2013/6/30
番外編・・・・・落水!? 2013年伊豆・東京湾クル〜ジング
実は房総・保田漁港で落水しました!
ブログに記載しなかったのは、家族や皆様にご心配をおかけしたくなかった・・・・のと、
自分自身へのなんとも言い難い悔しさがあったからです。
しかし、無事に航海を終えて、次回に向けて準備するときに、最重要課題になるので自戒を込めてUPします。
@写真のような桟橋があって、どこでも好きなように留めて良いと言われたら、様々な欲を出して考えます。

桟橋を観察すると、鉄骨むき出し、横風には弱そう、波の入らないところが良い、トイレや食堂に近い方が良い・・・・風は右から左へ横風が強めに吹いていた・・・一晩中この風なら風下に(桟橋に押し付けられない様に)留めることを決断し、接岸準備を整えて、桟橋の風下に接岸、もやいロープを持って桟橋を渡ろうとしたら、ヨットが少しづつ風下に流されていたが、その間隔はわずか30cm、当然渡れると思っていたが、ボクの足は30cm開いてなかった!?
ロープを持ったまま落水!
幸いケガはなかったが、桟橋にはとても這いあがれない、ヨットは流されていく・・・
しかもライフジャケットは水圧感知型自動膨張だが、着込んでいたのでそこまで沈んでいなく、開かなかった、手動で出来るのだが何となく浮いていたので、取りあえずロープを伝ってヨットへ・・・一瞬、故野本先生の事故が頭を過った!
ヨットにたどり着いて、迷わずスターンへまわり、スイミングラダー(ハシゴ)を降ろし、そこからヨットに這い上がり、気を取り戻し、接岸をやり直しました。
ヨットが少し傷ついたのはこの時に反対側の桟橋に当たったためです。
この場合は桟橋両側の選択が出来ますが、岸壁などは片舷しかなく、それでも風の方向を考えて接岸しますが、Single Handでの安全な係留方法を再研究しなければならない。
今回は漁港桟橋には誰もいなく、もやいを取ってもらえませんでしたが、有料のマリーナではスタッフが出迎えて、もやいロープを取ってくれます。
高額なマリーナほど、安全な係留が出来るのは明白なのですが・・・・アハハ!!
Aライフジャケットとセフティーハーネス

それまで、中央のハーネスフック付きのジャケットを着ていたが、心配になって、次の日から左の水感知型自動膨張ジャケットにセフティーハーネスジャケット2つを着て出航した。
来年の周航時には自動膨張は止めて、右のような固形型+ハーネスフック付きを使おうと思っています。
寒い時には防寒着にもなります。(写真は古着なので新規購入予定)
B・・・では、ハーネスがあれば落水しても助かるのか!?
今年の、アリランレースの回航中に落水事故死!!
YBMで隣に係留していたのは長崎のコンテッサ号、このヨットは神戸ー横浜レースに参加したのですが、この乗組員がアリランレースの回航に参加していて詳細をお聞きすることが出来ました。
ハーネスを着けて作業中に落水、ドボーンと落ちたわけではなく、ハーネスのおかげでヨットの舷にへばりついた状態でしたが、大波でデッキに這い上がることが出来ない、他に男性2人が乗っていたが、2人の力でも揚げられなく、不幸なことになってしまった。
・・・ましてや一人では這いあがれる術もない!・・・ヨットと一緒に漂流!?
要はハーネスは落水防止ではなく、デッキから脱落防止と考えて、長さやフックを掛ける位置を考えることが必要です。
**落水しないこと(洋上での落水=死)・・・これを胆に銘じて操船することですね!!
**昨日の日曜日、上記のライフジャケットを着けて海に飛び込んでみた!
なんと、いつも着用していた2着とも膨張しなかった!?
5着のうち、古いもので、1つはボトルに穴が開いていた、もう1つはセンサーが劣化していた!?
新品は着ないで、古着から着ていたのが間違いでした。新品も総点検が必要です。
3
ブログに記載しなかったのは、家族や皆様にご心配をおかけしたくなかった・・・・のと、
自分自身へのなんとも言い難い悔しさがあったからです。
しかし、無事に航海を終えて、次回に向けて準備するときに、最重要課題になるので自戒を込めてUPします。
@写真のような桟橋があって、どこでも好きなように留めて良いと言われたら、様々な欲を出して考えます。

