2022/1/31
今年の計画が立てられない!? ヨットクラブ
オミクロンマンボウで1月も終わってしまう!
日本列島は寒波が襲ってきているようだが、西宮までは降りてこない。
1月21日やっと初雪が降りたが、積雪1cm未満で午前中に溶けてしまった!

雪国で生まれ育ったので、いくつになっても雪を見るとうれしくなる!
週末は小春日和の穏やかな日になり、今年はもう3回目の出航!

いつものように一文字防波堤を一周・・・

赤灯台から沖に出て、白灯台を回って帰路へ・・

今日は、西風が強くなってきて、ジェネカーは揚げられなかったが、約2時間の海の散歩を満喫!
日曜日の朝ぶろは早めに自宅を出て10時までにCKinnすれば700円でまったりと・・・

夕方、名古屋から珍しい来訪者が・・・

淡輪YHに3年間係留中のNCヌメア船籍のカタマランFunViewを上架整備の為新西YHに廻航し、一文字に来訪されたTさんとSさんの歓迎会をこじんまりと開いた。

月曜日の朝は澄み切っていて、朝日がまぶしい!

3年間NC在住のオーナーを待ち続けて、コロナが落ち着けば念願の日本一周に向けて準備を進めている!

昨晩は70歳越えのジジ―4人があせりを含めた!?元気なうちにやりたいことを悔いなくやろうと・・
ボクもやりたいことは一通りやり遂げたと思うが欲を出せば・・・
地中海クルージング、EUキャナルボートクル〜ジング、フィージーボラボラ島・・・・
欲は膨らむ、酒も膨らむ!?
今年はContrailの船検(定期)が3月に・・・沿海仕様を継続するか、沿岸仕様に落とそうか迷っている。船舶免許の更新もある。
車2台も車検を控えている。それなりに忙しくなりそうだ、準備を始めよう!!
1日、Funviewの上架整備にお手伝い、とは言っても船底作業は業者(クリエーション)に委託しているので手出しは無用!
キャビンの清掃と整理を実施、奥様と乗っているので元々きれいに使用されている。
3年間放置状態なので、カビが少し出ていた。
ラグーン41と比べて、このファンテンバジョ41はスタイリッシュな分、キャビンは狭く感じる。

高価な3ブレードフェザリングプロペラx2(Engine:Volvo 1D-30x2)

プロが磨くとこんなにキレイになる。(磨きを学習した!)
作業が終わって、熊野の湯で温泉に浸かった後、野田の焼肉店へ・・・

焼肉店なのにスペシャルメニューを出してくれた!(アワビの地獄焼き)

「井筒部屋」の看板は横綱鶴竜が引退した後、廃部になり、看板は此処に保存されている。
3日、約2ヶ月間渡仏していたG&Rが帰国したが、6日間の隔離で無事に釈放されたので、関空日航ホテルへお出迎えに行った。

お二人とも元気です、落ち着いたら「お帰りなさいParty」しよう!
2
日本列島は寒波が襲ってきているようだが、西宮までは降りてこない。
1月21日やっと初雪が降りたが、積雪1cm未満で午前中に溶けてしまった!

雪国で生まれ育ったので、いくつになっても雪を見るとうれしくなる!
週末は小春日和の穏やかな日になり、今年はもう3回目の出航!

いつものように一文字防波堤を一周・・・

赤灯台から沖に出て、白灯台を回って帰路へ・・

今日は、西風が強くなってきて、ジェネカーは揚げられなかったが、約2時間の海の散歩を満喫!
日曜日の朝ぶろは早めに自宅を出て10時までにCKinnすれば700円でまったりと・・・

夕方、名古屋から珍しい来訪者が・・・

淡輪YHに3年間係留中のNCヌメア船籍のカタマランFunViewを上架整備の為新西YHに廻航し、一文字に来訪されたTさんとSさんの歓迎会をこじんまりと開いた。

月曜日の朝は澄み切っていて、朝日がまぶしい!

3年間NC在住のオーナーを待ち続けて、コロナが落ち着けば念願の日本一周に向けて準備を進めている!

昨晩は70歳越えのジジ―4人があせりを含めた!?元気なうちにやりたいことを悔いなくやろうと・・
ボクもやりたいことは一通りやり遂げたと思うが欲を出せば・・・
地中海クルージング、EUキャナルボートクル〜ジング、フィージーボラボラ島・・・・
欲は膨らむ、酒も膨らむ!?
今年はContrailの船検(定期)が3月に・・・沿海仕様を継続するか、沿岸仕様に落とそうか迷っている。船舶免許の更新もある。
車2台も車検を控えている。それなりに忙しくなりそうだ、準備を始めよう!!
1日、Funviewの上架整備にお手伝い、とは言っても船底作業は業者(クリエーション)に委託しているので手出しは無用!
キャビンの清掃と整理を実施、奥様と乗っているので元々きれいに使用されている。
3年間放置状態なので、カビが少し出ていた。
ラグーン41と比べて、このファンテンバジョ41はスタイリッシュな分、キャビンは狭く感じる。

高価な3ブレードフェザリングプロペラx2(Engine:Volvo 1D-30x2)

プロが磨くとこんなにキレイになる。(磨きを学習した!)
作業が終わって、熊野の湯で温泉に浸かった後、野田の焼肉店へ・・・

焼肉店なのにスペシャルメニューを出してくれた!(アワビの地獄焼き)

「井筒部屋」の看板は横綱鶴竜が引退した後、廃部になり、看板は此処に保存されている。
3日、約2ヶ月間渡仏していたG&Rが帰国したが、6日間の隔離で無事に釈放されたので、関空日航ホテルへお出迎えに行った。

お二人とも元気です、落ち着いたら「お帰りなさいParty」しよう!

2022/1/11
新春初セ〜リング ヨットクラブ
成人の日は小春日和、今年初めてのチャリdeヨット!

AM11時、快晴:N〜NE8〜10Ktの穏やかな日和!

出航したら即ジェネカーを上げようと準備、
今回からドジャーの前面のハードアクリルを外して、出入り口のハッチからセールを出すように・・・(J-24などの小型レース艇を参考にして)
Single hand向けの穏やか風なので、上手く上がった!

ジャイブも完璧!大阪湾に向かう・・・

このまま太平洋まで出て行きたい気分!

先ずはランチ、オリオンビールで乾杯!(気分は沖縄!?)
神戸空港 RWY27 Final turn辺りで風に変化!?

風が弱くなり南に回ってきた、またたく間にSWの風になり、
そのままジェネカーで帰路の一文字白灯台に向かう事に・・・
途中、クラブの同僚艇「美帆」とクロス!

大きな鰆を釣りあげて見せてくれた!
新春早々ラッキーだ!

白灯台を回ってからは西風が強くなり、ジェネカーを降ろして・・・
ジェネカーを降ろす時もドジャーの前面から取り込む、この位置だとハリヤードやタックシート、クルーシートを全てコントロール出来る、何よりもコクピットから出ないので安全!!
ジブでNice Sailing!

出航してから約4時間もセ〜リングを満喫出来たのはラッキーでした!
入港前にメインセールを降ろす時もピークに細いロープを付けてコクピットで引き下ろす!

これもコクピットから出ないための安全策!
**明日からは又寒波で海からは遠のくが、今日のセ〜リングで満腹でした!
1

AM11時、快晴:N〜NE8〜10Ktの穏やかな日和!

出航したら即ジェネカーを上げようと準備、
今回からドジャーの前面のハードアクリルを外して、出入り口のハッチからセールを出すように・・・(J-24などの小型レース艇を参考にして)
Single hand向けの穏やか風なので、上手く上がった!

ジャイブも完璧!大阪湾に向かう・・・

このまま太平洋まで出て行きたい気分!

先ずはランチ、オリオンビールで乾杯!(気分は沖縄!?)
神戸空港 RWY27 Final turn辺りで風に変化!?

風が弱くなり南に回ってきた、またたく間にSWの風になり、
そのままジェネカーで帰路の一文字白灯台に向かう事に・・・
途中、クラブの同僚艇「美帆」とクロス!

大きな鰆を釣りあげて見せてくれた!
新春早々ラッキーだ!

白灯台を回ってからは西風が強くなり、ジェネカーを降ろして・・・
ジェネカーを降ろす時もドジャーの前面から取り込む、この位置だとハリヤードやタックシート、クルーシートを全てコントロール出来る、何よりもコクピットから出ないので安全!!
ジブでNice Sailing!

