CHASE
全てのルアーフィッシングをこよなく愛する釣バカ
CHASE
最近の投稿画像
2/16 ヒラメ釣行・・・
2/13 ここ最近!
1/29 ニューウェポン!
リンク集
リトルジャック
ヤマトヨ
フィネス
レイン
オーナー
→
リンク集のページへ
過去ログ
2009年3月 (1)
2009年2月 (2)
2009年1月 (3)
2008年12月 (5)
2008年11月 (8)
2008年10月 (8)
2008年9月 (8)
2008年8月 (5)
2008年7月 (3)
2008年6月 (2)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (5)
2008年2月 (4)
2008年1月 (5)
2007年12月 (4)
2007年11月 (1)
2007年10月 (3)
2007年9月 (4)
2007年8月 (8)
2007年7月 (1)
2007年6月 (4)
2007年5月 (7)
2007年4月 (7)
2007年3月 (1)
最近の記事
3/1
エピソード2
2/16
ヒラメ釣行・・・
2/13
ここ最近!
1/29
ニューウェポン!
1/13
初釣り
1/1
あけましておめでとうございます
12/29
クリスマスプレゼント!!
12/26
クリスマス!in福岡
12/16
砂ヒラ釣行!
12/6
大入島!地獄釣行!
12/4
オオニベ!リベンジ
11/26
オオニベ釣行!
11/24
今年初のオオニベ釣行!!
11/24
ポリポリ・・・
11/16
DRESS!ダンプパウチ
記事カテゴリ
ノンジャンル (19)
シーバス (28)
レジャー (7)
チヌ (3)
ヒラメ (1)
バス (3)
ナマズ (11)
雷魚 (4)
ボートゲーム (9)
他魚 (8)
遠征 (5)
取材 (6)
イカ (4)
トラウト (1)
検索
このブログを検索
カレンダー
2008年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
ランキング
◇釣りの検索◇釣りバカサーチ
総合釣りリンク集「アングラーズ・ネット」
CHASE掲示板
釣果情報やアングラーの交流の場となれば幸いです。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2008/3/31
「春の訪れ・・・」
春の訪れを感じに出かけることにした。
今回は釣りを忘れて、西都の花祭りに行ってきました。
まだ桜の方はほとんど咲いていなかったのですが、菜の花は満開でした。
久しぶりに
のほ〜ほ〜んと!
とした一日を過ごせました。
ほとんど咲いていない桜の中にも数本満開の桜もありました。
天気もよくてピクニック日和でした。お弁当もおいしくいただけました。
帰りに釣りをして帰ろうと密かに企んでいたのですが・・・
釣り道具は車から降ろされており・・・
断念!・・・
なぜ!気づかれたのだ!?・・・
0
投稿者: enomo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/25
「調子悪!!!!」
シーバス
ん〜!!!
最近かなり不調です。
私だけなのかもしれませんが、釣れません・・・
釣れても小さいんです・・・
先日の雨の影響か河川は濁りぎみ!
どこの河川も河口に砂がたまり流れがタルミぎみ!
本来なら下げがガンガン聞いている時間帯に潮がきかないぎみ!
微妙な寒さに釣り人がヤル気なさぎみ!
でもロッドを振らないと発作が起きてしまうので、釣りへでかけてみた。
今回は
ルーキー児玉
からお声がかかり8時位から出かける事となった。
この日は8.30分頃が満潮と言う事もあって下げのタイミングを狙ってポイント選択をしてみた。
潮止まりの時間を利用して移動する。
潮がガンガンに動き出すタイミングで入りたいポイントがあったので、それまで他のポイントで時間をつぶそうと車を走らせると・・・
残念な事に先行者あり!
しかしこれは仕方のない事なので、ルアーマンとしてマナーを守り状況だけお伺いして
この場を後にした。
仕方がないので、下げ始め一発を狙ってサーフに入ってみる事に!
延岡で一級サーフの一つでもある
長浜
へ入ったのだが、一箇所目という事もありいまいち気合の足りない私たちは
ウェーダーも履かずに
波打ち際へ向かった・・・
案の定靴が濡れるのを恐れて、子供の様に波と鬼ごっこ状態!
30分後!・・・
撤収!
その後稚鮎の遡上状況確認するべく、ほとんど釣りをする事無くポイントを回ってみた。
今回数箇所のポイントを回り調査したところ・・・
群れに纏まりがなし・サイズにバラツキあり・数はいまいち!
何だかさらにやる気がなくなってしまいそうなので釣りを開始!
温存しておいたポイントがそろそろ潮がガンガン走っている頃なので向かってみる。
あれっ!
流れてない・・・
何で!?
タイドグラフで潮の動きを確認してみるが・・・
何故!?
しばらく待ってみるが流れない・・・
仕方なくキャストしてみるも案の定釣れない!
