2014/8/31
狼煙ー能登・富来(とぎ)漁港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
昨晩はTVも映らず、20時に就寝、早朝3時半に目覚めた、空は満天の星空!
夜明けと同時に出航(0530)、朝日もきれいです!

昨日、陸から見に行った「禄剛崎灯台」を回り込んで能登半島へ・・・

輪島沖、3年前に5泊したので、今回はスルーします。

海は静穏、SW2−3m/s、逆潮も殆どなし。
能登半島の西側の先端、「猿山岬灯台」。

富来漁港の沖合は広範囲に定置網があり、要注意です。

1340富来漁港に入港、奥の新しい岸壁に係留。(約50nm/8時間10分の行程)

3年前は工事中の岸壁でした、ガラガラで静かできれいな岸壁です。
隣の長〜い砂浜は「増穂浦海岸」

その増穂浦海岸へ、此処は小貝殻拾いで人気の海岸です。

直ぐ近くの「富来温泉センター」へ(370円)、明日の月曜日は休日ですが、隣の「福祉センター」の温泉が開いています。
食事出来るところはないので、今夜はトマトちゃんこ鍋します。
**明日は加賀・橋立港の予定ですが、明後日の天候の崩れを考慮して福井・三国港に向かうことも考えます。(65nm)
2
夜明けと同時に出航(0530)、朝日もきれいです!

昨日、陸から見に行った「禄剛崎灯台」を回り込んで能登半島へ・・・

輪島沖、3年前に5泊したので、今回はスルーします。

海は静穏、SW2−3m/s、逆潮も殆どなし。
能登半島の西側の先端、「猿山岬灯台」。

富来漁港の沖合は広範囲に定置網があり、要注意です。

1340富来漁港に入港、奥の新しい岸壁に係留。(約50nm/8時間10分の行程)

3年前は工事中の岸壁でした、ガラガラで静かできれいな岸壁です。
隣の長〜い砂浜は「増穂浦海岸」

その増穂浦海岸へ、此処は小貝殻拾いで人気の海岸です。

直ぐ近くの「富来温泉センター」へ(370円)、明日の月曜日は休日ですが、隣の「福祉センター」の温泉が開いています。
食事出来るところはないので、今夜はトマトちゃんこ鍋します。
**明日は加賀・橋立港の予定ですが、明後日の天候の崩れを考慮して福井・三国港に向かうことも考えます。(65nm)

2014/8/30
佐渡・小木ー能登・狼煙(のろし)新港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
0500、出航準備、前後の外国船籍のヨットは月曜日に出航予定、寝入っているので静かに出航・・(NAUSICA/イタリアとCONPAY/スイス)

0530、佐渡・小木港を出航、沢崎灯台がまだ光っています。

西の空は真黒になっていて、雨雲レーダーを見るとECOが近づいている、コースを南にずらして避けようとしたが、所詮ヨット速度では無理!
0630から約1時間、強い雨が降ったが、その後は好天になった。
北風6−7m/s(アビーム)、波高2m(北から)で7kt前後で走ってくれたが、オートパイロットは限度があり、クーツ君と半分ずつ交代。
能登半島が見えてきました。狼煙(のろし)新港は先端近くにあります。

1330、狼煙新港の入って直ぐ左の新しい岸壁に係留、コントレールだけで占有です。

風向きなどを考慮してこの位置に留めたのですが、何故か小さなうねりが入ります。
(約51nm/8時間の行程でした)
道の駅まで3分、そこから坂道を8分上がるときれいな灯台があります。

能登半島最先端の「禄剛崎灯台」です。
また、泊地の道路側には「禄剛温泉・狼煙館」があり、500円で使わせてもらいました。
(一般の日帰り温泉は受け入れてなく、ヨットで来たと云えば泊まり客が使う前の17時前後にOKです)
食堂は道の駅の近くに2−3軒ありますが、18時に閉店です。(道の駅は17時まで)
**明日は海象が良ければ、一気に能登半島を回り、富来漁港に向かいます。(51nm)
但し、状況により、輪島港にダイバートも考えます。
3

0530、佐渡・小木港を出航、沢崎灯台がまだ光っています。

西の空は真黒になっていて、雨雲レーダーを見るとECOが近づいている、コースを南にずらして避けようとしたが、所詮ヨット速度では無理!
0630から約1時間、強い雨が降ったが、その後は好天になった。
北風6−7m/s(アビーム)、波高2m(北から)で7kt前後で走ってくれたが、オートパイロットは限度があり、クーツ君と半分ずつ交代。
能登半島が見えてきました。狼煙(のろし)新港は先端近くにあります。

1330、狼煙新港の入って直ぐ左の新しい岸壁に係留、コントレールだけで占有です。

風向きなどを考慮してこの位置に留めたのですが、何故か小さなうねりが入ります。
(約51nm/8時間の行程でした)
道の駅まで3分、そこから坂道を8分上がるときれいな灯台があります。

