2014/5/31
宮古ー久慈漁港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
朝、出航準備をしていたらティラーからオートヘルムのブラケットが落ちた!?
なんとブラケットを取りつけている通しボルト2本が破断していた。
出航前でラッキーだったが、6mmのボルトが破断するほどST−2000はパワーがあるということかな!?
先にラメール号は出航し、ボルト交換をして、0630宮古港出航。
あさの浄土ヶ浜、より近くで眺めると良い処です。

三陸のリアス海岸は見所がいっぱい!

北山崎の絶壁は「海のアルプス」と云われています。

遠くて見えずらいですが、そそり立った絶壁は北アルプスのように見えます。
久慈港の手前の「あまチャンの舞台になった袖が浜」実名は小袖漁港にラ・メール号と入港しちゃいました!

港内は浅そうで心配でしたが、ラメール号が先に入港し、水深をCK(2−3m)してくれました。
じぇじぇじぇ!!なんと袖が浜に「あまちゃん」ではなく、「北チャン」が来たではないか!?

東京出張のあと1週間休暇をもらい、夜行バスと北三陸リアス鉄道に乗って久慈に、電動自転車をレンタルして袖が浜にやってきた!
「生うに」と「まめぶ」を早速頂きました、なかなか美味でした!


あまチャンにやっと会えました!

あまチャンが飛び降りた灯台です。

この後、久慈漁港の本港の奥に入ったが留める所がなく、一番偉そうな漁師さんに聞いて、動いていない漁船に横抱きしてもらいました。
約40nmの行程でした。

北三陸鉄道・久慈駅

漁港から久慈駅までは自転車でも10分かかります。
今晩は3人で銭湯(駅の近くに2軒)に行き、駅前の居酒屋で乾杯します。
観光案内所嬢お勧めの地魚料理店で珍味「どんこのたたき」を食す・・美味!

**明日は八戸港に向かいます。
0
なんとブラケットを取りつけている通しボルト2本が破断していた。
出航前でラッキーだったが、6mmのボルトが破断するほどST−2000はパワーがあるということかな!?
先にラメール号は出航し、ボルト交換をして、0630宮古港出航。
あさの浄土ヶ浜、より近くで眺めると良い処です。

三陸のリアス海岸は見所がいっぱい!

北山崎の絶壁は「海のアルプス」と云われています。

遠くて見えずらいですが、そそり立った絶壁は北アルプスのように見えます。
久慈港の手前の「あまチャンの舞台になった袖が浜」実名は小袖漁港にラ・メール号と入港しちゃいました!

港内は浅そうで心配でしたが、ラメール号が先に入港し、水深をCK(2−3m)してくれました。
じぇじぇじぇ!!なんと袖が浜に「あまちゃん」ではなく、「北チャン」が来たではないか!?

東京出張のあと1週間休暇をもらい、夜行バスと北三陸リアス鉄道に乗って久慈に、電動自転車をレンタルして袖が浜にやってきた!
「生うに」と「まめぶ」を早速頂きました、なかなか美味でした!


あまチャンにやっと会えました!

あまチャンが飛び降りた灯台です。

この後、久慈漁港の本港の奥に入ったが留める所がなく、一番偉そうな漁師さんに聞いて、動いていない漁船に横抱きしてもらいました。
約40nmの行程でした。

北三陸鉄道・久慈駅

漁港から久慈駅までは自転車でも10分かかります。
今晩は3人で銭湯(駅の近くに2軒)に行き、駅前の居酒屋で乾杯します。
観光案内所嬢お勧めの地魚料理店で珍味「どんこのたたき」を食す・・美味!

**明日は八戸港に向かいます。

2014/5/30
釜石ー岩手県宮古港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
爽やかな朝です、6時に釜石港を出航、
港を出ると直ぐにSeafogの中へ、今日もチョット錆びているがボクの五感レーダー(!?)をフル回転して気を引き締めたら、徐々に視界が良くなってきた!
海面に霧が落ちていなければ、これは低い雲ですね!

次第に南風が強くなる予報だったので、あらかじめ2Pointでセット、10時頃から7−8m/sの南風が来てセ〜リング!

宮古湾の入り口、閉伊崎を回ると風波は弱くなった。
宮古港の手前に著名な景勝地「浄土ヶ浜」が見えます。

僧侶の霊鏡が「さながら極楽浄土のようだ」と言ったところからこの名がついたそうな!
目的地岸壁のさらに奥に津波で全壊した「リアスハーバー宮古」があり、宮古市のホームページに昨日竣工式と書いてあったので表敬訪問で入ってみたら、ディンギー用の桟橋のみでクルーザーの留められる桟橋は壊れたままなので引き返しました。

高校生のヨット部は平日にも関わらず元気いっぱいにトレーニングに励んでいました!

