2011/6/30
江崎ー室津に変更 2011年日本海・佐渡ヶ島クル〜ジング
朝5時、岸壁ではもう釣りが始まっている。
昨日も様子を見ていたら小物(小アジやがしら)しか釣れていない。
でも、今日も老夫婦が仲良く釣りをしている。とても良い風景でした!
5時半に江崎港を出航、ここにも沖に七つ島がある。

この海域は流れ藻が多い、幅3mの帯が延々と続いている・・切れ目を狙って一気に突っ切る・・・今日はこれを10回以上やったかな!
川尻岬の向こうに角島が見える、時間はまだお昼前、ここで明日のWXを177でCKしたら、山口県西部は夕方から雷雨、雨は明日の夕方まで降る予報!?

角島漁港で雨の逗留はチトきつい!?
13nm先に室津フィッシャリーナがあり、水も電気もクラブハウスもある・・・目的地変更・・・室津へ
60nm、約10時間近く走ったことになる、きつかったが、室津ヨットハーバー入港直前に黒い雲が押し寄せていきなりの雷雨、びしょ濡れになって入港。
舫いを取った後、そのまま海水浴!?とっても気持ち良かった!
今日はいつ雷雨が来るかわからないので川棚温泉も買い出しもなし、江崎・道の駅で買った「山口産のタコ」を使ってタコパエーリアを久しぶりに作った!

美味い・・・がトマトを入れない方が、タコの味が出て良かったかもね!?
**ここからは関門海峡の入り口まで10nm、天候と潮流を見計らって明日か明後日、新門司ヨットハーバーに向かいます。
3
昨日も様子を見ていたら小物(小アジやがしら)しか釣れていない。
でも、今日も老夫婦が仲良く釣りをしている。とても良い風景でした!
5時半に江崎港を出航、ここにも沖に七つ島がある。

この海域は流れ藻が多い、幅3mの帯が延々と続いている・・切れ目を狙って一気に突っ切る・・・今日はこれを10回以上やったかな!
川尻岬の向こうに角島が見える、時間はまだお昼前、ここで明日のWXを177でCKしたら、山口県西部は夕方から雷雨、雨は明日の夕方まで降る予報!?

角島漁港で雨の逗留はチトきつい!?
13nm先に室津フィッシャリーナがあり、水も電気もクラブハウスもある・・・目的地変更・・・室津へ
60nm、約10時間近く走ったことになる、きつかったが、室津ヨットハーバー入港直前に黒い雲が押し寄せていきなりの雷雨、びしょ濡れになって入港。
舫いを取った後、そのまま海水浴!?とっても気持ち良かった!
今日はいつ雷雨が来るかわからないので川棚温泉も買い出しもなし、江崎・道の駅で買った「山口産のタコ」を使ってタコパエーリアを久しぶりに作った!

美味い・・・がトマトを入れない方が、タコの味が出て良かったかもね!?
**ここからは関門海峡の入り口まで10nm、天候と潮流を見計らって明日か明後日、新門司ヨットハーバーに向かいます。

2011/6/29
浜田ー萩市・江崎漁港 2011年日本海・佐渡ヶ島クル〜ジング
早朝、地元の浜田ヨットクラブのN氏がトイプードルの「ゆうぞう」(飼い主が加山雄三のファン)を連れて突然訪れて来た。
いろいろ情報を聞いたが、風呂は海鮮センターの側に船員用の風呂があり、一般にも開放しているとのこと・・・此処は風呂があれば申し分なしだ!!

7時に浜田港を出航、空は快晴!今回初めて洋上でT−シャツと短パンでOK!
もう、梅雨明けしたのでは!!??
軽風が吹いてきたのでフルセールで乾燥しながら1時間セ〜リング。
相変わらず大きな流れ藻が多い。
高山岬の手前で江崎港入港の進入ガイド灯が見える。インバンド209°で進入。
12時にいつもの岸壁に横付け、西風が強いと結構岸壁に押しつけられる。
対岸は高山(こうやま)533m、遠くから目標になります。

風がないとキャビンは暑苦しくて寝れない、瀬戸内海に入ると熱帯夜が待っているのかなあ? どないしよう!?
日が傾いて来たら、田万川温泉と道の駅に行って夕食して来ます。
PS:自転車で10分程だが起伏が2ヵ所ある、5月は涼しかったので苦にならなかったが蒸し暑い今日はしんどかった!

