
間をおいてしまいましたが、引き続きMick&Luckレポ☆です。
BANBANに会えて感激した事は前回お伝えしたんですけど、
実際に会ってみて、この子は外見だけじゃなく性格もまた
カワイイ

魅力的なウサギさんでして。
口がきけたら、こんな事言ってくれたんじゃないかって
いう表情をしてくれたので、思わずセリフを入れちゃいました。
ふぅこさんが連れて帰りたくなる気持ち、わかるわぁ
この後みんなでBANBANを抱っこをさせて貰いました。

最初にふぅこさん。
BANBANもふぅこさんには慣れている感じでして、すんなり
抱っこ♪されていました。

次に、BBBのかぁちゃんさん。
感激した表情が出せないのが残念なくらい、よいお顔で
写っていました。
そしてそして。。。

tomokoさん。
じ〜ん(TvT)ときました。
愛おしそうに、抱いていらしゃいまして。
やっぱりtomokoさんにはブロークンが一番似合います。
・・・はい?
ミニ豚の抱っこした写真がないじゃないかって???
「せっかくここまで来たんだから、BANBAN大人しいし抱っこ
しても大丈夫だよ」と薦めていただいたんですけど・・

カミングアウト☆
そうなんです。
ミニ豚、抱っこがヘタクソなんです。(_ _|||)
それは、もっぷを飼い始めてたったの1週間目の出来事でした。
暴れられて落としてしまったことがありまして・゚゚・(≧д≦)・゚゚・
元気がなくなったBabyもっぷを慌てて今のかかりつけの
病院に連れて行きました。初診したその日の夜の出来事だ
ったので、今でも覚えています。
「口の中を切っただけで、驚いて大人しいだけだと思うけど、
仮に脳震盪起しててもこれだけ小さいとCTとっても分からず、
様子見るしかない。」と言われて、帰り道「ごめん、ごめん」
て泣く泣く小さなキャリーを片手にトボトボ歩いて帰った時の
心細さが今もトラウマになっておりました。
当時は320gぐらいだったかなぁ。
何も知らないで飼い始めたけど、今から思うにもうちょっと
体重が増えて免疫つけてからの方が良かったかもしれません。
結果は何事もなく今日も元気でいてくれてますが、飼ってから
分かることって色々あるような気がします。
「これじゃいかん!」と抱っこ教室にも行ってみましたが
駄目な飼い主(TT)、今後の課題山積みです。

話が脱線してしまいましたが、抱っこ上手な人を今回発見!!
そう、ふぅこさんです。
ぼのちゃんとは初対面だったらしいのですが、

ほらこの通り。
この時のぼのちゃんは、本当に可愛いくて、この写真よりも
実際はもっと可愛かったんですよ!
ぼの母さんが、一生懸命シャッター切ってました^^。
ふぅこさんにかかれば

BANBANもこの通り。いいなぁ。
もっぷも抱っこしてもらえたらいいなって思いました。
ふふww。
この後、もっぷのお土産にナマチモシーなど色々買ったんですけど、
東北応援キャンペーンでミックラック特製バッジが売られてまして
色々なうさちゃんがいた中、私もはもちろん!

きゃ〜ももち

を選びました!
さらにさらに!

東京からわざわざ来てくれたという事で、ミックパパより
BANBANのオリジナル葉書とWOORYさんの試供品のプレゼントが!
ありがとうございました!

ミックさんに行った後は、休憩がてら近所の喫茶店で
うさ談義。↑これは大阪名物、ミックスジュース

美味しかったな〜。
フローリングを走ると空回りする話とか、それぞれのうさちゃんの
ぶちゃいく顔をカメラで見せ合ったり、ふぅこさんがうーたんの
まねをしたり、かなさんの話も面白かったなー。何だか大笑いして
時間があっという間に夕方になって帰る時間に・・・。
皆さんと新大阪駅でさようならした後、帰りの新幹線で
こんな感じでももちに語りかけてみました。

お返事してくれた様な気がしました。(方向は適当です)
君にあこがれて、もっぷを飼い、こうしてブログも立ち上げて
る事ができたんだよ。
まさか、tomokoさんに会えるなんてね!
すごく嬉しかった&楽しかった。
お月様からtomokoさんとモルツ君を見守ってあげてね。
君はミニ豚にとって、特別なうさぎさん。素敵なものを
たくさんくれたんだよ。ありがとうね、ももち。
ところで、ももち。
私、また大阪いきたいんだけどいいかな?
キミ、大きかったなぁ。
うん、大阪楽しかった。
またミックラックさんに遊びに行かせてね☆
こうして、今回の大阪旅行は大成功な旅となりました。
さて私も、もっぷくんとこれから新たなうさぎ生活をスタート
するべくブログをアメーバーに移動することにしました。
これからのもっぷ君との暮らしは
http://ameblo.jp/buchaikumop/
でお伝えしたいと思います。見に来てください。
なお、ここは過去ログとしてとっておくので、良かったら
こちらも見てください。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
そしてこれからもどうぞ、よろしく。

5