能登半島最先端の「禄剛崎灯台」です。
また、泊地の道路側には「禄剛温泉・狼煙館」があり、500円で使わせてもらいました。
(一般の日帰り温泉は受け入れてなく、ヨットで来たと云えば泊まり客が使う前の17時前後にOKです)
食堂は道の駅の近くに2−3軒ありますが、18時に閉店です。(道の駅は17時まで)
**明日は海象が良ければ、一気に能登半島を回り、富来漁港に向かいます。(51nm)
但し、状況により、輪島港にダイバートも考えます。

2014/8/28
小木港夏祭り 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
明日、29日は小木港夏祭り&花火大会なので、これを観てから30日、天候が良ければ能登半島の狼煙新港に向けて出航します。
今日は小木港には途中、何回かお会いした「My Way号」と「美智子号」が係留していて、今後の航路などの情報交換をしました。
佐渡小木は「たらい舟観光」で人気スポットです。

真野湾・海の傍で生まれて(S23)、育ちました!

生家(今はない)の近くにある温泉旅館「八幡館」の露天風呂。

松林に囲まれ、源泉かけ流しで良い温泉です、日帰り温泉OK。
(am10-pm10時 750円)
*29日、早めに小木港に行き、出航準備を済ましてから、小木港夏祭りを探索。
小木の途中に新しく出来たおしゃれなスポット。

ベーカリーショップ&カフェテラス「SADOFUMI」
小木町内を練り歩くお囃子太鼓。

「佐渡おけさ」は佐渡の定番、何回見ても良いものですね!

小木・木崎神社に奉納してから、町を踊り歩きます、若い女性ばかりでした。
こちらは大獅子、町内を右往左往に練り歩いています。

夜は花火大会なのでヨットの前に実姉Familyが集合。

目の前で花火が打ち上げられるので、此処は特等席です。
小木港開港400年記念とあって、三尺玉が2発上がりました!

さすがにド迫力です!・・・ちなみに長岡市では四尺玉が上がるそうです。
花火は9時に終わりましたが、町内はお祭りが続いています。
ボクは、明日は早いので早々にヨットのバースへ・・・・・
4
今日は小木港には途中、何回かお会いした「My Way号」と「美智子号」が係留していて、今後の航路などの情報交換をしました。
佐渡小木は「たらい舟観光」で人気スポットです。

真野湾・海の傍で生まれて(S23)、育ちました!

生家(今はない)の近くにある温泉旅館「八幡館」の露天風呂。

松林に囲まれ、源泉かけ流しで良い温泉です、日帰り温泉OK。
(am10-pm10時 750円)
*29日、早めに小木港に行き、出航準備を済ましてから、小木港夏祭りを探索。
小木の途中に新しく出来たおしゃれなスポット。

ベーカリーショップ&カフェテラス「SADOFUMI」
小木町内を練り歩くお囃子太鼓。

「佐渡おけさ」は佐渡の定番、何回見ても良いものですね!

小木・木崎神社に奉納してから、町を踊り歩きます、若い女性ばかりでした。
こちらは大獅子、町内を右往左往に練り歩いています。

夜は花火大会なのでヨットの前に実姉Familyが集合。

目の前で花火が打ち上げられるので、此処は特等席です。
小木港開港400年記念とあって、三尺玉が2発上がりました!

さすがにド迫力です!・・・ちなみに長岡市では四尺玉が上がるそうです。
花火は9時に終わりましたが、町内はお祭りが続いています。
ボクは、明日は早いので早々にヨットのバースへ・・・・・

2014/8/26
新潟ー佐渡・小木港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
0600、小雨が降っていて、午前中は雨の予報だが予定通り出航。
朱鷺メッセの裏側漁港は波も入らず、居心地が良かった。

ちなみに信濃川側はNOSCのヨットが河の流れに沿うように並んで係留されています。

6時発の佐渡汽船・両津行きのカーフェリーと同時に出航。

航海中、ずっと雨が降っていたが、追い風、追い波、連れ潮でGPSは7−8ktで順調に走り、佐渡島が見えてきました。

粟島でお別れした「ラメール号」が両津から来て、またまた再会です。

小木港、直江津からのフェリーが先に入港。

13時に小木港の海の駅の突堤岸壁内側に係留。(42nm/7時間)

