2012/3/31
内之浦逗留 2012年九州・沖縄クル〜ジング
内之浦は何と言っても有名なのはJAXAのロケット打ち上げ基地のあるところ、2003年にはあの「はやぶさ」を発射したところです。
さらに、この肝付町は「やぶさめ」でも有名です。
昨晩はコスモピア内之浦温泉(300円)の帰りに「瀬里奈」に行き、刺身盛り合わせ定食を頂きました。コントレールを見下ろしながら食事も中々良いものです。
「ヨットマン立ち寄りノート」も置いてあり、ご主人も好意的でした。もちろん私も書き込みました。
夜中、未明から春の嵐の暴風雨、船は揺らされるは、ロープがきしむは・・・眠れなかったが明日は、一日中お休みなのでまあいいか!
土砂降りの雨は、スプレーをかぶってヨット全体に塩が白く噴出していたので、洗浄に丁度良い!?
お昼前から快晴になったが風は強風・・・毛布も干せない。
コインランドリーでシーツを洗濯・・・徒歩圏ですべて賄える便利な漁港です。
午後から、自転車でJAXAに行ってみようかなと思ったが、約5kmだがあの山の上にあるのであきらめました。

ちなみに隣のレース艇もさすがに逗留、ジャンマレー43・新艇で優勝ねらいだそうな!
**Flying Tigerさん、God Speedさん、フェニックスさん、Himawariさん、いつもコメント有難うございます。
*今夜も温泉のあと、今度は「網元」で食事して英気を養い、明日は種子島・西の表港に向かいます。
順調に行けば、15日前後に沖縄宜野湾マリーナに到達出来そうなので、10日間のビジターバースを予約しました。
PS:今夜の夕食は「網元」、こんな店構えだと、入ってみたくなるよね!?
(船のベル、プロペラと航海灯、操舵輪が並んでます)
網元定食は刺身とてんぷらでGoodでした!
5
さらに、この肝付町は「やぶさめ」でも有名です。
昨晩はコスモピア内之浦温泉(300円)の帰りに「瀬里奈」に行き、刺身盛り合わせ定食を頂きました。コントレールを見下ろしながら食事も中々良いものです。
「ヨットマン立ち寄りノート」も置いてあり、ご主人も好意的でした。もちろん私も書き込みました。
夜中、未明から春の嵐の暴風雨、船は揺らされるは、ロープがきしむは・・・眠れなかったが明日は、一日中お休みなのでまあいいか!
土砂降りの雨は、スプレーをかぶってヨット全体に塩が白く噴出していたので、洗浄に丁度良い!?
お昼前から快晴になったが風は強風・・・毛布も干せない。
コインランドリーでシーツを洗濯・・・徒歩圏ですべて賄える便利な漁港です。
午後から、自転車でJAXAに行ってみようかなと思ったが、約5kmだがあの山の上にあるのであきらめました。

ちなみに隣のレース艇もさすがに逗留、ジャンマレー43・新艇で優勝ねらいだそうな!
**Flying Tigerさん、God Speedさん、フェニックスさん、Himawariさん、いつもコメント有難うございます。
*今夜も温泉のあと、今度は「網元」で食事して英気を養い、明日は種子島・西の表港に向かいます。
順調に行けば、15日前後に沖縄宜野湾マリーナに到達出来そうなので、10日間のビジターバースを予約しました。
PS:今夜の夕食は「網元」、こんな店構えだと、入ってみたくなるよね!?
(船のベル、プロペラと航海灯、操舵輪が並んでます)
網元定食は刺身とてんぷらでGoodでした!


2012/3/30
内海ー内之浦漁港 2012年九州・沖縄クル〜ジング
4時半に起床して、6時に内海港を出航、午後から前線の接近で風波が強まる予報、早く内之浦に入りたい・・・・・
外海はもううねりが出ていたが風はまだ10kt程度、この辺は岩礁が多いので要注意!
油津の鞍崎鼻の岩礁にはもう大勢の釣り客が来ていた。

都井岬・・野生馬が生息している。
この辺から風波が増してきて15〜20kt。

都井岬から内之浦は志布志湾横断コース、波高は3m、アビーム(南風)20kt!
ジブセールを出して、ENGを止め、かっとびセ〜リング!!
内之浦には1230入港、ガラガラだったが、一旦舫って漁協にTELしたら、担当者が来て、奥の岸壁に留めるようにと、移動して、後片付けをしていたらレース艇が入ってきて隣に停めてきた。
蒲郡から沖縄宜野湾に沖縄レースのために廻航中の「あさどり」で3泊で沖縄まで行くという!?この先は奄美大島のみだ!
屈強なセーラー4人だが良くやるよほんまに!!