*日本海の温泉は佐渡まで20か所廻った!みんな良い温泉だが、ボクのベスト3は!
@温泉津・薬師湯 A佐渡・椎崎温泉露天風呂 B和倉温泉・美湾荘
**明日は頑張って角島へ、そして明後日はいよいよ関門海峡を抜けて瀬戸内海に入ります。
7
いろいろ情報を聞いたが、風呂は海鮮センターの側に船員用の風呂があり、一般にも開放しているとのこと・・・此処は風呂があれば申し分なしだ!!

7時に浜田港を出航、空は快晴!今回初めて洋上でT−シャツと短パンでOK!
もう、梅雨明けしたのでは!!??
軽風が吹いてきたのでフルセールで乾燥しながら1時間セ〜リング。
相変わらず大きな流れ藻が多い。
高山岬の手前で江崎港入港の進入ガイド灯が見える。インバンド209°で進入。
12時にいつもの岸壁に横付け、西風が強いと結構岸壁に押しつけられる。
対岸は高山(こうやま)533m、遠くから目標になります。

風がないとキャビンは暑苦しくて寝れない、瀬戸内海に入ると熱帯夜が待っているのかなあ? どないしよう!?
日が傾いて来たら、田万川温泉と道の駅に行って夕食して来ます。
PS:自転車で10分程だが起伏が2ヵ所ある、5月は涼しかったので苦にならなかったが蒸し暑い今日はしんどかった!

*日本海の温泉は佐渡まで20か所廻った!みんな良い温泉だが、ボクのベスト3は!
@温泉津・薬師湯 A佐渡・椎崎温泉露天風呂 B和倉温泉・美湾荘
**明日は頑張って角島へ、そして明後日はいよいよ関門海峡を抜けて瀬戸内海に入ります。

2011/6/28
温泉津ーどしゃ降りの浜田港 2011年日本海・佐渡ヶ島クル〜ジング
早朝の3時ころから漁船が活動を始める、トロ箱を乗せ、氷を大量に搭載している。
沖の定置網に行くのだろうな!
ボクも5時から行動を始める、朝食を済まして薬師湯の朝風呂へ、夜にお湯を入れ替えるので朝風呂はきれいでお勧め、また効用もよりあるのだろうね!?
朝から湯治客が多い。
此処はお寺や神社が多い、旅館の数より多いのでは!?
写真:本殿の上の絶壁にもお宮さんがある。

7時に温泉津港を出航、青空が見えていた、時間に余裕があるのでトローリングをしながら5ktでゆっくり機帆走。
しかし、トローリングしている場合ではなかった、流れ藻が多くヨットは避けれてもルアーには盛りだくさん絡まって来た!?
11時に浜田港のいつもの鳥居の前に係留、ここはヨットを留めると地元のおじいちゃんが声を掛けてくる。うれしいことに「今まで来たヨットの中で一番きれいだよ!」と言ってくれた!?
舫いを取り終えたら、どしゃ降りの雨になった!ラッキー!!

雨が止んだら、GSに行って軽油2缶を買い、コインランドリーで洗濯、スーパーで買い出しと忙しい・・・・
**明日は阿武町の奈古漁港に行きたいのだが、隣の日本海温泉が休業中のようだ!?
温泉に入りたいので江崎港に行き、田万川温泉にしようかな!?
3
沖の定置網に行くのだろうな!
ボクも5時から行動を始める、朝食を済まして薬師湯の朝風呂へ、夜にお湯を入れ替えるので朝風呂はきれいでお勧め、また効用もよりあるのだろうね!?
朝から湯治客が多い。
此処はお寺や神社が多い、旅館の数より多いのでは!?
写真:本殿の上の絶壁にもお宮さんがある。

7時に温泉津港を出航、青空が見えていた、時間に余裕があるのでトローリングをしながら5ktでゆっくり機帆走。
しかし、トローリングしている場合ではなかった、流れ藻が多くヨットは避けれてもルアーには盛りだくさん絡まって来た!?
11時に浜田港のいつもの鳥居の前に係留、ここはヨットを留めると地元のおじいちゃんが声を掛けてくる。うれしいことに「今まで来たヨットの中で一番きれいだよ!」と言ってくれた!?
舫いを取り終えたら、どしゃ降りの雨になった!ラッキー!!