出航してから約4時間もセ〜リングを満喫出来たのはラッキーでした!
入港前にメインセールを降ろす時もピークに細いロープを付けてコクピットで引き下ろす!

これもコクピットから出ないための安全策!
**明日からは又寒波で海からは遠のくが、今日のセ〜リングで満腹でした!

2022/1/5
迎春 Family

甲山で初日の出を迎える予定が昨晩の深酒で寝坊!
0710我が家での初日の出、標高80mと300mの違いはあまりない!

東京・中目から1泊で駆けつけてくれた二男夫婦と甲山大師(神呪寺)へ初詣

初日の出の後、皆さん帰られて閑散としていた!
鐘突きは今年も自粛、ここは弘法大師ゆかりのお寺なのでこの10年以上初詣は此処です。

新年のおせちはコスパ優先で全て手作り、ボクはイベリコ豚とウルグアイビーフのローストを作った!
盛り付けは二男夫婦!
今年の年賀状は、kindle bookの宣伝になってしまった!

前三作は全く売れない、しかしメンテDIYは良く売れている・・・!?
自画自賛の自己満足は受け入れてもらえないことが分かった。
メンテDIYは皆さんが抱えている共通の問題を共有できる内容なのだと学習した!
今年から取り組む予定の秘湯巡りはゆっくりと楽しみたい!

今年の初湯は「宝の湯」850円
有馬温泉と同じ金泉が湧いている宝塚人気のスーパー温泉銭湯!
今年もよろしくお願いします。

2021/12/14
にっぽんの秘湯を旧車で駆け巡って航く 秘湯と山道
はじめに
2011年から4年かけて「ヨットで日本一周一人旅」から日本沿岸の「秘湯」を巡り、野趣あふれる温泉の魅力に触れる。
そのいくつかを紹介する・・・・・
北海道:奥尻島/神威脇温泉:利尻島/利尻温泉
青森県:下北/下風呂温泉:深浦/不老不死温泉
新潟県:粟島/おと姫の湯:佐渡島/椎崎温泉
東京都:式根島/松ヶ下温泉:三宅島/阿古村営ふるさとの湯
和歌山県:方杭/みち潮の湯:紀伊勝浦/HTL浦島・玄武洞
島根県:温泉津/薬師湯/元湯
山口県:上関/鳩子の湯
大分県:姫島/拍子水温泉
鹿児島県:硫黄島/東温泉:悪石島/湯泊温泉
「秘湯」とは!?
1975年頃に作られた造語で、「山奥や岬の突端など、交通の便が悪く人の往来に乏しい場所に、隠れるように存在する穴場的な温泉地」のことを言う。
「日本三大秘湯」とは一般的には「北海道ニセコ薬師温泉」「青森・谷地温泉」「徳島・祖谷温泉」と云われている。
「秘湯」とは、特に定義はなく、温泉愛好家たちの感性で名付けられたように思える。
筆者のこだわりで、源泉かけ流し(露天風呂は限定しない)、日帰り入浴料金は1000円以内、山道ドライブを楽しめる事を付け加えたい。
2020年腰椎圧迫骨折の後遺症で腰痛の温泉療養が効果的とのことで、山道ドライブが好きなこともあり、山の秘湯巡りを計画。
まず情報収集のため「日本秘湯を守る会」に入会。
「日本秘湯を守る会は、地球の恵みであり、限りある地下資源である温泉に感謝することを忘れることなく、その利用と管理に充分な配慮をし、枯渇させることなく守り続けるために自然環境の保持・保全に真摯に取り組んで行く宿の集団である。」
この秘湯の宿と秘湯Webを参考にして、近隣の県から日帰りと1〜3泊で巡って航く。
東北・北海道や九州方面は長期の旅になる。
共にする足は基本的に長年の愛車:旧車の仲間入りになる1999年製S2000。
運転者も車も老練なのでゆっくりと巡る予定。
又は、電チャリを輪行して「琵琶湖一周」や「淡路島一周」しながら秘湯を探索したい。
尚、近畿圏からスタートし、随時追加更新していくので、このページから常に始まります。
*兵庫県の秘湯と山道
(兵庫県には有名な有馬温泉、城崎温泉などがあるが、秘湯からは除外する)
・黒川温泉
ナトリューム泉/26.3℃源泉かけ流し(加熱)/内湯・露天風呂

16年前に建て替えられレストランを併設、日帰り/650円/P:20台
黒川ダムの直下、大明寺山門の前にある露天風呂

併設レストランの人気メニュー:ハヤシライス

R:播但道又は国道312〜生野町から生野銀山方面・国道429へ
銀山湖畔のドライブが楽しい!途中から黒川方面へ、細い山道(夜道は要注意)を登ると黒川温泉に辿り着く。

別R:舞鶴若狭自動車道〜春日IC〜北近畿豊岡自動車道〜青垣IC〜R429〜黒川方面へ
・雪彦温泉
ナトリューム泉/26.3℃源泉かけ流し(加熱)/内湯・露天風呂

食堂があり、簡単な食事が出来る。日帰り/800円/P40台
雪彦山のふもと、森の中にあって、気持ち良い。

R:中国自動車道・福崎―山崎間に新しく出来た夢前ICから県道67で北上7kmと山道ドライブには物足りないが、黒川温泉とWで日帰りすれば効率的。
*大阪府の秘湯と山道
・山空海温泉(能勢町)
硫黄臭の透明泉で泉質表示は無し/源泉かけ流し(加熱)/内湯のみ

日帰りのみ800円/P15台/内湯・40〜43℃、32〜36℃の2槽
飲める温泉で、ペットボトル10円で買える。美味しい、コーヒーやお茶に良い。
一庫ダムに注ぐ田尻川に沿った山沿いの秘湯
R:国道176から川西市街を北へ一庫ダム公園をドライブして、しばらく北上すると左側川沿いにある温泉浴場の屋根に♨マークが見える。

一庫ダムを北上・・・
・犬鳴山温泉み奈美亭 (続く・・・)
*奈良県の秘湯と山道
・十津川温泉:神湯荘(秘湯)
ナトリューム炭酸温泉78℃源泉かけ流し/秘湯を守る会の宿
内湯男女x1、家族用露天風呂x2、神湯川河川敷露天風呂(女性用は狭い)

神湯荘から徒歩5分(送迎あり)、日帰り/500円、P5台/肌がツルツルになり、優しく気持ち良い!
R:奈良・五条〜R168(五条新宮道路・よく整備された道路で走りやすい)〜谷瀬のつり橋観光〜十津川温泉〜R425〜新西川トンネルの手前からR735に左折(1車線の細道)〜上湯川沿いに露天風呂、右奥に神湯荘がある。

谷瀬のつり橋
*和歌山県の秘湯と山道
・龍神温泉:元湯(秘湯)ナトリューム炭酸水48℃源泉かけ流し
(弘法大使が開いた温泉)

日帰り温泉/800円P10台/内湯、露天風呂

日本三大美人の湯(島根県・湯の川温泉、群馬県・川中温泉)
つるつる・すべすべ!
R:和歌山県橋本〜龍神:R480(龍神街道)orR371(途中から龍神街道に合流)
R480は旧道で山道ドライブは楽しい、R371のごまさんスカイタワーで一休み

