
朝、若狭小浜を目指して家を出る。10年前は小浜というと本当に遠かった。しかし舞鶴若狭道が敦賀までつながり。更に先月に京都縦貫道が貫通したので本当に早くなった。私の家の寝屋川から小浜ICまでなら2時間かからない。本当に日本海はちかくなったもんです。
ところで前日の天気予報では9時ぐらいまで弱雨。それが京都を越えたあたりから大雨!全開で動くワイパー見ながらどうなるのか不安に思いながら集合場所へ急ぐ。

現地についても雨がやまない。正直あまり漕ぎたくない。しかしそういうわけにもいかないですね。特に最年長のMomoさんが雨の中ファルトの組み立てを始める。これはスタッフの私がうだうだ言ってられない!では元気だしていきますか!

出艇時にはまだ少し雨は残っていたもののかなり小雨になっている。ちょうど対岸になるところに大島半島があるのだが、もやがかかって幻想的だ。雨上がりはこれがいいんですね。風もなく気温もそんなに上がってないので漕ぎやすい。
結局雨が気になるのは準備と撤収の時なんですね。冬ならともかく、夏は漕いでるときはかえって涼しくてありがたいぐらい。まあ雷雨は嫌ですが・・・

(
双児島です!)
ちょっといくと双児島に差し掛かる。まだ湾内で穏やかなところ。この島は泳いで楽に渡れるぐらいで、その横をカヤックで通過する。スタートして5kmほどはこんな感じの内海。雨上がりの景色を楽しみながら漕いで行くと向かいの大島半島にガスタンクのような建物が見えてくる。大飯原発だ!

(右側に見えるのは大島半島の大飯原発)
ここが大島半島の先端になる。ここと内外海半島が小浜湾を囲うように延びているので、湾内は比較的穏やかだ。

(内外海半島の松ヶ崎、ここから先は外海になる)
そしていよいよ閉じた湾内から出て行く岬の松ヶ崎が見えてきた。ここから先はうねりも入ってくるエリア。いつの間にか雨はすっかり上がっている。さあ蘇洞門まであと少しだ!
↓
Blogランキング参加してます。
よろしかったら
お願いします。

大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

3