2014/2/27
New Main Sail 準備&整備
ゆうこうマリンから受領していたHYDE SailのMainを微風の日のハーバーで上げてみたが、セールのトップがシーブに当たっている!?(写真)
即、今津のゆうこうマリンに持ち込んで修正を依頼、火ー水曜日に北木島のロフトに持ち帰って木曜日には引き渡せるとのこと、早いのはありがたい。

セールをブームに設置する前に新しくブームカバーを新調することにした。
セールと一緒にカバーの生地を発注していたのでDIYで作製にチャレンジ!
5mの生地を自宅で広げると・・狭い家なので無理があります!

コーラルは古いカバーです・・・ボロボロで撥水効果は皆無です。
最近、購入したコンピューターミシンで縫ってみます・・・結構PWRがあり、厚い生地もOKです!

カバーにネーミングを貼り付けました・・・メインセールにも貼り付けようかな!!

このデザイン・・ずっと思案していましたが、結局これに落ち着きました。
船体の物とほぼ同じです。
1
即、今津のゆうこうマリンに持ち込んで修正を依頼、火ー水曜日に北木島のロフトに持ち帰って木曜日には引き渡せるとのこと、早いのはありがたい。

セールをブームに設置する前に新しくブームカバーを新調することにした。
セールと一緒にカバーの生地を発注していたのでDIYで作製にチャレンジ!
5mの生地を自宅で広げると・・狭い家なので無理があります!

コーラルは古いカバーです・・・ボロボロで撥水効果は皆無です。
最近、購入したコンピューターミシンで縫ってみます・・・結構PWRがあり、厚い生地もOKです!

カバーにネーミングを貼り付けました・・・メインセールにも貼り付けようかな!!

このデザイン・・ずっと思案していましたが、結局これに落ち着きました。
船体の物とほぼ同じです。

2014/2/17
無事に入水〜回航 準備&整備
金曜日は雪が降り続き、土曜日は曇り空で、出島のヤードでは朝から巨大なクレーンが作業を始めていた。
ヨットのデッキはまだ雪が残っていて、足場が滑って危ない・・入水準備は全て完了しているので、予定通り11:30に下架作業開始。

クレーンで吊るしたまま、別の場所に移動して、最終点検、・・・シャフトのロープカッターの鋭い刃に取り付けたパッドを取り外さないとね・・・塗り忘れはないかな・・・キールの下部はもう一度塗ります。

50ton用クレーンなので4tonのコン嬢は軽々と・・・
ゆっくりと入水・・・

入水後、直ぐに中に入って、各バルブやキールのボルト周りを点検、水漏れは無し!
一安心した後、デッキをケルハーで丹念に清掃、ブームを取りつけて、回航の準備。
・・ハリアードなどのロープ類をセット、ジブセールの取り付け、強風なので苦労しました。
真新しいメインセールを取りつけます。
回航当日(日)の空は☀だが北風ビュービュー!
メインセールを1ポイントに縮帆してなんとか帰りたい・・・
まずはEngine Oil&Element、Fuel Filterを交換。
忙しくしていたら、出島ヨットクラブのメンバーがお昼ご飯を用意してくれました!
いよいよ、出航!クラブのメンバー5-6人の見送りを頂き、約3ヶ月間お世話になりました!

真新しいメインセールを上げてみたいが・・・
大阪湾は北風(真向かい)が10m/s以上・・・スプレーが冷たい!

結局、セールは上げずに機走で西宮へ・・・
86日ぶりに甲子園ヨットハーバーに帰って来ました。

やはり、ヨットは海に浮いていないとね!
ホームポートでホッとしています!
**明日からは、ここでデッキ上の作業と内装のニス塗りなどを始めます。
0
ヨットのデッキはまだ雪が残っていて、足場が滑って危ない・・入水準備は全て完了しているので、予定通り11:30に下架作業開始。

クレーンで吊るしたまま、別の場所に移動して、最終点検、・・・シャフトのロープカッターの鋭い刃に取り付けたパッドを取り外さないとね・・・塗り忘れはないかな・・・キールの下部はもう一度塗ります。