桟橋を観察すると、鉄骨むき出し、横風には弱そう、波の入らないところが良い、トイレや食堂に近い方が良い・・・・風は右から左へ横風が強めに吹いていた・・・一晩中この風なら風下に(桟橋に押し付けられない様に)留めることを決断し、接岸準備を整えて、桟橋の風下に接岸、もやいロープを持って桟橋を渡ろうとしたら、ヨットが少しづつ風下に流されていたが、その間隔はわずか30cm、当然渡れると思っていたが、ボクの足は30cm開いてなかった!?
ロープを持ったまま落水!
幸いケガはなかったが、桟橋にはとても這いあがれない、ヨットは流されていく・・・
しかもライフジャケットは水圧感知型自動膨張だが、着込んでいたのでそこまで沈んでいなく、開かなかった、手動で出来るのだが何となく浮いていたので、取りあえずロープを伝ってヨットへ・・・一瞬、故野本先生の事故が頭を過った!
ヨットにたどり着いて、迷わずスターンへまわり、スイミングラダー(ハシゴ)を降ろし、そこからヨットに這い上がり、気を取り戻し、接岸をやり直しました。
ヨットが少し傷ついたのはこの時に反対側の桟橋に当たったためです。
この場合は桟橋両側の選択が出来ますが、岸壁などは片舷しかなく、それでも風の方向を考えて接岸しますが、Single Handでの安全な係留方法を再研究しなければならない。
今回は漁港桟橋には誰もいなく、もやいを取ってもらえませんでしたが、有料のマリーナではスタッフが出迎えて、もやいロープを取ってくれます。
高額なマリーナほど、安全な係留が出来るのは明白なのですが・・・・アハハ!!
Aライフジャケットとセフティーハーネス

それまで、中央のハーネスフック付きのジャケットを着ていたが、心配になって、次の日から左の水感知型自動膨張ジャケットにセフティーハーネスジャケット2つを着て出航した。
来年の周航時には自動膨張は止めて、右のような固形型+ハーネスフック付きを使おうと思っています。
寒い時には防寒着にもなります。(写真は古着なので新規購入予定)
B・・・では、ハーネスがあれば落水しても助かるのか!?
今年の、アリランレースの回航中に落水事故死!!
YBMで隣に係留していたのは長崎のコンテッサ号、このヨットは神戸ー横浜レースに参加したのですが、この乗組員がアリランレースの回航に参加していて詳細をお聞きすることが出来ました。
ハーネスを着けて作業中に落水、ドボーンと落ちたわけではなく、ハーネスのおかげでヨットの舷にへばりついた状態でしたが、大波でデッキに這い上がることが出来ない、他に男性2人が乗っていたが、2人の力でも揚げられなく、不幸なことになってしまった。
・・・ましてや一人では這いあがれる術もない!・・・ヨットと一緒に漂流!?
要はハーネスは落水防止ではなく、デッキから脱落防止と考えて、長さやフックを掛ける位置を考えることが必要です。
**落水しないこと(洋上での落水=死)・・・これを胆に銘じて操船することですね!!
**昨日の日曜日、上記のライフジャケットを着けて海に飛び込んでみた!
なんと、いつも着用していた2着とも膨張しなかった!?
5着のうち、古いもので、1つはボトルに穴が開いていた、もう1つはセンサーが劣化していた!?
新品は着ないで、古着から着ていたのが間違いでした。新品も総点検が必要です。