河口の入り口の改修された桟橋に係留。(12時)約33nm/5時間

奥に漁船だまりがあるので漁船の引き波で大きく揺れます。
直ぐ前の道の駅「シートピアなあど」

レストランは〜15時、売店は〜17時・・早く終わり過ぎです!
となりに24時間Openのトイレがあるのはありがたい(洋、W)
市街までは自転車で10分!?近くのビジネスホテルの風呂が借りれたので今日は居酒屋はナシ!!
徒歩3分の「宮古海幸園ホテル」の最上階(6F)にある展望風呂は漁港が一望!
復興作業員やトロール船乗組員で一杯で18時〜19時に限定して400円で使わしてくれました。
いろんな人がいて背中にモンモンがある方もいらっしゃいました。
**明日はNHK朝ドラ「あまちゃん」の久慈漁港に向かいます。
1
港を出ると直ぐにSeafogの中へ、今日もチョット錆びているがボクの五感レーダー(!?)をフル回転して気を引き締めたら、徐々に視界が良くなってきた!
海面に霧が落ちていなければ、これは低い雲ですね!

次第に南風が強くなる予報だったので、あらかじめ2Pointでセット、10時頃から7−8m/sの南風が来てセ〜リング!

宮古湾の入り口、閉伊崎を回ると風波は弱くなった。

宮古港の手前に著名な景勝地「浄土ヶ浜」が見えます。

僧侶の霊鏡が「さながら極楽浄土のようだ」と言ったところからこの名がついたそうな!
目的地岸壁のさらに奥に津波で全壊した「リアスハーバー宮古」があり、宮古市のホームページに昨日竣工式と書いてあったので表敬訪問で入ってみたら、ディンギー用の桟橋のみでクルーザーの留められる桟橋は壊れたままなので引き返しました。

高校生のヨット部は平日にも関わらず元気いっぱいにトレーニングに励んでいました!

河口の入り口の改修された桟橋に係留。(12時)約33nm/5時間

奥に漁船だまりがあるので漁船の引き波で大きく揺れます。
直ぐ前の道の駅「シートピアなあど」

レストランは〜15時、売店は〜17時・・早く終わり過ぎです!
となりに24時間Openのトイレがあるのはありがたい(洋、W)
市街までは自転車で10分!?近くのビジネスホテルの風呂が借りれたので今日は居酒屋はナシ!!
徒歩3分の「宮古海幸園ホテル」の最上階(6F)にある展望風呂は漁港が一望!
復興作業員やトロール船乗組員で一杯で18時〜19時に限定して400円で使わしてくれました。
いろんな人がいて背中にモンモンがある方もいらっしゃいました。
**明日はNHK朝ドラ「あまちゃん」の久慈漁港に向かいます。

2014/5/29
気仙沼ー岩手県・釜石港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
静穏な気仙沼港を朝6時にラ・メール号と一緒に出航。

北へ向かうので気仙沼大島の瀬戸を通過、風光明美な処です。

瀬戸の出口でラ・メール号をナイスショット!

ラ・メール号からコントレールをナイスショット!

瀬戸を出たらいきなりSeafogの来襲、視界は30〜50mになってしまいました。
五感をフル稼働、特にエンジン音、排気ガスの臭い、汽笛が鳴ったら、お返しのフォグホーンを用意、360度監視・・・いきなり大きな海鳥の群れがいました!

ウミネコの3倍は大きい、ジェニファー号のIさんがアホウドリに会えるよ・・と云っていた。
三陸沖に生息しているらしい。
約4時間の霧中セ〜リング、神経が張り詰めてました。
釜石湾に入ったら一気に霧は晴れ、無事に入港することが出来ました。
釜石港の防波堤はまだ復旧工事中です。

丘の上の釜石観音は目印になります。

12時過ぎに漁港の製氷所前の岸壁に係留、後から着いたラ・メール号も作業船の後ろに誘導しました。約40nm/6時間強の行程でした。
早速、水上警察が身元確認に来ました、近くの鱈トロール船の船主さんの事務所で20L水をもらい、コーヒーまでご馳走になりました。

自転車で10分くらいの市街まで行ってみようと思います。
市街には震災後1ヶ月から営業を開始した銭湯「鶴の湯」に行き、おかみさんにいろいろ当時のお話を伺いました、私も阪神大震災で風呂に入れることがどんなに幸せなことか解ります。末長く営業を続けて欲しいと思います。
市内に大型ショッピングモールイオンがあり、そこのユニクロで下着を買いました。
釜石はあちらこちらに被害の跡が残っていますが、復興工事は進んでいるようです。
**明日は宮古港に向かう予定です。
1

北へ向かうので気仙沼大島の瀬戸を通過、風光明美な処です。

瀬戸の出口でラ・メール号をナイスショット!

ラ・メール号からコントレールをナイスショット!

瀬戸を出たらいきなりSeafogの来襲、視界は30〜50mになってしまいました。
五感をフル稼働、特にエンジン音、排気ガスの臭い、汽笛が鳴ったら、お返しのフォグホーンを用意、360度監視・・・いきなり大きな海鳥の群れがいました!

