
(東と山陽周りの西のルートが新居浜で一緒になった)
私は10代で始めてカヌーを漕ぎ、20代で本格的に始め、30代で川にのめり込み、40代から海も漕ぎだした。
そして50代でようやく父祖の地まで漕いで行く事ができた。

(何度も渡った瀬戸大橋)
今までカヤックを漕ぐ上でいろんな目標を立てて来たのだが、最も長く目標としていたのが愛媛県の大三島、そして新居浜だ。
私の本籍地は元々愛媛県新居浜市西連寺、今は本籍は大阪に変えているがずっと新居浜は気になっていた。
前にも書いているが祖父が新居浜から大阪に出てきてもう3代目。
父は何度か新居浜にいってるが私は一度も行った事がなかった。
そんな新居浜にカヤックでいつか漕いでいけたらなあというのは本当に漠然とした夢だった。

大阪を中心に東西南北に漕ぎ勧めていた時も、西は宇野〜高松で止まってしまって何年も停滞していた。
移動距離はどんどん伸びるし、もうこれ以上延ばすのは無理だなと何度も何度も考えた。
(*ちなみに大阪の寝屋川から直線距離で、南へは約150km・和歌山県潮岬、東へは約180km・静岡県浜名湖、北へは約180km・石川県塩屋海岸、西は約240km・愛媛県大三島で西だけがかなり長い)
しかし皮肉なもので、癌で入院して店をやめ、サービス業から一転サラリーマンとなり土日祝が休みになった。
そうなると当たり前のように2ヶ月に一度は3連休があるようになる。
ずっと土日祝休みの人にはピンと来ないかもしれないが、店をしていて3連休はまず取れない。
お盆やGWは就職した時からずっと出勤だし、元旦も平成7年からはずっと仕事している。
それが毎週土日連休があるし、祝日がからんでの3連休もちょくちょくある。
今回新居浜やしまなみ海道を順調に漕ぎ繋げれたのは、ひとえにこの休みが増えて安定した御蔭だ。
病気になって一度は人生にも絶望、店を畳んだ時は間違いなく死ぬまで入退院の繰り返しで、抗がん剤で徐々に弱るだけと思っていた。
それがある程度進行が押さえれて、充実して漕げるようになるとはねえ。
本当に人生はわからない。

とにかくこれでひと段落。
8月の近畿二府四県本州沿岸(完全でなくほぼですが・・・餘部〜竹野)
9月の19府県目(揖斐川 駒野〜桑名)
そしてこの10月の新居浜・大三島到達、
あと一つは7月の14年振りの大阪代表としての国体ブロック大会出場
今年は本当に盛りだくさん。
でもまだ旅は終わらない・・・

18