道の駅ごまさんスカイタワー:標高約1300m
*京都府の秘湯と山道・・・・続く
0
2011年から4年かけて「ヨットで日本一周一人旅」から日本沿岸の「秘湯」を巡り、野趣あふれる温泉の魅力に触れる。
そのいくつかを紹介する・・・・・
北海道:奥尻島/神威脇温泉:利尻島/利尻温泉
青森県:下北/下風呂温泉:深浦/不老不死温泉
新潟県:粟島/おと姫の湯:佐渡島/椎崎温泉
東京都:式根島/松ヶ下温泉:三宅島/阿古村営ふるさとの湯
和歌山県:方杭/みち潮の湯:紀伊勝浦/HTL浦島・玄武洞
島根県:温泉津/薬師湯/元湯
山口県:上関/鳩子の湯
大分県:姫島/拍子水温泉
鹿児島県:硫黄島/東温泉:悪石島/湯泊温泉
「秘湯」とは!?
1975年頃に作られた造語で、「山奥や岬の突端など、交通の便が悪く人の往来に乏しい場所に、隠れるように存在する穴場的な温泉地」のことを言う。
「日本三大秘湯」とは一般的には「北海道ニセコ薬師温泉」「青森・谷地温泉」「徳島・祖谷温泉」と云われている。
「秘湯」とは、特に定義はなく、温泉愛好家たちの感性で名付けられたように思える。
筆者のこだわりで、源泉かけ流し(露天風呂は限定しない)、日帰り入浴料金は1000円以内、山道ドライブを楽しめる事を付け加えたい。
2020年腰椎圧迫骨折の後遺症で腰痛の温泉療養が効果的とのことで、山道ドライブが好きなこともあり、山の秘湯巡りを計画。
まず情報収集のため「日本秘湯を守る会」に入会。
「日本秘湯を守る会は、地球の恵みであり、限りある地下資源である温泉に感謝することを忘れることなく、その利用と管理に充分な配慮をし、枯渇させることなく守り続けるために自然環境の保持・保全に真摯に取り組んで行く宿の集団である。」
この秘湯の宿と秘湯Webを参考にして、近隣の県から日帰りと1〜3泊で巡って航く。
東北・北海道や九州方面は長期の旅になる。
共にする足は基本的に長年の愛車:旧車の仲間入りになる1999年製S2000。
運転者も車も老練なのでゆっくりと巡る予定。
又は、電チャリを輪行して「琵琶湖一周」や「淡路島一周」しながら秘湯を探索したい。
尚、近畿圏からスタートし、随時追加更新していくので、このページから常に始まります。
*兵庫県の秘湯と山道
(兵庫県には有名な有馬温泉、城崎温泉などがあるが、秘湯からは除外する)
・黒川温泉
ナトリューム泉/26.3℃源泉かけ流し(加熱)/内湯・露天風呂

16年前に建て替えられレストランを併設、日帰り/650円/P:20台
黒川ダムの直下、大明寺山門の前にある露天風呂

併設レストランの人気メニュー:ハヤシライス

R:播但道又は国道312〜生野町から生野銀山方面・国道429へ
銀山湖畔のドライブが楽しい!途中から黒川方面へ、細い山道(夜道は要注意)を登ると黒川温泉に辿り着く。

別R:舞鶴若狭自動車道〜春日IC〜北近畿豊岡自動車道〜青垣IC〜R429〜黒川方面へ
・雪彦温泉
ナトリューム泉/26.3℃源泉かけ流し(加熱)/内湯・露天風呂

食堂があり、簡単な食事が出来る。日帰り/800円/P40台
雪彦山のふもと、森の中にあって、気持ち良い。

R:中国自動車道・福崎―山崎間に新しく出来た夢前ICから県道67で北上7kmと山道ドライブには物足りないが、黒川温泉とWで日帰りすれば効率的。
*大阪府の秘湯と山道
・山空海温泉(能勢町)
硫黄臭の透明泉で泉質表示は無し/源泉かけ流し(加熱)/内湯のみ

日帰りのみ800円/P15台/内湯・40〜43℃、32〜36℃の2槽
飲める温泉で、ペットボトル10円で買える。美味しい、コーヒーやお茶に良い。

一庫ダムに注ぐ田尻川に沿った山沿いの秘湯
R:国道176から川西市街を北へ一庫ダム公園をドライブして、しばらく北上すると左側川沿いにある温泉浴場の屋根に♨マークが見える。

一庫ダムを北上・・・
・犬鳴山温泉み奈美亭 (続く・・・)
*奈良県の秘湯と山道
・十津川温泉:神湯荘(秘湯)
ナトリューム炭酸温泉78℃源泉かけ流し/秘湯を守る会の宿
内湯男女x1、家族用露天風呂x2、神湯川河川敷露天風呂(女性用は狭い)

神湯荘から徒歩5分(送迎あり)、日帰り/500円、P5台/肌がツルツルになり、優しく気持ち良い!
R:奈良・五条〜R168(五条新宮道路・よく整備された道路で走りやすい)〜谷瀬のつり橋観光〜十津川温泉〜R425〜新西川トンネルの手前からR735に左折(1車線の細道)〜上湯川沿いに露天風呂、右奥に神湯荘がある。

谷瀬のつり橋
*和歌山県の秘湯と山道
・龍神温泉:元湯(秘湯)ナトリューム炭酸水48℃源泉かけ流し
(弘法大使が開いた温泉)

日帰り温泉/800円P10台/内湯、露天風呂

日本三大美人の湯(島根県・湯の川温泉、群馬県・川中温泉)
つるつる・すべすべ!
R:和歌山県橋本〜龍神:R480(龍神街道)orR371(途中から龍神街道に合流)
R480は旧道で山道ドライブは楽しい、R371のごまさんスカイタワーで一休み

道の駅ごまさんスカイタワー:標高約1300m
*京都府の秘湯と山道・・・・続く

2021/12/6
Conguratulations!! ヨットクラブ
秋篠宮眞子様のように入籍だけで済ますペアが増えていると聞く。
先日、クルーのペアが「入籍」と云うサプライズな報告を受けて、
SailingよりもPartyが大好きな仲間が集まって、「Happy Wedding Party」を開宴!
このペアがContrailに乗り始めてから6年、行く末を見守ってきたが、遂に決断したようだ!
オミクロンが心配ではあるが、控えめにかつ豪華な料理で、仲間内だけの宴を開いた。

Contrailをバックに記念撮影、セレモニーは乾杯の後、寒いのでクラブハウス内へ・・・

乾杯の前菜も豪華盛り合わせ!

お祝いに駆けつけてくれたコントレールファミリー

最近ヨットを買ってから体験セ〜リングに来ているステーキハウスの店主から特大の黒毛和牛「T-born steak」をお祝いに頂いた!

右側がヒレ肉、左側がサーロイン肉・・・・レアに焼いて激うま!!
皆様からお祝辞を頂いて、お約束の共同作業!?

セレモニーと二次会でなんと7時間も宴は続き、シャンパンを含めワインボトルの山!

皆様、大変ありがとうございました!
「Contrail」と命名されてから32年、様々な出会いと別れを見つめてきたが・・・

結婚につながったのは今回で8組目になる。
しかも今までの7組は変わらずに良い家庭を築いている。
“来れる者にはセ〜リングの喜びと感動を、去りゆく者には想い出と幸せを!!”
(こんとれ〜るのモットーです!)
1
先日、クルーのペアが「入籍」と云うサプライズな報告を受けて、
SailingよりもPartyが大好きな仲間が集まって、「Happy Wedding Party」を開宴!
このペアがContrailに乗り始めてから6年、行く末を見守ってきたが、遂に決断したようだ!
オミクロンが心配ではあるが、控えめにかつ豪華な料理で、仲間内だけの宴を開いた。

Contrailをバックに記念撮影、セレモニーは乾杯の後、寒いのでクラブハウス内へ・・・

乾杯の前菜も豪華盛り合わせ!

お祝いに駆けつけてくれたコントレールファミリー

最近ヨットを買ってから体験セ〜リングに来ているステーキハウスの店主から特大の黒毛和牛「T-born steak」をお祝いに頂いた!

右側がヒレ肉、左側がサーロイン肉・・・・レアに焼いて激うま!!
皆様からお祝辞を頂いて、お約束の共同作業!?

セレモニーと二次会でなんと7時間も宴は続き、シャンパンを含めワインボトルの山!

皆様、大変ありがとうございました!
「Contrail」と命名されてから32年、様々な出会いと別れを見つめてきたが・・・

結婚につながったのは今回で8組目になる。
しかも今までの7組は変わらずに良い家庭を築いている。
“来れる者にはセ〜リングの喜びと感動を、去りゆく者には想い出と幸せを!!”
(こんとれ〜るのモットーです!)

2021/11/22
昭和にタイムスリップ! COWS
小春日和の日曜日、舞洲(2025年万国博覧会会場予定地)へドライブ!
去年も出向いて感動した「昭和レトロカー万博」会場へ
寒かった去年に比べポカポカ陽気に誘われて、会場は大盛況!!

入場するとたちまち昭和の世界にタイムスリップ!
当時憧れていた車たちに会うと懐かしい想い出が蘇って来る!

S6:チェーン駆動の傑作・・・・今も先輩が所有していて、大事にされている。

初代フェアレディSR311:憧れのオープンスポーツ

初代セルボ:ジウジアーロ原案のカッコいいKスポーツ、おもちゃのように小さい!