午後からはこの海域は海上風警報が出ていた。早く出航して大正解!
近くのGSに連絡して軽油をあさどりの分まで配達してもらい、水も30L補給した。
此処は温泉も近くにあり、「瀬里奈」と「網元」と云う旨そうな居酒屋が見えている。
今夜はチョットだけ贅沢しようかな!?
8
外海はもううねりが出ていたが風はまだ10kt程度、この辺は岩礁が多いので要注意!
油津の鞍崎鼻の岩礁にはもう大勢の釣り客が来ていた。

都井岬・・野生馬が生息している。
この辺から風波が増してきて15〜20kt。

都井岬から内之浦は志布志湾横断コース、波高は3m、アビーム(南風)20kt!
ジブセールを出して、ENGを止め、かっとびセ〜リング!!
内之浦には1230入港、ガラガラだったが、一旦舫って漁協にTELしたら、担当者が来て、奥の岸壁に留めるようにと、移動して、後片付けをしていたらレース艇が入ってきて隣に停めてきた。
蒲郡から沖縄宜野湾に沖縄レースのために廻航中の「あさどり」で3泊で沖縄まで行くという!?この先は奄美大島のみだ!
屈強なセーラー4人だが良くやるよほんまに!!

午後からはこの海域は海上風警報が出ていた。早く出航して大正解!
近くのGSに連絡して軽油をあさどりの分まで配達してもらい、水も30L補給した。
此処は温泉も近くにあり、「瀬里奈」と「網元」と云う旨そうな居酒屋が見えている。
今夜はチョットだけ贅沢しようかな!?

2012/3/29
細島ー内海港 2012年九州・沖縄クル〜ジング
朝8時に細島港出航、出たところの高遠見山灯台と飛島、釣り客が結構いた。

日南海岸に沿って南下、風も波も少なく、うねりを巧く乗りながらクーツ君(オートヘルム:Americas Cupper・ラッセルクーツから名前をお借りしました)は小刻みに舵を取っている。頼りになるCrewだ!?
シーガイヤのアビームを過ぎたころから南東の良い風が来たので、ハイブリットセ〜リング(ENGの回転を落として、セ〜リングと併用):7Kt。

青島の南・戸崎鼻灯台の広場からパラグライダーが6機飛び上がった!
こんな狭い所に着陸出来るのだろうか!?

1430にセールを降ろして、内海港の岸壁に15時接岸、ここも商業港で岸壁が丁度干潮で高かったが昨日の経験を活かして一回でOK!
遊漁船が数杯いるだけでガランとしている。ヨット(25ft)も1杯舫っていた。
青島漁港にヨットを係留しているY氏が通りがかりに訪ねてこられ、南九州の情報を頂きました。

**明日は鹿児島県・内之浦港に早めに入港したいので早く出航します。
明後日はまた春の嵐になるかも・・・逗留します。
2

日南海岸に沿って南下、風も波も少なく、うねりを巧く乗りながらクーツ君(オートヘルム:Americas Cupper・ラッセルクーツから名前をお借りしました)は小刻みに舵を取っている。頼りになるCrewだ!?
シーガイヤのアビームを過ぎたころから南東の良い風が来たので、ハイブリットセ〜リング(ENGの回転を落として、セ〜リングと併用):7Kt。

青島の南・戸崎鼻灯台の広場からパラグライダーが6機飛び上がった!
こんな狭い所に着陸出来るのだろうか!?

1430にセールを降ろして、内海港の岸壁に15時接岸、ここも商業港で岸壁が丁度干潮で高かったが昨日の経験を活かして一回でOK!
遊漁船が数杯いるだけでガランとしている。ヨット(25ft)も1杯舫っていた。
青島漁港にヨットを係留しているY氏が通りがかりに訪ねてこられ、南九州の情報を頂きました。

**明日は鹿児島県・内之浦港に早めに入港したいので早く出航します。
明後日はまた春の嵐になるかも・・・逗留します。

2012/3/28
沖ノ島・弘瀬ー日向・細島港 2012年九州・沖縄クル〜ジング
昨晩はO氏のお世話で、民宿の風呂に入り、その持ち主の市原商店の女将さんと娘さんの手料理で夕食、後から地元の漁師さんが来て2次会、3次会はコントレールでワイン・・・。
写真:弘瀬から見る夕日ー宮崎県に沈む!

