2009/12/14
準備/航法そのA 装備品
Navigation Goods
海図をプロットしながら航海するのが基本!・・なのですが!?
良いものが続々出てきて、つい欲しくなって手が出てしまいました!
*パソコンにBlueChart(電子海図)を入れてGPSと接続してプロット!
ただし、雨ざらしの船上と電力(AC)の関係で船内に据え置き、停泊時にNETと併用のために搭載予定。(AC電源は陸電、ポータブル発電機、インバーターで・・)
*右から初期のGPS:約20年前にNASAの通信衛星の使用が緩和されて一般にもGPSが使用可能になった当初の製品だが、精度が悪く使い物にならなかった。
*PCに接続するGPS(10年前から使用中):画面が白黒なので海図が見ずらい。
*最新のGPS:精度UP、カラー画面のGPSだが米国から直輸入のため英文字が難点。
*左上は設置前のGPS魚探:日本全国の海岸図がインストールされていて、測深機としても使用します、これがMainのNAV計器になるでしょう。
スライドハッチの上に設置して、取り外し可能にする予定!
ヨットも電化を始めるとキリがなくなってしまいます!
4
海図をプロットしながら航海するのが基本!・・なのですが!?
良いものが続々出てきて、つい欲しくなって手が出てしまいました!
*パソコンにBlueChart(電子海図)を入れてGPSと接続してプロット!
ただし、雨ざらしの船上と電力(AC)の関係で船内に据え置き、停泊時にNETと併用のために搭載予定。(AC電源は陸電、ポータブル発電機、インバーターで・・)
*右から初期のGPS:約20年前にNASAの通信衛星の使用が緩和されて一般にもGPSが使用可能になった当初の製品だが、精度が悪く使い物にならなかった。
*PCに接続するGPS(10年前から使用中):画面が白黒なので海図が見ずらい。
*最新のGPS:精度UP、カラー画面のGPSだが米国から直輸入のため英文字が難点。
*左上は設置前のGPS魚探:日本全国の海岸図がインストールされていて、測深機としても使用します、これがMainのNAV計器になるでしょう。
スライドハッチの上に設置して、取り外し可能にする予定!
ヨットも電化を始めるとキリがなくなってしまいます!

