
THE ARTIST 2007
Mさんが手にしているのは、「プレゼント」「スプラウト」などを手掛けた、サーフ映画監督のトーマスキャンベルがアートをマニラフォルダに描いてコラージュした後、それらを全てミシンで縫い合わせ、それをボードデッキ・デザインに採用しました。
Mさん自体、スノーボード歴は長い方で、当時はベルズジャンバーを着用して、
大会などにも出場。現在は、趣味程度にゲレンデを楽しんでいます。

By Gerry Lopez

ASYM 1994
Iさんが手にしているのはアシムエアー。発表されたのは1992、当時、どちらかと言うと、ゲレンデはアルパインボードの方が多く、その形は非対称。
フリースタイルの「AIR」とアルペンの「M」この二つのモデルをミックスしたフリーカーヴィンモデル。スタンスアングルに合わせて、エッジそのものをオフセットした。そのため、レギュラー・グーフィーと非対称デザイン。Iさんは、1989〜現在まで、毎年、色々なNEW MODELを使用する、ベテラン・ボーダー!

LATE-B 1995
Oさんが手にしているのは、シーズン途中に追加発表販売され、少数限定のため入手も困難でした。
インサート方式に特徴があり、前年のコンタント、ベースレスと、3Dインサートビスの両方を対応できた、
最初で最後のモデル。アウトラインは、ツインの面影。

LATE-A 1997
現在、バートンスノーボードスクールでバイトをしているK君が、この世に誕生したのは、このモデルが発表された1997年。当時、ゲレンデでは、長野オリンピックスノーボードも決まり、ハーフパイプ競技が華々しい頃。このLATE-Aは、フライ・コアを使い、軽量、パイプ、トリックボードとして、限定200本販売された?シェープも、ディレクショナルからサイドカーブもキツく、98年からリリースされるスペシャルの原型。

TWIN 1994
STOME HUT 2012
Kさんがスノーボードを始めたのは、右手に持っている1994年頃。この時代は、現在で言う、グラトリ。ニュースクールと言う言葉が流行し、ノーズとテールが同じ形をしているツインチップが注目を集め、スピンやロールスライドなどのトリックをはやらせた?
左手にしているのは、ジェイクバートンの初シグネチャーとして、世界限定100本、自筆サインが一本ずつ入り、センタースライドチャンネルシステムが一本でつながっているのも特徴。ベントはフラット。

BACKHILL 1984
PERFOMER 1985
まだ、ゲレンデにスキーヤー全盛の時代に、Sさん、このモデルからスノーボード(スノーサーフィン)を始めました。懐かしいね〜、よく転びました。90年代は毎週のように山々へ通よい、今から思うと、よくこんな木の板でやったよね。。。バインディングなんかは、ゴムだから、現在の人は信じられないよね。
でも、青春の思い出、今はすでに、子供の遊びにつきあう程度。

サングラスをかけているのがSさん。バックのボードが時代を語る。
P.S.
BURTON OLD展、多数の御来館、誠に有難うございました!
ジェイクバートンが、スノーボードをこの世に発表して、今シーズンで40年目を迎えます。このスノーボードを何とか普及させようと、皆でスキー場に通いました。
私は、ラッキーな事に、その創生期に出逢い、夢中になり、今では、ゲレンデでは
スノーボードは当たり前になり、皆が楽しめる時代、道具も良くなりました。バートンは、何だかんだと言っても、結局、ボード、バインディング、ブーツを全て開発出来る総メーカーブランドだと思います。スノーボードで大切な事は、自分、相手にけがをさせない、
節操ある滑りが重要で、滑走禁止のロープを越え、パトロールの方々に迷惑な故意は慎むべきだと思います。最後に、このスノーボードの滑り方、手ほどきをお知えていただいた、北沢聖吾氏に感謝を申し上げ、OLD展、終了と致します。
Thank you !! yoshi
P.S.
若手の平野選手、角田選手、ハーフパイプとストレートジャンプ、共に金メダル、優勝と活躍。スノーボードの未来は彼らに。。。
この中で、ブラックワンピースを着用しているのが北沢氏。

14