2013/6/19
「東京湾・伊豆方面周航一覧表」を
ホームページのTop PageにUPしました。
http://www.contrail767.com/2013tyoizucrz.html
これで、クローズとします。
さてと、39日間はとても楽しく、充実していたのですが・・・・!?
また、ムラムラしてきて、海図を眺めています!
まずは太平洋横断に挑戦している「ヒロさん、辛坊さん」のブログを見ながらエールを送っています。
***二人ともご無事でよかった!・・・再チャレンジに期待しています!
また、シングルハンダー仲間の「TUYOTAKA」は、去年の3月にスタートして沖縄〜九州〜日本海を周り、いよいよ北海道周航中だ!
毎日、エールを送っていますよ!! “ボンボヤ〜ジ”
**波高3〜4m、大荒れの太平洋上で二人を救出したのは海自の「US−2」!
世界一の性能を誇る地元産(神戸市東灘区、新明和工業・深江工場)のこの飛行艇の躍進を期待したい。
民間機に改造されれば、離島や湖水に航路が開けると思うのですが・・・・・・

US−1A・・西宮沖で偶然遭遇、そこのけ離水ではなく、空いた海面を見つけて100m位で離水しました!

US−2・・最新鋭の飛行艇:各国から引き合いがあるが、武器輸出禁止法の縛りが・・・
これは武器ではない・・・すばらしい救難飛行艇です!!世界中で活躍してほしい。
2
ホームページのTop PageにUPしました。
http://www.contrail767.com/2013tyoizucrz.html
これで、クローズとします。
さてと、39日間はとても楽しく、充実していたのですが・・・・!?
また、ムラムラしてきて、海図を眺めています!
まずは太平洋横断に挑戦している「ヒロさん、辛坊さん」のブログを見ながらエールを送っています。
***二人ともご無事でよかった!・・・再チャレンジに期待しています!
また、シングルハンダー仲間の「TUYOTAKA」は、去年の3月にスタートして沖縄〜九州〜日本海を周り、いよいよ北海道周航中だ!
毎日、エールを送っていますよ!! “ボンボヤ〜ジ”
**波高3〜4m、大荒れの太平洋上で二人を救出したのは海自の「US−2」!
世界一の性能を誇る地元産(神戸市東灘区、新明和工業・深江工場)のこの飛行艇の躍進を期待したい。
民間機に改造されれば、離島や湖水に航路が開けると思うのですが・・・・・・

US−1A・・西宮沖で偶然遭遇、そこのけ離水ではなく、空いた海面を見つけて100m位で離水しました!

US−2・・最新鋭の飛行艇:各国から引き合いがあるが、武器輸出禁止法の縛りが・・・
これは武器ではない・・・すばらしい救難飛行艇です!!世界中で活躍してほしい。

2013/6/13
総括その2 2013年伊豆・東京湾クル〜ジング
4月28日に甲子園ヨットハーバーを出航して、6月5日に帰港。
39日間の日程で、出航日数は24日間でした。
総走行マイル:867nm/24日・・・平均すると36nm/日でした。
ENG使用時間:156時間、軽油291L使用・・・1.8L/Hでした。
(機帆走率が90%以上でも、ハイブリットセ〜リングを多用したので燃費は上々でした)
*寄港地ベスト3(私の偏見と独断で・・・)
@三宅島・阿古漁港
静穏な港内、近くにきれいなトイレ、村営のきれいな温泉、食堂は少ないがミニスーパーには新鮮な魚がならんでいました!

新築中のフェリーターミナル(ブラウンの建物)が完成すれば更に便利になるでしょうね!
A紀伊勝浦港
奥の奥、倉庫前の公共岸壁は静穏、公共温泉(はまゆ)にも近く、ホテル浦島への桟橋も近い、駅前の商店街に行けば居酒屋多数、食材も揃います。

B房総・保田漁港
漁協が経営する、理想的な海の駅です・・・
約50隻分のポンツーンを備え、朝獲れの魚介類を揃えた食堂は昼食時には観光バスも来て満員でした。
早朝6時からオープンの温泉もありがたい!朝定食もGoodでした!

シーズンの週末には横抱きするほどの人気のようですが、ランチを済ますと皆さん帰ってしまいます。
*温泉ベスト3
@式根島・松が下温泉
水着着用・混浴・無料、泉質も良く適温で気持ち良い!

