
(スタートは沈下橋)
最近ワイルドウォーターで急流を下っていない。
淀川はちょくちょくいってるのだが、やはり時々は流のあるところもいかないと不安だ。
最後にいったのは9月の奈良吉野川、そこで近場でちょっと漕いでみようといつもの木津川の七曲がりに行く事に。
ただあそこは最後が曲がったコースで長いワイルド艇には相性が悪く、ちょっと不安なのでいざという時の為にNMさんにレスキューを頼んで一緒にきてもらう。
そして他にもIさん、Hさんと4人でやってきた。

(ドライエントリーのNMさん)
まず1本目は様子見でサルトでくだる。
上から見た感じではかなり水が少なく、ワイルド艇でいけるか微妙。
でも実際に下ってみるとそれなりに下れる。
無事1本下り終って2本目はいよいよワイルド艇だ。

(スタート地点で)
1本目は慣らしも兼ねて少し上の沈下橋から行ったのだが、2本目はトンネル横からスタート。
すぐ瀬に突入する。
さすがにさっきいったところなので岩の少ないコースを選んで突入。
波にあおられるがちゃんと行けてる。
ただやはり悪い癖で腕が縮んで小さい漕ぎになっている。

2つ、3つと瀬を越えて行く。
思ったより瀬の中でも安定している。
真ん中の落ち込みも無事クリア、悪くない感じだ。
流石に一人ではないので途中途中でエディーをとってフェリーグライドやストリームインもやってみる。
やはりこういうのは淀川ではできない。
漕ぐほどに身体は馴染んできますね。

そして最後の難関の三角岩、アンダーカットだ。
ここで張り付くと艇が折れる可能性がある。
実はファルトでくだってフレームおったことがある。
左のエディーを取れたら楽に行けるが、まっすぐ抜けようとすると岩に激突しそうになる。
曲がりにくい長い艇には相性が悪い瀬だ。

(水抜かないと・・・)
そして突入!
しかし瀬の入口の岩ではじかれ右に振られる。
修正しようにもその下の岩に乗り上げバウが浮いてしまった!
シートあたりまで宙に浮いた状態でゆっくり傾いていく。
駄目だ、コントロールできない。
見事にひっくり帰ったのは張り付きの三角岩のすぐ上。
あわてて脱して必死で艇を右の水路に押し込み自分も岩の下にもぐらされないように逃げる。
そして岩の裏の狭いところから落ちる。
なんとか張り付きは避けれた。
やはりちょっとトラブルがあると艇をコントロール出来てないですね。

いくらドライスーツ着てても寒中水泳は寒い。
もっと練習しないとなあ。
実はこの七曲がりをワイルドで行くのは50代になって始めて。
前は普通にコントロール出来てたんですけどね。
結果としてレスキュー来てもらっていて良かったです。
でも泳いだら泳いだでなんかスッキリしました。前半は自分で思ってたより漕げたのも大きいです。
さあまた練習もしないとね。
いつかリベンジしよっと・・・

4