50ton用クレーンなので4tonのコン嬢は軽々と・・・
ゆっくりと入水・・・

入水後、直ぐに中に入って、各バルブやキールのボルト周りを点検、水漏れは無し!
一安心した後、デッキをケルハーで丹念に清掃、ブームを取りつけて、回航の準備。
・・ハリアードなどのロープ類をセット、ジブセールの取り付け、強風なので苦労しました。
真新しいメインセールを取りつけます。
回航当日(日)の空は☀だが北風ビュービュー!
メインセールを1ポイントに縮帆してなんとか帰りたい・・・
まずはEngine Oil&Element、Fuel Filterを交換。
忙しくしていたら、出島ヨットクラブのメンバーがお昼ご飯を用意してくれました!
いよいよ、出航!クラブのメンバー5-6人の見送りを頂き、約3ヶ月間お世話になりました!

真新しいメインセールを上げてみたいが・・・
大阪湾は北風(真向かい)が10m/s以上・・・スプレーが冷たい!

結局、セールは上げずに機走で西宮へ・・・
86日ぶりに甲子園ヨットハーバーに帰って来ました。

やはり、ヨットは海に浮いていないとね!
ホームポートでホッとしています!
**明日からは、ここでデッキ上の作業と内装のニス塗りなどを始めます。

2014/2/13
入水準備OK! 準備&整備
明日はまたまた日本の南岸に沿って低気圧が東進するので大荒れの予報。
今日までに何とか入水準備を終わらせねばならない・・・幸いにも助っ人が一人応援に来てくれた!
朝8時から作業開始、昨日はキールにプロテクトを3回塗り重ね、
今朝、硬化を確認しからSeajet013(下地塗料)を2回塗り・・・・

International Protectは皮膜保護塗料です。(ホワイト)

013は下地塗料ですが防錆効果もあり、鋳鉄キールには効果大です。(グレー)
車用のジャッキを使ってキールの下部も完璧に仕上げ。

ジャッキでキールに荷重を架けてる間にキールボルトの増し締め3回目(約18.5kgf/m・約1mm)。
船底塗料(Seajet033・Black)を2回塗り・・・これでやっと入水準備OKです!

となりのH−28も見事にレストアーされています。
真鍮のレトロな「丸ハッチ」を何とかコン嬢に取り付けたいと思案して、スターンの丸窓にチークの床材を使って取り付けてみました。

中々良い感じですが、やや難あり・・・水がたまります・・・水抜きを考えないと・・・
約3ヶ月、西宮から堺出島に通勤する足は、S2ですが、意外と実用的でした!?
トランクと助手席を駆使して、工具や資材を積み込めます。

タオルで包んでいるのはプロペラ。

助手席にはキャビンの床板、屋根を開ければ2m位の長尺物もOK!
高い阪神高速は使わないで、下道35kmの出島へ75分、
燃費もぶん回さなければ9−10km/Lと良好!
多忙な3ヶ月でした!!
0
今日までに何とか入水準備を終わらせねばならない・・・幸いにも助っ人が一人応援に来てくれた!
朝8時から作業開始、昨日はキールにプロテクトを3回塗り重ね、
今朝、硬化を確認しからSeajet013(下地塗料)を2回塗り・・・・

International Protectは皮膜保護塗料です。(ホワイト)

013は下地塗料ですが防錆効果もあり、鋳鉄キールには効果大です。(グレー)
車用のジャッキを使ってキールの下部も完璧に仕上げ。

ジャッキでキールに荷重を架けてる間にキールボルトの増し締め3回目(約18.5kgf/m・約1mm)。
船底塗料(Seajet033・Black)を2回塗り・・・これでやっと入水準備OKです!