雨が止んだら、GSに行って軽油2缶を買い、コインランドリーで洗濯、スーパーで買い出しと忙しい・・・・
**明日は阿武町の奈古漁港に行きたいのだが、隣の日本海温泉が休業中のようだ!?
温泉に入りたいので江崎港に行き、田万川温泉にしようかな!?

2011/6/27
温泉津温泉逗留 2011年日本海・佐渡ヶ島クル〜ジング
昨晩は時々突風を伴う、南風。舫いロープがキュウキュウ泣いて眠れなかった。
今日は早朝からどしゃ降りの雨、雨雲レーダーで見ると一日中降り続けるようだ。
台風5号は今日には温帯低気圧になるようだが、此処では今日が一番影響を受けそうだ。
今日は早々と温泉逗留を決定、朝・昼・晩と温泉三昧します!
写真:薬師湯の屋上(コーヒーがセルフで飲める)から世界遺産の温泉津の町並みを見る。

元湯と薬師湯を交互に入り明日の朝湯で5回!!温泉三昧でマッタリしてました。
薬師湯の隣に旧館をカフェにしていてとてもレトロでランチも美味しい!

ランチは「奉行飯」、野菜のぶっかけご飯でヘルシーで美味しい!

温泉津港の夕陽(19:28):明日の天候は回復するだろうか!?

**明日は浜田港までは20nm、近いので天候の回復を待って出航します。
5
今日は早朝からどしゃ降りの雨、雨雲レーダーで見ると一日中降り続けるようだ。
台風5号は今日には温帯低気圧になるようだが、此処では今日が一番影響を受けそうだ。
今日は早々と温泉逗留を決定、朝・昼・晩と温泉三昧します!
写真:薬師湯の屋上(コーヒーがセルフで飲める)から世界遺産の温泉津の町並みを見る。

元湯と薬師湯を交互に入り明日の朝湯で5回!!温泉三昧でマッタリしてました。
薬師湯の隣に旧館をカフェにしていてとてもレトロでランチも美味しい!

ランチは「奉行飯」、野菜のぶっかけご飯でヘルシーで美味しい!

温泉津港の夕陽(19:28):明日の天候は回復するだろうか!?

**明日は浜田港までは20nm、近いので天候の回復を待って出航します。

2011/6/26
鷺浦ー波乗りして温泉津港へ 2011年日本海・佐渡ヶ島クル〜ジング
大粒の雨が朝から降っている。雲レーダーを見ても晴れそうにない。
小ぶりになったのを見計らって9時に鷺浦港を出航。
沖は東の風が強く、波高が2〜3mのうねりのような波があったが追い風である。
波乗りを繰り返しながら、時折GPSは10ktオーバー!!
“やっほー”と奇声を上げながら快調なセ〜リング!
結局、終始小雨が降り続いたが、ビビニトップは雨傘の代わりにもなる。
早く着いたので温泉津湾の世界遺産「沖泊り」にちょっと入ってみた。
ここに北前船が係留していたんだ!!感無量!!

温泉津漁港の前回と同じ岸壁に係留して漁協の許可をもらって一段落。
夕方、薬師湯に入って、あさぎ屋に食事に行こう!
**明日は朝湯に入ってから、天候を見て浜田港に向かいます。
3
小ぶりになったのを見計らって9時に鷺浦港を出航。
沖は東の風が強く、波高が2〜3mのうねりのような波があったが追い風である。
波乗りを繰り返しながら、時折GPSは10ktオーバー!!
“やっほー”と奇声を上げながら快調なセ〜リング!
結局、終始小雨が降り続いたが、ビビニトップは雨傘の代わりにもなる。
早く着いたので温泉津湾の世界遺産「沖泊り」にちょっと入ってみた。
ここに北前船が係留していたんだ!!感無量!!

