
竹野海岸をスタートして円山川河口までやってきた我々、そこから先に小島が見えるので、そこを目指して行くことにした。ちょうど兵庫県豊岡市から京都府京丹後市の久美浜町に入る県境の場所だ。
ずっと先には久美浜から網野へ至る海岸線が見える。実は私は網野〜久美浜間はまだ漕いでいない。普段なら順番に繋げていくのが多いのだが、今回は先に竹野にやってきている。あの海岸線を漕いで行くのか!先を見てるのも楽しみだ。

(
久美浜湾の北西方面の小島)
県境を越えて島に到着。そこからは久美浜湾が見える。さあ次はここかなあ。そんな事を考えながら島を回ってUターン。

ところでこの島?がまた面白い。島というより小さな岩の集まりでやはり火山岩系?名前もなく地図にも載っていない。そこで便宜上に軽石岩と呼んだ。本当にそんな感じなんです。そして点在する軽石岩の水路をくぐり抜けられる。これ荒れてたら怖いだろうなあ。
戻っていて再び県境に差し掛かる。すると行きには見えなかった洞門を発見。実はこれはよくあることで、特定の角度からしか見えない所はちょくちょくある。初めにいった清龍洞門もそんな感じ。そこで早速洞門へと向かうことに!

どうやら貫通しているようだ。

中に入る時はいつもドキドキ。

中は意外に広く、

気分は胎内めぐり

そして振り返ると普通の穴。これは気がついて良かった。正直ジオパークにはこういう洞門はいっぱいあるのだが、行きに気がつかず帰りに発見というのが嬉しい。名前がないので国境の洞門と呼んだ。ほぼ県境ですね。

(下の岩が滑り落ちたのか?)
その後も行きには気がつかなかった景色を楽しみながら進む。岩場に見るところが多く私好み。かなり満足しました。
ところでこのあたりは地図で見ると円山川がはっきりわかるのだが、漕いでいると河口に見えず湾のよう。というのも海から円山川がかなり曲がって流れ込んでおり、沖からはわからない。これはしっかり現在地確認して漕いでないと見落とすもしくは勘違いしそうだ。

(このさき、カヌーは通れないが水路が抜けている)
そして無事氣比の浜にゴール。
総行程20.5km 移動平均5.8km/h 全体平均5.4km/h 休憩は取ってないので、洞窟の中や竜宮城での時間かな。やはり山陰ジオパーク、いい所です。今年はあと3回ほど来る予定です。
↓
Blogランキング参加してます。
よろしかったら
お願いします。



6