ウミネコの3倍は大きい、ジェニファー号のIさんがアホウドリに会えるよ・・と云っていた。
三陸沖に生息しているらしい。
約4時間の霧中セ〜リング、神経が張り詰めてました。
釜石湾に入ったら一気に霧は晴れ、無事に入港することが出来ました。
釜石港の防波堤はまだ復旧工事中です。

丘の上の釜石観音は目印になります。

12時過ぎに漁港の製氷所前の岸壁に係留、後から着いたラ・メール号も作業船の後ろに誘導しました。約40nm/6時間強の行程でした。
早速、水上警察が身元確認に来ました、近くの鱈トロール船の船主さんの事務所で20L水をもらい、コーヒーまでご馳走になりました。

自転車で10分くらいの市街まで行ってみようと思います。
市街には震災後1ヶ月から営業を開始した銭湯「鶴の湯」に行き、おかみさんにいろいろ当時のお話を伺いました、私も阪神大震災で風呂に入れることがどんなに幸せなことか解ります。末長く営業を続けて欲しいと思います。
市内に大型ショッピングモールイオンがあり、そこのユニクロで下着を買いました。
釜石はあちらこちらに被害の跡が残っていますが、復興工事は進んでいるようです。
**明日は宮古港に向かう予定です。

2014/5/28
田代島ー気仙沼港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
朝4時起床、外は霧につつまれていた。
太陽が昇れば霧は晴れるだろうと、隣のラメールは5時前に出航。
コントレールは6時に出ようとゆっくり朝食を取っていたら、ますます視界が悪くなってきた!
昨日、ホームセンターで買った、この辺りの漁船が使っているLED回転灯を取り付けた。

いち早くラメールさんが取りつけたのでコントレールにも・・・
車のフォグランプのようなものです!
作業しているうちに、視界が良くなってきた、取りつけを済まして0730に仁斗田漁港を出航。
ショートカットで金華山瀬戸を通過・・・ところがこの瀬戸だけSeafog(海霧)がかかっていた!

早速、フォグランプ点灯、すれ違った漁船やボートも点けていました、効果はあるかも!?
瀬戸を通過したら霧は晴れ、爽やかな青空になりました。
女川原発が見えてきた、女川港はまだ復興途中だそうです。

順調に機帆走して、1430気仙沼港に入港、気仙沼は順調に復興しているように見えます。

港内は漁船がいっぱいで、先に入港していたラメール号に横抱きさせて頂きました。

約47nm/7時間の行程でした。
目の前に「気仙沼温泉」の看板があるので行ってきます。
此処は近くに温泉、GS、トイレ、コインランドリー、そして復興屋台村/気仙沼横丁があり、とても便利です。

其処で、珍味・モーカの星(サメの心臓)を頂きました!

お刺身を酢味噌に浸けて食す・・・美味でした!
**明日は此処でゆっくりしたい所ですが、好天が続きそうなので釜石港に向かう予定です。
0
太陽が昇れば霧は晴れるだろうと、隣のラメールは5時前に出航。
コントレールは6時に出ようとゆっくり朝食を取っていたら、ますます視界が悪くなってきた!
昨日、ホームセンターで買った、この辺りの漁船が使っているLED回転灯を取り付けた。

いち早くラメールさんが取りつけたのでコントレールにも・・・
車のフォグランプのようなものです!
作業しているうちに、視界が良くなってきた、取りつけを済まして0730に仁斗田漁港を出航。
ショートカットで金華山瀬戸を通過・・・ところがこの瀬戸だけSeafog(海霧)がかかっていた!

早速、フォグランプ点灯、すれ違った漁船やボートも点けていました、効果はあるかも!?
瀬戸を通過したら霧は晴れ、爽やかな青空になりました。
女川原発が見えてきた、女川港はまだ復興途中だそうです。

順調に機帆走して、1430気仙沼港に入港、気仙沼は順調に復興しているように見えます。

港内は漁船がいっぱいで、先に入港していたラメール号に横抱きさせて頂きました。

約47nm/7時間の行程でした。
目の前に「気仙沼温泉」の看板があるので行ってきます。
此処は近くに温泉、GS、トイレ、コインランドリー、そして復興屋台村/気仙沼横丁があり、とても便利です。

其処で、珍味・モーカの星(サメの心臓)を頂きました!

お刺身を酢味噌に浸けて食す・・・美味でした!
**明日は此処でゆっくりしたい所ですが、好天が続きそうなので釜石港に向かう予定です。

2014/5/27
塩釜港ー田代島・仁斗田漁港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
朝、雨は上がって天候は回復傾向。
午後からは風も収まると予報、午前中に買い出しを済まして、出航準備。
出航準備が出来ると直ぐに出航したくなる・・・午後からの方が良いのに・・・!?
11時過ぎにラメール号と一緒に出航!

塩釜湾を出ると、結構な波と風がありましたが、セールを上げてハイブリットセ〜リング。
約20nmの行程なので、一時は霧雨が降って、陸地が見えなくなった、が間もなく田代島が見えてきました。

約3時間半の1440田代島・仁斗田漁港入港。
連絡船の邪魔になるので、2艇横抱きにしました。

田代島は「猫島」といわれるくらい猫が住んでいるとのことで、集落を散策。
確かに人に会うよりは猫に会う方が多い!

この島の猫は吾輩は島の主であると云わんばかりであまり人に媚びてきませんが、風景を撮ろうとしたら、ちゃんとポーズをとってました!

食事するところは何もないので、久しぶりにパエーリアを作ろう!
**明日は早朝に出航して48nm先の気仙沼港に向かいます。
1
午後からは風も収まると予報、午前中に買い出しを済まして、出航準備。
出航準備が出来ると直ぐに出航したくなる・・・午後からの方が良いのに・・・!?
11時過ぎにラメール号と一緒に出航!