温泉津漁港の前回と同じ岸壁に係留して漁協の許可をもらって一段落。
夕方、薬師湯に入って、あさぎ屋に食事に行こう!
**明日は朝湯に入ってから、天候を見て浜田港に向かいます。

2011/6/25
境港ー濃霧の島根半島・鷺浦漁港 2011年日本海・佐渡ヶ島クル〜ジング
朝、美保湾は快晴!?
6時過ぎに境港公共マリーナを出航。
温泉が復活してくれれば何でもありの便利なヨットハーバーです!

地蔵埼をかわしてから雲行きが・・・!?濃霧だ・・

七類港沖から視界が100m〜500m・・・正にCAT−IからCAT−Vの視界!
レーダーが欲しいところだがここは五感をフルにして!?
他船の汽笛、エンジン音、臭い、風の変化・・・こちらもフォグホーンを片手に研ぎ澄ます・・・結局出会ったのは牽引船と漁船の2隻でした。
13時に鷺浦に着くまで視界は不良だった。
レーダーの設置は帰ってから真剣に検討しよう!
鷺浦港内に鳥居のある小島がある、出雲大社のなごりかな!?

鷺浦港には芝犬いちのと飼い主のH氏が出迎えてくれていました。
時間もあるので今から彼の車で出雲大社に観光に行ってきます。
出雲大社の本殿は工事中だが周りには見どころはいっぱいある。

境内のきれいな芝生に芝犬いちのも大はしゃぎ!

この後、湯の川温泉と出雲そばに連れて行ってもらい、思いがけない観光が出来ました!
**明日は温泉津港に向かいます。
2
6時過ぎに境港公共マリーナを出航。
温泉が復活してくれれば何でもありの便利なヨットハーバーです!

地蔵埼をかわしてから雲行きが・・・!?濃霧だ・・

七類港沖から視界が100m〜500m・・・正にCAT−IからCAT−Vの視界!
レーダーが欲しいところだがここは五感をフルにして!?
他船の汽笛、エンジン音、臭い、風の変化・・・こちらもフォグホーンを片手に研ぎ澄ます・・・結局出会ったのは牽引船と漁船の2隻でした。
13時に鷺浦に着くまで視界は不良だった。
レーダーの設置は帰ってから真剣に検討しよう!
鷺浦港内に鳥居のある小島がある、出雲大社のなごりかな!?

鷺浦港には芝犬いちのと飼い主のH氏が出迎えてくれていました。
時間もあるので今から彼の車で出雲大社に観光に行ってきます。
出雲大社の本殿は工事中だが周りには見どころはいっぱいある。

境内のきれいな芝生に芝犬いちのも大はしゃぎ!

この後、湯の川温泉と出雲そばに連れて行ってもらい、思いがけない観光が出来ました!
**明日は温泉津港に向かいます。

2011/6/24
猛暑と強風 2011年日本海・佐渡ヶ島クル〜ジング
陽が沈むと涼しくなって、朝日とともにぐんぐん気温が上昇する。
境港も昨日同様に34℃を予報している。
また、島根半島沖の風の予報は強い西風、波高は1.5〜2mの予報。
今日の出航は取り止め、台風は朝鮮半島の方に逸れて行きそうだが日本海の影響は多少なりともあると思う。
しばらく、天候の予報に注視します。
近くには大型スーパーやホームセンター、また米子空港もあるので冷房の利いた処に避難しよう!?
写真:境港公共マリーナの夜明け(AM 5時過ぎ)

一日中、西風がうなりを上げながら吹いていた。風速計を入れたら20〜23kt、沖ではもっと吹いているでしょう!!
午後、皆生温泉に出かけた!
自転車でJR境港線の最寄駅から自転車共々乗り込んで米子駅からバスで・・・・
皆生温泉の新しい日帰り温泉「OU Land」へ、Na,Caの気持ち良い湯だ!
帰りは最寄駅「富士見駅」から乗車。別名「鬼太郎線」で駅名も別名のげげげの鬼太郎のキャラクターの名前が付けられていて面白い。