ハコスカGTR:GC10):会場でも人気!

117:美しいスタイルは永遠の物、いすずってすばらしい会社だった!

KのZ:今こんなKがあったら即買いだね!
昭和の外車も多く展示されている

カルマンギアがずらりと!

英国車も・・・

モーガン+4:眺めているだけでも飽きない!

MG-A:欲しかったなあ!
*エンジンにも興味大、エンジンを見ただけで車種が分かればエンスーだ!

空冷水平対向2気筒OHV790CC45PS・・・・ヨタハチ

強制空冷2スト直列2気筒356CC16PS・・・・てんとう虫(スバル360)

V12SOHC5343CC 275PS・・・・・E-type

E-typeはオープンロードスターが欲しい!

L24型2393CC直6SOHC150PS・・・・・240ZG
元会社の後輩が去年念願の車をゲット!

発足23年になるCOWSシニアの久しぶりの車談議で楽しかった!
コロナが落ち着いたら、COWSツ〜リング再開を楽しみにしています!!
0
去年も出向いて感動した「昭和レトロカー万博」会場へ
寒かった去年に比べポカポカ陽気に誘われて、会場は大盛況!!

入場するとたちまち昭和の世界にタイムスリップ!
当時憧れていた車たちに会うと懐かしい想い出が蘇って来る!

S6:チェーン駆動の傑作・・・・今も先輩が所有していて、大事にされている。

初代フェアレディSR311:憧れのオープンスポーツ

初代セルボ:ジウジアーロ原案のカッコいいKスポーツ、おもちゃのように小さい!

ハコスカGTR:GC10):会場でも人気!

117:美しいスタイルは永遠の物、いすずってすばらしい会社だった!

KのZ:今こんなKがあったら即買いだね!
昭和の外車も多く展示されている

カルマンギアがずらりと!

英国車も・・・

モーガン+4:眺めているだけでも飽きない!

MG-A:欲しかったなあ!
*エンジンにも興味大、エンジンを見ただけで車種が分かればエンスーだ!

空冷水平対向2気筒OHV790CC45PS・・・・ヨタハチ

強制空冷2スト直列2気筒356CC16PS・・・・てんとう虫(スバル360)

V12SOHC5343CC 275PS・・・・・E-type

E-typeはオープンロードスターが欲しい!

L24型2393CC直6SOHC150PS・・・・・240ZG
元会社の後輩が去年念願の車をゲット!

発足23年になるCOWSシニアの久しぶりの車談議で楽しかった!
コロナが落ち着いたら、COWSツ〜リング再開を楽しみにしています!!

2021/11/17
Yanmar Engineの+研究 ヨット整備DIY集
kindle本「ヨットメンテナンスを楽しくDIY」が良く売れていて、毎日のように誰かに読まれている。
2$の内ロイヤリティ35%の印税なのだが、微少ながら毎月Amazonから振り込まれている!
有り難い事です!
kindle本は毎日の講読状態をnetで検索出来るのが良いのか悪いのか!?
肝心の「空と海からにっぽんを航く」が最近全く読まれていない!
私自身は力作と自画自賛しているのだが・・・・
ヨットメンテナンスはヨットオーナーにとって共通の関心事であるのが分かる。
今、自宅ガレージで分解/組み立てを繰り返しながら研究している2GMで少し進展があった!
2番シリンダー(前側)から金属音が少しあったので、何とかしたく、いろいろと先人の情報を検索し、トラックの整備士のYoutubeからヒントを得て、PistonとConrodを取り外す・・

今回新規購入したPiston pinとCrank Shaft pin bearing(左側)を2本のPistonとも交換。
Piston pinは偏摩耗が0.02oのLimitと指で触診してもゆがみがあった!
Metal Bearingには偏摩耗が無かったが念のため全て交換・・・・
このBearingは高価(約5000円x2)だがこれも勉強代と思えば・・・
組み上げてから、大切なのはタペット調整!

シックネスゲージで調整する(0,2o)
*吸排気のタイミングとバルブオーバーラップ
吸気バルブ、排気バルブは上死点や下死点に達した瞬間に開閉し始めるのではなく、そのタイミングを少しずらしています。吸排気バルブの開閉タイミング(バルブタイミング)はとても重要です。
◎吸排気バルブがともに開いている状態をバルブオーバーラップという
◎バルブオーバーラップの効果で、より多くの混合気が得られる
◎吸排気バルブの開閉時期のことをバルブタイミングという
*バルブクリアランスの役割
エンジンのパーツは高温になるため熱膨張が発生します。これを見越して、カム山とバルブの接触面にはバルブクリアランスというすき間が設けられていますが、この部分はとても重要。
◎バルブクリアランスは、定期的なCKと調整が必要になる
◎バルブクリアランスの調整は、シックネスゲージを用いて行う
4サイクルの圧縮工程でギャップをCK、1番シリンダーの上死点を合わせる。

スターターを外せばフライホィールのマークが見える、2・3のマークは無視!
"1I”のマークの手前”I”マークは燃料噴射タイミング。
ちなみにこのフライホィールののマークはスターターを外さなくても後ろのミッションカバーの窓からもCK出来る。
試運転は、大幅に改善されて、快適な音を出し、ガレージの奥で回しても近隣にご迷惑にならないとかってに判断、しかし30分で終了しこれからは毎日短時間で慣らし運転を予定。
タペット調整は冷機状態が必須なので毎回実施。

*kindl本には随時改定してUproadしているが、うまく編集されていないようだ!?
こちらの対策も考えなくては・・・・!
2
2$の内ロイヤリティ35%の印税なのだが、微少ながら毎月Amazonから振り込まれている!
有り難い事です!
kindle本は毎日の講読状態をnetで検索出来るのが良いのか悪いのか!?
肝心の「空と海からにっぽんを航く」が最近全く読まれていない!
私自身は力作と自画自賛しているのだが・・・・
ヨットメンテナンスはヨットオーナーにとって共通の関心事であるのが分かる。
今、自宅ガレージで分解/組み立てを繰り返しながら研究している2GMで少し進展があった!
2番シリンダー(前側)から金属音が少しあったので、何とかしたく、いろいろと先人の情報を検索し、トラックの整備士のYoutubeからヒントを得て、PistonとConrodを取り外す・・

今回新規購入したPiston pinとCrank Shaft pin bearing(左側)を2本のPistonとも交換。
Piston pinは偏摩耗が0.02oのLimitと指で触診してもゆがみがあった!
Metal Bearingには偏摩耗が無かったが念のため全て交換・・・・
このBearingは高価(約5000円x2)だがこれも勉強代と思えば・・・
組み上げてから、大切なのはタペット調整!

シックネスゲージで調整する(0,2o)
*吸排気のタイミングとバルブオーバーラップ
吸気バルブ、排気バルブは上死点や下死点に達した瞬間に開閉し始めるのではなく、そのタイミングを少しずらしています。吸排気バルブの開閉タイミング(バルブタイミング)はとても重要です。
◎吸排気バルブがともに開いている状態をバルブオーバーラップという
◎バルブオーバーラップの効果で、より多くの混合気が得られる
◎吸排気バルブの開閉時期のことをバルブタイミングという
*バルブクリアランスの役割
エンジンのパーツは高温になるため熱膨張が発生します。これを見越して、カム山とバルブの接触面にはバルブクリアランスというすき間が設けられていますが、この部分はとても重要。
◎バルブクリアランスは、定期的なCKと調整が必要になる
◎バルブクリアランスの調整は、シックネスゲージを用いて行う
4サイクルの圧縮工程でギャップをCK、1番シリンダーの上死点を合わせる。

スターターを外せばフライホィールのマークが見える、2・3のマークは無視!
"1I”のマークの手前”I”マークは燃料噴射タイミング。
ちなみにこのフライホィールののマークはスターターを外さなくても後ろのミッションカバーの窓からもCK出来る。
試運転は、大幅に改善されて、快適な音を出し、ガレージの奥で回しても近隣にご迷惑にならないとかってに判断、しかし30分で終了しこれからは毎日短時間で慣らし運転を予定。
タペット調整は冷機状態が必須なので毎回実施。

*kindl本には随時改定してUproadしているが、うまく編集されていないようだ!?
こちらの対策も考えなくては・・・・!