朝、グズグズしていたら、O氏が地元の名士を連れてきて見送り、0730に出航、高台の市原商店から女将さんと娘さんがハンカチを振っている、お弁当まで頂いてありがとうございました。


日向灘はいきなり向かい風15−20kt
日向市・細島港までは48nm、今回最長距離、しかも日向灘横断、初めの3時間は向かい風できつかったが徐々に弱くなり、後半は追い風になった。
黄砂のせいで陸地は何も見えず、本船や漁船も見えない、太平洋の真ん中にいるみたいだ!
細島港は商業港で岸壁は空いていたが高い、ちょうど干潮時でいろいろ考えたうえ、大きなタイヤのところに横付け、通りがかったおじさんに舫いをとってもらった。

細島は近くにイーオンやホームセンターがあって便利なところだが銭湯はない。
イーオンの先にコインランドリーがあったので洗濯、軽油の買い出し、食料の買い出しと忙しかった。
明日は宮崎サンマリーナはビジターを受け入れないとのことで、青島の南にある内海漁港に向かいます。(内海の情報は高知ヨットクラブ会長から得ました)
4
写真:弘瀬から見る夕日ー宮崎県に沈む!

朝、グズグズしていたら、O氏が地元の名士を連れてきて見送り、0730に出航、高台の市原商店から女将さんと娘さんがハンカチを振っている、お弁当まで頂いてありがとうございました。


日向灘はいきなり向かい風15−20kt
日向市・細島港までは48nm、今回最長距離、しかも日向灘横断、初めの3時間は向かい風できつかったが徐々に弱くなり、後半は追い風になった。
黄砂のせいで陸地は何も見えず、本船や漁船も見えない、太平洋の真ん中にいるみたいだ!
細島港は商業港で岸壁は空いていたが高い、ちょうど干潮時でいろいろ考えたうえ、大きなタイヤのところに横付け、通りがかったおじさんに舫いをとってもらった。

細島は近くにイーオンやホームセンターがあって便利なところだが銭湯はない。
イーオンの先にコインランドリーがあったので洗濯、軽油の買い出し、食料の買い出しと忙しかった。
明日は宮崎サンマリーナはビジターを受け入れないとのことで、青島の南にある内海漁港に向かいます。(内海の情報は高知ヨットクラブ会長から得ました)

2012/3/27
土佐佐賀ー沖ノ島・弘瀬漁港 2012年九州・沖縄クル〜ジング
夜中に目覚めて、外に出たら満点の星空!トイレの海水をを汲み上げたら夜光虫がきれいだった!
朝5時に起床、7時に土佐佐賀港を出航、今日の高知湾は波はそれほどでもなく、アビームのGood Wind、足摺岬を見ながらNice Sailing!(写真)

写真:足摺岬

足摺岬をかわして、黒潮の影響もなかったので清水をパスして、沖ノ島へ直行、O氏に連絡。
ところがその後、向かい風が25kt、タックを繰り返ししてなんとか沖ノ島にたどり着いた。

写真:沖ノ島の櫛ヶ鼻:断崖絶壁が見事。

沖ノ島・弘瀬漁港に入港15時、O氏が出迎えてくれてました。

のどかなとてもいい島です。人口150人、最近子供が1人育ったので小学校が出来たそうです。

これから、氏の宴会に巻き込まれます。お酒、皆さん強そう!?
明日は、日向市・細島港に向かう予定です。
9
朝5時に起床、7時に土佐佐賀港を出航、今日の高知湾は波はそれほどでもなく、アビームのGood Wind、足摺岬を見ながらNice Sailing!(写真)

写真:足摺岬

足摺岬をかわして、黒潮の影響もなかったので清水をパスして、沖ノ島へ直行、O氏に連絡。
ところがその後、向かい風が25kt、タックを繰り返ししてなんとか沖ノ島にたどり着いた。

写真:沖ノ島の櫛ヶ鼻:断崖絶壁が見事。

沖ノ島・弘瀬漁港に入港15時、O氏が出迎えてくれてました。

のどかなとてもいい島です。人口150人、最近子供が1人育ったので小学校が出来たそうです。

これから、氏の宴会に巻き込まれます。お酒、皆さん強そう!?
明日は、日向市・細島港に向かう予定です。

2012/3/26
高知ー土佐佐賀港 2012年九州・沖縄クル〜ジング
「高知ヨットクラブ」のK会長に見送られて、0945に高知港を出航。
桂浜沖を通過、坂本竜馬の銅像が見える!

今日は当初の予定を変更して「土佐佐賀港」35nm、風は時々25ktのブローが吹いたが波高は1.5m、昨日に比べれば天国だ!
でも風は寒い、時々スプレーの洗礼を受けるが海水は冷たくない、海水温の方が高いのかも!?
15時過ぎに佐賀港の新港に入港し、係留場所を模索・・・スペースは十分あるのだが干潮で岸壁が高すぎる、此処はカツオ漁船の寄港地で岸壁が高く作られている。
そのカツオ漁船の後ろに梯子があったのでそこに留めて岸壁に上がり、巧く係留出来た!
漁協にTelしたら担当者が来てOK、良かった!