自転車がないと行けません。
A勝浦・ホテル浦島・玄武洞
ホテル浦島には6つの温泉がありますが、ボクの好みは此処です。

人気の忘帰洞よりは狭いが、潮騒が近いのでお気に入りです。
B新島・浜の湯温泉
水着着用・混浴・無料、朝からFamilyも来て人気です。

パンティオン風の一番上の温泉は眺め抜群です!
*美味いもの/居酒屋ベスト3
@勝浦・笑門来福いちもんめ
マグロ料理はもちろん、新鮮な魚介類が美味い!女性のスタッフの対応がGood!
AYBMから自転車で5分・市場内「横浜食堂」
マリーナの貸し自転車で行けば直ぐ、近隣の人気食堂です!安くて旨い!
B周参見・居酒屋しのぶ
地元の漁師さんの溜まり場ですが、女将さんと娘さんの料理は旨い!
周参見カツオの刺身とイノブタのコロッケ、イノブタ丼がお勧めです。
・・・・・以上です。
又、東京湾・伊豆方面の泊地情報をまとめてホームページに載せる予定です。
1
39日間の日程で、出航日数は24日間でした。
総走行マイル:867nm/24日・・・平均すると36nm/日でした。
ENG使用時間:156時間、軽油291L使用・・・1.8L/Hでした。
(機帆走率が90%以上でも、ハイブリットセ〜リングを多用したので燃費は上々でした)
*寄港地ベスト3(私の偏見と独断で・・・)
@三宅島・阿古漁港
静穏な港内、近くにきれいなトイレ、村営のきれいな温泉、食堂は少ないがミニスーパーには新鮮な魚がならんでいました!

新築中のフェリーターミナル(ブラウンの建物)が完成すれば更に便利になるでしょうね!
A紀伊勝浦港
奥の奥、倉庫前の公共岸壁は静穏、公共温泉(はまゆ)にも近く、ホテル浦島への桟橋も近い、駅前の商店街に行けば居酒屋多数、食材も揃います。

B房総・保田漁港
漁協が経営する、理想的な海の駅です・・・
約50隻分のポンツーンを備え、朝獲れの魚介類を揃えた食堂は昼食時には観光バスも来て満員でした。
早朝6時からオープンの温泉もありがたい!朝定食もGoodでした!

シーズンの週末には横抱きするほどの人気のようですが、ランチを済ますと皆さん帰ってしまいます。
*温泉ベスト3
@式根島・松が下温泉
水着着用・混浴・無料、泉質も良く適温で気持ち良い!

自転車がないと行けません。
A勝浦・ホテル浦島・玄武洞
ホテル浦島には6つの温泉がありますが、ボクの好みは此処です。

人気の忘帰洞よりは狭いが、潮騒が近いのでお気に入りです。
B新島・浜の湯温泉
水着着用・混浴・無料、朝からFamilyも来て人気です。

パンティオン風の一番上の温泉は眺め抜群です!
*美味いもの/居酒屋ベスト3
@勝浦・笑門来福いちもんめ
マグロ料理はもちろん、新鮮な魚介類が美味い!女性のスタッフの対応がGood!
AYBMから自転車で5分・市場内「横浜食堂」
マリーナの貸し自転車で行けば直ぐ、近隣の人気食堂です!安くて旨い!
B周参見・居酒屋しのぶ
地元の漁師さんの溜まり場ですが、女将さんと娘さんの料理は旨い!
周参見カツオの刺身とイノブタのコロッケ、イノブタ丼がお勧めです。
・・・・・以上です。
又、東京湾・伊豆方面の泊地情報をまとめてホームページに載せる予定です。

2013/6/10
総括その1 2013年伊豆・東京湾クル〜ジング
*今年は所用が重なり、5月を中心に1ヶ月前後の日程しか計画出来なかったこともあり、「東京湾・伊豆方面」をターゲットにしました。
また、関東方面には元会社の後輩たちが待ち望んでくれていたので、自然と進路が決まりました。
*4月28日の出航:何かきっかけがあると動きやすい!?
おりしも目的地が同じ「神戸ー横浜ヨットレース」の開催が決まり、クラブの仲間も参加するとのことで、応援も兼ねてこちらもその日にスタートすることにした。

*航路は黒潮や暗礁などの難所が多かったので、徹底的に海象を事前に調べて、状況の良い時を選んで出航しました。
結果的に、雨天欠航、晴天でも強風波浪予報時は欠航と比較的に楽な計画になりました!
例えば大阪湾で8m/sの風予報なら、Good Sailingになるが、遠州灘や潮岬沖なら3−5mの波高を伴って、かなりきつくなります。ましてやこれが向かい風なら最悪ですね!

