2019/3/28
出航準備〜断念(残念) 準備&整備
昨年から、Con嬢をほったらかしてきてしまっていた!
自治会長をお役御免になったら、晴れて旅に出ようと準備を始めたら、あちらこちらボロが出てます!?
お嬢様はこまめに面倒見ないと破綻してしまうことを、ボクとしたことが失念していた!
@エンジンの冷却水が出ない!?
2年上架しなかったので、取り入れ口にカキが詰まったか・・・
入り口から経路をだどって、インペラまで交換したが改善しない!?
間接冷却なので、熱交換器(通称:レンコン)までたどり着いたら、こんなことに!?

Contrailに3YM20を換装したのは2010年5月・・・
それ以来大きなトラブルもなく、順調だったのだが・・・・
9年間/2500時間・・・たまり溜まったゴミですね!

あれ!?インペラの破片が2個!?
思い起こせば、換装後の初試運転で冷却水が出ず、調べたらインペラが欠けていた!
すぐにYanmarにクレーム、インペラは無償交換したが、この破片はストレーナーを通らないのでレンコンの手前でブロックしていた!そしてストレーナーの網目をくぐってきた細かいゴミが積もってこの様になってしまっていた。
*修復後の試運転では象さんのおしっこのように!・・・1件落着!
A船検の中間検査が6月、法廷備品を点検したら、「沿海セット」の期限切れ!
急遽、アマゾンで発注!
船検は6月ギリギリで受検予約、中間検査なので上架は不要で甲子園YHにて予定。
B保険期限が満了・・・即、継続手続き
C船底&プロペラ塗装
上架設備などの都合で間に合わないので、取り合えず潜って応急措置をします。
例年のように、航海中に広島観音マリーナ辺りで上架を計画中!
➄Newpec用のPC(VISTA)が修復不能になり、PC交換後、Newpecを更新していなく、瀬戸内海しか見えない!?せめて九州エリアだけでも更新しなくては・・・
E無線局の免許を更新し忘れ、期限切れ・・・ハンドレシーバーも充電器不良に・・
その他諸々・・・やるべきことは盛りだくさん・・・お財布は空っぽに・・・
*自治会の総会の準備に翻弄され、これが無事に終わったら、宜野湾マリーナに行き、花火大会を見ながら気分転換します!
**その後、九州一周に向けて出航したいなあ!!
***自治会総会が終わり、出航準備のため、軽油缶56Lを積み込み、清水も満タンにして、ジブセールのハリヤードが絡むので、スピンハリに交換しようと、ジブを降ろすために展開しようとしたら、強風で一気に展開、しかしトップでさらに絡み降ろせなくなってしまった!
・・・双眼鏡で見たら、ワイヤー1本が切れているのが見える・・・!?
何とかしようと苦戦していたら・・・一気に降りた!?
イや・・降りたのでなく・・落ちた!?
・・・・全てのワイヤーが切れてしまっていた!

絡んでいたジブハリもボロボロ!

ワイヤーは1本切れたら、次々に切れていくと言われていたが一気に切れた!
**先ずは、出航後でなかったコトに感謝!
・・スピンハリとインナーステーでデスマストを免れたコトに感謝!
*全て振り出しに戻って、上架し、マストを倒して、フォアステーを交換し、船底塗装を丹念に施してから、改めて出航準備をします。
・・・・・今年も「九州一周」は断念します。
3
自治会長をお役御免になったら、晴れて旅に出ようと準備を始めたら、あちらこちらボロが出てます!?
お嬢様はこまめに面倒見ないと破綻してしまうことを、ボクとしたことが失念していた!
@エンジンの冷却水が出ない!?
2年上架しなかったので、取り入れ口にカキが詰まったか・・・
入り口から経路をだどって、インペラまで交換したが改善しない!?
間接冷却なので、熱交換器(通称:レンコン)までたどり着いたら、こんなことに!?

Contrailに3YM20を換装したのは2010年5月・・・
それ以来大きなトラブルもなく、順調だったのだが・・・・
9年間/2500時間・・・たまり溜まったゴミですね!