自転車で町のスーパーへ買い出し、今夜はトマトちゃんこ鍋!!
ここは銭湯も温泉もない、たまには風呂に入らなくてもいいかな!
「土佐佐賀漁港」実は30年前に先代のハイグレース33で寄港したことのある思い出深い港なのです。
土佐清水へのクルージングを計画して室戸から足摺に向かう途中、今回のような大波と風に阻まれて、船酔い者が続出、この港に避難した経験があります。
**明日は、海況が良ければ朝早く出航して、土佐清水には行かずに、サザンクロスのO氏が待っている沖ノ島・広瀬漁港に向かおうかなと思っています。(47nm)
2
桂浜沖を通過、坂本竜馬の銅像が見える!

今日は当初の予定を変更して「土佐佐賀港」35nm、風は時々25ktのブローが吹いたが波高は1.5m、昨日に比べれば天国だ!
でも風は寒い、時々スプレーの洗礼を受けるが海水は冷たくない、海水温の方が高いのかも!?
15時過ぎに佐賀港の新港に入港し、係留場所を模索・・・スペースは十分あるのだが干潮で岸壁が高すぎる、此処はカツオ漁船の寄港地で岸壁が高く作られている。
そのカツオ漁船の後ろに梯子があったのでそこに留めて岸壁に上がり、巧く係留出来た!
漁協にTelしたら担当者が来てOK、良かった!

自転車で町のスーパーへ買い出し、今夜はトマトちゃんこ鍋!!
ここは銭湯も温泉もない、たまには風呂に入らなくてもいいかな!
「土佐佐賀漁港」実は30年前に先代のハイグレース33で寄港したことのある思い出深い港なのです。
土佐清水へのクルージングを計画して室戸から足摺に向かう途中、今回のような大波と風に阻まれて、船酔い者が続出、この港に避難した経験があります。
**明日は、海況が良ければ朝早く出航して、土佐清水には行かずに、サザンクロスのO氏が待っている沖ノ島・広瀬漁港に向かおうかなと思っています。(47nm)

2012/3/25
奈半利ー高知 2012年九州・沖縄クル〜ジング
朝3時頃、外は風がうなっている、今日もダメかなっと、あきらめてまた眠った。
6時起床、朝日とともに爽やかな静かな朝だ!?風は何処に行った・・・気象情報では強風波浪注意報、高潮は消えていた。
取りあえず出航準備をして、奈半利の港を無事に出られればあとはなんとか・・・・・
0730に出航、港内で1ポイントリーフのメインセイルをUPして3mの波の港外へ・・・
奈半利沖は風も弱く順調だったが、高知空港沖あたりから風波が増してきた。なるべく岸寄りに寄せて走ったが風波はおさまらず、Max35ktまで記録した。
でもContrailは安定していて良く踏ん張ってくれた。この風は高知港の入江に入ってもおさまらず、結局大橋の下でやっとセールを降ろすことが出来た。

大橋を回って直ぐの種崎地区に高知ヨットクラブがあり、ビジターバースに元先輩同僚のG氏とクラブの方3人が出迎えてくれていた、12時入港。
入港後、G氏の車で、高知市の山手のおしゃれな温泉施設「オーベルジュ土佐山温泉」に連れて行ってもらいゆっくり疲れをとりました。

夕方からははりまや橋界隈に繰り出し、2軒はしごして真夜中にこのブログを書いています。遅くなってごめんなさい。
やっぱり、高知で食べるカツオのたたきは格別だね!!(特に塩味・焼き立て)
明日は土佐佐賀港に向かいます。
**翌日の朝、高知ヨットクラブの会長さんが来られてクラブハウスで談笑、1970年に立ち上げた自主管理ヨットクラブはIYCよりも古い!!
バージ(クラブ旗)も交かんしました。
4
6時起床、朝日とともに爽やかな静かな朝だ!?風は何処に行った・・・気象情報では強風波浪注意報、高潮は消えていた。
取りあえず出航準備をして、奈半利の港を無事に出られればあとはなんとか・・・・・
0730に出航、港内で1ポイントリーフのメインセイルをUPして3mの波の港外へ・・・
奈半利沖は風も弱く順調だったが、高知空港沖あたりから風波が増してきた。なるべく岸寄りに寄せて走ったが風波はおさまらず、Max35ktまで記録した。
でもContrailは安定していて良く踏ん張ってくれた。この風は高知港の入江に入ってもおさまらず、結局大橋の下でやっとセールを降ろすことが出来た。