東風が強かったのでこの場所がBest Positionです。
先に岸壁に係留していた外国人ヨット2艇もフェリー岸壁の隣に移動しました。
*3年前に(2011年東北大震災のため本州一周計画を断念)佐渡・小木まで周航していたので、この時点で「日本一周達成」と云うことになります!
(但し、八丈島、小笠原諸島、先島諸島を除くを付けないとね!)
2010年に最初の計画(本州一周)で出航(ENGトラブルで1日でリターン)してから、5年間で夢がかないました。
しかし、西宮に帰港するまではクル〜ジングは終わっていないので、佐渡で鋭気を養って再出航致します。
*久しぶりに家族と一緒に祝杯を揚げ、畳みの部屋でゆっくり寝ることが出来ました。
7
朱鷺メッセの裏側漁港は波も入らず、居心地が良かった。

ちなみに信濃川側はNOSCのヨットが河の流れに沿うように並んで係留されています。

6時発の佐渡汽船・両津行きのカーフェリーと同時に出航。

航海中、ずっと雨が降っていたが、追い風、追い波、連れ潮でGPSは7−8ktで順調に走り、佐渡島が見えてきました。

粟島でお別れした「ラメール号」が両津から来て、またまた再会です。

小木港、直江津からのフェリーが先に入港。

13時に小木港の海の駅の突堤岸壁内側に係留。(42nm/7時間)

東風が強かったのでこの場所がBest Positionです。
先に岸壁に係留していた外国人ヨット2艇もフェリー岸壁の隣に移動しました。
*3年前に(2011年東北大震災のため本州一周計画を断念)佐渡・小木まで周航していたので、この時点で「日本一周達成」と云うことになります!
(但し、八丈島、小笠原諸島、先島諸島を除くを付けないとね!)
2010年に最初の計画(本州一周)で出航(ENGトラブルで1日でリターン)してから、5年間で夢がかないました。
しかし、西宮に帰港するまではクル〜ジングは終わっていないので、佐渡で鋭気を養って再出航致します。
*久しぶりに家族と一緒に祝杯を揚げ、畳みの部屋でゆっくり寝ることが出来ました。

2014/8/24
粟島ー新潟港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
0525粟島の夜明け

0530粟島港出航、ラメール号は佐渡・両津港に向かいます。

今日の海は昨日よりは穏やかでしたが、逆潮は1−2ktありました。
新潟港の沖合では新潟外洋帆走クラブ(NOSC)の招待セ〜リングが行われていました。

このクラブも社会貢献活動は盛んな様です。
信濃川の河口にある新潟港は交通量が多く、さっそく佐渡汽船フェリーに汽笛で脅かされました!

当初の泊地はNOSCの台船桟橋でしたが、クラブのボートが出迎えに来てくれて漁港の中に入れてもらえました。

佐渡汽船のジェットフォイルも港内から全速です!
3年前にIYCのクラブ艇・SSCCのメンバーだったMさんがボートで先導してくれます。

漁港の中に係留、漁協の岸壁を使ってNOSCの招待セ〜リングが行われていました。

午後の部のセ〜リングに10艇、隊列を組んで出航!

市民から招待セ〜リングを募集したら、200名の応募があったそうで、100人に絞り、10艇で2回に分けてセ〜リングに出ていました・・・お疲れ様です。
夕方からWelcome Partyに招待され、佐渡高校の先輩のメンバーもいて、大変盛り上がりました。
*新潟港に敢えて立ち寄ったのは、私の両親のお墓が隣の新発田市にあり、ちゃんとお墓参りをしてから佐渡に向かいたいと思ったからです。
**明日はレンタカーを借りて、佐渡から実姉、新発田の実兄と3人でお墓参りをします。
6

0530粟島港出航、ラメール号は佐渡・両津港に向かいます。

今日の海は昨日よりは穏やかでしたが、逆潮は1−2ktありました。
新潟港の沖合では新潟外洋帆走クラブ(NOSC)の招待セ〜リングが行われていました。

このクラブも社会貢献活動は盛んな様です。
信濃川の河口にある新潟港は交通量が多く、さっそく佐渡汽船フェリーに汽笛で脅かされました!

当初の泊地はNOSCの台船桟橋でしたが、クラブのボートが出迎えに来てくれて漁港の中に入れてもらえました。

佐渡汽船のジェットフォイルも港内から全速です!
3年前にIYCのクラブ艇・SSCCのメンバーだったMさんがボートで先導してくれます。

漁港の中に係留、漁協の岸壁を使ってNOSCの招待セ〜リングが行われていました。

午後の部のセ〜リングに10艇、隊列を組んで出航!