あれ!?インペラの破片が2個!?
思い起こせば、換装後の初試運転で冷却水が出ず、調べたらインペラが欠けていた!
すぐにYanmarにクレーム、インペラは無償交換したが、この破片はストレーナーを通らないのでレンコンの手前でブロックしていた!そしてストレーナーの網目をくぐってきた細かいゴミが積もってこの様になってしまっていた。
*修復後の試運転では象さんのおしっこのように!・・・1件落着!
A船検の中間検査が6月、法廷備品を点検したら、「沿海セット」の期限切れ!
急遽、アマゾンで発注!
船検は6月ギリギリで受検予約、中間検査なので上架は不要で甲子園YHにて予定。
B保険期限が満了・・・即、継続手続き
C船底&プロペラ塗装
上架設備などの都合で間に合わないので、取り合えず潜って応急措置をします。
例年のように、航海中に広島観音マリーナ辺りで上架を計画中!
➄Newpec用のPC(VISTA)が修復不能になり、PC交換後、Newpecを更新していなく、瀬戸内海しか見えない!?せめて九州エリアだけでも更新しなくては・・・
E無線局の免許を更新し忘れ、期限切れ・・・ハンドレシーバーも充電器不良に・・
その他諸々・・・やるべきことは盛りだくさん・・・お財布は空っぽに・・・
*自治会の総会の準備に翻弄され、これが無事に終わったら、宜野湾マリーナに行き、花火大会を見ながら気分転換します!
**その後、九州一周に向けて出航したいなあ!!
***自治会総会が終わり、出航準備のため、軽油缶56Lを積み込み、清水も満タンにして、ジブセールのハリヤードが絡むので、スピンハリに交換しようと、ジブを降ろすために展開しようとしたら、強風で一気に展開、しかしトップでさらに絡み降ろせなくなってしまった!
・・・双眼鏡で見たら、ワイヤー1本が切れているのが見える・・・!?
何とかしようと苦戦していたら・・・一気に降りた!?
イや・・降りたのでなく・・落ちた!?
・・・・全てのワイヤーが切れてしまっていた!

絡んでいたジブハリもボロボロ!

ワイヤーは1本切れたら、次々に切れていくと言われていたが一気に切れた!
**先ずは、出航後でなかったコトに感謝!
・・スピンハリとインナーステーでデスマストを免れたコトに感謝!
*全て振り出しに戻って、上架し、マストを倒して、フォアステーを交換し、船底塗装を丹念に施してから、改めて出航準備をします。
・・・・・今年も「九州一周」は断念します。

2019/3/25
長航会講演と新西レース ヨットクラブ
穏やかな3月の週末、長航会(長距離航海者懇話会)の関西大集合での講演会に参加。

会場は新西ヨットハーバーの2F会議室
1番目はIYC同僚のMarch/漆川さんの「南太平洋航海記」!!

BGM付きの解説はとても楽しませてもらった!
2番目は地中海で46ftのヨットを購入して、春から秋まで毎年、地中海クルージングを楽しんでいる西宮在住の若尾ご夫妻の、ご婦人の「女性目線でのクルージング」
・・・きれいな地中海の景色と料理、特に女性に進んでヨットに乗ってもらうために必要なことは・・・とても参考になりました!
3番目は、尾道海員養成所・機関担当講師の「エンジントラブルの対処方法」
今、ボクが直面しているエンジントラブルに目からうろこ!!
改めて、エンジンの維持管理に必要なポイントは!
デイーゼルエンジンのメンテは・・・
・エンジンオイル・・・高価なオイルでなく、普通で良い、同一規格のオイルをこまめに交換する。オイルの消費期限は製造から3年、安売りしているオイルは消費期限が近い物なので要注意!
・冷却水・・・水温アラートが鳴ったらすぐに停止せず、アイドルで冷機運転してから停止、もし停止スイッチで止められなければ、デコンプがないものはエアインレットを塞げば止まる。
排水が少ない原因はいろいろあるが経路を辿って探索していけば解決する。
インペラは欠けていなくとも2-3年で要交換。
デイーゼルエンジンの発火は・・・
・圧縮と燃料噴射で発火する!両者がピタリと合わなければ点火しない。
寒冷期にはドライヤーでエアインレットのエアを暖めるとかかり易い!
・・ボクの質問に明快な回答を頂いた!
→過回転原因は?・・・エンジンオイルも関係あり、粘性がない/希釈になるとガバナーとスプリングのバランスがくずれる・・・
→希釈になる原因は燃料漏れでは?・・・大いにありうる、ポンプに限らず、シリンダーの中でも燃料は噴射している・・発火しなければピストンリングから漏れる!
・・・素人が独学で取り組んでも限度がある、この養成所に入学しようかな!?
4番目はドローンプロの「ヨットを撮る最適なドローンと飛行方法と規制」
・・ドローンの特性がわかって興味深かった!

最後まで講演を聞いていたメンバーの集合写真!
あれ!サクラが多い様な!?・・・4時間・充実した内容でしたよ!!
*終了後、ジョイントカーニバルの大パーティーがあったのだが、自治会の最後の「防犯パトロール」で帰宅です。
日曜日はジョイントレース、大阪湾のいろいろなヨットハーバーからレースに集まってきた!
ボクもMarchに乗ってレースにエントリーしていたが、外国籍でかつ外国のヨット保険とのことでレース委員会からエントリーを受理されず、仲間を応援に行くことになった!

