2010/2/24
ヤンボー、マーボー!? ENGINE
ヤンマー2GM20:ContrailのEngine!
約23年間トラブルもなく、よく回ってくれたので、トップオーバーホールしようとパーツを取り寄せた。
一般的にヨットのENGはYanmar製とVolvo製に分けられる。
僕はYanmar派です!Yanmarは信頼性が厚く、Partsの値段も安く、古いENGでもPartsのStockは在るようだ!
Volvoはかって車の740エステートに10年乗っていたがトラブルが多く、もういらない!
T/OHとはENGのHead部分だけ分解掃除すること・・・特にエルボー(排気管)は交換が必要だ。
写真はパーツを机に並べて、新たに設置した地デジTVでフィギュアースケート観ています!
4
約23年間トラブルもなく、よく回ってくれたので、トップオーバーホールしようとパーツを取り寄せた。
一般的にヨットのENGはYanmar製とVolvo製に分けられる。
僕はYanmar派です!Yanmarは信頼性が厚く、Partsの値段も安く、古いENGでもPartsのStockは在るようだ!
Volvoはかって車の740エステートに10年乗っていたがトラブルが多く、もういらない!
T/OHとはENGのHead部分だけ分解掃除すること・・・特にエルボー(排気管)は交換が必要だ。
写真はパーツを机に並べて、新たに設置した地デジTVでフィギュアースケート観ています!


2010/2/9
国際VHF無線機 装備品
先日、久しぶりに国家試験なるものを受けてきた!
「3級海上特殊無線技士」
写真の新しく購入した「国際VHF無線機」を運用するためです。
海上で緊急時は「118」海上保安庁に携帯電話で繋がればよいのですが、これは船と船や船と地上局など交信できます。
例えば明石海峡で自船に向かってくる船を呼び出して進路を確かめることが出来ます。
ただし、「国際」と云っても外国船との交信は「1級・・」が必要です。
難しくない試験なので、とりあえず受験しました。
国際免許の「航空無線通信士」ではまったく免除がありませんでした!
久しぶりの受験で今までどれだけ国家試験と関わったか思い出してみました。
・受験順
*自動二輪
*大型自動車
三等航空整備士
第1種航空身体検査証明
航空機関士
*1級小型船舶操縦士
航空無線通信士
自家用操縦士
事業用操縦士
計器飛行証明
定期運送用操縦士
航空英語能力証明
そして今回の3級海上特殊無線技士
写真のようにたくさんライセンスを持っていても今使えるのは*だけです。
5
「3級海上特殊無線技士」
写真の新しく購入した「国際VHF無線機」を運用するためです。
海上で緊急時は「118」海上保安庁に携帯電話で繋がればよいのですが、これは船と船や船と地上局など交信できます。
例えば明石海峡で自船に向かってくる船を呼び出して進路を確かめることが出来ます。
ただし、「国際」と云っても外国船との交信は「1級・・」が必要です。
難しくない試験なので、とりあえず受験しました。
国際免許の「航空無線通信士」ではまったく免除がありませんでした!
久しぶりの受験で今までどれだけ国家試験と関わったか思い出してみました。
・受験順
*自動二輪
*大型自動車
三等航空整備士
第1種航空身体検査証明
航空機関士
*1級小型船舶操縦士
航空無線通信士
自家用操縦士
事業用操縦士
計器飛行証明
定期運送用操縦士
航空英語能力証明
そして今回の3級海上特殊無線技士
写真のようにたくさんライセンスを持っていても今使えるのは*だけです。