大橋を回って直ぐの種崎地区に高知ヨットクラブがあり、ビジターバースに元先輩同僚のG氏とクラブの方3人が出迎えてくれていた、12時入港。
入港後、G氏の車で、高知市の山手のおしゃれな温泉施設「オーベルジュ土佐山温泉」に連れて行ってもらいゆっくり疲れをとりました。

夕方からははりまや橋界隈に繰り出し、2軒はしごして真夜中にこのブログを書いています。遅くなってごめんなさい。
やっぱり、高知で食べるカツオのたたきは格別だね!!(特に塩味・焼き立て)
明日は土佐佐賀港に向かいます。
**翌日の朝、高知ヨットクラブの会長さんが来られてクラブハウスで談笑、1970年に立ち上げた自主管理ヨットクラブはIYCよりも古い!!
バージ(クラブ旗)も交かんしました。


2012/3/24
奈半利は朝から暴風! 2012年九州・沖縄クル〜ジング
夜中に3回、風が強くなり、干満差も大きくなり、舫いロープの調整がその度に必要になる。
朝6時ころが最大暴風:36kt(台風並みだ!)
漁港の最奥なのに白波が立っている!?沖はどんなか想像したくない。
強風・波浪・高潮注意報・・・・今日も奈半利逗留だね!」
(写真)新しく購入した20mの舫いロープの出番がきた、太いので安心!
フェンダー保護板は真っ白に塗装して出て来たのに、もうこんなになってしまった。
今日はメインセイルが少し破れたので補修、近くのGSで軽油の買い出し、午後からは自転車で15分の北川村にある「モネの庭」に行ってみた。モネの絵をモチーフにした広大なきれいな庭園があった!

**明日は強風を予測するが今日ほどではないと思う、また波も4m→3mと徐々におさまってくると予測、朝の空を見て高知に向けて出航します。
3
朝6時ころが最大暴風:36kt(台風並みだ!)
漁港の最奥なのに白波が立っている!?沖はどんなか想像したくない。
強風・波浪・高潮注意報・・・・今日も奈半利逗留だね!」
(写真)新しく購入した20mの舫いロープの出番がきた、太いので安心!
フェンダー保護板は真っ白に塗装して出て来たのに、もうこんなになってしまった。

今日はメインセイルが少し破れたので補修、近くのGSで軽油の買い出し、午後からは自転車で15分の北川村にある「モネの庭」に行ってみた。モネの絵をモチーフにした広大なきれいな庭園があった!

**明日は強風を予測するが今日ほどではないと思う、また波も4m→3mと徐々におさまってくると予測、朝の空を見て高知に向けて出航します。

2012/3/23
奈半利漁港逗留 2012年九州・沖縄クル〜ジング
朝から土砂降りの雨・・・ヨットから一歩も外へ出られない。
NHKの朝ドラを見ながら、昨晩のキムチちゃんこ鍋の残り汁で雑炊の朝ごはん!美味い!!
洗濯物が溜まってきたので、新装備の脱水機を初めて使ってみた。
ユーカラン(写真):すすぎのいらない洗剤にしばらく漬け洗いしてから脱水・・・
下着類などはすべてユニクロのDRYやHeatecを着ているので脱水後は殆ど乾いた状態だ!外は雨でも部屋干しで乾きそうだ、ユーカランの香りもほどよい!!

この春の嵐の前線は今夜には東に抜けて、明日は朝から雨はあがると思うが、風と波は残る!?西風(向かい風)の強風+波・・・きついセ〜リングになると予想するが高知まで23nm:4〜5時間、仲間が待っているので頑張って行こう!!
**須崎市在住のG氏は先輩同僚、サンビーム32を堺出島で新艇を進水して、高知ヨットクラブに係留している。
桂浜の対岸・種崎に歴史のある自主管理の高知ヨットクラブ(KAZI・2010・12月号に掲載)があり、ビジターバースを空けて、みなさんが待ってくれているそうだ!
**高知の次の寄港地は土佐佐賀港を経由して土佐清水〜沖ノ島に計画変更します。
*夕方から小雨になり、散歩がてら又、二十三士温泉へ、ここの河川敷公園の桜は1分咲き、ぼんぼりも用意されていて週末からは花見客で賑わうでしょうね!(写真)

2
NHKの朝ドラを見ながら、昨晩のキムチちゃんこ鍋の残り汁で雑炊の朝ごはん!美味い!!
洗濯物が溜まってきたので、新装備の脱水機を初めて使ってみた。
ユーカラン(写真):すすぎのいらない洗剤にしばらく漬け洗いしてから脱水・・・
下着類などはすべてユニクロのDRYやHeatecを着ているので脱水後は殆ど乾いた状態だ!外は雨でも部屋干しで乾きそうだ、ユーカランの香りもほどよい!!

