ながら藻 食べ物・レシピ
これ、ながら藻という海藻です。

"ながらも”とは、生物学にはホンダワラ科海藻に属する、正式名称アカモクという、一年生海藻です。
富山湾では氷見から石川県境で特に藻場(魚介類に棲み場や餌を提供する場所)が発達しているそうです。
なぜに”ながらも”と呼ぶかと言いますと、春から初夏にかけて流れてしまうことから「流れ藻」⇒「ながらも」となったようです。
他の地方ではこの”ながらも”を食べる習慣はありませんが、氷見では、若く柔らかいものを湯通しして、酢の物や味噌汁の具、そしててんぷらに。細かく刻めば”とろろ”のように美味しく食べることができます。
”めかぶ”よりも繊細な食感、”もずく”よりも磯の香りが強く、富山湾氷見の”磯の香り”そのものなのですねぇ。

熱湯に入れますと一瞬で鮮やかなグリーンに変わります。

包丁で叩いて細かくすると粘りが出ます。
まな板がちらかるのと粘りをつけたくなかったので牛乳パックを開いたものを使いました。

三杯酢、ポン酢、ドレッシング、なんでもいいですが、
柚子ポン酢を使って生姜の細切りをちらしました。
少し甘味が欲しかったので砂糖を少々加えました。
1

"ながらも”とは、生物学にはホンダワラ科海藻に属する、正式名称アカモクという、一年生海藻です。
富山湾では氷見から石川県境で特に藻場(魚介類に棲み場や餌を提供する場所)が発達しているそうです。
なぜに”ながらも”と呼ぶかと言いますと、春から初夏にかけて流れてしまうことから「流れ藻」⇒「ながらも」となったようです。
他の地方ではこの”ながらも”を食べる習慣はありませんが、氷見では、若く柔らかいものを湯通しして、酢の物や味噌汁の具、そしててんぷらに。細かく刻めば”とろろ”のように美味しく食べることができます。
”めかぶ”よりも繊細な食感、”もずく”よりも磯の香りが強く、富山湾氷見の”磯の香り”そのものなのですねぇ。

熱湯に入れますと一瞬で鮮やかなグリーンに変わります。

包丁で叩いて細かくすると粘りが出ます。
まな板がちらかるのと粘りをつけたくなかったので牛乳パックを開いたものを使いました。

三杯酢、ポン酢、ドレッシング、なんでもいいですが、
柚子ポン酢を使って生姜の細切りをちらしました。
少し甘味が欲しかったので砂糖を少々加えました。

初詣2012 家族・生活
昨日、芦峅の雄山神社に初詣に行ってまいりました。
私と長男と三男とばあさんの4人で。
旦那さんは実家の宮崎に帰郷して、今日の午後帰ってきます。
次男は夜中に友人と初詣に行っていたので寝正月。wいつものことですが。

おみくじは「小吉」

これは三男君

こっちは長男君。後ろから見たら三男と見分けが付きにくいです。

婆さんも撮ったのですが閲覧者のみなさんから苦情が来そうなので出しませんでした。
みんな何をお参りしたんでしょうかね〜〜。
アタシはやはり
健康第一、家内安全。
家族がみんな元気で居られますよう。
それに尽きます。
今年はどんな年になることやら。。。。
佳き年になりますよう。
0
私と長男と三男とばあさんの4人で。
旦那さんは実家の宮崎に帰郷して、今日の午後帰ってきます。
次男は夜中に友人と初詣に行っていたので寝正月。wいつものことですが。

おみくじは「小吉」

これは三男君

こっちは長男君。後ろから見たら三男と見分けが付きにくいです。

婆さんも撮ったのですが閲覧者のみなさんから苦情が来そうなので出しませんでした。
みんな何をお参りしたんでしょうかね〜〜。
アタシはやはり
健康第一、家内安全。
家族がみんな元気で居られますよう。
それに尽きます。
今年はどんな年になることやら。。。。
佳き年になりますよう。
