
(みんなで組立です)
さあ今日は淀川で4分割シーカヤックのスマートジェミニに乗れる日。
一応ツアーという事にはなってるものの、目的は完全に試乗だ。
9時前に現地につくともう艇の組立をやっていた。

艇自体はネジで止めていく。
ネジ数も多く、意外にめんどくさい。
でもこれは強度を出すためにやむをえない所。
ここで浸水するようなつくりだと、恐ろしくて漕げない。
でも2人乗りのシーカヤックが、頑張れば電車や車が乗れない大きさの船で運べるのは画期的だ。
カヤックを選ぶ要素はいろいろあるが、絶対的なものとしては重さと長さがある。
この二つは、少々工夫しようがもとのスペックからどうしようもないものが多い。
いままでマンションでの海用の二人乗りは、ファルトしかなかったのを、シーカヤックが使えるというのは大きい。
2分割はいままであったもののサイズが大きすぎてエレベーターには積めなかった。

それが上の写真の様に、前と後ろがそれぞれ真ん中の部分に収納することができる。
特に凄いのが後ろの二つ部分。
まずバウは今までの5分割などと同じようにハッチの中に収納。
そしてスターンは座面のボディーには隔壁がなく、上が空いている。
ここに後ろをラダーはずして差し込む。
でもこれネジが緩んで浸水したら終わりやね。
よくこんな機構考えたな。
そしてこれにカバーを付けてカートに乗せれば乗り物持ち込みOKな筈。

店でみた時も凄いなと思ってたけど、こうやって実際に河原で見ると、その凄さがわかる。

まっ軽のワンボックスでも入りますね。
港まで車で行って、フェリーや汽船で島に渡り、そこから組みたてて帰る。
そういういままでファルトでしかできなかった使い方もいいなあ。
やはり素材のスペックの差は絶大だ。
自分自身、ファルトもタンデムシーカヤックも持っているだけに実感しますね。

この艇はこの日が進水式。
初めは河口まで行くツアーの予定だったが、より乗りつくしたいと思ってその場で人をかえながら乗り比べたいと思って頼むとOKが出た。
まさに試乗会気分!
ではいざ試乗といきましょう!
↓
Blogランキング参加してます。
よろしかったら
お願いします。


3