河口の状況が悪いせいだろうと思うが、あまりにも悪すぎる。
仕方なくランガンしてポイントを打っていく!
釣れない。
戦意が喪失してしまいそうだった。
その時
ルーキー児玉
がシーバスの魚影を発見!
でかした!ルーキー児玉!
しかしシーバスのポジションがかなり難しい位置にいる。
しばらく橋の上から観察しキャスト!
小規模河川の橋げた周りという事もあり5投以内に食わせられなければ、おそらくもうバイトしてこないだろうと言うような状況!
ポジション的にかなりつらい位置なので、キャスト後に走って立ち位置を変えてラインを
メンディング
して
トレースコース
を決める。
その3投目ヒット!
苦節5時間でやっとこさ釣れたシーバスに二人で大興奮!
その後数匹のシーバスを橋の上から確認してこの日終了した。
0
投稿者: enomo
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2008/3/18
「懐かしい・・・」
釣りにいってない・・・
そろそろアフターのシーバスちゃんたちが稚鮎の群れにつられて河川内に入って来るころなので、釣りに行かなければと思っているのだが・・・
まだまだ夜は冷え込むので足が・・・
今日はそんなことを考えながら写真のデータを整理してみた。
すると!懐かしい写真がたくさん出てきた。
スズキちゃんに!
今は釣る事のできないアカメちゃん!
チヌちゃん
う〜ん!だんだん釣りに行きたくなってきたぞ〜!
そんな釣欲を沸き立たせる写真の中に私の力作の写真があった。
今の私にとっては何だかしみじみとしてしまう写真だ。
これはボートデッキを製作している所です。
といっても自分のボートではありません(^^;)
実は以前の職業であります。
まあデッキ張りだけが仕事ではないのですが、これも仕事のひとつでした!
このアルミもお客さんの注文で製作したものです。
船体は10Fのジョンボートです。
製作にあたってデッキの形状(フルデッキ・ハイデッキ等)やカーペットの素材(マリンカーペット・激安マット)など色々と打ち合わせをして製作にかかります。
実は作る私もこの時が一番楽しいのです!
でもいざ材料をそろえて製作を開始すると・・・
すぐに・・・
先の遠さに嫌気が差してきます。
仕事だからできてたんですね(^^;)
簡単に作業工程をご紹介します。
まずはバウデッキを製作します。
バウデッキは船体の種類にもよるのですが、ガンネルに乗せる様に加工します。
ここで早速!バウデッキで作り手の拘りが出ます。
それはバウデッキの長さと板の厚みです。
まず長さに関しての私の拘りは、フロントデッキに影響しなくエレキのマウントがギリギリ乗る長さにします。それはフロントデッキをできるだけ広く取ると言う事と、マウントはエレキの動作中にかなりの負担が掛かるのでキチンと固定して上げるためという二つの理由からです。
バウデッキが出来たら次はシートにマットを貼って行きます。
写真ではすでにフロントデッキも出来ていますが・・・
順番はシートからです。
コツとしては張る前にキチンと型を取ると言う事です。それにはカッターを使います。
といっても刃は出さない状態で使います。マットをシートに当ててカッターの先で型を付けていきます。それの線を定規をあてて綺麗にカットします。
カットが終われば、片側から慎重に張っていきます。たるみが出来ないように慎重に・・
前後のシートが貼り終わったらよいよ!フロントデッキの製作です。
ここで二つ目の拘りです。
それはデッキを載せるアングルのサイズです。
これまでに自作のデッキや他のショップで製作されたデッキを見てきましたが、どれの
かなり薄く幅の狭いアングルが使われているものが多かったです。
確かに結局はアングルの根元に一番負荷が掛かるのですから、幅は狭くても良いのですが。使用頻度や年月でかなり変形しているものや、デッキがフワフワした感じのものが
多かったです。
写真でもわかるかと思いますが、私は幅が広く厚みのあるものを使用していました。
アングルが太く厚くなるとそれをとめる船体側に負荷が掛かる事になりますので、
アングルをとめるリベットの位置にはコツがあります。
それに加え縦に入れるアングル二本は適度に感覚をあけて、船体に取り付けたアングルを突っ張るように入れます。
これによりさらに強度が出ます。
船体の補強部分などはデッキを加工してかわします。
裏面を三段階に加工しています。真ん中の凹みは45度の角度で斜めに傾斜させています。
これはまだ完成ではありません。マットの隙間から見えている合板をマットの毛を使って隠していきます。
デッキが船体の側面に当たる部分も船体のアールに合わせて斜めにカットしてあげます。
こうする事でデッキと船体の間に隙間が出来ず綺麗な上に年月が立った時にデッキのガタが出にくいです。
私は1mm単位で削っていました。
コツとしてはマットを張らない状態で、デッキを載せてみて船体とデッキの隙間がマット厚がキチンと開くようにします。
これをミリ単位で仕上げるのが腕の見せ所です!
