
(エバーグリーン代表の廣末さん!実は同じ大学です。)
折りたたみ艇全般ファンの私は、今年モンベルさんから販売されたパックラフトが気になっていた。もしまだ店をやっていたなら、即効で買ってます。どこかで乗りたいなあと思っていたら、かねてからパックラフトに興味があるRYOさんがツアー行ってみたいという事。そこでいい機会なので、近場でパックラフトツアーをやってる
エバーグリーンさんに申し込み。もちろん私はココベリ希望で、
ホーネットライトを用意してもらえるとか!更にRYOさんの弟の
崔領二さんも一緒に参加することになった。では奈良吉野川のエバーグリーンさんのベースへ!

(RYOさんと崔領二さん、二人ともでかい!)
ツアー当日は朝から雨、渇水気味だったのでツアー的にはかえってありがたいぐらい。ただ車で来る私と違い、バイクで来る二人には正直きつい!私も30代のころは雨でもバイク乗ってたけど、もうしんどいな。ほんとご苦労様です。

(左ホーネットライト、右アルパカ)
着替えて川に出てパドリング練習、私はなにはともあれ艇のチェック!まずはカタログに出ていないボトムの比較。ホーネットはカタマランではないのか!もう少しボトムのもりあがりが細いとキールになるな。これは思ったより速いかな?

あとバルブが逆止弁!これはうれしい。アルパカはメインバルブがはめ込みだけなので、最後は細いチューブからのエアー注入。これならココベリのほうが圧がかけやすい。これは大きいな。
生地の質感も悪くない。NRSだと頼りないが思ったよりすっといい。ホーネットライトの値段考えたら上出来ですね。

逆に気になる点はまずロッカーがまったくないこと。やはりホーネットは本来急流用ではないですね。
あとボトムが細めで浮力が少ない。ちょっともたれ気味に乗るとバウが上がってしまう。

この写真はRYOさんが乗った時の写真。もちろん70kg弱の私と、90kgぐらいのRYOさんとの差もあるが、ほとんどボトムが沈んでいる。この状態ならすぐバックエンダーしてひっくり返る。まあそんな波のあるところは行かないか、自分で調整するかですね。そのあたりスターンのボリュームが凄いアルパカの方がバランスは取りやすそうだ。ただ漕いでみたらホーネットは案外速い!ほどほどの流れならココベリもありですね。ちなみに私は瀬のたびに座るポジション前にずらしてました。あと足をマットに突っ込み固定。実はちょっと欲しくなってます・・・

ツアー自体は和気あいあいと楽しく進む。なんか自分はなにもしないで付いていくというのは新鮮!自分でもダッキーを持って急流経験もあるRYOさんはともかく、川が初めての領二さんは初めは苦戦。でもすぐに慣れてくるあたりは、流石に身体を動かす事に慣れてますね。正直、身長が高く(重心が高い)、体重が重い人はひっくり返りやすい。子どもや女性などは艇の浮力の方が勝るので、普通は何もしなくてもこけない。それをわずかに間に修正して最後は余裕・・・たいしたもんです。

楽しいうちにツアーも終了!昼から用事のRYOさんも領二さんも帰るのが残念そう。また今度は一日コースできましょうか!今回お世話になりました。
そうそう、ここではオリジナルのパックラフトツアーもやってくれるとか!暇な冬でいいですから、パックラフトで行くUSJの池とかやってくれないですかねえ。是非お願いします!(笑)
↓
Blogランキング参加してます。
よろしかったら
お願いします。



6