
(まずは艇の組立から!)
毎年やってる岸和田市障害者学級のカヌー体験、もう12年も続いているイベントになりました。今年も障害者42人、カヌーボランティア、学級ボランティア、職員など総勢110人近い大所帯です。
艇もダッキー、ファルト、シーカヤック、リバーカヤック、ラフト、SUP等など。もうへたな試乗会どころでないぐらい艇がズラッと並ぶ。なかなか壮観です。

準備が終って、学級の人が来るのを待つ間はスタッフの試乗タイム。乗った事のない艇に乗る人あり、ロールの練習する人ありでワイワイ過ごします。天気もいいので水辺が気持ちいい!海のカヤッカーも川のカヤッカーもここならではのひと時を楽しんでくれてます。
スタッフの中にはカヤックを漕いだ事もないという人もいて、そういう人はまず乗ってみましょう!面白いもんですよ!

(開会式、昼からのレースの競技委員長のK氏)
そして学級の人が到着、まずは開会式だ。式が終わると午前中はフリーライド。障害者にとって水遊びは縁遠い人が多い。でもそんな人も今日一日は楽しく遊びましょう!
1人で怖い人はタンデムで漕ぐ、更に不安な人はラフトに乗る。ちょっと慣れた人は1人で漕いでます。またライフジャケットで浮いてる人も。本当にいいもんですね。

この障害者カヌー体験は、我々の通常の感覚は障害者にとっての通常ではないということを改めて教えてくれる。水の上に浮くだけなら普通は初めての人でもなんなくやっている。だが障害者にとって、人生最大の冒険になる人もいる。だからこそ今までと違った感覚に感動するのだし、何度も何度も、ひたむきに漕ごうとしてくれる。いいもんですね。私自身障害者になって、日常の外にあることを出来るというのは本当に素晴らしい事。こういう機会は簡単には出来ないけれど、精一杯楽しんでほしいもんです。

(せんなん里海公園の事務所で借りれる砂浜用バギー車いす)
午前中が終わり昼食はカレーライス、スイカ割りと続いてその後はリレー。4組に分かれてブイを回ってくる。みんな一生懸命だ!
最後ももう一度フリーライド、そして閉会式をやってハイタッチや握手で挨拶。本当に気持ちのいい一日でした。
みなさん、ありがとうございました。そしてお疲れ様です。ご縁がありましたらまら来年お会いしましょう!
↓
Blogランキング参加してます。
よろしかったら
お願いします。


7