5/1潮岬へ:追い風16−18kt、波高+うねり3m、1Pメイン、2/3ファーリングジブでジャイブを繰り返しながら、時おりサーフィング・・・GPSは10ktオーバーです!
一瞬でも操船を誤ればトラブルになるので、1h以上はやりたくありません!?
*通常は1Pメインで機帆走、少し風があればジブも出してハイブリットセ〜リング(ENGのrpmを落として6kt以上をKeepする)。
機帆走率は全行程で90%以上になりました。ENGのトラブルは皆無です!
*トラブルは4か所・・・・
@ジャイブの繰り返しでメインセールのラフの一部約15cm破れた→勝浦で手縫い補修。
Aインバーター(新品1000/2000W)がオーバーロードか・・発煙!?(中国製格安インバーターでした)
→浦安で旧インバーター(500W)と交換(電子レンジは使えないがスマフォなどの充電やPCはOKです、こちらは国産インバーターです)
BシャープAQUOSテレビが映らなくなる・・・NETで調べたら修理代が20000円かかると!?未だ2年使用なのに(新品を20000円で買いました)・・・(ちなみに自宅の亀山製AQUOSは10年以上トラブルなしだが、最近のマレーシア製のAQUOSはいかがなものなのか??)
C電動トイレの排水管が折れて排水不能になる!?
・・・折れた原因はコウナンで購入したワイヤーの入っていないホースを取り付け、排水を繰り返すうちに負圧によって内径が楕円形に細くなり、カーブしている部分が折れて閉塞してしまった。
→YBMの船具専門店「コジマ」で専用ホースを購入して交換、その後は快調です!
**これはトラブルとは言えませんが・・・石廊崎沖でカツオを釣りあげたときに、キャビンのシンクで血抜きと内臓取りをやり、排水ホースが詰まってしまって、あふれ出し、後の始末が大変でした!
結局、甲子園YHに帰港してから大掃除(ビルジポンプを回しながら床下を水洗い)してやっとカツオの臭いを消しました。

大物が釣れるのは楽しいが、ヨットでは後が大変でした!
*総括その2につづきます!
1
また、関東方面には元会社の後輩たちが待ち望んでくれていたので、自然と進路が決まりました。
*4月28日の出航:何かきっかけがあると動きやすい!?
おりしも目的地が同じ「神戸ー横浜ヨットレース」の開催が決まり、クラブの仲間も参加するとのことで、応援も兼ねてこちらもその日にスタートすることにした。

*航路は黒潮や暗礁などの難所が多かったので、徹底的に海象を事前に調べて、状況の良い時を選んで出航しました。
結果的に、雨天欠航、晴天でも強風波浪予報時は欠航と比較的に楽な計画になりました!
例えば大阪湾で8m/sの風予報なら、Good Sailingになるが、遠州灘や潮岬沖なら3−5mの波高を伴って、かなりきつくなります。ましてやこれが向かい風なら最悪ですね!