デッキ製作で一番難しく気を使う工程です。
デッキの組み込みはきつい位にしておくと使っている内に丁度よくなってきます。
最後にエレキやシートをとりつけたり配線を埋め込んで終了です!
綺麗でしょ!
この使用が一番安く出来るセットでした。
あれ!
何だか懐かしんでいるうちに説明が「デッキの作り方」みたいになってしまった・・・
2
投稿者: enomo
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/3/3
「解禁!!第二段!!」
シーバス
本日二度目の投稿!下に第一弾があります。
解禁!!第二段!!
ポイントを支流事に廻るがどの河川も水が無く釣りにならないポイントばかり、しかも解禁初日にアングラーが入っている痕跡があちらこちらに・・・
水深のありそうなポイントを探し廻って行く!
釣れない・・・
でも、みんな頑張る!
何とか水深のあるポイントで魚を拾っていく!
たのしい!
さらに移動を繰り返す。
この日まったく目だっていなかった、毎度お馴染みお騒がせ男ハリケーンK玉が勢力を発揮し始めた。
ダイナミックに岩場にダイブ!
すばらしい!コケっぷりだった。
お見事!!!
一同大爆笑だが、当の本人は数分唸り続けていた・・・
その後もハリケーンK玉の勢力は衰えなかった・・・
人より先に上の道路に上がろうと道から外れて上り始るというおバカな行為を始め!
又も転倒!
毎度の事ながら期待を裏切らない男だ。
この日ガイドに徹していてくれた野辺君も堪らずロッドを取りさりげなくキャッチ!
状況的にはかなり厳しかったが、綺麗な自然の中で久しぶりに美しいヤマメと出会えて大満足の一日でした。沢山のポイントを案内してくれてポイントを先行させてくれた野辺君と伊藤さんに感謝である。お世話になりました。又一緒に行きましょうね!
おバカな二人は気にしないでください・・・
0
投稿者: enomo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/2
「解禁!!!!」
トラウト
解禁!
さあ!ようやく待ちに待ったシーズン到来です。
最近ブログの更新を怠ってしまっていたので、写真盛りだくさんで
書いてみます。
この日は前回取材でお世話になった野辺君にお誘いを受け釣行する事となった。
前日にK玉より電話が鳴った・・・
K玉「明日の待ち合わせ何時にします!」
E「宮崎で待ち合わせなら7時に待ち合わせにしようか?それでも俺は5時半には出ないといかんから!」
K玉「わかりました!野辺さんに聞いてみます」
数分後・・・
k玉「あの野辺さんが7時じゃ遅いから6時にしてくれとの事です」
E「マジ!?なら俺4時半には出ないと間に合わないジャン!きついな〜!まあいいよ!じゃ6時にくわ!」
その日は12時過ぎまで釣りをしていて1時過ぎに就寝・・・
三時間後・・・ 起床!
キツイ・・・
死んじゃうぅ〜!
かなり強敵な睡魔と闘いながら1時間半の道のりをひた走る!
何とか無事待ち合わせの場所に5分前に到着した。
んっ!?
誰もいない・・・
10分・・・
20分・・・
誰も来ない!
痺れを切らして電話してみると!
6時集合と言いだしっぺの野辺君がなんと!
寝坊!
結局到着したのは6時50分!
これなら待ち合わせは7時でよかったんじゃ・・・
この後野辺君は
僕からお昼ご飯がたのしみだなぁ〜
と軽くいじられて出発!
前置きが長くなってしまったが、言わずにはいられなかった!
今回の釣り場は西米良村。
自分としては初めてのポイントです。
知らないポイントと言うこともありワクワクドキドキです!
マズは渓流初デビューの
カマイタチ佐藤
がキャスト!
以外にも2投目でヒット!
久しぶりに見る美しい魚体に興奮し一同この日の釣果に期待してしまう!
カマイタチ佐藤が興奮のあまり、壊れた!
生のヤマメに食いつき始めた。
一同他人のフリをしてポイントを移動!
各ポイントを廻るが、まとまった雨が降っていないので、どこの河川も渇水で水が無い・・・
上流部に関しては完全に干上がってしまっている場所もある。
結局水深のあるポイントを探して廻るが、中々釣れない。
反応はあるのだが、水深が無いため距離を追わない。
すぐに反転して岩陰に帰ってしまう。
安定した水深がある堰堤付近を攻めてみると!。
ヒット!
その後ポイントを移動するも反応は無く車を走らせる。
長くなったので第二段に続く!
0
タグ:
ヤマメ
ニジマス
サクラマス
投稿者: enomo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”