
(久々の京阪電車だ!)
久々に電車で行って大和川から淀川までいってみよう!
そんな事を考え、まずは淀川からスタートするか大和川からスタートするかを考える。
なんとなく大和川かなという気分、それというもの淀川からより大和川からの方が選択肢が多い。
大和川から南港・北港を通って淀川ルート、大和川から堺港の岸壁を越えて浜寺公園へのルート、そして木津川の大正、阿波座へいく内陸方面ルート。

(割と車内は空いてました)
一応淀川に行くという目標はあるが途中でコースを変えるのもあり、うんファルトの醍醐味だ。
普通そんな事をしようとおもったら地図もいっぱいいるし、駅の場所も調べないといけないがそこは地元大阪、かなりの場所で上陸して電車で帰ってるし地図も頭に入っている。
では行きましょうか!

(大阪メトロ堺筋線では豹柄のドア)
今回はアルピナ2をタンデムで、同行は同じ寝屋川市民のNMさん。
二人で一緒に京阪電車に乗る。
寝屋川からファルト担いでというのは久しぶりだ。
大和川での下車駅はニュートラムの平林駅にするか南海電車の七道駅にするかで平林駅にする。(ちなみにどちらもつかった事あり)
そうするとニュートラムで行く事になり懐かしい通勤ルート。
ATCにあるKAYAK kono-toriに通っていたのはもう4年前です。
懐かしく思いながら京阪電車、大阪メトロ堺筋線、中央線、ニュートラムと乗り継いで行く。

(中央線大阪港駅とコスモスクエア駅の間の海底トンネル)
店に行ってた時はファルト1艇運ぶだけの時はいつもカートに乗せて転がして行っていた。
エレベーターやエスカレーターの場所を覚えていると案外楽に行けるもんだ。
そんな事を思い出しながらいよいよ最後のニュートラムに乗り換える。

(懐かしい!このATCの4Fに店がありました)
コスモスクエア駅でニュートラムに乗り換え、最初の駅がトレードセンター前駅・いわずとしれたATC・アジア太平洋トレードセンター、ここで6年店をやっていた。
毎日こうやって電車で通ってたなあ。
ちょうど10年前の今頃に入店交渉してたんですね。
まさか癌で辞める事になるとは思わなかったが自分の店を持てた事、まがいなりにも6年間ちゃんと営業できた事はいい思い出になってます。

(自動運転のニュートラムなので運転席?に座ってみました)
それからも久しぶりにニュートラムの景色を楽しみながら南港を進んでいく。
そして平林駅に到着、まずは駅前のコンビニで水と食料を調達。
最近は鳥取県とか長野県ではコンビニ探すのに苦労したり、電車も1時間に1本だったりと苦労したけど流石に大阪では時刻表も調べなくてもなんとなかなるし店も多い。
ありがたいことです。
そして駅から歩いて大和川の河原へ。

(ようやく大和川が見えて来た)
今回、久々の電車でテンションあがってBlogが全然進んでない・・・

5