2021/11/8
ヨットを買うアレコレ!! ヨットクラブ
11月7日の日曜日は連日の小春日和から一転して朝から強風が吹いている!
1Crewから友人がヨット購入を希望しているので相談に乗ってほしいとの依頼があったので、取りあえず中古艇Webの「リップルタウン」を教えたら、早速見つけて相談に乗るまでもなく、勢いで購入した!

ヨット経験のない全くの素人が、横浜まで出向いて、一発で決めてしまう瞬発力にビックリ!
その彼が、体験セ〜リングをしたいとのことで日曜日にやってきた!
お会いしてその瞬発力を理解した・・・35歳の若さと100sの元ラガーマンだ!
とは言っても強風の海・・・丁度Jimが居たので応援をお願いして出航!

白波の立つ強風の海をセ〜リングするのにはオールドソルトの教鞭など不要だ!?
海が、恐さ・楽しさ・奥の深さを全て教えてくれる。

いきなりティラーを持たせて操船練習をしたが、さすがにのみ込みが早い!
タック、ジャイブ、ブローチング・・・強風の中でフルコース
良い経験をされたと思う、マイボートを入手したら、どんどん海に出て、海から学んで欲しい。
ボク一人では出航をためらう海象だが、Jimが乗ってくれたおかげでNice Sailingが出来た!

*宜野湾マリーナにヨットを常駐している、元会社の後輩が3艇目になる新艇を購入。
先日横浜から強風の中を一気に廻航してきた!

現役の彼もパワーフルだ!
この船に乗せてもらうのが楽しみ!
早く腰痛を治さないとね!!
0
1Crewから友人がヨット購入を希望しているので相談に乗ってほしいとの依頼があったので、取りあえず中古艇Webの「リップルタウン」を教えたら、早速見つけて相談に乗るまでもなく、勢いで購入した!

ヨット経験のない全くの素人が、横浜まで出向いて、一発で決めてしまう瞬発力にビックリ!
その彼が、体験セ〜リングをしたいとのことで日曜日にやってきた!
お会いしてその瞬発力を理解した・・・35歳の若さと100sの元ラガーマンだ!
とは言っても強風の海・・・丁度Jimが居たので応援をお願いして出航!

白波の立つ強風の海をセ〜リングするのにはオールドソルトの教鞭など不要だ!?
海が、恐さ・楽しさ・奥の深さを全て教えてくれる。

いきなりティラーを持たせて操船練習をしたが、さすがにのみ込みが早い!
タック、ジャイブ、ブローチング・・・強風の中でフルコース
良い経験をされたと思う、マイボートを入手したら、どんどん海に出て、海から学んで欲しい。
ボク一人では出航をためらう海象だが、Jimが乗ってくれたおかげでNice Sailingが出来た!

*宜野湾マリーナにヨットを常駐している、元会社の後輩が3艇目になる新艇を購入。
先日横浜から強風の中を一気に廻航してきた!

現役の彼もパワーフルだ!
この船に乗せてもらうのが楽しみ!
早く腰痛を治さないとね!!

2021/11/4
小春日和のお好み焼きとジェネカー ヨットクラブ
秋が一気に加速、朝晩は寒い・・が日中は小春日和!
10月30日はお好み焼きパーティー
関西はお好み焼きの文化、ボクにはうまく作れないが、皆さん年季が入っている!

今回は美帆・Sさん主催のお好み焼きパーティー

ハウス内に鉄板を持ち込んで、みんなで乾杯!

一人1枚食べるので、14枚焼くのは大変です!

Jチャンのアペタイザーはビジュアル系ですが、テーストもGood!!

手作り焼売は海老とレンコンが入っていて美味!

Uさんの関東煮

関西のおでんは「かんとうだき」と呼ばれている!?
何故なのか諸説あるようだが、このおでんは鹿児島の甘い醤油を使った関東煮。
関東の醤油味おでんよりはこちらが好みです!
今回のボクは何も作らず、飲んで食べるだけでした、有難うございます!
*11月3日、文化の日にふさわしい小春日和
南寄りの5〜6m/sの順風!ジェネカーの用意をして沖へ・・・
帰路は久々のジェネカーセーリング!

カップ麵とノンアルビールで乾杯!

ひと汗かいたので、温泉に直行!
腰痛の療養も兼ねて、西宮市内の安い温泉に通っている。
お薦めは・・・
・双葉温泉銭湯:450円・弱アルカリ泉44℃源泉かけ流し
・浜田温泉銭湯:450円・弱アルカリ泉42℃源泉かけ流し
・大箇温泉銭湯:450円・弱アルカリ泉39℃源泉かけ流し+加熱
・熊野の郷・朝湯:700円・日曜日(0730〜1000)弱アルカリ泉42℃源泉かけ流し
**チャリで通えるので、「チャリでヨット+温泉」!!
0
10月30日はお好み焼きパーティー
関西はお好み焼きの文化、ボクにはうまく作れないが、皆さん年季が入っている!

今回は美帆・Sさん主催のお好み焼きパーティー

ハウス内に鉄板を持ち込んで、みんなで乾杯!

一人1枚食べるので、14枚焼くのは大変です!

Jチャンのアペタイザーはビジュアル系ですが、テーストもGood!!

手作り焼売は海老とレンコンが入っていて美味!

Uさんの関東煮

関西のおでんは「かんとうだき」と呼ばれている!?
何故なのか諸説あるようだが、このおでんは鹿児島の甘い醤油を使った関東煮。
関東の醤油味おでんよりはこちらが好みです!
今回のボクは何も作らず、飲んで食べるだけでした、有難うございます!
*11月3日、文化の日にふさわしい小春日和
南寄りの5〜6m/sの順風!ジェネカーの用意をして沖へ・・・
帰路は久々のジェネカーセーリング!

カップ麵とノンアルビールで乾杯!

ひと汗かいたので、温泉に直行!
腰痛の療養も兼ねて、西宮市内の安い温泉に通っている。
お薦めは・・・
・双葉温泉銭湯:450円・弱アルカリ泉44℃源泉かけ流し
・浜田温泉銭湯:450円・弱アルカリ泉42℃源泉かけ流し
・大箇温泉銭湯:450円・弱アルカリ泉39℃源泉かけ流し+加熱
・熊野の郷・朝湯:700円・日曜日(0730〜1000)弱アルカリ泉42℃源泉かけ流し
**チャリで通えるので、「チャリでヨット+温泉」!!

2021/10/25
ニセコキタアカリポテトパーテイー ヨットクラブ
兵庫県は金曜日から宣言を全面解除!
北海道ニセコBangbangから今年も初雪の便りと共に「キタアカリ」が届いた。

白ワインが合う料理を考えます。

ニセコのキタアカリは実の黄色の中央に密がある!
このキタアカリの料理を楽しみに待っているヨット仲間がいるので、
「キタアカリポテトパーテイー」を開催!
ヨットクラブ主催の行事はまだ自粛中なので、控えめに飛び入り参加なしでコそっと・・・!

土曜日は木枯らし一号が吹く寒い一日、クラブハウス内にストーブを入れて・・・
こんとれ〜る定番の人気レシピ:ジャーマンポテト&バケットパン

ポテトサラダ

外ではBBQの炭をおこしていたので、片隅で焼いた:じゃがバター

泡ワインや白ワインが合います。

皆様いろいろな手料理を出品してくれます。
これらはアペタイザーですよ!

今夜もMCは腰痛でも頑張ってます!

BBQではスペアリブのソース焼きとマグロのあら焼き

他にも和牛のたたき、鯛のあら炊きなど、次から次と・・・・
〆る時間を気にせずに盛り上がりました!
ヨットクラブの朝日(06:15)を見たくて早起き・・と云うか寝れなかった!?

快晴の爽やかな朝だ!
朝食は船泊りの皆さんが集まって、昨夜の残り物だが超豪華な朝食です!

日曜日は小春日和の絶好のセ〜リング日和だが、皆さんの出航を見送って、桟橋の補修やエアコンの取り降ろしなどで残念ながらセ〜リングはお預けでした!
1
北海道ニセコBangbangから今年も初雪の便りと共に「キタアカリ」が届いた。

白ワインが合う料理を考えます。

ニセコのキタアカリは実の黄色の中央に密がある!
このキタアカリの料理を楽しみに待っているヨット仲間がいるので、
「キタアカリポテトパーテイー」を開催!
ヨットクラブ主催の行事はまだ自粛中なので、控えめに飛び入り参加なしでコそっと・・・!

