2014/4/28
出航準備! 準備&整備
4月も終盤、仲間がどんどん出航して行く・・・・・
取りあえず、コントレールも燃料を搭載、軽油タンク20+20+18+18+10=86Lと室内タンク25LでTTL111L・・・これで連続50時間は機走できる。

ステンレス缶(20L)は条例でポリタン給油禁止の県(沖縄県など)があるので必須。
連休に入る前に、ホームドクターの検診と、常備薬(降圧剤/アムロビン90日分)をゲット!

血圧は退職後はずっと安定しているが一応用意した。
大雨で逗留するときのオーニングを被せてみた。(ゆうこうマリンで生地を仕入れDIYしました)

これで土砂降りの雨でもコクピットはDRYです!
メインセールに1ポン、2ポンをリード、Wシートに(コクピットで楽に降ろせます)

日曜日の午後から浜風が吹いてきた、Test Sailingは上々、New Sailは強風でも良く踏ん張ります。

ヨットクラブや家庭の事務処理(!?)が終われば近日中に出航します。(北方に向かって・・!!)
1
取りあえず、コントレールも燃料を搭載、軽油タンク20+20+18+18+10=86Lと室内タンク25LでTTL111L・・・これで連続50時間は機走できる。

ステンレス缶(20L)は条例でポリタン給油禁止の県(沖縄県など)があるので必須。
連休に入る前に、ホームドクターの検診と、常備薬(降圧剤/アムロビン90日分)をゲット!

血圧は退職後はずっと安定しているが一応用意した。
大雨で逗留するときのオーニングを被せてみた。(ゆうこうマリンで生地を仕入れDIYしました)

これで土砂降りの雨でもコクピットはDRYです!
メインセールに1ポン、2ポンをリード、Wシートに(コクピットで楽に降ろせます)

日曜日の午後から浜風が吹いてきた、Test Sailingは上々、New Sailは強風でも良く踏ん張ります。

ヨットクラブや家庭の事務処理(!?)が終われば近日中に出航します。(北方に向かって・・!!)

2014/4/22
招待セ〜リング ヨットクラブ
ヨットクラブの社会貢献活動を始めてから20回目となる「招待セ〜リング」。
20日、日曜日は豊中市あさひ会(知的障害者施設)から22名とスタッフ6名の一行28名が3台のマイクロバスに乗ってやって来ました!
あさひ会は毎年の恒例行事となり、この時期を楽しみにしているようです。
ゆうばれ、ラムソール、シーサー、コントレールに分乗。

穏やかで爽やかな春風の西宮沖を気持ちよくセ〜リング!

近くですれ違うと、皆さん大喜びです!
コントレール(First305)もフルセールでゆうばれ(First41s5)に挑戦!?

New Sailの効果は見られましたが、やはり置いて行かれました!
社会貢献活動の旗艦シーサー(P-9)


来年も待ってますよ〜
**このようにヨットの出航準備はOKなのですが、まだまだクラブの雑用があって・・・
えっ!??その雑用がどんどん増えているではないか・・・・
早く、脱出しないと・・・・・!?
0
20日、日曜日は豊中市あさひ会(知的障害者施設)から22名とスタッフ6名の一行28名が3台のマイクロバスに乗ってやって来ました!
あさひ会は毎年の恒例行事となり、この時期を楽しみにしているようです。
ゆうばれ、ラムソール、シーサー、コントレールに分乗。

穏やかで爽やかな春風の西宮沖を気持ちよくセ〜リング!

近くですれ違うと、皆さん大喜びです!
コントレール(First305)もフルセールでゆうばれ(First41s5)に挑戦!?

New Sailの効果は見られましたが、やはり置いて行かれました!
社会貢献活動の旗艦シーサー(P-9)


来年も待ってますよ〜
**このようにヨットの出航準備はOKなのですが、まだまだクラブの雑用があって・・・
えっ!??その雑用がどんどん増えているではないか・・・・
早く、脱出しないと・・・・・!?

2014/4/10
レストア〜半年 準備&整備
コントレールのレストアを始めてからもうすぐ半年になります。
毎日コツコツとハーバーに行ったり、雨天時は家のガレージで木工をやったりで、次から次へと作業が増えて来ているような気がします!?
最近は初夏の日差しで、そろそろレストアを打ち切って、セ〜リングしないとね!
最後に残ったデッキの作業は・・・
ドッグハウスのシールを剥がして→デッキ上の傷穴をゲルコートで埋める(大小30ヶ所ありました)→InterProtect一回塗り(特にドッグハウスのゲルコートが劣化していました)→ハルと同じウレタン塗装・・・

すべて在庫があり・・・使い切りました。

ハケ塗りなので近くで見ると雑です。このままでも十分と思いますが、やはりシール貼りをやります。
コクピットもきれいに・・・チーク木材はOilではなく、ウッドデッキ用のキシラデコールを少し薄めて使いました。(去年からこの方法で・・・これが一番長持ちかな!?)

