2014/3/26
New Pec発注! 装備品
日本水路誌協会が発刊している最新の電子海図/NewPecを少ない預金を叩いて発注した!
高価なので今、買っておけば3%上がる前にと浅はかな考えで・・・
水路協会からの返事は4月1日から更新版になりますがどうされますか?っと・・・・
どうもこうもないですよね・・・更新版でないと・・・3%はしょうがない・・
よって、コントレ〜ルのNAVも最新のNewPecで安全航海を・・・・
現行の電子海図(ENC)やC−Map、BlueChartではダメなのかと・・・そうではありません。
NewPecの優れているところはより精度が高く、何よりも日本沿岸に張り巡らされている「定置網」を表示していることです。
日本の沿岸を航行していて、暗礁などはもちろんですが、定置網の存在を無視出来ません。
夜間航行はもちろん、昼間でもヨットからは視点が低く、波があると定置網のブイを視認できません。
コントレールも過去に2回、定置網にひっかけました、最近もヒヤリハットが数回ありました。
NewPecは水深2mごとに表示されるので、精度の悪い水深計(魚探)よりはましかな!?
まして直下表示の魚探は暗礁にぶつかってから「浅かったよ〜」ってことですよね!
NewPecを何処に表示するかを検討中で、タブレットが欲しいが、当面は手持ちのノートPCで試行します。
後日、試行結果をここに表示します。
1
高価なので今、買っておけば3%上がる前にと浅はかな考えで・・・
水路協会からの返事は4月1日から更新版になりますがどうされますか?っと・・・・
どうもこうもないですよね・・・更新版でないと・・・3%はしょうがない・・
よって、コントレ〜ルのNAVも最新のNewPecで安全航海を・・・・
現行の電子海図(ENC)やC−Map、BlueChartではダメなのかと・・・そうではありません。
NewPecの優れているところはより精度が高く、何よりも日本沿岸に張り巡らされている「定置網」を表示していることです。
日本の沿岸を航行していて、暗礁などはもちろんですが、定置網の存在を無視出来ません。
夜間航行はもちろん、昼間でもヨットからは視点が低く、波があると定置網のブイを視認できません。
コントレールも過去に2回、定置網にひっかけました、最近もヒヤリハットが数回ありました。
NewPecは水深2mごとに表示されるので、精度の悪い水深計(魚探)よりはましかな!?
まして直下表示の魚探は暗礁にぶつかってから「浅かったよ〜」ってことですよね!
NewPecを何処に表示するかを検討中で、タブレットが欲しいが、当面は手持ちのノートPCで試行します。
後日、試行結果をここに表示します。

2014/3/20
All is lost!? 準備&整備
今、東宝シネマ系で上演中の「All is lost」
インド洋で航海中のシングルハンドヨットが漂流コンテナに激突して遭難するStory・・・
一人主演のロバートレッドフォードは台詞もなく、オールドソルトを見事に演じている。
約2時間、釘づけになったが、同じシングルハンダーとして運命を共有しながら観ていたような気がする。
*****
**皆様に、今年の周航計画は??と聞かれるが・・・この時期になっても決められない!?
コントレールは重整備もほぼ終わり、セールも新調して、いつでも、何処でもReady!
@今年一番の難題は今の泊地の移動問題!?
甲子園浜から西宮浜に移動要請が県からあり、移動計画を県と協議中で、今月中には草案が決まると思うが・・・泊地(My home)は最も重要な課題です。
A元会社の後輩がヨットを購入して、横浜から沖縄・宜野湾マリーナまでの回航を手伝って欲しいと依頼があり、沖縄までのクル〜ジングは魅力的だが・・・
B念願の東北・北海道周航は満を持しているのだが・・・・
上記の泊地問題は工事が始まれば来年からは、DIY工事なのでそれに専従しなければならない。
今年が北に向けて出航するチャンスかもしれないのですが・・・・
2年前の「沖縄周航」は今日(3月20日)に出航していた・・・北に向けては4月後半に出航が良いのですが・・・いろいろ悩んでます!?
***あれやこれやと悩んだ挙句・・・@〜B共に今年の計画が「All is Lost」にならないようにしないと・・・!?
0
インド洋で航海中のシングルハンドヨットが漂流コンテナに激突して遭難するStory・・・
一人主演のロバートレッドフォードは台詞もなく、オールドソルトを見事に演じている。
約2時間、釘づけになったが、同じシングルハンダーとして運命を共有しながら観ていたような気がする。
*****
**皆様に、今年の周航計画は??と聞かれるが・・・この時期になっても決められない!?
コントレールは重整備もほぼ終わり、セールも新調して、いつでも、何処でもReady!
@今年一番の難題は今の泊地の移動問題!?
甲子園浜から西宮浜に移動要請が県からあり、移動計画を県と協議中で、今月中には草案が決まると思うが・・・泊地(My home)は最も重要な課題です。
A元会社の後輩がヨットを購入して、横浜から沖縄・宜野湾マリーナまでの回航を手伝って欲しいと依頼があり、沖縄までのクル〜ジングは魅力的だが・・・
B念願の東北・北海道周航は満を持しているのだが・・・・
上記の泊地問題は工事が始まれば来年からは、DIY工事なのでそれに専従しなければならない。
今年が北に向けて出航するチャンスかもしれないのですが・・・・
2年前の「沖縄周航」は今日(3月20日)に出航していた・・・北に向けては4月後半に出航が良いのですが・・・いろいろ悩んでます!?
***あれやこれやと悩んだ挙句・・・@〜B共に今年の計画が「All is Lost」にならないようにしないと・・・!?

2014/3/10
Test Sailing 装備品
Main Sailのピークを20cmカットしてもらい、Test Sailing!