最初はクルージングクラスのスタート!
30分後にレーシングクラスのスタート!

クルージングクラス3番目の好位置で3レグを快走する「Windmill」

**この春のレースはコントレールも10年前まで毎年参加していたが、回りが大型化してきたので、参加を止めたがクルーでの参加もありかな!!
0

会場は新西ヨットハーバーの2F会議室
1番目はIYC同僚のMarch/漆川さんの「南太平洋航海記」!!

BGM付きの解説はとても楽しませてもらった!
2番目は地中海で46ftのヨットを購入して、春から秋まで毎年、地中海クルージングを楽しんでいる西宮在住の若尾ご夫妻の、ご婦人の「女性目線でのクルージング」
・・・きれいな地中海の景色と料理、特に女性に進んでヨットに乗ってもらうために必要なことは・・・とても参考になりました!
3番目は、尾道海員養成所・機関担当講師の「エンジントラブルの対処方法」
今、ボクが直面しているエンジントラブルに目からうろこ!!
改めて、エンジンの維持管理に必要なポイントは!
デイーゼルエンジンのメンテは・・・
・エンジンオイル・・・高価なオイルでなく、普通で良い、同一規格のオイルをこまめに交換する。オイルの消費期限は製造から3年、安売りしているオイルは消費期限が近い物なので要注意!
・冷却水・・・水温アラートが鳴ったらすぐに停止せず、アイドルで冷機運転してから停止、もし停止スイッチで止められなければ、デコンプがないものはエアインレットを塞げば止まる。
排水が少ない原因はいろいろあるが経路を辿って探索していけば解決する。
インペラは欠けていなくとも2-3年で要交換。
デイーゼルエンジンの発火は・・・
・圧縮と燃料噴射で発火する!両者がピタリと合わなければ点火しない。
寒冷期にはドライヤーでエアインレットのエアを暖めるとかかり易い!
・・ボクの質問に明快な回答を頂いた!
→過回転原因は?・・・エンジンオイルも関係あり、粘性がない/希釈になるとガバナーとスプリングのバランスがくずれる・・・
→希釈になる原因は燃料漏れでは?・・・大いにありうる、ポンプに限らず、シリンダーの中でも燃料は噴射している・・発火しなければピストンリングから漏れる!
・・・素人が独学で取り組んでも限度がある、この養成所に入学しようかな!?
4番目はドローンプロの「ヨットを撮る最適なドローンと飛行方法と規制」
・・ドローンの特性がわかって興味深かった!

最後まで講演を聞いていたメンバーの集合写真!
あれ!サクラが多い様な!?・・・4時間・充実した内容でしたよ!!
*終了後、ジョイントカーニバルの大パーティーがあったのだが、自治会の最後の「防犯パトロール」で帰宅です。
日曜日はジョイントレース、大阪湾のいろいろなヨットハーバーからレースに集まってきた!
ボクもMarchに乗ってレースにエントリーしていたが、外国籍でかつ外国のヨット保険とのことでレース委員会からエントリーを受理されず、仲間を応援に行くことになった!

最初はクルージングクラスのスタート!
30分後にレーシングクラスのスタート!

クルージングクラス3番目の好位置で3レグを快走する「Windmill」

**この春のレースはコントレールも10年前まで毎年参加していたが、回りが大型化してきたので、参加を止めたがクルーでの参加もありかな!!

2019/3/19
Yanmar3GM30Fの調整が・・ ENGINE
桜の開花が待たれる季節になってきた!
自治会の雑用が多い中を、何とか時間を作って、3GMの調整をやってます!
皆様と一緒に勉強会をしたかったのですが、厄介な物に取り組んでしまって、自分自身の勉強会になってしまってます!?
**厄介な物・・・!?

エンジンの心臓とも言える、燃料噴射ポンプです!・・
写真:2GMx2、3GMx1
***このポンプはオーバーホールマニュアルがない、禁断の実なのです!?
何で禁断の実を切り開いたのか!?・・・この先は専門的になるので興味のある方だけ見てください。
*エンジントラブルの中で急に最高回転まで上がり、対処に困ったという、報告を何回か聞いてます。
このエンジンも、先日これに陥りました!

デコンプでしか止められず、焦りました!これが洋上だったら・・・ゾッとしますよね!
原因探求に模索した結果・・・
Yanmar EngineのFuel controlは機械式で、クランクシャフトにある「ガバナーウエイト」とスプリングのバランスで、安定した回転数が得られています。
「ガバナーウエイト」はエンジンオイルに影響を受けていると推測!?
例えばOilが希釈になると、ウエイトに抵抗が無くなり、ガバナーを押し上げ、回転が上がり、コントロ−ル出来なくなってしまう!?
Oilが希釈になる原因は・・・!?
・・・(・∀・)ウン!!⁇・・Oilが少しづつ増えていないか!?・・・粘度も薄い様な!?
Oilが増える原因は・・冷却水か、Fuelが混ざっている!?
水なら分離していて解るが、Fuelだと混ざったら見た目は判らない。
Fuelだとすれば何処から漏れたか・・・
Gearケース内のカム軸で駆動される、Fuelポンプからとしか考えられない!
‥てなわけで、失敗を覚悟で一個づつバラバラにした!!