土曜日は木枯らし一号が吹く寒い一日、クラブハウス内にストーブを入れて・・・
こんとれ〜る定番の人気レシピ:ジャーマンポテト&バケットパン

ポテトサラダ

外ではBBQの炭をおこしていたので、片隅で焼いた:じゃがバター

泡ワインや白ワインが合います。

皆様いろいろな手料理を出品してくれます。
これらはアペタイザーですよ!

今夜もMCは腰痛でも頑張ってます!

BBQではスペアリブのソース焼きとマグロのあら焼き

他にも和牛のたたき、鯛のあら炊きなど、次から次と・・・・
〆る時間を気にせずに盛り上がりました!
ヨットクラブの朝日(06:15)を見たくて早起き・・と云うか寝れなかった!?

快晴の爽やかな朝だ!
朝食は船泊りの皆さんが集まって、昨夜の残り物だが超豪華な朝食です!

日曜日は小春日和の絶好のセ〜リング日和だが、皆さんの出航を見送って、桟橋の補修やエアコンの取り降ろしなどで残念ながらセ〜リングはお預けでした!

2021/10/12
S2幌交換にDIYでチャレンジ! COWS
23年目になるS2000、さすがに幌が痛み出してきた!
ことしになって様々な個所をDIYで補修してきたが、この幌も5か所の破れがあり、都度パッチ当てして、何とか雨漏りを防いで来たが、最悪になる前に何とかしたい。

裏側からパッチ当てしているがみっともないなあ!
何でもありの現代、コンバーチブル研究所なる処からDIYキットが出ている!

純正はビニール製だが、STF(布地の手触りが良い)を選び、色も各色あったので、車体と同じ色にした。
リアウインドウはガラス製で熱線キットはなし。
取り付けマニュアルも添付されていて助かる。

リベット止めなのでリベッターも購入、染めQはシートの塗装用。

養生をしてから、作業に入る。

シートを外した方が作業性がよいので両方取り外し、意外と簡単!

玄関に鎮座してます!

*幌取り外し作業開始・・・・!
マニュアルにそって、ガーニュッシュやトレーを外していくが、リテーナーが劣化していてなかなか外れない。

ほんまもんのオープンカーになっていく!?」

やっとのことでソフトトップ取り外し完了!

取り外したレインレール、劣化がなく再利用可能、雨漏れ防止の重要なパーツ。

*今日はここまで・・・・結構タフな作業だ!
・・この後、腰椎の後遺症が酷くなり、作業は一時中断します!
**腰痛は治らないが、このまま放置できないので少しづつ作業開始。
レインレールに新しい幌を取り付けて、ウェザーストリップを付けたいが、リテーナーにハマらない!?仕方なくボンドで貼り付ける。

取り外したガーニュッシュを取り付けるのが一苦労、予備のリテーナーグリップを用意していなかったのが反省!

もう少し、頑張れ!!
なかなか閉まらないので、ヒーターをフルにして2時間、室内を熱くして、強引にロック!

しわも全て取れてピンと張れた!
シートも塗装して、室内もキレイに!

完成!!リアのガラスウィンドウは後方視界が大幅に改善した!

**DIYを敢行したが、かなりタフな作業だった、お勧めしません!!
1
ことしになって様々な個所をDIYで補修してきたが、この幌も5か所の破れがあり、都度パッチ当てして、何とか雨漏りを防いで来たが、最悪になる前に何とかしたい。

裏側からパッチ当てしているがみっともないなあ!
何でもありの現代、コンバーチブル研究所なる処からDIYキットが出ている!

純正はビニール製だが、STF(布地の手触りが良い)を選び、色も各色あったので、車体と同じ色にした。
リアウインドウはガラス製で熱線キットはなし。
取り付けマニュアルも添付されていて助かる。

リベット止めなのでリベッターも購入、染めQはシートの塗装用。

養生をしてから、作業に入る。

シートを外した方が作業性がよいので両方取り外し、意外と簡単!

玄関に鎮座してます!

*幌取り外し作業開始・・・・!
マニュアルにそって、ガーニュッシュやトレーを外していくが、リテーナーが劣化していてなかなか外れない。

ほんまもんのオープンカーになっていく!?」

やっとのことでソフトトップ取り外し完了!

取り外したレインレール、劣化がなく再利用可能、雨漏れ防止の重要なパーツ。

*今日はここまで・・・・結構タフな作業だ!
・・この後、腰椎の後遺症が酷くなり、作業は一時中断します!
**腰痛は治らないが、このまま放置できないので少しづつ作業開始。
レインレールに新しい幌を取り付けて、ウェザーストリップを付けたいが、リテーナーにハマらない!?仕方なくボンドで貼り付ける。

取り外したガーニュッシュを取り付けるのが一苦労、予備のリテーナーグリップを用意していなかったのが反省!

もう少し、頑張れ!!
なかなか閉まらないので、ヒーターをフルにして2時間、室内を熱くして、強引にロック!

しわも全て取れてピンと張れた!
シートも塗装して、室内もキレイに!

完成!!リアのガラスウィンドウは後方視界が大幅に改善した!

**DIYを敢行したが、かなりタフな作業だった、お勧めしません!!

2021/10/4
再開!! ヨットクラブ
10月からは晴れて・・・長らく続いた宣言やマンボウが解除!!
秋の爽やかな夜空の下で宴を開催、但し仲間内だけで控えめに・・・
しかし、この仲間は料理上手が多く、超豪華な料理が並び、料理は控えめにならない!?

Birthday Partyなので飲み物は泡ワイン(シャンパンもあり)!


BBQは牛肉のシュラスコとレモンサーモン!

今回の宴のダシは・・・

今回も誰かのダシを頂いて、差し出がましくMCしました。
MC(Master of Ceremony)=進行係=宴会部長!?
2
秋の爽やかな夜空の下で宴を開催、但し仲間内だけで控えめに・・・
しかし、この仲間は料理上手が多く、超豪華な料理が並び、料理は控えめにならない!?

Birthday Partyなので飲み物は泡ワイン(シャンパンもあり)!


BBQは牛肉のシュラスコとレモンサーモン!

今回の宴のダシは・・・

今回も誰かのダシを頂いて、差し出がましくMCしました。
MC(Master of Ceremony)=進行係=宴会部長!?

2021/9/30
1%以下の可能性の夢! Family
コロナ禍の8月、下記のニュースにビリっと来た!?
https://www.sankei.com/article/20210819-2WDZJYMERVONPCXG5MDBZGJ6TQ/
ならば最年長では・・・記事を探しているが見当たらない!?
若かりし頃(20〜22歳)、飛行機の整備士を目指して、小型機の会社を転々、ほぼ独学で小型機の航空整備士を取得。主に航空写真の業務をするセスナ172型機の機付き整備士として、全国を行脚した。

この整備経験を活かして、ANAの航空機関士(B727)要員に採用され、人生が大きく変わる!
押入れの奥から、当時の受験勉強を偲ばせる汗とオイルをにじませたノートが出てきた!