この春の嵐の前線は今夜には東に抜けて、明日は朝から雨はあがると思うが、風と波は残る!?西風(向かい風)の強風+波・・・きついセ〜リングになると予想するが高知まで23nm:4〜5時間、仲間が待っているので頑張って行こう!!
**須崎市在住のG氏は先輩同僚、サンビーム32を堺出島で新艇を進水して、高知ヨットクラブに係留している。
桂浜の対岸・種崎に歴史のある自主管理の高知ヨットクラブ(KAZI・2010・12月号に掲載)があり、ビジターバースを空けて、みなさんが待ってくれているそうだ!
**高知の次の寄港地は土佐佐賀港を経由して土佐清水〜沖ノ島に計画変更します。
*夕方から小雨になり、散歩がてら又、二十三士温泉へ、ここの河川敷公園の桜は1分咲き、ぼんぼりも用意されていて週末からは花見客で賑わうでしょうね!(写真)


2012/3/22
日和佐ー奈半利港 2012年九州・沖縄クル〜ジング
朝5時、隣の漁船のエンジン音でお目ざめ!
気になっていた室戸岬の黒潮の状況と風波予報をCK。室戸岬近辺の風波が強いようだ!
早めに出航して、室津より先の奈半利港に向かうことに決めた。
23日は春の大あらしの予報、逗留は必須、温泉と大型スーパーのある奈半利がベターだ!
0730に日和佐港を出航、途中牟岐大島を覗いてみた、この無人島の入江は3年前に来たが、熱帯魚もいる中々いい島だ!
“Cross Mughi 190”の牟岐です!左下に見えますよ!

室戸岬手前10nmでドンといきなり20kt突風、風が強くなると予測して、あらかじめ今回新設した「3ポイントリーフ」にしていたので問題なし!
室戸岬を交わしたら艇速が一気に3〜4kt減速、黒潮だ!岬に当たって渦を巻いている。
写真:室戸岬・・・灯台のレンズは世界一の大きさだそうだ。空海の銅像が見える。

奈半利沖まで黒潮の影響で−1〜2ktと不規則なうねりが続く。
16時に奈半利港に入港、新港は船がいなかったが、作業船が入ってきたのでしばらく港内をうろうろしていたら、漁協のお兄さんがこちらへ来いと手招き、漁港の奥のとても静穏な岸壁を指示してくれた。
しかも、倉庫の電源と水道を使ってもよいと・・・親切だなあ・・・ありがたい!

舫いをとるまで約9時間乗っていたことになる・・・ドット疲れた。
さっそく自転車で5分の「二十三士温泉」へ(700円)
今回も温泉にどうしても足が向いてしまいます・・・この習性は直りそうもありません。
帰りに大型スーパーで買い出し、今夜は「キムチちゃんこ鍋」!!
**明日は当然、逗留と決定です。
5
気になっていた室戸岬の黒潮の状況と風波予報をCK。室戸岬近辺の風波が強いようだ!
早めに出航して、室津より先の奈半利港に向かうことに決めた。
23日は春の大あらしの予報、逗留は必須、温泉と大型スーパーのある奈半利がベターだ!
0730に日和佐港を出航、途中牟岐大島を覗いてみた、この無人島の入江は3年前に来たが、熱帯魚もいる中々いい島だ!
“Cross Mughi 190”の牟岐です!左下に見えますよ!

室戸岬手前10nmでドンといきなり20kt突風、風が強くなると予測して、あらかじめ今回新設した「3ポイントリーフ」にしていたので問題なし!
室戸岬を交わしたら艇速が一気に3〜4kt減速、黒潮だ!岬に当たって渦を巻いている。
写真:室戸岬・・・灯台のレンズは世界一の大きさだそうだ。空海の銅像が見える。

奈半利沖まで黒潮の影響で−1〜2ktと不規則なうねりが続く。
16時に奈半利港に入港、新港は船がいなかったが、作業船が入ってきたのでしばらく港内をうろうろしていたら、漁協のお兄さんがこちらへ来いと手招き、漁港の奥のとても静穏な岸壁を指示してくれた。
しかも、倉庫の電源と水道を使ってもよいと・・・親切だなあ・・・ありがたい!

