
(淀川に注ぐ水路、オイルファンスで中には入れない)
いよいよ寝屋川導水路を行くべくまずは淀川にやってきた。
いつもワイルドウォーターの練習で車を停める太間公園の駐車場のすぐ横に、導水路の淀川へ注ぐ部分がある。
上の写真での橋の向こうが淀川だ。
淀川側には注水口に間違ってはいらないようにオイルフェンスが張られている。
そしてこの水路の淀川と反対側が太間の排水機構がある。

(写真の奥正面が寝屋川へ行く導水路)
堤防の下をくぐっている導水路はまず排水機構に入る。そこから寝屋川方面に流れていくのだが、上の写真で見てわかるように排水機構には入れない。
その先で
淀川左岸幹線水路と別れる。
ただこの幹線水路とは、地図上はくっついてるがかなり高さが違う。
ポンプで吸い上げて流してました。
こういうのも歩いてじっくり見ないと分からないもんですね。

太間の排水機構から更に水路沿いに進む。国道1号線を越えて改めて川を見る。
降りる所は・・・高いな。

更にはしごのところまで行って上から見てみる。
うーん、凄い。
まあこれは普通行く所ではないですね。
知ってはいたけれど改めてみると凄いです。

もう腹をくくって川沿いの歩道の上でパックラフトを膨らます。
何度も通い慣れた寝屋川導水路の横の道路の歩道の上、1人でパックラフトを膨らます私。
まあ気にしなければOK!
膨らまして艇を持って歩いていると、近所の人が不思議そうに見ている。
そこでにこやかに挨拶して写真を撮ってもらえるか聞いてみた。
まあ笑いながら気持ちよく撮ってくれました。
ありがとうございます!
ここでカヤック担いでいる人間には一生あわないはず(笑)
私も記念撮影が終わったので再び寝屋川に向けて進みましょう!
↓
Blogランキング参加してます。
よろしかったら
お願いします。



7