塩釜湾を出ると、結構な波と風がありましたが、セールを上げてハイブリットセ〜リング。
約20nmの行程なので、一時は霧雨が降って、陸地が見えなくなった、が間もなく田代島が見えてきました。

約3時間半の1440田代島・仁斗田漁港入港。
連絡船の邪魔になるので、2艇横抱きにしました。

田代島は「猫島」といわれるくらい猫が住んでいるとのことで、集落を散策。
確かに人に会うよりは猫に会う方が多い!

この島の猫は吾輩は島の主であると云わんばかりであまり人に媚びてきませんが、風景を撮ろうとしたら、ちゃんとポーズをとってました!

食事するところは何もないので、久しぶりにパエーリアを作ろう!
**明日は早朝に出航して48nm先の気仙沼港に向かいます。

2014/5/26
塩釜で買い出し 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
今日の塩釜はお昼前から霧雨が降り、海は濃霧注意報。
朝から、宅急便で西宮からフェニックスさんの自宅へ送らせていただいた「冷却水ポンプ」の交換作業。

右が新品(シールの交換は特殊工具が要るのでコンポーネントで発注:62700円)
取りつけは簡単、Vベルトは去年交換しているので継続使用することに・・・

試運転はすこぶる快調です・・・これで一安心!
燃料補給は徒歩5分のSHELLにキャリアを引いて軽油46L+ガソリン10L購入。
ホームセンターで「藻切りカマを購入、プロペラに流れ藻が絡まった時に使えそうです。
夕方からはヨットで日本を周航した後、ヨットを手離してキャンピングカーで日本を周航しているジェニファー号のIさんから連絡があり、食事をしながらヨット談議をします。
そのIさんにレトロな温泉に連れて行ってもらいました。

その後イオンで食材を買って、コントレールのキャビンで宴会!

ジェニファーのIさんご夫婦、フェニックスのIさん、ラメールのTさんの5人で宴会!
ボクは久しぶりに「カツオのカルパッチョ」を作りました!
**明日は濃霧注意報のみとなり、午前中の状況を観て、午後20nm先、牡鹿半島近くの田代島・仁斗田漁港に向かいます!
1
朝から、宅急便で西宮からフェニックスさんの自宅へ送らせていただいた「冷却水ポンプ」の交換作業。

右が新品(シールの交換は特殊工具が要るのでコンポーネントで発注:62700円)
取りつけは簡単、Vベルトは去年交換しているので継続使用することに・・・

試運転はすこぶる快調です・・・これで一安心!
燃料補給は徒歩5分のSHELLにキャリアを引いて軽油46L+ガソリン10L購入。
ホームセンターで「藻切りカマを購入、プロペラに流れ藻が絡まった時に使えそうです。
夕方からはヨットで日本を周航した後、ヨットを手離してキャンピングカーで日本を周航しているジェニファー号のIさんから連絡があり、食事をしながらヨット談議をします。
そのIさんにレトロな温泉に連れて行ってもらいました。

その後イオンで食材を買って、コントレールのキャビンで宴会!

ジェニファーのIさんご夫婦、フェニックスのIさん、ラメールのTさんの5人で宴会!
ボクは久しぶりに「カツオのカルパッチョ」を作りました!
**明日は濃霧注意報のみとなり、午前中の状況を観て、午後20nm先、牡鹿半島近くの田代島・仁斗田漁港に向かいます!

2014/5/25
塩釜湾ー松島観光 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
日曜日なので塩釜の中央卸市場で朝市があるとのことで、ラメールのSさんと自転車で・・・

とても広大な市場でびっくりしました!
3年物のホヤが今年から解禁です。

ボクはこれが大好物!東北周航はホヤを食すことが入ってます!
午前中はフェニックス号に乗せて頂き、塩釜ー松島観光へ・・・


地蔵島

フェニックス号は我々専用の観光船になってくれました。

東宮浜ヨットクラブ

夕方、仙石線2つめの陸前浜田駅まで行き、松嶋荘旅館の風呂に行きました。
**明日は夕方から雨で、金華山方面は強風が吹き始める予報なので、ここで休養します。
1

とても広大な市場でびっくりしました!
3年物のホヤが今年から解禁です。

ボクはこれが大好物!東北周航はホヤを食すことが入ってます!
午前中はフェニックス号に乗せて頂き、塩釜ー松島観光へ・・・


地蔵島

フェニックス号は我々専用の観光船になってくれました。

東宮浜ヨットクラブ

夕方、仙石線2つめの陸前浜田駅まで行き、松嶋荘旅館の風呂に行きました。
**明日は夕方から雨で、金華山方面は強風が吹き始める予報なので、ここで休養します。

2014/5/24
松川浦ー宮城県塩釜港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
朝、出航準備をしていたら地元の漁師さんが2人来ていろいろ震災や津波、原発の風評被害など話し込んでしまい、0630に出航。
今日は穏やかな大きなうねりの中を順調に機帆走。
これから先、メインセールは1Point以上展開しないと決めて、縛りつけました。

塩釜湾に入ると小島がたくさんありますが航路がブイが守ってくれてその通り行けば安心ですが、地元のヨットは平気でセ〜リングしています。

七ヶ浜から出てきたヨットです。
風光明美な処です。


1215、塩釜港奥の岸壁に昨日入港していた「ラメール号」(エスプリディバン30)に横抱きしてもらいました。

周りはとても便利な処です。
ラメール号んSさんとフェニックスのIさんが集合、Iさんの車で温泉とコインランドリーに連れて行ってもらい、近くの居酒屋で宴会、帰ってからヨットで又宴会・・・ブログの編集は朝になりました!