5/1潮岬へ:追い風16−18kt、波高+うねり3m、1Pメイン、2/3ファーリングジブでジャイブを繰り返しながら、時おりサーフィング・・・GPSは10ktオーバーです!
一瞬でも操船を誤ればトラブルになるので、1h以上はやりたくありません!?
*通常は1Pメインで機帆走、少し風があればジブも出してハイブリットセ〜リング(ENGのrpmを落として6kt以上をKeepする)。
機帆走率は全行程で90%以上になりました。ENGのトラブルは皆無です!
*トラブルは4か所・・・・
@ジャイブの繰り返しでメインセールのラフの一部約15cm破れた→勝浦で手縫い補修。
Aインバーター(新品1000/2000W)がオーバーロードか・・発煙!?(中国製格安インバーターでした)
→浦安で旧インバーター(500W)と交換(電子レンジは使えないがスマフォなどの充電やPCはOKです、こちらは国産インバーターです)
BシャープAQUOSテレビが映らなくなる・・・NETで調べたら修理代が20000円かかると!?未だ2年使用なのに(新品を20000円で買いました)・・・(ちなみに自宅の亀山製AQUOSは10年以上トラブルなしだが、最近のマレーシア製のAQUOSはいかがなものなのか??)
C電動トイレの排水管が折れて排水不能になる!?
・・・折れた原因はコウナンで購入したワイヤーの入っていないホースを取り付け、排水を繰り返すうちに負圧によって内径が楕円形に細くなり、カーブしている部分が折れて閉塞してしまった。
→YBMの船具専門店「コジマ」で専用ホースを購入して交換、その後は快調です!
**これはトラブルとは言えませんが・・・石廊崎沖でカツオを釣りあげたときに、キャビンのシンクで血抜きと内臓取りをやり、排水ホースが詰まってしまって、あふれ出し、後の始末が大変でした!
結局、甲子園YHに帰港してから大掃除(ビルジポンプを回しながら床下を水洗い)してやっとカツオの臭いを消しました。

大物が釣れるのは楽しいが、ヨットでは後が大変でした!
*総括その2につづきます!

2013/6/5
洲本ー甲子園ヨットハーバー 2013年伊豆・東京湾クル〜ジング
0830洲本港を出港、風もなく大阪湾は鏡のような海面でした。
神戸港沖に来るとさすがに交通量が多くなり、油断できません、3回進路を譲りました。

西宮沖に来たら徐々に風が出てきました!甲山が見えてきた!

一文字防波堤の中は更に良い風が・・・このまま帰るのはもったいない・・!?
フルセールでタッキング3回・・・いい汗をかきました!

39日ぶりのホームハーバーへ1400帰港!

クラブのOさんがシャンペンで出迎えてくれました!

西宮の自宅に帰るまではクル〜ジングの終わりではありません!
自宅に帰ったら、お庭の花壇が満開で出迎えてくれました!

妻に感謝・感謝です!
**今回は39日間で例年よりは短い周航でしたが、とても楽しく充実したクル〜ジングでした。
東京湾でお会いした皆様有難うございました!
又、寄港地で出会った皆様、また何処かでお会いできたら幸いです!
途中、同乗した皆さん、ありがとうございました!
今回はシニア向けクル〜ジングで、雨天欠航、晴天でも強風波浪注意報が出たら欠航と、割と楽な計画でした。
梅雨入りが早かったので勝浦や周参見で足踏みしましたが、それなりに楽しむことが出来ました!
しばらくは自宅でのんびりします。
4
神戸港沖に来るとさすがに交通量が多くなり、油断できません、3回進路を譲りました。

西宮沖に来たら徐々に風が出てきました!甲山が見えてきた!

一文字防波堤の中は更に良い風が・・・このまま帰るのはもったいない・・!?
フルセールでタッキング3回・・・いい汗をかきました!

39日ぶりのホームハーバーへ1400帰港!

クラブのOさんがシャンペンで出迎えてくれました!

西宮の自宅に帰るまではクル〜ジングの終わりではありません!
自宅に帰ったら、お庭の花壇が満開で出迎えてくれました!

妻に感謝・感謝です!
**今回は39日間で例年よりは短い周航でしたが、とても楽しく充実したクル〜ジングでした。
東京湾でお会いした皆様有難うございました!
又、寄港地で出会った皆様、また何処かでお会いできたら幸いです!
途中、同乗した皆さん、ありがとうございました!
今回はシニア向けクル〜ジングで、雨天欠航、晴天でも強風波浪注意報が出たら欠航と、割と楽な計画でした。
梅雨入りが早かったので勝浦や周参見で足踏みしましたが、それなりに楽しむことが出来ました!
しばらくは自宅でのんびりします。

2013/6/4
方杭ー淡路島・洲本港 2013年伊豆・東京湾クル〜ジング
昨夕の方杭での夕日と夜の満天の星は素晴らしかった!