市民から招待セ〜リングを募集したら、200名の応募があったそうで、100人に絞り、10艇で2回に分けてセ〜リングに出ていました・・・お疲れ様です。
夕方からWelcome Partyに招待され、佐渡高校の先輩のメンバーもいて、大変盛り上がりました。
*新潟港に敢えて立ち寄ったのは、私の両親のお墓が隣の新発田市にあり、ちゃんとお墓参りをしてから佐渡に向かいたいと思ったからです。
**明日はレンタカーを借りて、佐渡から実姉、新発田の実兄と3人でお墓参りをします。

2014/8/23
酒田ー新潟県・粟島港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
未明から雨が降り続き、4時頃から出航の準備をしていたが、あきらめて朝寝ウトウト・・・
6時前に雨が止み、明るくなってきた、急いで出航!(0600)
桜の名所:日和山公園と六角灯台

港から出たらいきなりの高波が・・・最上川の増水で発生しているのだろうと思ったが、河口から離れても一向に高波が続く、更に南西の風(向かい風)も強くなってきた(6−7m/s)。
さらに対馬暖流の逆潮が約2kt・・・艇速が伸びない。
不規則な波が来て、バウが叩かれるのでタックをしながら・・・
目的地の粟島は見えているが一向に近づかない。

新日本海フェリー(小樽ー舞鶴)も粟島の内側を通ります。

14時、41nmを8時間かけてやっと、粟島港に到着。

フェリーの後ろの岸壁にラメール号と並んで係留。
直ぐ前は粟島温泉「乙姫の湯」があります。
フェリーターミナル2Fは「憩」と云う居酒屋風寿司店になっていましたが、ネタは少ない。
**明日は新潟港内、万代橋手前の「新潟外洋帆走クラブ」の台船桟橋に向かいます。
3
6時前に雨が止み、明るくなってきた、急いで出航!(0600)
桜の名所:日和山公園と六角灯台

港から出たらいきなりの高波が・・・最上川の増水で発生しているのだろうと思ったが、河口から離れても一向に高波が続く、更に南西の風(向かい風)も強くなってきた(6−7m/s)。
さらに対馬暖流の逆潮が約2kt・・・艇速が伸びない。
不規則な波が来て、バウが叩かれるのでタックをしながら・・・
目的地の粟島は見えているが一向に近づかない。

新日本海フェリー(小樽ー舞鶴)も粟島の内側を通ります。

14時、41nmを8時間かけてやっと、粟島港に到着。

フェリーの後ろの岸壁にラメール号と並んで係留。
直ぐ前は粟島温泉「乙姫の湯」があります。
フェリーターミナル2Fは「憩」と云う居酒屋風寿司店になっていましたが、ネタは少ない。
**明日は新潟港内、万代橋手前の「新潟外洋帆走クラブ」の台船桟橋に向かいます。

2014/8/22
由利本庄マリーナー山形県・酒田港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
朝5時、雨はすっかり上がったようだ。
鳥海山が姿を見せてくれた!

2203m、別名「出羽富士」とも云われます。
0530、本庄マリーナを出航、穏やかな海面です。
鳥海山は7合目から上は雲がかかり、お顔を見せてくれません。

酒田港の東北電力の煙突は遠くからでも良く見えます。

酒田港は広いのですが、奥の奥、新井田川の橋の近くまで入ります。

約31nm/5時間半の行程でした。
漁協の反対側の岸壁に係留。

市街地の近くなので便利です。
スパガーデン本町温泉(500円)やコンビニ、GSは徒歩5分、居酒屋も多数あります。
7-11 の向かい側に居酒屋「国技館」(特に大相撲とは関係ない)があり、お任せコースで美味しく料理と地酒を頂き、朝飯の焼きおにぎりまで作って頂いて感謝です。

店長は40年前に羽田東急ホテル(今はない)のシェフをやっていたとかで当時の羽田の話で盛り上がりました!
**明日は粟島に向かいます。(飛島は今回はスルーします)
2
鳥海山が姿を見せてくれた!

2203m、別名「出羽富士」とも云われます。
0530、本庄マリーナを出航、穏やかな海面です。
鳥海山は7合目から上は雲がかかり、お顔を見せてくれません。

酒田港の東北電力の煙突は遠くからでも良く見えます。

酒田港は広いのですが、奥の奥、新井田川の橋の近くまで入ります。

約31nm/5時間半の行程でした。
漁協の反対側の岸壁に係留。

市街地の近くなので便利です。
スパガーデン本町温泉(500円)やコンビニ、GSは徒歩5分、居酒屋も多数あります。
7-11 の向かい側に居酒屋「国技館」(特に大相撲とは関係ない)があり、お任せコースで美味しく料理と地酒を頂き、朝飯の焼きおにぎりまで作って頂いて感謝です。

店長は40年前に羽田東急ホテル(今はない)のシェフをやっていたとかで当時の羽田の話で盛り上がりました!
**明日は粟島に向かいます。(飛島は今回はスルーします)

2014/8/20
強風の由利本庄マリーナ 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
未明から強風と断続的な雨が続く・・・
朝までかなと読んでいたが今日一日中は変わらないようだ。
今日の出航は早々に中止、由利本庄マリーナで日和待ちです。
朝6時、目の前のWind Fanは勢いよく回っています、コントレールの国旗も端がボロボロです!