**明日は、雨が朝あがっていれば鷺浦か大社に向かいます。
風は西から東に変わり追い風になります!!
4
境港も昨日同様に34℃を予報している。
また、島根半島沖の風の予報は強い西風、波高は1.5〜2mの予報。
今日の出航は取り止め、台風は朝鮮半島の方に逸れて行きそうだが日本海の影響は多少なりともあると思う。
しばらく、天候の予報に注視します。
近くには大型スーパーやホームセンター、また米子空港もあるので冷房の利いた処に避難しよう!?
写真:境港公共マリーナの夜明け(AM 5時過ぎ)

一日中、西風がうなりを上げながら吹いていた。風速計を入れたら20〜23kt、沖ではもっと吹いているでしょう!!
午後、皆生温泉に出かけた!
自転車でJR境港線の最寄駅から自転車共々乗り込んで米子駅からバスで・・・・
皆生温泉の新しい日帰り温泉「OU Land」へ、Na,Caの気持ち良い湯だ!
帰りは最寄駅「富士見駅」から乗車。別名「鬼太郎線」で駅名も別名のげげげの鬼太郎のキャラクターの名前が付けられていて面白い。

**明日は、雨が朝あがっていれば鷺浦か大社に向かいます。
風は西から東に変わり追い風になります!!

2011/6/23
鳥取ー美保湾・境港公共マリーナ 2011年日本海・佐渡ヶ島クル〜ジング
朝6時過ぎに海友館前を出航、一路美保湾の境港へ。
南西の風から西に変わり、向かい風+逆潮(−1〜2kt)低速が5ktと伸びない。
今日も忍耐のセ〜リングかなあ〜!?
梅雨前線は北上し、生暖かい風が吹いている、夏空の下、大山の頂上は雨雲がかかって大気は不安定。

美保湾に入ってから西風は更に強まり、20〜30kt!
先月と同じだ!普通は湾内に入れば風は弱まるのだがここは違う、特に西風は中海からの風が増幅されるようだ。美保湾の西風は要注意!!
47nmを8時間半もかかって境港公共マリーナに入港。
早速、大勢のクラブメンバーが駆け付けて来た、皆さんもう顔見知りです。
台風5号の動きが日本海を通過しそうだ!27日頃がピークで何処で避難逗留するかが悩みどころ!!
ここのメンバーは境港で逗留を勧めているが・・・・!?
まあ〜、回転ずしでもついばみながらゆっくり考えます。
5
南西の風から西に変わり、向かい風+逆潮(−1〜2kt)低速が5ktと伸びない。
今日も忍耐のセ〜リングかなあ〜!?
梅雨前線は北上し、生暖かい風が吹いている、夏空の下、大山の頂上は雨雲がかかって大気は不安定。

美保湾に入ってから西風は更に強まり、20〜30kt!
先月と同じだ!普通は湾内に入れば風は弱まるのだがここは違う、特に西風は中海からの風が増幅されるようだ。美保湾の西風は要注意!!
47nmを8時間半もかかって境港公共マリーナに入港。
早速、大勢のクラブメンバーが駆け付けて来た、皆さんもう顔見知りです。
台風5号の動きが日本海を通過しそうだ!27日頃がピークで何処で避難逗留するかが悩みどころ!!
ここのメンバーは境港で逗留を勧めているが・・・・!?
まあ〜、回転ずしでもついばみながらゆっくり考えます。


2011/6/22
柴山ー鳥取・海友館 2011年日本海・佐渡ヶ島クル〜ジング
朝、E氏が手土産を持って起こしに来てくれた。
6時に柴山港を出航、梅雨前線が一気に北上して山陰地方も梅雨空、しかし雨は時々パラパラ程度・・・
海岸の風景も森の色が新緑から濃い緑に成長し、一変していた。
ボクの顔も一層黒光りしてきて少し変わったかな!?
写真:余部岬