ポンプからGearケースにFuelが漏れるとすれば・・パッキンかO-Ring!?

どうやら・・一番下にあるブロンズパッキンを疑った!?
0.3mmほどの薄いパッキンで若干の劣化も見えた!?
この繊細なブロンズパッキンは曲げないようにピンセットで交換します!
いずれにせよブロンズパッキン・大小x1、O-Ringを新品に交換することにした。

ちなみにこのパッキンは高価(270円)ですが、本体は75000円、このプランジャーとデリバリーバルブのキットは18000円もする!
慎重に組み立てるが、面倒なのがこれ(写真:2GM)

互いのマーク(切欠き)を合わせて組み立てます。
*Oilも「10W-40」の少し粘度の高い物を使用する。
丸三日間かけて3台バラシて組み上げた、しかも自宅のリビングで!!
・・結果は・・・・
次回、試運転動画でUP出来れば幸いです!!(現在まだ調整中!?)
*13日(水)気温17℃と春の陽気に誘われて、Fuelポンプを交換してエンジン試運転!

気持ちよく快音を残して回っているが、No.1シリンダーの火付きが良くない!?
噴射バルブの分解清掃、タペット調整などをやったが、改善しない!
***悩ましい課題はまだまだこれからですね!!
2
自治会の雑用が多い中を、何とか時間を作って、3GMの調整をやってます!
皆様と一緒に勉強会をしたかったのですが、厄介な物に取り組んでしまって、自分自身の勉強会になってしまってます!?
**厄介な物・・・!?

エンジンの心臓とも言える、燃料噴射ポンプです!・・
写真:2GMx2、3GMx1
***このポンプはオーバーホールマニュアルがない、禁断の実なのです!?
何で禁断の実を切り開いたのか!?・・・この先は専門的になるので興味のある方だけ見てください。
*エンジントラブルの中で急に最高回転まで上がり、対処に困ったという、報告を何回か聞いてます。
このエンジンも、先日これに陥りました!

デコンプでしか止められず、焦りました!これが洋上だったら・・・ゾッとしますよね!
原因探求に模索した結果・・・
Yanmar EngineのFuel controlは機械式で、クランクシャフトにある「ガバナーウエイト」とスプリングのバランスで、安定した回転数が得られています。
「ガバナーウエイト」はエンジンオイルに影響を受けていると推測!?
例えばOilが希釈になると、ウエイトに抵抗が無くなり、ガバナーを押し上げ、回転が上がり、コントロ−ル出来なくなってしまう!?
Oilが希釈になる原因は・・・!?
・・・(・∀・)ウン!!⁇・・Oilが少しづつ増えていないか!?・・・粘度も薄い様な!?
Oilが増える原因は・・冷却水か、Fuelが混ざっている!?
水なら分離していて解るが、Fuelだと混ざったら見た目は判らない。
Fuelだとすれば何処から漏れたか・・・
Gearケース内のカム軸で駆動される、Fuelポンプからとしか考えられない!
‥てなわけで、失敗を覚悟で一個づつバラバラにした!!

ポンプからGearケースにFuelが漏れるとすれば・・パッキンかO-Ring!?

どうやら・・一番下にあるブロンズパッキンを疑った!?
0.3mmほどの薄いパッキンで若干の劣化も見えた!?
この繊細なブロンズパッキンは曲げないようにピンセットで交換します!
いずれにせよブロンズパッキン・大小x1、O-Ringを新品に交換することにした。

ちなみにこのパッキンは高価(270円)ですが、本体は75000円、このプランジャーとデリバリーバルブのキットは18000円もする!
慎重に組み立てるが、面倒なのがこれ(写真:2GM)

互いのマーク(切欠き)を合わせて組み立てます。
*Oilも「10W-40」の少し粘度の高い物を使用する。
丸三日間かけて3台バラシて組み上げた、しかも自宅のリビングで!!
・・結果は・・・・
次回、試運転動画でUP出来れば幸いです!!(現在まだ調整中!?)
*13日(水)気温17℃と春の陽気に誘われて、Fuelポンプを交換してエンジン試運転!

気持ちよく快音を残して回っているが、No.1シリンダーの火付きが良くない!?
噴射バルブの分解清掃、タペット調整などをやったが、改善しない!
***悩ましい課題はまだまだこれからですね!!