コンクリートの固定桟橋が波をブロックしてくれて強風でも揺れはありません。

マリーナスタッフが来てから、クラブハウス2Fのオーナーズルームでくつろぐことが出来ました。
また、50mの電源コイルを貸してもらい、ゲートから電源も確保出来、快適度もUP!

クラブハウス2Fから・・・10m/s以上の南西風、沖は2−3mの波高で白波が立っています。強風でマストがお祭りしないようにラメール号とバースを離しました。
2〜3日は大雨が予報されていて、出航できないかもしれませんね!?
空きスペース多いマリーナでヨットはポンツーンに2艇、陸置きに2艇のみで、あとはモーターボート(遊漁船のような)で占められています。
*21日(木)
由利本庄は朝から大雨洪水警報が出ていて、時おり集中豪雨!
それでもお昼前に晴れ間が見えたので、待ち切れずチャリでイーオンへランチと買い出しに・・
夕方も小康状態になってきたので、温泉と夕食に出かけられそうです。
**明日は少し天候は回復するので山形県酒田港に向かいます。
しかし、すぐ隣にある子吉川がかなり増流しているので、流木などが心配です。
3
朝までかなと読んでいたが今日一日中は変わらないようだ。
今日の出航は早々に中止、由利本庄マリーナで日和待ちです。
朝6時、目の前のWind Fanは勢いよく回っています、コントレールの国旗も端がボロボロです!

コンクリートの固定桟橋が波をブロックしてくれて強風でも揺れはありません。

マリーナスタッフが来てから、クラブハウス2Fのオーナーズルームでくつろぐことが出来ました。
また、50mの電源コイルを貸してもらい、ゲートから電源も確保出来、快適度もUP!

クラブハウス2Fから・・・10m/s以上の南西風、沖は2−3mの波高で白波が立っています。強風でマストがお祭りしないようにラメール号とバースを離しました。
2〜3日は大雨が予報されていて、出航できないかもしれませんね!?
空きスペース多いマリーナでヨットはポンツーンに2艇、陸置きに2艇のみで、あとはモーターボート(遊漁船のような)で占められています。
*21日(木)
由利本庄は朝から大雨洪水警報が出ていて、時おり集中豪雨!
それでもお昼前に晴れ間が見えたので、待ち切れずチャリでイーオンへランチと買い出しに・・
夕方も小康状態になってきたので、温泉と夕食に出かけられそうです。
**明日は少し天候は回復するので山形県酒田港に向かいます。
しかし、すぐ隣にある子吉川がかなり増流しているので、流木などが心配です。

2014/8/19
秋田マリーナー由利本庄マリーナ 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
秋田マリーナに停泊中の日本海周航ヨット4艇が順次出航。
美智子号、My Way号、ラメール号、コントレールと・・・
秋田港を出たところです、ランドマークのセリオンタワーが見えています。

約26nm/4時間で由利本庄マリーナに到着。

天気が良ければ目の前に「鳥海山」がそびえ立っているのですが残念ながらすそ野しか見えません。
夜の南西の強風を予想して指定されている桟橋ではなく空いている桟橋に係留。

今日(火)はマリーナは休日、キーカードは秋田でもらっているので出入りは自由です。
秋田県公共マリーナ(男鹿、秋田、由利本庄)は一括経営で、何処を使っても3日間同料金です。
(登録長/コントレールの場合は2864円)
自転車で10分位に新山温泉、イーオンスーパー、食堂などがあり秋田マリーナよりは便利な様です。
*今夜から下り坂の天候で明日は此処で休養するか、飛島か酒田港か思案中です。
が・・・大きく天候が崩れなければ酒田港に向かい、酒田市で日和待ちします。
3
美智子号、My Way号、ラメール号、コントレールと・・・
秋田港を出たところです、ランドマークのセリオンタワーが見えています。

約26nm/4時間で由利本庄マリーナに到着。

天気が良ければ目の前に「鳥海山」がそびえ立っているのですが残念ながらすそ野しか見えません。
夜の南西の強風を予想して指定されている桟橋ではなく空いている桟橋に係留。

今日(火)はマリーナは休日、キーカードは秋田でもらっているので出入りは自由です。
秋田県公共マリーナ(男鹿、秋田、由利本庄)は一括経営で、何処を使っても3日間同料金です。
(登録長/コントレールの場合は2864円)
自転車で10分位に新山温泉、イーオンスーパー、食堂などがあり秋田マリーナよりは便利な様です。
*今夜から下り坂の天候で明日は此処で休養するか、飛島か酒田港か思案中です。
が・・・大きく天候が崩れなければ酒田港に向かい、酒田市で日和待ちします。

2014/8/18
能代ー秋田マリーナ 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
0530、能代港を出航。
広い港内から出るのに30分くらいかかります。