セールにも「Contrail」のネームを入れました。
ピークを20cmもカットしたのは・・・写真のようにメインハリにブロックを入れてW・シート方式にしたかった、それとラフは約1%の伸びがあるとのことでその分も加味しました。

この方式はメインを一人で上げるときとても楽ちんです、但しシートは1.5倍必要になります。
*ほとんどのヨットのメンハリはマストサイドでホイストするようになってますが、S/Hのコントレ〜ルは全てのシートをコクピットにリードしています。その分、摩擦個所も多くなり、ウインチを使わないと上がりません。
W・シートで1テークルすることにより1/2の力で上げられます、実際にもうウインチで巻く必要はありませんでした。
メンハリのエンドは丁度マストトップに適度な穴が空いていてそこにW8ノットでクリートしました。いずれにしてもマストトップ行く必要があります!
堺出島に向けてTest Sailing・・・15ktの西風を受けてNice Sailing !

これでジブもメインも“H”のマークが付きました!
ブームキッカーも良い仕事をしています、位置もこれで良さそう!
ブームカバーはまだ未完成(ファスナーやレージージャック位置のカットなど)ですが乗せてみました。チョッと大きめですが良い感じです。

出島からの帰路は30ktの強風・・・今度は1−Pointにして帰りましたが良い感じでした。
しかし、冷たいスプレーの洗礼は盛りだくさん頂きました!
**ブームカバー完成!

“上出来”・・・自画自賛です!
総予算はコーラル生地/12000円/5m、は留め金具/3000円/15個、糸は在庫分、マークは在庫のセールの補修クロス・・・で15000円です、家庭用ミシンと針でOKでした!
1

セールにも「Contrail」のネームを入れました。
ピークを20cmもカットしたのは・・・写真のようにメインハリにブロックを入れてW・シート方式にしたかった、それとラフは約1%の伸びがあるとのことでその分も加味しました。

この方式はメインを一人で上げるときとても楽ちんです、但しシートは1.5倍必要になります。
*ほとんどのヨットのメンハリはマストサイドでホイストするようになってますが、S/Hのコントレ〜ルは全てのシートをコクピットにリードしています。その分、摩擦個所も多くなり、ウインチを使わないと上がりません。
W・シートで1テークルすることにより1/2の力で上げられます、実際にもうウインチで巻く必要はありませんでした。
メンハリのエンドは丁度マストトップに適度な穴が空いていてそこにW8ノットでクリートしました。いずれにしてもマストトップ行く必要があります!
堺出島に向けてTest Sailing・・・15ktの西風を受けてNice Sailing !

これでジブもメインも“H”のマークが付きました!
ブームキッカーも良い仕事をしています、位置もこれで良さそう!
ブームカバーはまだ未完成(ファスナーやレージージャック位置のカットなど)ですが乗せてみました。チョッと大きめですが良い感じです。

出島からの帰路は30ktの強風・・・今度は1−Pointにして帰りましたが良い感じでした。
しかし、冷たいスプレーの洗礼は盛りだくさん頂きました!
**ブームカバー完成!

“上出来”・・・自画自賛です!
総予算はコーラル生地/12000円/5m、は留め金具/3000円/15個、糸は在庫分、マークは在庫のセールの補修クロス・・・で15000円です、家庭用ミシンと針でOKでした!

2014/3/5
作業は中から外へ 準備&整備
キャビンのニス塗りは結局全ての木材に行き渡ってしまいました!
ニスは乾くまでの匂いとベタつきであまり得意ではないが、仕上げがきれいなので3年毎にやってます。

今週からは作業はデッキ上へ・・・・
古いシールを剥がします・・・工具が良いと簡単に剥がれました。
「ガラススクレーパー」をコウナンで仕入れて・・・面白いように剥がせます。

このドッグハウスの形状はバンドフェットに良く似ています、デザイナーが同じかも!?
この後、Inter-Protectで下塗りして、ハルと同色のウレタン塗装をしてから、カッティングシートを貼り付けますが、カラーリングに悩んでいます。
ブームキッカーの取り付け・・・OPのショップで紛失していたブーム側のブラケットは結局見つからず、クラブメンバーの鉄鋼屋さんにステンレス鋼板で作って頂いた。
タップを切って取り付けてみたが、中々良い感じです!
角度の調整はブーム側のブラケットの位置を変えればOKです、しばらくはこの位置で様子見!

これでトッピングリフトは不要になり、メンハリの予備になります。
一番の目的はブームがドジャーに当たらない様にするためで、すでにドジャーの一部はボロボロになり補修が必要です。
0
ニスは乾くまでの匂いとベタつきであまり得意ではないが、仕上げがきれいなので3年毎にやってます。

今週からは作業はデッキ上へ・・・・
古いシールを剥がします・・・工具が良いと簡単に剥がれました。
「ガラススクレーパー」をコウナンで仕入れて・・・面白いように剥がせます。

このドッグハウスの形状はバンドフェットに良く似ています、デザイナーが同じかも!?
この後、Inter-Protectで下塗りして、ハルと同色のウレタン塗装をしてから、カッティングシートを貼り付けますが、カラーリングに悩んでいます。
ブームキッカーの取り付け・・・OPのショップで紛失していたブーム側のブラケットは結局見つからず、クラブメンバーの鉄鋼屋さんにステンレス鋼板で作って頂いた。
タップを切って取り付けてみたが、中々良い感じです!
角度の調整はブーム側のブラケットの位置を変えればOKです、しばらくはこの位置で様子見!

これでトッピングリフトは不要になり、メンハリの予備になります。
一番の目的はブームがドジャーに当たらない様にするためで、すでにドジャーの一部はボロボロになり補修が必要です。