25日は晴天ですがしばらく塩釜に留まります・・・月曜日からまた「やませ」が来そうです。
1
今日は穏やかな大きなうねりの中を順調に機帆走。
これから先、メインセールは1Point以上展開しないと決めて、縛りつけました。

塩釜湾に入ると小島がたくさんありますが航路がブイが守ってくれてその通り行けば安心ですが、地元のヨットは平気でセ〜リングしています。

七ヶ浜から出てきたヨットです。
風光明美な処です。


1215、塩釜港奥の岸壁に昨日入港していた「ラメール号」(エスプリディバン30)に横抱きしてもらいました。

周りはとても便利な処です。
ラメール号んSさんとフェニックスのIさんが集合、Iさんの車で温泉とコインランドリーに連れて行ってもらい、近くの居酒屋で宴会、帰ってからヨットで又宴会・・・ブログの編集は朝になりました!

25日は晴天ですがしばらく塩釜に留まります・・・月曜日からまた「やませ」が来そうです。

2014/5/23
四倉ー相馬・松川浦漁港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
波浪注意報はまだ残っていたが、0715四倉漁港出航。
一昨日のやませで大波が土砂を運んで漁港の入り口を浅くしているのでは・・と心配・・
今日は小潮(干満差が少ない)だが干潮の0530を避けて慎重に出航!
漁港を出ると、やませの余波が残っているのか大きなうねりが連続でやってくる。
波浪注意報はうねり注意報だね!?

写真では表せないが、うねりの高低差は5〜10m、まるで小さな津波が連続してやってくるようです!
東電福島第1原発沖は約6nm沖出ししました。TVニュースで良く見る光景を海から見ました。

うねりは一向に収まらず、松川浦沖では大波に変わり、港内に入港してからセールを降ろしました。

1500松川浦漁港入港!
漁協前の岸壁は真新しく、まだ工事中で、工事関係者以外誰もいません。

東風なので、ロープを継ぎ足してバウを安定させました。

近くに栄荘という食事のの出来る温泉があるので行ってきます。
栄荘の「松川浦定食」です。

ツブ貝の付け丼は初めて・・・美味!
**明日はいよいよ福島から宮城県へ・・・塩釜港の奥の観光船岸壁に向かいます。
1
一昨日のやませで大波が土砂を運んで漁港の入り口を浅くしているのでは・・と心配・・
今日は小潮(干満差が少ない)だが干潮の0530を避けて慎重に出航!
漁港を出ると、やませの余波が残っているのか大きなうねりが連続でやってくる。
波浪注意報はうねり注意報だね!?

写真では表せないが、うねりの高低差は5〜10m、まるで小さな津波が連続してやってくるようです!
東電福島第1原発沖は約6nm沖出ししました。TVニュースで良く見る光景を海から見ました。

うねりは一向に収まらず、松川浦沖では大波に変わり、港内に入港してからセールを降ろしました。

1500松川浦漁港入港!
漁協前の岸壁は真新しく、まだ工事中で、工事関係者以外誰もいません。

東風なので、ロープを継ぎ足してバウを安定させました。

近くに栄荘という食事のの出来る温泉があるので行ってきます。
栄荘の「松川浦定食」です。

ツブ貝の付け丼は初めて・・・美味!
**明日はいよいよ福島から宮城県へ・・・塩釜港の奥の観光船岸壁に向かいます。

2014/5/22
四倉漁港で休養 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
朝、風はやっとおさまり、小雨の降る程度で南の方は青空が見える。

昨日の強風波浪警報から今日は波浪注意報だけになったが防波堤の外は波が高い!
午前中は雨漏りを修繕して、道の駅へランチと買い物・・・

道の駅はけっこう活気があって、若者が多い、復興工事関係者と思われる。
蟹洗温泉も同様に賑わっています!
ボクも少しでも復興に協力出来るように、買い物して、外食してお金を出来るだけ地元に落として贅沢させて頂きます!?
午後は温泉でゆっくり過ごして早く寝ます。
**明日は、東電原発沖を大きく迂回して(沖出し5nm以上)、無理をせずに48nm先の相馬・松川浦漁港に向かいます。
1

昨日の強風波浪警報から今日は波浪注意報だけになったが防波堤の外は波が高い!
午前中は雨漏りを修繕して、道の駅へランチと買い物・・・

道の駅はけっこう活気があって、若者が多い、復興工事関係者と思われる。
蟹洗温泉も同様に賑わっています!
ボクも少しでも復興に協力出来るように、買い物して、外食してお金を出来るだけ地元に落として贅沢させて頂きます!?
午後は温泉でゆっくり過ごして早く寝ます。
**明日は、東電原発沖を大きく迂回して(沖出し5nm以上)、無理をせずに48nm先の相馬・松川浦漁港に向かいます。

2014/5/21
四倉漁港で逗留 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
朝から北寄りの風に変わると、次第に暴風雨となり、ヨットから一歩も出られない。
せっかく近くに道の駅や温泉があるのにね〜!
しかし、狭い港内は吹きっさらしだが、波は立たないので安心。
ロープの擦れ防止もビニールパイプで作った!