となりのH−28も見事にレストアーされています。
真鍮のレトロな「丸ハッチ」を何とかコン嬢に取り付けたいと思案して、スターンの丸窓にチークの床材を使って取り付けてみました。

中々良い感じですが、やや難あり・・・水がたまります・・・水抜きを考えないと・・・
約3ヶ月、西宮から堺出島に通勤する足は、S2ですが、意外と実用的でした!?
トランクと助手席を駆使して、工具や資材を積み込めます。

タオルで包んでいるのはプロペラ。

助手席にはキャビンの床板、屋根を開ければ2m位の長尺物もOK!
高い阪神高速は使わないで、下道35kmの出島へ75分、
燃費もぶん回さなければ9−10km/Lと良好!
多忙な3ヶ月でした!!

2014/2/8
あと1週間 準備&整備
下架(クレーン日)まで後一週間になった!
作業の進捗状況は・・・!?・・上架中しか出来ない事と、ハーバーに帰ってからでも出来ることを分けてやってます。
週6日の計画も今日は、朝から雪が・・・今年一番の寒波・・S2で走るのは危険・・!?
幸いにも来週の週間天気予報は全て☀・・来週頑張ろう!
ハルのラインのタッチアップはこのように事前の養生が大切です。大量にテープを使います。

乾いたら直ぐにテープを剥がします・・仕上がりが楽しみ!

ハケ塗りなので、近くから見ないください。
ブームとスピンポールもきれいに塗装しました。

キールは丹念に錆取りをして、プライマーを塗り、ビルジ回りをパテで成形、FRP樹脂で全て塗り固めます。
キールの付け根のフエアリングはFRPマットで巻きました。

これはOPのNickの仕事です。(Good Job!!)
この後、プロテクトを2-3回、Seajet013を1-2回塗ったあと、やっと本来の船底塗料(033)を2回塗って完了です。
**今日(土)朝の雪はみぞれから雨に・・・寒くて冷たい!
(東京では大雪で交通機関が大混乱の様相!)
ヤードに行かなくても家のガレージで作業は出来ました。
・・・ニス塗りです。机や床板、ティラーなどを持ち帰ってました。

2種類のニスを分けて塗ります。
左は一般的なワシンニス・・・室内の壁板や天井板などに使います(チーク色)
右はマリン用ニスと硬化剤、専用シンナーの3点セット・・・硬くて、耐久性があり、室外向けです(透明)、ティラーや床版に塗ります。(高価なので仕上げに使用)

結局、ガレージにある部材すべてに、仕上げ塗りしました!
0
作業の進捗状況は・・・!?・・上架中しか出来ない事と、ハーバーに帰ってからでも出来ることを分けてやってます。
週6日の計画も今日は、朝から雪が・・・今年一番の寒波・・S2で走るのは危険・・!?
幸いにも来週の週間天気予報は全て☀・・来週頑張ろう!
ハルのラインのタッチアップはこのように事前の養生が大切です。大量にテープを使います。

乾いたら直ぐにテープを剥がします・・仕上がりが楽しみ!

ハケ塗りなので、近くから見ないください。
ブームとスピンポールもきれいに塗装しました。

キールは丹念に錆取りをして、プライマーを塗り、ビルジ回りをパテで成形、FRP樹脂で全て塗り固めます。
キールの付け根のフエアリングはFRPマットで巻きました。

これはOPのNickの仕事です。(Good Job!!)
この後、プロテクトを2-3回、Seajet013を1-2回塗ったあと、やっと本来の船底塗料(033)を2回塗って完了です。
**今日(土)朝の雪はみぞれから雨に・・・寒くて冷たい!
(東京では大雪で交通機関が大混乱の様相!)
ヤードに行かなくても家のガレージで作業は出来ました。
・・・ニス塗りです。机や床板、ティラーなどを持ち帰ってました。

2種類のニスを分けて塗ります。
左は一般的なワシンニス・・・室内の壁板や天井板などに使います(チーク色)
右はマリン用ニスと硬化剤、専用シンナーの3点セット・・・硬くて、耐久性があり、室外向けです(透明)、ティラーや床版に塗ります。(高価なので仕上げに使用)

結局、ガレージにある部材すべてに、仕上げ塗りしました!
