CHASE
全てのルアーフィッシングをこよなく愛する釣バカ
CHASE
最近の投稿画像
2/16 ヒラメ釣行・・・
2/13 ここ最近!
1/29 ニューウェポン!
リンク集
リトルジャック
ヤマトヨ
フィネス
レイン
オーナー
→
リンク集のページへ
過去ログ
2009年3月 (1)
2009年2月 (2)
2009年1月 (3)
2008年12月 (5)
2008年11月 (8)
2008年10月 (8)
2008年9月 (8)
2008年8月 (5)
2008年7月 (3)
2008年6月 (2)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (5)
2008年2月 (4)
2008年1月 (5)
2007年12月 (4)
2007年11月 (1)
2007年10月 (3)
2007年9月 (4)
2007年8月 (8)
2007年7月 (1)
2007年6月 (4)
2007年5月 (7)
2007年4月 (7)
2007年3月 (1)
最近の記事
3/1
エピソード2
2/16
ヒラメ釣行・・・
2/13
ここ最近!
1/29
ニューウェポン!
1/13
初釣り
1/1
あけましておめでとうございます
12/29
クリスマスプレゼント!!
12/26
クリスマス!in福岡
12/16
砂ヒラ釣行!
12/6
大入島!地獄釣行!
12/4
オオニベ!リベンジ
11/26
オオニベ釣行!
11/24
今年初のオオニベ釣行!!
11/24
ポリポリ・・・
11/16
DRESS!ダンプパウチ
記事カテゴリ
ノンジャンル (19)
シーバス (28)
レジャー (7)
チヌ (3)
ヒラメ (1)
バス (3)
ナマズ (11)
雷魚 (4)
ボートゲーム (9)
他魚 (8)
遠征 (5)
取材 (6)
イカ (4)
トラウト (1)
検索
このブログを検索
カレンダー
2008年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
ランキング
◇釣りの検索◇釣りバカサーチ
総合釣りリンク集「アングラーズ・ネット」
CHASE掲示板
釣果情報やアングラーの交流の場となれば幸いです。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2008/10/2
「ランディングギア」
私がルアーを始めた20年位前はランディングギアと言えばネットかギャフだった。
ネットは持ち歩きに不便・ギャフはちょっとランディングミスすると魚を殺してしまう。
でっ!一番活躍するのが結局・・・
手!
ハンドランディングである。
私がルアーフィッシングを始めたきっかけはブラックバスとの出会いだった。
最初はスピナーでチビバスを朝から晩まで追っかけまわしていました。
その頃はランディングの事なんて気にもとめなかったんです。
しかし、バスを釣りながら河川を徐々に下っていくと突然恐ろしい引きをする魚がヒットした。
これがシーバスとの最初の出会い。
最初の印象は鯨でもかけちゃったか?・・・位の衝撃だった。
流れがあるポイントの上76cmの良型だったので、怖くなる位の引きだったんです。
ランディングではつかんでもつかんでも、暴れる度に落としてしまい、その重量とパワーに振りまわされました。
しかも、暴れる度にルアーの針が刺さりそうでとっても怖かった。
でも、そんな苦労をしながらも、あの時釣り上げた魚の感動は今でも忘れられない。
この事が私をどっぷりソルトの世界にはめるきっかけとなった。
ソルトの世界に入ってすぐに気づいた事は、今までまったく気にしていなかったランディングの重要性!
ランディングの際は利き手じゃない左手でつかむ事になる。
しかし、魚がデカければデカイ程利き手じゃない左手ではパワー負けして魚を落としてしまう。
それならと、ロッドを持ち替え右手でランディングしようとする。
だが、ランディング寸前で余力を残していた魚が急に反転して走り出した時は、いちいち右手にロッドを持ち直してリールを巻かなければいけない。
魚がデカイほど、また足場が悪いほどこの動作は難しくなる。
特にテトラの上などでのやり取りは、この一瞬の遅れがラインブレイクへ繋がる。
アカメや長年かけて大きく育った魚を少しでも傷つけないようにリリースしたい。
そんな考えから、私が出した結論は!
釣りのスタイルをランディング重視に切り替える。
と言うものだった。
それは、今まで右手でロッドを持ち左手でリールを巻いていたものを、左手でロッドを持ち右手でリールを巻くというものだった。
こうする事で何が変わるかと言うと、ランディングの際に右手でランディングができる。
しかも、ランディング寸前で急に走り出してもロッドを持ち替える事無くリールが巻ける。
しかし、このシステムには弱点もある。
それは、キャストの際にロッドを持ち替えなければいけないと言う事!
右手でキャストして左手に持ち直して、リーリングを始めるというロスを生んでしまう。
だが、バスフィッシングと違ってショートレンジでのキャストはソルトでは少ない。
バスは短い距離をこまめに打ち返す釣り方をするが、ソルトはどちらかと言うとロングキャストを多用する。
ロングキャストであれば、ロッドを持ち直す時間は十分にある。
着水と同時にリトリーブを始める事も十分可能だ!
でもショートレンジのポイントはどうすんの?
これは左手でキャストできるようにすれば問題なし!
って!事で右手でリールを巻く事と、左手でキャストする練習が長い期間かけて行われた。
それから、15年程の歳月をかけて現在に至る。
今では立派に両刀使い!
このシステムで数多くの魚をランディングすることもできた。
がっ!!!
この長年の苦労を一瞬にして無駄にしてしまう様な画期的なランディングギアーが現れた!
それが!
ボガグリップ!
このランディングギアの普及により左手でも十分ランディングが可能になった。
ようは私の十数年の努力を一瞬にして無駄にしてくれたのだ・・・(T T)
このランディングギアのいい所は、一度つかんだらそうは簡単に外れないと言う事!
更にコンパクトであるため、ベストに付けていてもさほど邪魔にならない。
むかし、ネットやギャフを苦労して持ち歩いていた事が考えられない。
その後、このボガグリップの他にも色々なメーカーからこのタイプのランディングギアが続々と発売された。
ウェイトも計れる上にアルミで超軽量のものなど様々なタイプがある。
この中でも、最近私に衝撃を与えた商品がある。
それが・・・
これだ!!!
グラスパー!
GRASPER GRIP の第一の特徴は、待機形態と使用形態に形態変化すること、判りやすく言うと折りたためると言うこと。しかも折りたたんだ状態での使用も可能だ。サイズの小さい魚等は、折りたたんだままで使用して、ある程度の大物を仕留めたときは、フルサイズに伸ばして使用するという使い分けが可能という点!
このコンパクトさと折りたたんだ状態でも使えるという所が実にいい!
それに男の子なら分かる、このロボット的なアクションと質感!
最高である!
重量も191gちょっとの超軽量!
グラスパーグリップ
ヴィータ・ロッソ 重量 191.31g
サイズ 188o→282o
カラー ヴ
ィータ・ロッソ(レッド)
伸ばした状態で282mmもあってこの重量は超激軽。
是非興味のある方は
http://www.f-dress.jp/
その他にもリールのハンドルなんかも販売してらっしゃいますので、一見の価値ありです。
次回は密かに爆釣しているシーバスをご紹介したいと思います。
1
投稿者: enomo
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(3)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”