なかなか良い仕事をしてくれています!
新しく作ったコクピットオーニングをさらに狭く覆って、キャビンは完璧にDRYで一応快適!

HONDA9iをガンガン回して、TVを観ています。此処は各局とも良く映ります。
直ぐ近くにENEOSがあるのでガソリンの心配もない。
(そのGSは震災以降休業中でした・・・今から節約運転!)
時間が十分にあるので、塩釜港からの今後の予定を練り直してみた。
塩釜港ー田代島or金華山ー気仙沼ー釜石ー宮古ー久慈ー八戸ー白糠焼山ー下北・下風呂ー函館・金森倉庫前(6月の初旬!?)
函館でチョットのんびり・・・
函館ー松前ー江差ー奥尻・神威脇ー瀬棚ー岩内ー神威岬漁港ー小樽
小樽ー雄冬ー苫前ー天売島ー天塩ー利尻島・沓形ー礼文島・香深ー稚内
稚内港内に海の駅があり、ここでチョットのんびり
稚内ー枝幸ー紋別ー網走ー知床・宇登呂ー羅臼ー根室ー霧多布ー釧路ー十勝ーえりもー節婦ー苫小牧ー室蘭ー椴法華ー函館
函館でまたのんびりして日本海に向かいます・・・・・
**途中、おいしい処取りは函館ー小樽、小樽ー稚内かな!?
Joint希望者はこの辺りがお勧めです!
*福島は海岸沿いは「浜通り」、内陸は「中通り」と呼ばれています。
今日、浜通りは強風・波浪警報が出ていました。MAX15m/s(30kt)以上の風が日中ずっと吹き荒れていました!
東北・東岸の初夏に吹き荒れる北東風を「やませ」と呼ばれています、早速、福島でその洗礼を頂きました。
19時頃から少し弱まったので、カッパを着て、長靴はいて、やっとヨットから脱出し、蟹洗温泉に行き温泉と夕食をゆっくりとさせていただきました。
此処は平日23時まで週末は朝6時までと都会並みの営業時間で助かります。
(6/30まで割引料金の1080円でした!)
**明日の天候は回復するが、高波が残り、出航は見合わせ、ここで休養します。
3
せっかく近くに道の駅や温泉があるのにね〜!
しかし、狭い港内は吹きっさらしだが、波は立たないので安心。
ロープの擦れ防止もビニールパイプで作った!

なかなか良い仕事をしてくれています!
新しく作ったコクピットオーニングをさらに狭く覆って、キャビンは完璧にDRYで一応快適!

HONDA9iをガンガン回して、TVを観ています。此処は各局とも良く映ります。
直ぐ近くにENEOSがあるのでガソリンの心配もない。
(そのGSは震災以降休業中でした・・・今から節約運転!)
時間が十分にあるので、塩釜港からの今後の予定を練り直してみた。
塩釜港ー田代島or金華山ー気仙沼ー釜石ー宮古ー久慈ー八戸ー白糠焼山ー下北・下風呂ー函館・金森倉庫前(6月の初旬!?)
函館でチョットのんびり・・・
函館ー松前ー江差ー奥尻・神威脇ー瀬棚ー岩内ー神威岬漁港ー小樽
小樽ー雄冬ー苫前ー天売島ー天塩ー利尻島・沓形ー礼文島・香深ー稚内
稚内港内に海の駅があり、ここでチョットのんびり
稚内ー枝幸ー紋別ー網走ー知床・宇登呂ー羅臼ー根室ー霧多布ー釧路ー十勝ーえりもー節婦ー苫小牧ー室蘭ー椴法華ー函館
函館でまたのんびりして日本海に向かいます・・・・・
**途中、おいしい処取りは函館ー小樽、小樽ー稚内かな!?
Joint希望者はこの辺りがお勧めです!
*福島は海岸沿いは「浜通り」、内陸は「中通り」と呼ばれています。
今日、浜通りは強風・波浪警報が出ていました。MAX15m/s(30kt)以上の風が日中ずっと吹き荒れていました!
東北・東岸の初夏に吹き荒れる北東風を「やませ」と呼ばれています、早速、福島でその洗礼を頂きました。
19時頃から少し弱まったので、カッパを着て、長靴はいて、やっとヨットから脱出し、蟹洗温泉に行き温泉と夕食をゆっくりとさせていただきました。
此処は平日23時まで週末は朝6時までと都会並みの営業時間で助かります。
(6/30まで割引料金の1080円でした!)
**明日の天候は回復するが、高波が残り、出航は見合わせ、ここで休養します。

2014/5/20
大洗マリーナー福島・四倉漁港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
0700:大洗マリーナ出航、今日の鹿島灘は昨日に比べると穏やか・・
今日の目的地は頑張って四倉漁港へ、
明日から本州南岸を低気圧が進むのでなるべく北上を考えました。
55nm/9時間の行程なので、機帆走のヘルムはクーツ君に任せて、ゆったりと・・・
福島県の海域に入って、小名浜港をパスして、塩屋崎を通過。