低い雲がかかり、東北電力の発電所が見えません。
「なまはげ」や「干拓」で有名な男鹿半島を回り込んで秋田マリーナに向かいます。

入道岬の沖合には「水島」と云う岩礁があるので要注意です。
入道岬灯台です。

この沖合から潮流の影響があり逆潮(約1kn)に押されました。
秋田マリーナは入り口が変更になっていて、まだNewPecにも更新されておらず、北から南へ回り込んで15分遅れで1330入港。(44nm/8時間)

ラメール号と並んで係留。

このマリーナは電気、水道、シャワー、トイレは完備されていますが、街から離れていて車がないと不便です。
業務用の軽バンを貸してくれますが先約があり、動きが取れません。
と云う事を予測して、困った時の「パエーリア」の惣菜を用意しておきました。

**明日は、由利本庄マリーナへ向かいます。
1
広い港内から出るのに30分くらいかかります。

低い雲がかかり、東北電力の発電所が見えません。
「なまはげ」や「干拓」で有名な男鹿半島を回り込んで秋田マリーナに向かいます。

入道岬の沖合には「水島」と云う岩礁があるので要注意です。
入道岬灯台です。

この沖合から潮流の影響があり逆潮(約1kn)に押されました。
秋田マリーナは入り口が変更になっていて、まだNewPecにも更新されておらず、北から南へ回り込んで15分遅れで1330入港。(44nm/8時間)

ラメール号と並んで係留。

このマリーナは電気、水道、シャワー、トイレは完備されていますが、街から離れていて車がないと不便です。
業務用の軽バンを貸してくれますが先約があり、動きが取れません。
と云う事を予測して、困った時の「パエーリア」の惣菜を用意しておきました。

**明日は、由利本庄マリーナへ向かいます。

2014/8/17
白神山地世界自然遺産 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
ラメール号のTさんがレンタカーを調達してくれて、世界自然遺産・白神山地へ・・・
幸い天候は当初予報の雨ではなく曇り空でまずまずでした。

高い山はなく、ブナの森を主体にする「原生林」が自然遺産として評価されています。
白神山地は「神々の住む森」と云われていますが、海から眺めると日本全体が緑の山々に覆われていて、神々の住む日本なのかもしれませんね!


白神山地のすそ野は秋田杉が整然と林立しています。

「日本キャニオン」と云うチョットした名所!?

下の沢から

崖の上から
青森県深浦から「十二湖」へ・・・

静かな湖面に山々が映ります。
青く澄んだ「青池」は幻想的で一番人気。

湖面はかすかにもやが・・・
上から見ると沈んだ倒木や小魚が見えます。

観光の後は黄金岬の「不老ふ死温泉」の露天風呂です。

岩場にある、露天風呂は野趣に溢れています。

「混浴」と「女性」と分かれていて、混浴は男性ばかりでした!!
泉質は有馬温泉の金泉と良く似ていました。
屋内温泉施設で身体を洗ってから、また衣服を着て露天風呂に向かいます。
**明日は秋田マリーナへ向かいます。
1
幸い天候は当初予報の雨ではなく曇り空でまずまずでした。

高い山はなく、ブナの森を主体にする「原生林」が自然遺産として評価されています。
白神山地は「神々の住む森」と云われていますが、海から眺めると日本全体が緑の山々に覆われていて、神々の住む日本なのかもしれませんね!


白神山地のすそ野は秋田杉が整然と林立しています。

「日本キャニオン」と云うチョットした名所!?

下の沢から

崖の上から
青森県深浦から「十二湖」へ・・・

静かな湖面に山々が映ります。
青く澄んだ「青池」は幻想的で一番人気。

湖面はかすかにもやが・・・
上から見ると沈んだ倒木や小魚が見えます。

観光の後は黄金岬の「不老ふ死温泉」の露天風呂です。

岩場にある、露天風呂は野趣に溢れています。

「混浴」と「女性」と分かれていて、混浴は男性ばかりでした!!
泉質は有馬温泉の金泉と良く似ていました。
屋内温泉施設で身体を洗ってから、また衣服を着て露天風呂に向かいます。
**明日は秋田マリーナへ向かいます。

2014/8/16
深浦ー秋田県・能代港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
0540、ラメール号に続いて深浦漁港を出航。

深浦はかっては北前船の寄港地として栄えた港でそれらの史跡が随所に見られ、ゆっくり探索したい処ですが、能代で考えます。
黄金岬にある不老不死温泉は行ってみたい温泉です。