順調に機帆走して、早々に11時鳥取港・海友館前に入港。
事務所に手続きに行くと、我々が知りたい情報パンフ(先月はなかった)が出来ていて、自転車では近い距離にジャスコ、三崎湯、トイレ、コインランドリーなどあってありがたい!
その後、またまた海保の保安官が2人、臨検に来たが、ボクの顔を覚えていて早々に帰った。
ヨットの名前も覚えておいて欲しいな!
明日以降は前線の影響をもろに受けそうなので、早朝に出航して、境港公共マリーナで逗留しようと思います。
4
6時に柴山港を出航、梅雨前線が一気に北上して山陰地方も梅雨空、しかし雨は時々パラパラ程度・・・
海岸の風景も森の色が新緑から濃い緑に成長し、一変していた。
ボクの顔も一層黒光りしてきて少し変わったかな!?
写真:余部岬

順調に機帆走して、早々に11時鳥取港・海友館前に入港。
事務所に手続きに行くと、我々が知りたい情報パンフ(先月はなかった)が出来ていて、自転車では近い距離にジャスコ、三崎湯、トイレ、コインランドリーなどあってありがたい!
その後、またまた海保の保安官が2人、臨検に来たが、ボクの顔を覚えていて早々に帰った。
ヨットの名前も覚えておいて欲しいな!
明日以降は前線の影響をもろに受けそうなので、早朝に出航して、境港公共マリーナで逗留しようと思います。

2011/6/21
妻の実家(朝来・生野)でゆっくりと、昼寝までして午後に柴山へ。
久しぶりの山の景色も新鮮だなあ!!

柴山ではE氏に香住の居酒屋に連れて行ってもらい、海の談議を熱く語った!
日本海は四季がはっきりしていて、食べ物も四季折々美味しいものが食べられる。
次回は冬に柴山にズワイガニを食べに来ます!!
明日は早朝に出航して、鳥取港に向かいます。
1
久しぶりの山の景色も新鮮だなあ!!

柴山ではE氏に香住の居酒屋に連れて行ってもらい、海の談議を熱く語った!
日本海は四季がはっきりしていて、食べ物も四季折々美味しいものが食べられる。
次回は冬に柴山にズワイガニを食べに来ます!!
明日は早朝に出航して、鳥取港に向かいます。

2011/6/20
伊根ー兵庫県・柴山 2011年日本海・佐渡ヶ島クル〜ジング
今日の天気予報は兵庫北部・昼前から雨、所により雷雨、南の風のち海上では南東の風やや強く、波高は後1.5m・・・・風向きは良いのだが雨はいやだなあ・・・っと、ためらったが、お昼までに柴山に着ければと朝飯も食べず、5時に伊根港を出航。
走りながらバナナやアンパンをついばむ!
途中、雨はパラパラ降っただけで快調な機帆走で11時半に柴山港に入港。天然の入り江の奥に港があって港内は静穏そのもの。

漁協に連絡したら先月お会いしたE氏がすでに話をつけてくれていて奥の良い場所に留めることが出来た。
輪島でレースに参加した柴山のY氏も出迎えに来てくれてヨット談議。
結局、お昼過ぎもお日様が出ていて梅雨空にはならなかった!?
ここは同じ兵庫県、妻の実家から車で1時間半、家族に送迎してもらい今夜はその実家でゆっくりします。

明日は梅雨前線が北上してくるのと海上では西風が強く吹く予報なので、柴山で逗留します。
3
走りながらバナナやアンパンをついばむ!
途中、雨はパラパラ降っただけで快調な機帆走で11時半に柴山港に入港。天然の入り江の奥に港があって港内は静穏そのもの。

漁協に連絡したら先月お会いしたE氏がすでに話をつけてくれていて奥の良い場所に留めることが出来た。
輪島でレースに参加した柴山のY氏も出迎えに来てくれてヨット談議。
結局、お昼過ぎもお日様が出ていて梅雨空にはならなかった!?
ここは同じ兵庫県、妻の実家から車で1時間半、家族に送迎してもらい今夜はその実家でゆっくりします。