塩屋崎灯台です。
1550:福島県いわき市・四倉漁港入港。
少し北上を先行している「ラ・メール号」さんの情報によると港は浅いが周りは良いとのこと。
ゆっくりと第1船だまりに進入、漁船の後ろの岸壁に寄せようとしたら、「ズリ」とキールの底を擦った!?
直ぐにバックで離脱して、思案した結果、防波堤の内側なら少しは深いだろうと接岸。
漁探のデプスは信用できないので釣り糸に重りを付けて実測、最干潮から2時間後だが、約2m50cmあったので、ここに係留することに・・・・後で漁師さんに聞いたら、内側の岸壁は改修してあるが浚渫はしていないので、浅いところはあちらこちらにあると云われました。

漁船の留めている岸壁は浅いところがありました。
防波堤の岸壁はピットはあるが、岸壁の角の擦れ防止加工をしていないのでロープが切れるかも・・・明日対策を考えます。
四倉は復興が順調に進んでいて、周りには道の駅があり、各種食堂も併設。

さらに、立派な温泉施設「蟹洗健康センター」が近くあり、レストランも併設。

ここの露天ぶろは広くて、海が直ぐ近くでGoodでした!
温泉から帰ったら、Seafog(海霧)が押し寄せてきてCAT−Vに!?
これからは三陸〜北海道東岸はこれに悩まされそうです。

**明日ー明後日は悪天候・・ここでゆっくりと静養します。
**天候が回復したら、ここから一気に塩釜港を目指したいところですが、78nm/13時間の行程、状況によっては相馬・松川浦経由も考えています。
1
今日の目的地は頑張って四倉漁港へ、
明日から本州南岸を低気圧が進むのでなるべく北上を考えました。
55nm/9時間の行程なので、機帆走のヘルムはクーツ君に任せて、ゆったりと・・・
福島県の海域に入って、小名浜港をパスして、塩屋崎を通過。

塩屋崎灯台です。
1550:福島県いわき市・四倉漁港入港。
少し北上を先行している「ラ・メール号」さんの情報によると港は浅いが周りは良いとのこと。
ゆっくりと第1船だまりに進入、漁船の後ろの岸壁に寄せようとしたら、「ズリ」とキールの底を擦った!?
直ぐにバックで離脱して、思案した結果、防波堤の内側なら少しは深いだろうと接岸。
漁探のデプスは信用できないので釣り糸に重りを付けて実測、最干潮から2時間後だが、約2m50cmあったので、ここに係留することに・・・・後で漁師さんに聞いたら、内側の岸壁は改修してあるが浚渫はしていないので、浅いところはあちらこちらにあると云われました。

漁船の留めている岸壁は浅いところがありました。
防波堤の岸壁はピットはあるが、岸壁の角の擦れ防止加工をしていないのでロープが切れるかも・・・明日対策を考えます。
四倉は復興が順調に進んでいて、周りには道の駅があり、各種食堂も併設。

さらに、立派な温泉施設「蟹洗健康センター」が近くあり、レストランも併設。

ここの露天ぶろは広くて、海が直ぐ近くでGoodでした!
温泉から帰ったら、Seafog(海霧)が押し寄せてきてCAT−Vに!?
これからは三陸〜北海道東岸はこれに悩まされそうです。

**明日ー明後日は悪天候・・ここでゆっくりと静養します。
**天候が回復したら、ここから一気に塩釜港を目指したいところですが、78nm/13時間の行程、状況によっては相馬・松川浦経由も考えています。

2014/5/19
銚子マリーナー大洗マリーナ 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
今日は大洗まで42nmの行程なので、ゆっくりと朝ごはん。
0800銚子マリーナ出航。
犬吠埼を回り込んで茨城県へ・・・

犬吠埼灯台の近くには温泉ホテルがいっぱい!
鹿島灘は波が不規則で走りずらい、しかし良いアビームの風が吹き久々のGood Sailing!
1400大洗港入港、サンフラワーが2隻いました。

直ぐ左わきにある大洗マリーナのビジターバースに係留。

(3000円/1泊、電気はコンセントが3口でアダプターがありません)
回りは、アウトレット、温泉など便利な様です。
**いよいよ関東から東北へ・・・茨木から福島に入ります!
55nm北の四倉漁港の情報が入り、そちらに向かいます。
0
0800銚子マリーナ出航。
犬吠埼を回り込んで茨城県へ・・・

犬吠埼灯台の近くには温泉ホテルがいっぱい!
鹿島灘は波が不規則で走りずらい、しかし良いアビームの風が吹き久々のGood Sailing!
1400大洗港入港、サンフラワーが2隻いました。

直ぐ左わきにある大洗マリーナのビジターバースに係留。

(3000円/1泊、電気はコンセントが3口でアダプターがありません)
回りは、アウトレット、温泉など便利な様です。
**いよいよ関東から東北へ・・・茨木から福島に入ります!
55nm北の四倉漁港の情報が入り、そちらに向かいます。

2014/5/18
千倉漁港ー銚子マリーナ 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
朝、2時起床(いつも出航の2時間前に起きます)、一通りの準備を整えて、空が白けて来るのを待って、0410に千倉漁港を出航!
日の出は0438、銚子の方から上がって来ました!