セスナ社の整備マニュアルを辞書で和訳して、手書きでノートに纏め、独自の整備マニュアルを作った!
左上の緑の表紙は、同じ手法でB767型機の訓練で作成したものだ、今は宝物です。
50年以上前の手書きマニュアルを開けば一気に想い出が蘇る。
またセスナの整備をしたい・・・セスナを操縦したい・・思いが募る!
当時のセスナ172の搭載エンジンは・・
Continental O-300 145㏋/2700rpm(O:空冷水平対向6気筒、300:in"=4900cc)

2004年にRR社に買収されて、消滅!?その後Lycoming製が主流となる。
セスナ172P:Lycoming O-360 空冷水平対向4気筒

このセスナ172Pは操縦士職変訓練の単発課程で約200時間飛んだ。

ContinenntalとLycomingの大きな違いは6気筒vs4気筒。
どちらも経験した、大きな差異はないが4気筒の方が乗り易かった。
最近のレッドブルエアレースのエンジンはLycoming AEIO-540(AE:エアロバテイック用/Dry sump oil、Injection、水平対向4気筒540in"=8800cc)
レシプロエンジンの燃料は4エチル鉛の入ったハイオクガソリン、Jet機が就航する空港では入手が難しくなってきている。
そこで注目されるのが、ディーゼルエンジン搭載のセスナ172P。

メルセデスベンツAクラス2000cc4気筒ディーゼルエンジンをベースに改造。
燃料はJetエンジンと同じ:Jet A-1(ケロシン系Jet燃料)
この燃料なら世界中の主な空港で入手可能だ。
いろいろと調べて行くと、セスナ172での世界一周の夢はゼロではなくなった!
次回はコンプライアンス関係を調べてみたい。
*コンプライアンスについて
航空関連で、私の所有するライセンスは・・

これらのライセンスで有効な証明書は・・・・
写真左上から
・三等航空整備士→航空法改定により二等航空運航整備士に書き換えて有効
(但し、業務範囲は日常点検と軽微な保守:重要パーツの分解整備や耐空検査員は不可、
しかし、改定により単発/多発、陸上/水上の限定は削除になり業務範囲は浅く広くなった)
・定期運送用操縦士→第1種身体検査証明書が付帯すれば有効だが定期便機長免許なので不要
自家用操縦士免許に格下げ、陸上単発/多発・計器飛行証明は残して有効
・航空機関士→不要
・航空無線通信士→有効
下段左から
・航空英語検定→有効期限切れ・・・要再受験(但し、日本国内は不要)
(英会話が苦手なのでハードルが高い!)
・第1種航空身体検査証明→半年更新なのですでに失効
(自家用操縦士は第2種身体検査証明で良いので、再受験して多分合格すると思う!?)
・海外渡航に必要なパスポート→有効
**簡単にシナリオを作れば・・・・
二等航空運航整備士としてセスナ172型機を自分で整備しながら、自家用操縦士免許で転々と世界を周航、日本から国外に出れば計器飛行証明・航空英語検定・パスポート・ビザが必要。
・但し、日本の空は規制が厳しく、ドローンも自由に飛ばせられない。
広〜い空のある米、豪で又は露で安い中古機を買って、出発点にした方がより実現性がありそうだ!
・・・夢の中で描いていて、決してゼロではないがやはり1%未満の可能性だ!
**30年前のContrailのクルーが単発の自家用機をゲットして老後の楽しみにしている!
しかし、元同僚のF氏はグライダーで墜落事故死、空も海も危険とは背中合わせだ!
*ボクはEnjoy sailingを続けているジジ―だが、この夢はいつまでも見続けていたい!!
4
https://www.sankei.com/article/20210819-2WDZJYMERVONPCXG5MDBZGJ6TQ/
ならば最年長では・・・記事を探しているが見当たらない!?
若かりし頃(20〜22歳)、飛行機の整備士を目指して、小型機の会社を転々、ほぼ独学で小型機の航空整備士を取得。主に航空写真の業務をするセスナ172型機の機付き整備士として、全国を行脚した。

この整備経験を活かして、ANAの航空機関士(B727)要員に採用され、人生が大きく変わる!
押入れの奥から、当時の受験勉強を偲ばせる汗とオイルをにじませたノートが出てきた!

セスナ社の整備マニュアルを辞書で和訳して、手書きでノートに纏め、独自の整備マニュアルを作った!
左上の緑の表紙は、同じ手法でB767型機の訓練で作成したものだ、今は宝物です。
50年以上前の手書きマニュアルを開けば一気に想い出が蘇る。
またセスナの整備をしたい・・・セスナを操縦したい・・思いが募る!
当時のセスナ172の搭載エンジンは・・
Continental O-300 145㏋/2700rpm(O:空冷水平対向6気筒、300:in"=4900cc)

2004年にRR社に買収されて、消滅!?その後Lycoming製が主流となる。
セスナ172P:Lycoming O-360 空冷水平対向4気筒

このセスナ172Pは操縦士職変訓練の単発課程で約200時間飛んだ。

ContinenntalとLycomingの大きな違いは6気筒vs4気筒。
どちらも経験した、大きな差異はないが4気筒の方が乗り易かった。
最近のレッドブルエアレースのエンジンはLycoming AEIO-540(AE:エアロバテイック用/Dry sump oil、Injection、水平対向4気筒540in"=8800cc)
レシプロエンジンの燃料は4エチル鉛の入ったハイオクガソリン、Jet機が就航する空港では入手が難しくなってきている。
そこで注目されるのが、ディーゼルエンジン搭載のセスナ172P。

メルセデスベンツAクラス2000cc4気筒ディーゼルエンジンをベースに改造。
燃料はJetエンジンと同じ:Jet A-1(ケロシン系Jet燃料)
この燃料なら世界中の主な空港で入手可能だ。
いろいろと調べて行くと、セスナ172での世界一周の夢はゼロではなくなった!
次回はコンプライアンス関係を調べてみたい。
*コンプライアンスについて
航空関連で、私の所有するライセンスは・・

これらのライセンスで有効な証明書は・・・・
写真左上から
・三等航空整備士→航空法改定により二等航空運航整備士に書き換えて有効
(但し、業務範囲は日常点検と軽微な保守:重要パーツの分解整備や耐空検査員は不可、
しかし、改定により単発/多発、陸上/水上の限定は削除になり業務範囲は浅く広くなった)
・定期運送用操縦士→第1種身体検査証明書が付帯すれば有効だが定期便機長免許なので不要
自家用操縦士免許に格下げ、陸上単発/多発・計器飛行証明は残して有効
・航空機関士→不要
・航空無線通信士→有効
下段左から
・航空英語検定→有効期限切れ・・・要再受験(但し、日本国内は不要)
(英会話が苦手なのでハードルが高い!)
・第1種航空身体検査証明→半年更新なのですでに失効
(自家用操縦士は第2種身体検査証明で良いので、再受験して多分合格すると思う!?)
・海外渡航に必要なパスポート→有効
**簡単にシナリオを作れば・・・・
二等航空運航整備士としてセスナ172型機を自分で整備しながら、自家用操縦士免許で転々と世界を周航、日本から国外に出れば計器飛行証明・航空英語検定・パスポート・ビザが必要。
・但し、日本の空は規制が厳しく、ドローンも自由に飛ばせられない。
広〜い空のある米、豪で又は露で安い中古機を買って、出発点にした方がより実現性がありそうだ!
・・・夢の中で描いていて、決してゼロではないがやはり1%未満の可能性だ!
**30年前のContrailのクルーが単発の自家用機をゲットして老後の楽しみにしている!
しかし、元同僚のF氏はグライダーで墜落事故死、空も海も危険とは背中合わせだ!
*ボクはEnjoy sailingを続けているジジ―だが、この夢はいつまでも見続けていたい!!

2021/9/28
Mission :not impossible!? ENGINE
Mission:KM2P(減速逆転機)がガレージの奥に放置されていたので分解整備。


Missionは今まで故障したことが無く、分解しなかったが、1台放置状態だったので洗浄を兼ねて分解。
バラバラにすると意外と多くのパーツで構成されている。

ヤンマーのマニュアルにはかなりの検査項目があるが、計測器がないので目視と蝕指点検・・・
特に問題点は見当たらないので組み立てる。

Mission関連で耳にするトラブルは
・レバーが前後に動かない?
分解してみれば一目瞭然、かなり精密・・・オイルを入れずに放置しておけば当然各部所が錆び付いて固着する!
出航に関わらず、ヨットに来たらエンジンを回すことと、Missionも回して、レバーを前後に入るのを確認する。(アイドルなら前後の舫を取っていればOK)
・Oil漏れがある(Oil panに透明なOilが垂れて居たらMissionのOilかも!?)
2ヶ所あるOil sealの劣化が考えられるが、圧力のかかる所ではないので、それよりも・・・
Mission Oilの量は0,3L(僅か300tで良いのだが・・・)
写真のオイルゲージをよく見ると、リミットはゲージの先端の10o、ギア室の1/3の容量に過ぎない。ゲージは空洞になっていて、キャップの外に抜けるようになっている。
なので・・・Oilの入れ過ぎに起因して漏れている可能性がなきにしもあらず!?

Oilを抜くにはGear Boxの下・17o頭のボルト(写真)を外せば完全に抜ける。
Mission Oilの品質はヤンマー推奨#30(40をEngine Oilに推奨しているので、粘度の低いOilが良いのかも!?Contrailは同じにしている)
*このMissionはKM2P:Yanmar1・2GM、1・2・3YM Engineに共通のものです。
減速比:2.21(Contrailは2.62)同じエンジン・プロペラで比較すると・・・
2.21:2000rpm/6kt、2.62:2500rpm/6kt・・・3.22もあるが、オーナーの好みです!
*ガレージの2GM20は慣らし運転の時間が増すほどに快調になっている!
メンテ用の聴診器で更にレベルアップしよう!