明日は梅雨前線が北上してくるのと海上では西風が強く吹く予報なので、柴山で逗留します。

2011/6/19
大飯ー伊根の酒蔵 2011年日本海・佐渡ヶ島クル〜ジング
朝、ゆっくりと10時に大飯マリーナを出航、伊根までは24nmなので楽ちん!
一か月ぶりの伊根・いつものおばあちゃんが熱烈出迎え!?
七尾まで同行した2人が出迎えてくれて、ヨットでマッタリしていたら、ライダーのグループが来て、その内のギャルライダーが興味深々に訪ねてきたので、全員招いて舟屋めぐり観光をサービス。おじさんたちも鼻の下を長くしました。

伊根の酒蔵・向井酒造に行き、杜氏の女将さんと談笑、輪島で今日酒を買いに行くと電話で約束をしていました。
おかげで一本サービスして頂きました。

明日からはいよいよ日本海側も梅雨前線の影響を受けて午後からは雨模様。
早朝に伊根を出航して、柴山港に午前中に入り、2−3日は柴山逗留になりそうです。
1
一か月ぶりの伊根・いつものおばあちゃんが熱烈出迎え!?
七尾まで同行した2人が出迎えてくれて、ヨットでマッタリしていたら、ライダーのグループが来て、その内のギャルライダーが興味深々に訪ねてきたので、全員招いて舟屋めぐり観光をサービス。おじさんたちも鼻の下を長くしました。

伊根の酒蔵・向井酒造に行き、杜氏の女将さんと談笑、輪島で今日酒を買いに行くと電話で約束をしていました。
おかげで一本サービスして頂きました。

明日からはいよいよ日本海側も梅雨前線の影響を受けて午後からは雨模様。
早朝に伊根を出航して、柴山港に午前中に入り、2−3日は柴山逗留になりそうです。

2011/6/18
越前・厨ー大飯リゾート 2011年日本海・佐渡ヶ島クル〜ジング
厨漁港は朝も静穏、堤防の「越前漁港くりや」の表示の前が好位置です!
今日は大飯マリーナに行き、リゾートしよう!!
若狭湾は「おおみずなぎどり」の群れが多い、若狭湾の「冠島」は繁殖地、彼らは海面すれすれに上手に滑空している。トビウオが盛んに飛び跳ねているが彼らの餌ではないようだ。

お昼前に大飯マリーナに着いて、うみんぴあ大飯ホテルのレストランでランチバイキング。
目的は野菜をたらふく食べられる・・・3皿分は食べたかな!?
ウエットスーツを着て船体の汚れ落とし、結構汚れていました。プロペラにも藻が絡んでいた。
ホテルのスパでゆっくりと疲れを癒した。
(マリーナのクーポン券(500円)でプールと大浴場で2時間ゆっくり出来る)

本郷駅前の居酒屋「四万十川」でトビウオと鯵の刺身を食べたが美味でした!
たまにリゾート気分も大切ですね!!
明日はゆっくりと出航して、午後に伊根港に入港する予定です。
仲間2人がまた来てくれる予定です。
1
今日は大飯マリーナに行き、リゾートしよう!!
若狭湾は「おおみずなぎどり」の群れが多い、若狭湾の「冠島」は繁殖地、彼らは海面すれすれに上手に滑空している。トビウオが盛んに飛び跳ねているが彼らの餌ではないようだ。

お昼前に大飯マリーナに着いて、うみんぴあ大飯ホテルのレストランでランチバイキング。
目的は野菜をたらふく食べられる・・・3皿分は食べたかな!?
ウエットスーツを着て船体の汚れ落とし、結構汚れていました。プロペラにも藻が絡んでいた。
ホテルのスパでゆっくりと疲れを癒した。
(マリーナのクーポン券(500円)でプールと大浴場で2時間ゆっくり出来る)

本郷駅前の居酒屋「四万十川」でトビウオと鯵の刺身を食べたが美味でした!
たまにリゾート気分も大切ですね!!
明日はゆっくりと出航して、午後に伊根港に入港する予定です。
仲間2人がまた来てくれる予定です。

