「おせち」とは、季節の節目に当たる、節の日を指す言葉で、かつて平安時代の朝挺は、正月を含む5つの節の儀式を行い、
特別な料理である「御節供(おせち)」を、神にお供えしました。
江戸時代に入り、幕府が節句の名称で、公式な祝日として定めると、庶民の生活にも浸透していきました。
また、三が日は、縁を切るにつながる包丁は使わないなどの言い伝えや、来客などで忙しいなどの理由から、
年末の内におせちの味を濃く作って保存を効かせ、正月は台所に立つ回数を減らしたと言われます。
また、おせちの料理には、一品一品、意味があり、黒豆=まめに暮らす(長寿)など、記述すると長くなるのでやめます。
ただし、全て、縁起物です。
お正月にしか食さない「おせち」、楽しんでます。お酒も少々?
MAHALO

3