2019/4/30
平成の想い出 ヨットクラブ
今日は(4月30日)平成最後の日・・・約30年間の感慨深い想い出が蘇る・・・
・平成元年:昭和天皇ご崩御・・・B737からB767へ移行訓練中でした!

訓練生として下地島空港に来るのは2回目!
B767で知識・技量・経験を積み重ね・・・
・平成6年3月:ATPL/機長昇格訓練開始〜10月B767機長昇格!

・・・46歳の遅咲きCaptainです!
・平成7年1月17日:阪神淡路大震災(05:47)
家屋は全壊するも、家族4人と愛犬は無事だった!出勤日だったが、迎えのタクシーが家まで辿り着いてくれて、電話が通じないので、タクシーの無線で会社に状況報告が出来た!
その後、豊中の社宅から通勤、家を再建することにして、積水ハウスに依頼。
・平成8年9月新築した仁川に帰還!
・平成11年5月:VOLVO Estateを手放してS2000を購入して、会社のエンスー仲間でスポーツカークラブ「COWS」を結成、ツーリングやサーッキトを楽しんだ!

・平成12年:東京訓練センターへB767教官として単身赴任
大田区鵜木の多摩川沿いの借り上げ社宅で独身(!?)生活〜6年間!

新人pilotや機長昇格を担当、下地島訓練所には自信の訓練を含めると17回も来島した!
・平成18年:大阪空港乗員室に帰還!
・平成20年4月:B767で定年退職!

・平成22年4月:Contrailで本州一周に出航するもエンジントラブルで淡路島からリターン!
・平成23年3月11日:東日本大震災
・平成23年4月:本州一周を変更して、日本海・佐渡島周航に向けて出航!

・・・佐渡イルカの出迎えを受ける!!
・平成24年3〜5月:九州・沖縄周航

・・・憧れの宜野湾マリーナへ入港
・平成24年8月:バルト海周航

・平成25・26年12月:タイ・プーケット/Kings Cup Reggataに参加

・・・2年目は悲願の表彰台へ・・・
・平成26年4〜8月:東北・北海道周航・・佐渡島で日本一周達成!!

・・・利尻島・鴛泊港
・平成29年9月:南太平洋ニューカレドニヤ周航

カタマランマーチでジェネカーセ〜リング!!
・平成30年〜31年4月は地域の自治会長で軟禁生活!?
*振り返ってみれば、たいへん充実した30年間でした!!
**明日からは令和が始まりますが、「人生下り坂最高!!」といきたいものです!!
2
・平成元年:昭和天皇ご崩御・・・B737からB767へ移行訓練中でした!

訓練生として下地島空港に来るのは2回目!
B767で知識・技量・経験を積み重ね・・・
・平成6年3月:ATPL/機長昇格訓練開始〜10月B767機長昇格!

・・・46歳の遅咲きCaptainです!
・平成7年1月17日:阪神淡路大震災(05:47)
家屋は全壊するも、家族4人と愛犬は無事だった!出勤日だったが、迎えのタクシーが家まで辿り着いてくれて、電話が通じないので、タクシーの無線で会社に状況報告が出来た!
その後、豊中の社宅から通勤、家を再建することにして、積水ハウスに依頼。
・平成8年9月新築した仁川に帰還!
・平成11年5月:VOLVO Estateを手放してS2000を購入して、会社のエンスー仲間でスポーツカークラブ「COWS」を結成、ツーリングやサーッキトを楽しんだ!

・平成12年:東京訓練センターへB767教官として単身赴任
大田区鵜木の多摩川沿いの借り上げ社宅で独身(!?)生活〜6年間!

新人pilotや機長昇格を担当、下地島訓練所には自信の訓練を含めると17回も来島した!
・平成18年:大阪空港乗員室に帰還!
・平成20年4月:B767で定年退職!

・平成22年4月:Contrailで本州一周に出航するもエンジントラブルで淡路島からリターン!
・平成23年3月11日:東日本大震災
・平成23年4月:本州一周を変更して、日本海・佐渡島周航に向けて出航!

・・・佐渡イルカの出迎えを受ける!!
・平成24年3〜5月:九州・沖縄周航

・・・憧れの宜野湾マリーナへ入港
・平成24年8月:バルト海周航

・平成25・26年12月:タイ・プーケット/Kings Cup Reggataに参加

・・・2年目は悲願の表彰台へ・・・
・平成26年4〜8月:東北・北海道周航・・佐渡島で日本一周達成!!

・・・利尻島・鴛泊港
・平成29年9月:南太平洋ニューカレドニヤ周航

カタマランマーチでジェネカーセ〜リング!!
・平成30年〜31年4月は地域の自治会長で軟禁生活!?
*振り返ってみれば、たいへん充実した30年間でした!!
**明日からは令和が始まりますが、「人生下り坂最高!!」といきたいものです!!

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