仕上げのシール貼り・・・色やデザインを考えたあげく・・・オーソドックスに!

周航中に地元のヨットマンが来て必ず聞かれるのが「艇種」・・「First305」です!
そして、どこ製・・「BENETEAU」・・どこから・・「兵庫県西宮」・・です!
0
毎日コツコツとハーバーに行ったり、雨天時は家のガレージで木工をやったりで、次から次へと作業が増えて来ているような気がします!?
最近は初夏の日差しで、そろそろレストアを打ち切って、セ〜リングしないとね!
最後に残ったデッキの作業は・・・
ドッグハウスのシールを剥がして→デッキ上の傷穴をゲルコートで埋める(大小30ヶ所ありました)→InterProtect一回塗り(特にドッグハウスのゲルコートが劣化していました)→ハルと同じウレタン塗装・・・

すべて在庫があり・・・使い切りました。

ハケ塗りなので近くで見ると雑です。このままでも十分と思いますが、やはりシール貼りをやります。
コクピットもきれいに・・・チーク木材はOilではなく、ウッドデッキ用のキシラデコールを少し薄めて使いました。(去年からこの方法で・・・これが一番長持ちかな!?)

仕上げのシール貼り・・・色やデザインを考えたあげく・・・オーソドックスに!

周航中に地元のヨットマンが来て必ず聞かれるのが「艇種」・・「First305」です!
そして、どこ製・・「BENETEAU」・・どこから・・「兵庫県西宮」・・です!


2014/4/7
NewPec搭載と安全航海祈願 装備品
6日(日曜日)出島ヨットハーバーで「安全航海祈祷式」があったので、強風のため車で参加。
毎年、満開の桜の前での行事なので、参加するようにしています。

傍のしだれ桜が見事に満開!

甲子園ヨットハーバーに帰って、先日届いた「NewPec」を搭載してみた。

まずは初期導入として、瀬戸内海/四国エリアを購入、ドングルとセットアップDVD、説明書(去年「舵」にシリーズで載っていた「きらきら丸」の活用術を冊子にしたもの)3点が送られてきた。(約2万円、追加のエリアはその都度ダウンロードして行く/約11000円)
GPS受信機も購入して、モニターは自前のパナソニックLets Note(W7)を使用。
*ヨットの何処に設置するかが悩むところ・・・やはり此処しかないかな!?

このPCは6年前購入のVistaを3年前にWindows7にバージョンアップ、Lets Noteはある程度の衝撃や防滴構造なので少々高価だったがヨット向きと思い、購入しましたがやっと陽の目を・・・・しかし此処はやはりタブレットPCがベストかな!?
難点はここまでしかハッチが開けられません、ライフジャケットなどを着こんでの出入りはチョッと窮屈です。しかし、このドジャーの中の防水効果は今までの航海で実証済みです。
電源は・・・今日はアクセサリーバッテリーからインバーター(1000W)を介してACで接続・・・何時間連続して使えるかが??
ソーラーで充電しながら、約1Vの電圧低下・・・航海中はオートヘルムなど他にも電源は使うので心配です・・・テスト航海をしてみないと・・・!
PCの定格はAC100V/36W、DC16V/3.5Aとなっている、PC用の予備バッテリーも考慮・・・悩み多い日々が続いています!!
0
毎年、満開の桜の前での行事なので、参加するようにしています。

傍のしだれ桜が見事に満開!

甲子園ヨットハーバーに帰って、先日届いた「NewPec」を搭載してみた。

まずは初期導入として、瀬戸内海/四国エリアを購入、ドングルとセットアップDVD、説明書(去年「舵」にシリーズで載っていた「きらきら丸」の活用術を冊子にしたもの)3点が送られてきた。(約2万円、追加のエリアはその都度ダウンロードして行く/約11000円)
GPS受信機も購入して、モニターは自前のパナソニックLets Note(W7)を使用。
*ヨットの何処に設置するかが悩むところ・・・やはり此処しかないかな!?

このPCは6年前購入のVistaを3年前にWindows7にバージョンアップ、Lets Noteはある程度の衝撃や防滴構造なので少々高価だったがヨット向きと思い、購入しましたがやっと陽の目を・・・・しかし此処はやはりタブレットPCがベストかな!?
難点はここまでしかハッチが開けられません、ライフジャケットなどを着こんでの出入りはチョッと窮屈です。しかし、このドジャーの中の防水効果は今までの航海で実証済みです。
電源は・・・今日はアクセサリーバッテリーからインバーター(1000W)を介してACで接続・・・何時間連続して使えるかが??
ソーラーで充電しながら、約1Vの電圧低下・・・航海中はオートヘルムなど他にも電源は使うので心配です・・・テスト航海をしてみないと・・・!
PCの定格はAC100V/36W、DC16V/3.5Aとなっている、PC用の予備バッテリーも考慮・・・悩み多い日々が続いています!!