・試運転を始める前に、毎回実施するのはタペット調整。

ロッカーアームをトルクレンチで正しく取り付ける事が重要。
上死点でのバルブのギャップは0.2o、ギャップゲージで調整。
上死点を見るにはマニュアルではスターターを外さないと見えないと!?

今回発見したのは、フライホールの裏側にもマークがあり、Mission Housingに点検窓がある!

ここからCK出来るので、わざわざスターターを外さなくても良い!

・ガレージの奥でシャッターを閉めて、近隣の住民に迷惑をかけないように回そう!!

**航空機用レシプロエンジンについては、いろいろと感慨深い所があるので次回に!
1


Missionは今まで故障したことが無く、分解しなかったが、1台放置状態だったので洗浄を兼ねて分解。
バラバラにすると意外と多くのパーツで構成されている。

ヤンマーのマニュアルにはかなりの検査項目があるが、計測器がないので目視と蝕指点検・・・
特に問題点は見当たらないので組み立てる。

Mission関連で耳にするトラブルは
・レバーが前後に動かない?
分解してみれば一目瞭然、かなり精密・・・オイルを入れずに放置しておけば当然各部所が錆び付いて固着する!
出航に関わらず、ヨットに来たらエンジンを回すことと、Missionも回して、レバーを前後に入るのを確認する。(アイドルなら前後の舫を取っていればOK)
・Oil漏れがある(Oil panに透明なOilが垂れて居たらMissionのOilかも!?)
2ヶ所あるOil sealの劣化が考えられるが、圧力のかかる所ではないので、それよりも・・・
Mission Oilの量は0,3L(僅か300tで良いのだが・・・)
写真のオイルゲージをよく見ると、リミットはゲージの先端の10o、ギア室の1/3の容量に過ぎない。ゲージは空洞になっていて、キャップの外に抜けるようになっている。
なので・・・Oilの入れ過ぎに起因して漏れている可能性がなきにしもあらず!?

Oilを抜くにはGear Boxの下・17o頭のボルト(写真)を外せば完全に抜ける。
Mission Oilの品質はヤンマー推奨#30(40をEngine Oilに推奨しているので、粘度の低いOilが良いのかも!?Contrailは同じにしている)
*このMissionはKM2P:Yanmar1・2GM、1・2・3YM Engineに共通のものです。
減速比:2.21(Contrailは2.62)同じエンジン・プロペラで比較すると・・・
2.21:2000rpm/6kt、2.62:2500rpm/6kt・・・3.22もあるが、オーナーの好みです!
*ガレージの2GM20は慣らし運転の時間が増すほどに快調になっている!
メンテ用の聴診器で更にレベルアップしよう!

・試運転を始める前に、毎回実施するのはタペット調整。

ロッカーアームをトルクレンチで正しく取り付ける事が重要。
上死点でのバルブのギャップは0.2o、ギャップゲージで調整。

上死点を見るにはマニュアルではスターターを外さないと見えないと!?

今回発見したのは、フライホールの裏側にもマークがあり、Mission Housingに点検窓がある!

ここからCK出来るので、わざわざスターターを外さなくても良い!

・ガレージの奥でシャッターを閉めて、近隣の住民に迷惑をかけないように回そう!!

**航空機用レシプロエンジンについては、いろいろと感慨深い所があるので次回に!

2021/9/22
中秋の名月 Family
台風14号は雨量は多かったが、風も大したことはなくラッキーでした!
一週間ビジター来訪の塩釜ノーチラス号は台風一過の北風の中を南に向けて出航!
その北風の中をランチセ〜リング!

北風は波が立たず、爽やかな風の中を快走する・・
同僚艇TAMはいち早くジェネカーで快走!Contrailはビールでランチ中・・・

北風を受けて、淀川を遡り、北港YHの近くへ・・・

異様なモスクが2本(大阪市のゴミ焼却場!)
帰路はタックの連続でクタクタになったが良い汗をかいた!
*中秋の名月*

右上は木星・Jupiter、右下は千歳空港行き最終便!?
昼間なら機種や航空会社もまだまだ判別できる!
夜間、機種は判らないが、エンジン音で区別できたのだが最近は聴力も鈍ってきたようだ!
*ジェットエンジンの3大メーカー
GE・RR・PW 機種に関わらず航空会社が選定する
・GE(General Electric:米)

CF6-80:B767 20年付き合ったが、扱いやすく信頼性があった。音質も安定していて耳障りが良い!整備が良いこともあるが、外部点検ではいつもきれいだ!
GE90:B777、GEnx:B787、CFM56:B737、AB320・321も採用される。
純国産のHONDAJetのエンジンはHF120 :HONDAとGEの共同開発だ!
・RR(Rolls Royce:英)

RB211:L-1011 3年間FEで付き合った、ロッキード事件で汚名を付けられたが、先進性のある機体に3軸の斬新なエンジンを装着。騒音を抑えられた重低音が特徴で、繊細な取り扱いが必要なエンジンだった。L-1011はエンジンの互換性がなかったのも一因で短命に終わった。
最新のTrent1000 :B787、AB380 は大型機に採用されている。
・PW(Pratt&Whitney:米)

JT-8D:B727・737 15年付き合った、騒音と排気ガスのターボジェットからファンブレードを装着してターボファンエンジンとなり、騒音と排気ガスは大幅に改善され、信頼性を得ると共に、ジェット旅客機の主力エンジンとなったが、大型化に伴いGEにその座を奪われる。
しかし、最新のPW4000はB777に採用され、大型機に参入。
当初は双発のシンクロが悪く、低回転ではハウリングが耳障りだった!
*次回は航空機用レシプロエンジンにも触れてみたいと思います。
もちろん、ヨット用デイーゼルエンジンがメインです!
2
一週間ビジター来訪の塩釜ノーチラス号は台風一過の北風の中を南に向けて出航!
その北風の中をランチセ〜リング!

北風は波が立たず、爽やかな風の中を快走する・・
同僚艇TAMはいち早くジェネカーで快走!Contrailはビールでランチ中・・・

北風を受けて、淀川を遡り、北港YHの近くへ・・・

異様なモスクが2本(大阪市のゴミ焼却場!)
帰路はタックの連続でクタクタになったが良い汗をかいた!
*中秋の名月*

右上は木星・Jupiter、右下は千歳空港行き最終便!?
昼間なら機種や航空会社もまだまだ判別できる!
夜間、機種は判らないが、エンジン音で区別できたのだが最近は聴力も鈍ってきたようだ!
*ジェットエンジンの3大メーカー
GE・RR・PW 機種に関わらず航空会社が選定する
・GE(General Electric:米)

CF6-80:B767 20年付き合ったが、扱いやすく信頼性があった。音質も安定していて耳障りが良い!整備が良いこともあるが、外部点検ではいつもきれいだ!
GE90:B777、GEnx:B787、CFM56:B737、AB320・321も採用される。
純国産のHONDAJetのエンジンはHF120 :HONDAとGEの共同開発だ!
・RR(Rolls Royce:英)

RB211:L-1011 3年間FEで付き合った、ロッキード事件で汚名を付けられたが、先進性のある機体に3軸の斬新なエンジンを装着。騒音を抑えられた重低音が特徴で、繊細な取り扱いが必要なエンジンだった。L-1011はエンジンの互換性がなかったのも一因で短命に終わった。
最新のTrent1000 :B787、AB380 は大型機に採用されている。
・PW(Pratt&Whitney:米)

JT-8D:B727・737 15年付き合った、騒音と排気ガスのターボジェットからファンブレードを装着してターボファンエンジンとなり、騒音と排気ガスは大幅に改善され、信頼性を得ると共に、ジェット旅客機の主力エンジンとなったが、大型化に伴いGEにその座を奪われる。
しかし、最新のPW4000はB777に採用され、大型機に参入。
当初は双発のシンクロが悪く、低回転ではハウリングが耳障りだった!
*次回は航空機用レシプロエンジンにも触れてみたいと思います。
もちろん、ヨット用デイーゼルエンジンがメインです!