黄金岬沖を走るラメール号

コントレールも昨日流れ網を取った時に船底を磨いたので快調に走ります。

能代港の長〜い防波堤が見えてきました。中間の狭い入り口から入ります。
先日の豪雨で米代川が増水して海が濁っています。
1100、能代港に入港。(約33nm/5時間20分)
東側の最奥の小さな漁船の船溜まりの防波堤の内側に係留。
ラメール号は外側の角に係留。
*この泊地は街の中心からは少し離れているがチャリで行けば問題なし。
銭湯巴湯は土曜日休日、明治湯はチャリで15分、能代温泉・ゆとりの宿も15分・・・
ゆとり湯の途中にコインランドリーがあるのでそちらに行きました。
**青森県と秋田県に跨ぐ「白神山地」は日本で最初に登録された世界自然遺産です。
(1993年12月登録)
その素晴らしい自然遺産を見ずして素通りしては遺恨を残すと思い、明日はラメール号のTさんとレンタカーで観光したいと思います。
もちろん温泉のハシゴも・・・・
2

深浦はかっては北前船の寄港地として栄えた港でそれらの史跡が随所に見られ、ゆっくり探索したい処ですが、能代で考えます。
黄金岬にある不老不死温泉は行ってみたい温泉です。

黄金岬沖を走るラメール号

コントレールも昨日流れ網を取った時に船底を磨いたので快調に走ります。

能代港の長〜い防波堤が見えてきました。中間の狭い入り口から入ります。
先日の豪雨で米代川が増水して海が濁っています。
1100、能代港に入港。(約33nm/5時間20分)

東側の最奥の小さな漁船の船溜まりの防波堤の内側に係留。
ラメール号は外側の角に係留。
*この泊地は街の中心からは少し離れているがチャリで行けば問題なし。
銭湯巴湯は土曜日休日、明治湯はチャリで15分、能代温泉・ゆとりの宿も15分・・・
ゆとり湯の途中にコインランドリーがあるのでそちらに行きました。
**青森県と秋田県に跨ぐ「白神山地」は日本で最初に登録された世界自然遺産です。
(1993年12月登録)
その素晴らしい自然遺産を見ずして素通りしては遺恨を残すと思い、明日はラメール号のTさんとレンタカーで観光したいと思います。
もちろん温泉のハシゴも・・・・

2014/8/15
小泊ー深浦漁港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
朝、5時出航の準備をしていたら、もう雨が降り出していた。
雨でもGOと決めていたので0530に小泊港を出航。
小泊岬を回ってから、予想通り津軽海峡に入る対馬暖流の逆潮に押された。

深浦への直線コースを取らないで岸寄りにして、少しでも潮流を回避した。
その後アビームの良い風が来てジブを展開・・・順調に行けると思ったが・・・
ワッチの目を離した直後に、流れ藻に・・・ENGの回転が2000rpmしか上がらない。
何かをプロペラに巻き付けたようだ、幸い良い風が吹いていたので機帆走でなんとか5−6ktを維持できたので深浦まで行けると判断。
ラメール号も万が一のためにずっと伴走してくれたので一安心。

12時過ぎに深浦港に入港(約38nm/6時間30分)、夕陽公園の岸壁に仮止めしたら、町の職員が来て、今日は夏祭りで、夜の花火大会の邪魔になるので漁協の荷揚げ場岸壁に移動してほしいとの事で、先に泊めていた函館の「MY Way号」と3艇一緒に移動。
係留後、即ウエットスーツを着て入水(冷たいが気持ちいい)・・・
なんと、こんなに長〜い網がプロペラに巻き付いていました。

よくこれで5ktで走れたものです!?
3年前の七尾湾で流れ網に巻き付いた恐怖が蘇えります、あのときはプロペラがだんご状態になり1ktしか出なかった。
深浦は観光名所や温泉があるのですが、先日の豪雨で鉄道が運行休止中とのことで、ラメール号のTさんと思案中です。
今夜は夕陽公園では深浦ヤットセ盆祭り、帰省帰りの若者でいっぱいです!
盆踊りや灯篭流し・・・懐かしい田舎のお盆の感触にひたりました。
昨晩も今晩も10分くらい花火が上がります、この位にの量がいいですね!

ヨットの目の前で打ち上げられたので、迫力満点でした!
**明日は秋田県・能代港に向かいます。
1
雨でもGOと決めていたので0530に小泊港を出航。
小泊岬を回ってから、予想通り津軽海峡に入る対馬暖流の逆潮に押された。

深浦への直線コースを取らないで岸寄りにして、少しでも潮流を回避した。
その後アビームの良い風が来てジブを展開・・・順調に行けると思ったが・・・
ワッチの目を離した直後に、流れ藻に・・・ENGの回転が2000rpmしか上がらない。
何かをプロペラに巻き付けたようだ、幸い良い風が吹いていたので機帆走でなんとか5−6ktを維持できたので深浦まで行けると判断。
ラメール号も万が一のためにずっと伴走してくれたので一安心。