舫いをとるまで約9時間乗っていたことになる・・・ドット疲れた。
さっそく自転車で5分の「二十三士温泉」へ(700円)
今回も温泉にどうしても足が向いてしまいます・・・この習性は直りそうもありません。
帰りに大型スーパーで買い出し、今夜は「キムチちゃんこ鍋」!!
**明日は当然、逗留と決定です。

2012/3/21
和歌山MC−日和佐 2012年九州・沖縄クル〜ジング
この時期に冬型の天気、朝から寒いし、風も強い・・・・
空は快晴、海上では北西の風強く、波高は3mの予報。
風の方向は進路のアビーム!!・・・午後から風は少し弱まるとみて迷わず0830に出航。
ハーバーを出ると白波とGood Wind!
Mainを1.5P、No3Jibでアビームのかっとびセ〜リング!!
太平洋の波は日本海と性質が異なるようだ!?こちらの方が走り易い。
北西の風18〜22kt、艇速7〜8kt、Max9.5kt!
紀伊水道の伊島(写真)を通過しても風は吹きっぱなし、A/Pはこんな風では使えないので、腕はパンパン!?

日和佐沖までセ〜リング・・・6時間!日和佐港入港15時。
海上保安庁の奥の保育園の前に係留して、県の土木事務所(0884-74-7461)にTelしたら、直ぐに担当者が来て、係留費200円/日を支払う。
ここは港の最奥なので静、日和佐城の真下です。(写真)

ここはかってNHKの朝ドラの舞台になったウミガメの町、早速自転車に乗ってウミガメの海岸へ。

帰りに四国23番の薬王寺が経営する「薬王寺温泉」(500円)に入った。
明日も風は強い予報、室戸岬まではアビームで行けるがそこからは黒潮と向かい風に阻まれる!?
室戸岬をうまくかわせれば少し先の奈半利港まで伸ばしたいところだが、室津港がやっとだろうな!?
11
空は快晴、海上では北西の風強く、波高は3mの予報。
風の方向は進路のアビーム!!・・・午後から風は少し弱まるとみて迷わず0830に出航。
ハーバーを出ると白波とGood Wind!
Mainを1.5P、No3Jibでアビームのかっとびセ〜リング!!
太平洋の波は日本海と性質が異なるようだ!?こちらの方が走り易い。
北西の風18〜22kt、艇速7〜8kt、Max9.5kt!
紀伊水道の伊島(写真)を通過しても風は吹きっぱなし、A/Pはこんな風では使えないので、腕はパンパン!?

日和佐沖までセ〜リング・・・6時間!日和佐港入港15時。
海上保安庁の奥の保育園の前に係留して、県の土木事務所(0884-74-7461)にTelしたら、直ぐに担当者が来て、係留費200円/日を支払う。
ここは港の最奥なので静、日和佐城の真下です。(写真)

ここはかってNHKの朝ドラの舞台になったウミガメの町、早速自転車に乗ってウミガメの海岸へ。

帰りに四国23番の薬王寺が経営する「薬王寺温泉」(500円)に入った。
明日も風は強い予報、室戸岬まではアビームで行けるがそこからは黒潮と向かい風に阻まれる!?
室戸岬をうまくかわせれば少し先の奈半利港まで伸ばしたいところだが、室津港がやっとだろうな!?

2012/3/20
春分の日に出航ー和歌山マリーナシティー 2012年九州・沖縄クル〜ジング
大安吉日・春分の日の朝0830に甲子園ヨットハーバーを一人で出航!
海上はまだ寒かったが、連れ潮に乗って順調に走り、6時間(40nm)で今日の寄港地・和歌山マリーナシティーに到着!
ここはリゾートマリーナだがヨットは少なくなった、パワーボートが増えたがバースの空きが目立つ!?
30隻分のビジター桟橋はコントレール専用。(写真)
ビジターの係留費はリーズナブルで土日祝日:2000円、平日:1000円、電気・水道なし。

隣接する黒潮市場は観光客向けでなんでも高い、それでも今日は祝日なので良く売れていた。
目の前が黒潮温泉・・・今からゆっくり温泉に入ってきます。

明日は四国・徳島県のウミガメの町・日和佐港に向かいます。
11
海上はまだ寒かったが、連れ潮に乗って順調に走り、6時間(40nm)で今日の寄港地・和歌山マリーナシティーに到着!
ここはリゾートマリーナだがヨットは少なくなった、パワーボートが増えたがバースの空きが目立つ!?
30隻分のビジター桟橋はコントレール専用。(写真)
ビジターの係留費はリーズナブルで土日祝日:2000円、平日:1000円、電気・水道なし。