今、黒潮の蛇行は房総半島に寄っています、なるべく沖出しでコースを取りました。

潮岬にも最接近していますね!
勝浦沖・・・沖出しが功を奏して2〜3ktの連れ潮に乗っています。

GPSは7〜10kt出ています、これは早く着けるかも!
犬吠埼が見えてきました、もうすぐ銚子マリーナです!

予定より2時間も早く、13時に銚子マリーナに到着!

津波で全壊したマリーナですが、いち早く復興、当時の係留艇の2/3は壊れて沈んだか沖に流されてしまったそうです。
復活したマリーナはとてもきれいです!
(3672円/1泊・電気/水道OK・全自動洗濯/乾燥機も無料で使えます)
自転車で20分くらいのところに温泉やあるので犬吠埼観光して来ます。
銚子電鉄の最終駅「外川駅」・・・とても風情がありました!
**夕方に銚子にお住まいの後輩の奥様の実家の方がお見えになり、地元の料理店に招待して頂きました。
その後、仕事を終えた後輩Familyが駈け付けてくれて楽しいひと時を過ごさせていただきました。
有難うございました。
**明日は茨城県・大洗マリーナへ向かいます。
1
日の出は0438、銚子の方から上がって来ました!

今、黒潮の蛇行は房総半島に寄っています、なるべく沖出しでコースを取りました。

潮岬にも最接近していますね!
勝浦沖・・・沖出しが功を奏して2〜3ktの連れ潮に乗っています。

GPSは7〜10kt出ています、これは早く着けるかも!
犬吠埼が見えてきました、もうすぐ銚子マリーナです!

予定より2時間も早く、13時に銚子マリーナに到着!

津波で全壊したマリーナですが、いち早く復興、当時の係留艇の2/3は壊れて沈んだか沖に流されてしまったそうです。
復活したマリーナはとてもきれいです!
(3672円/1泊・電気/水道OK・全自動洗濯/乾燥機も無料で使えます)
自転車で20分くらいのところに温泉やあるので犬吠埼観光して来ます。
銚子電鉄の最終駅「外川駅」・・・とても風情がありました!
**夕方に銚子にお住まいの後輩の奥様の実家の方がお見えになり、地元の料理店に招待して頂きました。
その後、仕事を終えた後輩Familyが駈け付けてくれて楽しいひと時を過ごさせていただきました。
有難うございました。
**明日は茨城県・大洗マリーナへ向かいます。


2014/5/17
下田ー房総・千倉漁港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
下田の朝5時の朝日は今日は出航しても大丈夫だと!?

朝6時下田港出航、下田港の沖には軍艦が3隻(米海軍イージス艦2隻、海自護衛艦1隻)が係留、ここから交代で上陸していたんだ・・・数時間しか上陸できないのだろうな!?

今日は富士山がきれいに見えた!伊豆大島に差し掛かってからも見えていた!

伊豆大島までは逆潮1−2kt・・艇速が伸びない・・その上波浮港の沖合でいきなりの白波!?・・・ハッチを開けていたのでキャビンがずぶぬれになってしまった。
海図を良く見ると波立つマークが書いてあった。
これが続くようでは千倉にたどり着けないと思い、波浮港に進路を変えていた。
しかし、遠くを良く見ると白波が見えない、やはり海図の通りこの海域だけの嵐でした!
伊豆大島・波浮の沖合を通過して・・・波も収まり、大島の新緑がきれいでした。

野島崎に差し掛かると今度は2−3ktの連れ潮、16時房総・千倉漁港入港!
(千倉漁港のアプローチは岩礁や定置網があるので、慎重に進入!)
58nm/10時間・・・あ〜しんど!
地元のヨットマンが来て舫いを取ってくれました。

後ろは千倉ヨットクラブの係留艇(9艇)
明日はもっとIong:66nmの銚子マリーナへ!
朝4時出航予定!
0

朝6時下田港出航、下田港の沖には軍艦が3隻(米海軍イージス艦2隻、海自護衛艦1隻)が係留、ここから交代で上陸していたんだ・・・数時間しか上陸できないのだろうな!?

今日は富士山がきれいに見えた!伊豆大島に差し掛かってからも見えていた!

伊豆大島までは逆潮1−2kt・・艇速が伸びない・・その上波浮港の沖合でいきなりの白波!?・・・ハッチを開けていたのでキャビンがずぶぬれになってしまった。
海図を良く見ると波立つマークが書いてあった。
これが続くようでは千倉にたどり着けないと思い、波浮港に進路を変えていた。
しかし、遠くを良く見ると白波が見えない、やはり海図の通りこの海域だけの嵐でした!
伊豆大島・波浮の沖合を通過して・・・波も収まり、大島の新緑がきれいでした。

野島崎に差し掛かると今度は2−3ktの連れ潮、16時房総・千倉漁港入港!
(千倉漁港のアプローチは岩礁や定置網があるので、慎重に進入!)
58nm/10時間・・・あ〜しんど!
地元のヨットマンが来て舫いを取ってくれました。

後ろは千倉ヨットクラブの係留艇(9艇)
明日はもっとIong:66nmの銚子マリーナへ!
朝4時出航予定!