12時過ぎに深浦港に入港(約38nm/6時間30分)、夕陽公園の岸壁に仮止めしたら、町の職員が来て、今日は夏祭りで、夜の花火大会の邪魔になるので漁協の荷揚げ場岸壁に移動してほしいとの事で、先に泊めていた函館の「MY Way号」と3艇一緒に移動。
係留後、即ウエットスーツを着て入水(冷たいが気持ちいい)・・・
なんと、こんなに長〜い網がプロペラに巻き付いていました。

よくこれで5ktで走れたものです!?
3年前の七尾湾で流れ網に巻き付いた恐怖が蘇えります、あのときはプロペラがだんご状態になり1ktしか出なかった。
深浦は観光名所や温泉があるのですが、先日の豪雨で鉄道が運行休止中とのことで、ラメール号のTさんと思案中です。
今夜は夕陽公園では深浦ヤットセ盆祭り、帰省帰りの若者でいっぱいです!
盆踊りや灯篭流し・・・懐かしい田舎のお盆の感触にひたりました。
昨晩も今晩も10分くらい花火が上がります、この位にの量がいいですね!

ヨットの目の前で打ち上げられたので、迫力満点でした!
**明日は秋田県・能代港に向かいます。

2014/8/14
函館ー(津軽海峡)−青森県・小泊漁港 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
満を持して、早朝に4艇(J/Bようこ号、ラメール号、ツヨタカ号、コントレール)が5時に出航。
前回と合わせて22泊もした函館とお別れです、そして74日間も要した北海道周航ともお別れとなると寂しい気がします!

日本海側へ向けてラメール号とコントレールが進みます。

津軽海峡の潮流を読んでいて、白神岬までは岸寄りのコース、やはり1-2ktの反流(連れ潮)があった。

しかし、福島沖から向かい風と同時に本流(逆潮)で急減速。(−2〜3kt)
ジブを展開して片上りで竜飛岬の方角へ転針、潮流に押されながらGPSは3−4kt。
途中、青森のヨットが近づいて来てエールを送ってくれました。

竜飛岬です。

小泊漁港が見えてきました、遠くに見えるのは岩木山(津軽富士)です。

13時過ぎに小泊漁港に入港。(約50nm:8時間)

後からラメール号も入港。
**明日は下り坂の天候ですが午前中まで持てば深浦漁港に向かいます。
2
前回と合わせて22泊もした函館とお別れです、そして74日間も要した北海道周航ともお別れとなると寂しい気がします!

日本海側へ向けてラメール号とコントレールが進みます。

津軽海峡の潮流を読んでいて、白神岬までは岸寄りのコース、やはり1-2ktの反流(連れ潮)があった。

しかし、福島沖から向かい風と同時に本流(逆潮)で急減速。(−2〜3kt)
ジブを展開して片上りで竜飛岬の方角へ転針、潮流に押されながらGPSは3−4kt。
途中、青森のヨットが近づいて来てエールを送ってくれました。

竜飛岬です。

小泊漁港が見えてきました、遠くに見えるのは岩木山(津軽富士)です。

13時過ぎに小泊漁港に入港。(約50nm:8時間)

後からラメール号も入港。
**明日は下り坂の天候ですが午前中まで持てば深浦漁港に向かいます。

2014/8/13
今度は豪雨 2014年東北・北海道周航:日本一周達成
昨夕は、きれいな夕焼けで明日の天気は晴々と予想したが・・

明日は日本海側は強風が続くので出航は延期と決めていたのが大多数でしたが、一応お別れ会をしました。

函館で大変お世話になった水野さんを交えて5艇・8人の宴でした。
その後はJB艇で2次会・・・
13日未明から、また突風が・・・しつこい余波が続く・・・
早朝は一転して集中豪雨・・・天気は安定しません。
しかし、豪雨の後はすっきりと晴れた!

摩周丸の傍に泊めていたマスコット34もこちらに移動してきて金森倉庫前は5艇になりました。
**明日は少し風は弱まるので早朝に出航、青森県小泊漁港に向かいますが、向かい風(西風)と逆潮(津軽海峡の潮流)に押し戻されたら、北海道南端の福島漁港か松前漁港に向かうことも考えます。
3

明日は日本海側は強風が続くので出航は延期と決めていたのが大多数でしたが、一応お別れ会をしました。

函館で大変お世話になった水野さんを交えて5艇・8人の宴でした。
その後はJB艇で2次会・・・
13日未明から、また突風が・・・しつこい余波が続く・・・
早朝は一転して集中豪雨・・・天気は安定しません。
しかし、豪雨の後はすっきりと晴れた!

摩周丸の傍に泊めていたマスコット34もこちらに移動してきて金森倉庫前は5艇になりました。
**明日は少し風は弱まるので早朝に出航、青森県小泊漁港に向かいますが、向かい風(西風)と逆潮(津軽海峡の潮流)に押し戻されたら、北海道南端の福島漁港か松前漁港に向かうことも考えます。
