しばらく大阪府内編も間隔があきましたがようやく本日再開。残るは和泉の国方面の泉北と泉南です。
さて大阪府の中で、現在の特別行政区でもある大阪市と堺市はやはり他の市とは違う。歴史的にも、文化、政治、経済の中心となっている。
私の中で泉北エリアは堺文化圏、泉南は岸和田のだんじり文化圏となっている。まあ泉大津なんかはイメージ的には泉南エリアなんですけどね。高石市なんかは完全に堺エリアですね。
あと
光明池という池があります。駅名にもなってるしご存じの方も多いのではないでしょうか?この池は
北側が堺市(南区)で南側が和泉市、グルッと一周すると、両方の行政区を通れるというお得な池です。これも堺文化圏??(ちなみに池はカヤックでは立ち入り禁止です。私のは時効という事で・・・)

(こんな本もあります。実は入院中にと持ってきてくれました)
あともう一つ特筆する点は、泉北郡忠岡町、この町は日本一面積の狭い行政区!実は元々は日本で2番目で、当時の日本一はご近所の泉南郡田尻町。しかし関西国際空港ができて、その一部が田尻町に編入した事によって日本一が忠岡町に変わったという事です。しかし大阪府内って狭い行政区多いですね。大阪市も狭いし・・・京都市や神戸市なんかかなりの山の中も市内だしねえ。

(堺・泉北エリアですね。)
そんな泉北エリアですが、海沿いに漕げば和泉市以外は普通に行けます。まあずっと港湾部なので船が行き来して怖いですが・・特に
泉大津港は慣れない方は近寄らない方がいいかなと。浜寺水路自体は練習にはいいんですが、競技艇が多いのでそれなりに気をつかうかな。
泉北エリアはこんなところでいよいよ残るは最後の泉南エリアです!
↓
Blogランキング参加してます。
よろしかったら
お願いします。



5