隣接する黒潮市場は観光客向けでなんでも高い、それでも今日は祝日なので良く売れていた。
目の前が黒潮温泉・・・今からゆっくり温泉に入ってきます。

明日は四国・徳島県のウミガメの町・日和佐港に向かいます。

2012/3/18
最終積み込み 装備品
徐々に暖かくなって、春がもうすぐ!春分の日から出航出来そうだ!?
燃料:軽油25L+ポリタン20+18+18+10+10L=101L(約50時間)
ガソリン(発電機・HONDA9i)10+5=15L
清水:バグタンク150L+ポリタン20+10+10+10+ペットボトル2x10=220L
***これだけでも約350kg・・・・・重いなあ!?
今日の最後の装備は2点
@12Vビルジポンプ
・・・コントレールのビルジはいつもドライで水が溜まっていれば雨漏りなど原因を調査しなければならないくらい、きれいなのだが・・・・・
VOLVO Ocean Raceでバウに穴があき浸水している映像を見たらゾッとして急きょ、“緊急用”に装備した。
排水性能は上々、水道の蛇口の追い水でも追いつかない!!

Aこれは何でしょうか?

KAZIにも載っている「きらきら丸」からアイデア拝借させて頂きました。
バウから伸ばして岸壁のビットに・・・・でもリングしかなかったらxxx。
シングルハンドで槍付けする時にきっと役立つでしょう!?
(伸縮アルミ棒は3.5mコーナンで購入して改造しました)
***後は衣類と食料品を積めば準備万端!!
一応、掛かり付けのドクターで血液検査を含めた診察を19日に受診してLets go!
もちろんドクターストップが出れば延期します。
写真:益々、快適になったキャビン!?
4
燃料:軽油25L+ポリタン20+18+18+10+10L=101L(約50時間)
ガソリン(発電機・HONDA9i)10+5=15L
清水:バグタンク150L+ポリタン20+10+10+10+ペットボトル2x10=220L
***これだけでも約350kg・・・・・重いなあ!?
今日の最後の装備は2点
@12Vビルジポンプ
・・・コントレールのビルジはいつもドライで水が溜まっていれば雨漏りなど原因を調査しなければならないくらい、きれいなのだが・・・・・
VOLVO Ocean Raceでバウに穴があき浸水している映像を見たらゾッとして急きょ、“緊急用”に装備した。
排水性能は上々、水道の蛇口の追い水でも追いつかない!!

Aこれは何でしょうか?

KAZIにも載っている「きらきら丸」からアイデア拝借させて頂きました。
バウから伸ばして岸壁のビットに・・・・でもリングしかなかったらxxx。
シングルハンドで槍付けする時にきっと役立つでしょう!?
(伸縮アルミ棒は3.5mコーナンで購入して改造しました)
***後は衣類と食料品を積めば準備万端!!
一応、掛かり付けのドクターで血液検査を含めた診察を19日に受診してLets go!
もちろんドクターストップが出れば延期します。
写真:益々、快適になったキャビン!?


2012/3/5
あれこれ準備中 装備品
そろそろ大詰め!?
春分の日が過ぎたら出航しようと思う!
あれもこれも取り付けたいが、ほどほどにしないと、重くなって走らなくなってしまいそう!?
@以前から気圧計だけでは寂しそうで、ペアで欲しかった「マリンクオーツ」を奮発してget!・・・これでヨットキャビンらしくなりました。

Aコクピットオーディオスピーカー・・・船体に穴をあけるのは避けたかったので、小窓に工夫して取り付けました。航海中もガンガン音楽をかけて走ろう!

B九州・沖縄周航のために新しく海図3枚と港湾案内3冊(10冊目)を購入。
この日本水路協会発行の「港湾案内」は初めて寄港する際は必需品であるが、データが古すぎて、実際とは異なる部分が多い。
更新は毎年、実施して欲しいものだが、丸ごと一冊更新ではなくて、部分添付更新にしてほしい、3990円/1冊はちと高すぎる。
今回、「九州北西岸」は2月に最新版が出たので、それを待って購入。
2
春分の日が過ぎたら出航しようと思う!
あれもこれも取り付けたいが、ほどほどにしないと、重くなって走らなくなってしまいそう!?
@以前から気圧計だけでは寂しそうで、ペアで欲しかった「マリンクオーツ」を奮発してget!・・・これでヨットキャビンらしくなりました。

Aコクピットオーディオスピーカー・・・船体に穴をあけるのは避けたかったので、小窓に工夫して取り付けました。航海中もガンガン音楽をかけて走ろう!

B九州・沖縄周航のために新しく海図3枚と港湾案内3冊(10冊目)を購入。
この日本水路協会発行の「港湾案内」は初めて寄港する際は必需品であるが、データが古すぎて、実際とは異なる部分が多い。
更新は毎年、実施して欲しいものだが、丸ごと一冊更新ではなくて、部分添付更新にしてほしい、3990円/1冊はちと高すぎる。
今回、「九州北西岸」は2月に最新版が出たので、それを待って購入。

