
(伊勢湾岸道と長島スパーランド)
鈴鹿川から出発し、難関の四日市港を越えてようやく揖斐川に到着。河口にある長島スパーランドを目印に進めたのがどれだけ心強かったか!揖斐川にさえ入ってしまえば、もう大きな船舶はこないし、風が吹いても岸に上がって逃げることもできる。一気に気分的に楽になる。

(国道23号線 揖斐長良大橋)
上陸予定の桑名駅は河口から5kmほど上流部。淀川でいえば伝法大橋よりちょっと上ぐらいか。やはり港湾内を抜けたのでそれなりに緊張していたのが解けてのんびり気分。ゴールデンウィークに長島スパーランド行ってきたといっても誰も信じないかなあとかわけのわからない事を考えながら漕ぎ進む。
国道23号線の揖斐長良大橋を越えると中洲が見えてくる。実はそこは中洲でなく、揖斐川と長良川の合流点。こんなに河口に近い所で合流してるんですね。

(三の丸公園への水門)
そうこうするうちに前方にお城のようなものが見えてくる。何かなと思ったら桑名城跡の九華公園、そして公園内の水路に入る水門が揖斐川沿いにある。
ちょうどここが桑名城の入口なのか。川沿いの水城ですね。更にすぐ横が七里渡し、ここから対岸に渡ったんだなあ。
この桑名藩は徳川四天王の本多忠勝が藩主。やはり東海道の要所なんですね。

水門は全部で三か所、初めの2つは問題なく入れたけど3番目はオイルフェンスで塞がれてたので入らずです。そしてその水門の近くでゴール、やはり後半は楽だった。
総行程20.4km 移動平均5.3km/h 全体平均4.5km/h

あがるころには風が吹き出してちょっと寒い。手早く畳んでパッキング。今回はカートはもってこず。タンデム艇を二人でなので通常のファルトに比べると軽い。でも駅まで1.5kmあるのでそれなりにしんどいですが・・・

そこから駅までテクテクテク。なんかGWという感じがしないです。このあたりは平和ですね。
歩いていると入らなかった水門からの水路が結構伸びてました。ここまで漕いでたら楽やったのになあ。しかも奥は階段であがりやすい。まあいけるなら次に入ってみようかな。

桑名駅はJRと近鉄が一緒になっている。スタートの塩浜駅は近鉄だから間違えないように。まあ同じ路線なら乗り換えもないし移動は楽チンですね。この次は上流の駒野駅から漕ぐつもりなので、桑名に車を置いて電車であがろうかな。

そうして電車に乗ってしまえば漕いできた景色をみてるだけ。塩浜は急行の停まる駅なので桑名から3つ目。でも塩浜からまた担いで歩くのがきつかった。

こうして4年半も停滞していた四日市港をついに進めることができました!そして岐阜県まであと9km。いよいよ次は岐阜県入りです。
↓
Blogランキング参加してます。
よろしかったら
お願いします。



6