
(竹田川河川公園で待つカヤック達)
餘部から竹野まで漕ぎ無事にゴール。
横の川で軽く潮抜きしてゆっくり着替える。
カヤックに待っててなと声かけて駅に向かいます。

(公園の入口にある日時計、かなり正確)
河川公園から竹野駅は約1.2km、まあ15分から20分というとこ。
軽い登りだが餘部みたいな急坂ではなくあるきやすい。
途中に地元のスーパーを見つけ、買いだしもできるんやと記憶にとどめておく。

駅についたのが12時18分、前の電車がでたのが12時10分・・・
次の電車は1時28分!
1時間10分待ちです。
実は歩いてる途中で電車が走ってたのでもしかしてとは思ってたのだが、悪い方にあたってしまった。
今回は二人とも時刻表とか調べもせず適当に歩いてただけ。
まあ仕方ないな。

幸い駅前に喫茶店があるのでそこでゆっくり昼食とする。
もちろん行動食は持ってきてるが、こういう時はクーラーの効いた店内でゆっくりするのが一番。
地元に少しでもお金も落とせるしね。
ゆっくり食べてまわりを散策、案外早く時間は過ぎて行きました!

(気がつかずに通り過ごした淀の洞門)
そして乗った山陰本線の浜阪行き、もうこれでもかというくらいクーラーが効いている。
ちょっと効かせすぎでしょう。
座席はあいてるので海側に座る。
するとスタートして直ぐに淀の洞門が見えて来た。
ここはカヤックでは入れないはず。
まあ機会があればまた行ってみよう。

(車窓からみた餘部のスタート地点)
それからも車窓から見える景色を楽しむ。
佐津、芝山、香住、鎧ときても全然覚えてない。
電車からは結構海が見えてるのに、海上の我々は海しかみてなかったですね。

約30分で餘部に到着。
流石に餘部は素早くホームに出て写真を撮る人も多い。
前回はここまで歩いてあがっては来たものの、こうして電車に乗って着くのはまた格別。
いつか来てみたいとは思ってたので嬉しいです。
今回のツアーはどうしても電車回送にしたかったのが報われました。

駅からは歩道しかない急坂を下りて行く。
ほとんど手ぶらだからいいけど、ファルトを担いではちょっと、いやだいぶきつい。
まして上りはさすがにご勘弁。
途中は階段もありカートが使えない所も多いですからね。

(後ろに架設中のエレベーターが見える)
ただ今現在エレベーターの設置工事を行っている。
これができればまた見に来る人も増えるのでしょう。
外が見えるエレベーターならちょっと迫力やね。

(
ジオカヌーのURL)
下まで降りて車のところに到着。
スタート地点はまだ波が立ってる。
されからいつものようにお買いものして竹野に向かう。
竹野切浜で大勢がシットオンに乗っている。
地元の業者さんですね。
シーズンが短い日本海なので大変だろうなあ。
こうして満足の餘部〜竹野ツアーは終わりを告げる。
帰りは中国道の宝塚が混んで3時間40分ぐらいでした。
思ったより近くなった日本海、いい所です!
前にもアップしましたが、今年もせんなん里海公園で岸和田市障害者学級のカヌー体験を行います。
http://6824.teacup.com/shabondama/bbs? (ボランティアの掲示板)
日時は10月1日(日)
9:00〜15:00
(9:00から11:00は準備の為、これる時間で結構です)
ボランティアの内容は操船補助、乗艇補助、周辺への注意です。
http://sea.ap.teacup.com/applet/bayern/20160926/archive
(昨年の様子)
もし御手伝いいただける方がおられましたら、上記掲示板までコメントお願いします。
また9月2日に今までボランティアにこられた方、今年参加予定の方で海を漕ぎたいと思ってます。
こちらも掲示板をご覧ください。
ご参加お待ちしています。 河野拝

5