2011/6/17
三国ー越前・厨(くりや)地区 2011年日本海・佐渡ヶ島クル〜ジング
昨夜は網走のO氏との情報交換でちょっと寝不足です。
それでも7時に三国港を出航、越前港へ
北側から見た越前岬

越前港は23nmなので11時半に越前港入港・・・厨地区へ
やはり旧厨地区は埋め立てられて工事中だった・・・が奥に入ると新港が出来ていた!
漁協などはまだ未完成だが10mの高さがあるスーパー堤防が出来ていた。その内側に係留。(写真)
漁火温泉や公衆トイレなど近くにあり便利、先月も此処に留めれば良かった。

旧厨地区は天然の深い入り江になっており、北前船の寄港地になっていた。2年前までは日本海周航のヨットも好んで此処に留めていた。
現在は埋め立てられ、工事中の一部にまだその名残があった!


大樟地区に比べると此処は漁船の出入港が少なく静かで便利・お勧めです。
**越前からは伊根も比較的近い、明日は大飯か伊根か!?
2
それでも7時に三国港を出航、越前港へ
北側から見た越前岬

越前港は23nmなので11時半に越前港入港・・・厨地区へ
やはり旧厨地区は埋め立てられて工事中だった・・・が奥に入ると新港が出来ていた!
漁協などはまだ未完成だが10mの高さがあるスーパー堤防が出来ていた。その内側に係留。(写真)
漁火温泉や公衆トイレなど近くにあり便利、先月も此処に留めれば良かった。

旧厨地区は天然の深い入り江になっており、北前船の寄港地になっていた。2年前までは日本海周航のヨットも好んで此処に留めていた。
現在は埋め立てられ、工事中の一部にまだその名残があった!


大樟地区に比べると此処は漁船の出入港が少なく静かで便利・お勧めです。
**越前からは伊根も比較的近い、明日は大飯か伊根か!?

2011/6/16
三国湊探索 2011年日本海・佐渡ヶ島クル〜ジング
此処は静穏で良く眠れる!
朝、First2000のオーナーが訪ねて来てくれた、日曜日に回航してくるのでそれまでOKとのこと、ありがたい!
今日は三国湊(北前船の重要な寄港地で丁度このあたりが主基地のようだ)を探索、
直ぐ入った北前通りは当時の庄屋などの建物が保存されている。
旧森田銀行本店:スタッフが丁寧に中を説明してくれる。

自転車で東尋坊はパスして雄島へ、ところが橋が工事中で上陸は出来なかった。
照葉樹林がすごい、対岸から見ても、海から見てもすばらしい!

三国に戻って瀧谷寺(たきだんじ)へ名勝庭園など見応えがありました。


海上からも目立つ洋館・みくに龍翔館:三国湊の郷土資料館です。

泊地に帰ったら網走のヨットが沖縄を周って帰路の北上中で近くに係留していた。
越前・厨地区から今日出てきたとの事で、厨地区は埋めたてられたはずだが・・・!?
詳しく聞いて、私の情報が間違っていれば訂正しなければならないので、明日は厨地区に行こうと思う!!
2
朝、First2000のオーナーが訪ねて来てくれた、日曜日に回航してくるのでそれまでOKとのこと、ありがたい!
今日は三国湊(北前船の重要な寄港地で丁度このあたりが主基地のようだ)を探索、
直ぐ入った北前通りは当時の庄屋などの建物が保存されている。
旧森田銀行本店:スタッフが丁寧に中を説明してくれる。

自転車で東尋坊はパスして雄島へ、ところが橋が工事中で上陸は出来なかった。
照葉樹林がすごい、対岸から見ても、海から見てもすばらしい!

三国に戻って瀧谷寺(たきだんじ)へ名勝庭園など見応えがありました。


海上からも目立つ洋館・みくに龍翔館:三国湊の郷土資料館です。

泊地に帰ったら網走のヨットが沖縄を周って帰路の北上中で近くに係留していた。
越前・厨地区から今日出てきたとの事で、厨地区は埋めたてられたはずだが・・・!?
詳しく聞いて、私の情報が間違っていれば訂正しなければならないので、明日は厨地区に行こうと思う!!