0830方杭漁港を出航!
由良湾の出口の磯では10人ほどの釣り人がいた。

紀伊水道からセーリングで友が島水道に入るといよいよ大阪湾です!

暑い・・・今回初めて、Tシャツ、短パンでセーリング出来ました!

1400淡路島の洲本港入港。
**明日は39日ぶりに甲子園ヨットハーバーに帰港します!
3

0830方杭漁港を出航!
由良湾の出口の磯では10人ほどの釣り人がいた。

紀伊水道からセーリングで友が島水道に入るといよいよ大阪湾です!

暑い・・・今回初めて、Tシャツ、短パンでセーリング出来ました!

1400淡路島の洲本港入港。
**明日は39日ぶりに甲子園ヨットハーバーに帰港します!

2013/6/3
周参見ー由良・方杭漁港 2013年伊豆・東京湾クル〜ジング
朝まで雨がシトシト降っていたが、天気予報は回復、強風波浪注意報もなし。
雨が小降りになったので、0815周参見を出航!
うねりはあったが、風は弱く機帆走!
日ノ御崎(写真)を越えると太平洋から紀伊水道へ!
うねりはなくなり、青空になり、海も穏やかになりました!

1330由良港内の小さな漁港・方杭に入港。

漁船が3隻しかいない漁港の防波堤の端に1艇ほど係留できます。
此処は地図にも載っていないが、我々の穴場のクルージングスポットです!
対岸には温泉施設が有ります。

**明日はいよいよ大阪湾に入り、
淡路島の洲本港に向かいます!
順調にいけば明後日は甲子園ヨットハーバーに帰港予定です!
5
雨が小降りになったので、0815周参見を出航!
うねりはあったが、風は弱く機帆走!
日ノ御崎(写真)を越えると太平洋から紀伊水道へ!
うねりはなくなり、青空になり、海も穏やかになりました!

1330由良港内の小さな漁港・方杭に入港。

漁船が3隻しかいない漁港の防波堤の端に1艇ほど係留できます。
此処は地図にも載っていないが、我々の穴場のクルージングスポットです!
対岸には温泉施設が有ります。

**明日はいよいよ大阪湾に入り、
淡路島の洲本港に向かいます!
順調にいけば明後日は甲子園ヨットハーバーに帰港予定です!

2013/6/2
ケンケンカツオ漁 2013年伊豆・東京湾クル〜ジング
朝からどんよりした天気だ。
今日も強風波浪注意報、お昼前から雨の予報。
4時半頃からケンケンカツオ漁船が10隻程漁に出て行ったが、無線のやりとりがここまで聞こえて来て、波が悪いと言っている。
早々に数隻が帰って来た!

漁船の行動がとても参考になりました。
今日も周参見で日より待ちします。

10mの防潮堤が出来ていて、上から見ると・・・

ケンケンカツオ漁船も日和待ちです。
昨晩もしのぶ(居酒屋は此処だけ)で夕食、カツオ漁師さんの溜まり場のようでした。
ケンケンカツオは一本釣りに比べると、釣って直ぐに血抜きをして、氷漬けにして漁港に帰って来るので鮮度と旨味が違うらしい。
周参見カツオは卸値も高く付くとの事、関アジ、関サバのように、ブランドカツオとのことです。
確かにしのぶで頂いたが美味かった!
**明日はWXも回復しそうなので、方杭漁港に向かいます。
4
今日も強風波浪注意報、お昼前から雨の予報。
4時半頃からケンケンカツオ漁船が10隻程漁に出て行ったが、無線のやりとりがここまで聞こえて来て、波が悪いと言っている。
早々に数隻が帰って来た!

漁船の行動がとても参考になりました。
今日も周参見で日より待ちします。

10mの防潮堤が出来ていて、上から見ると・・・

ケンケンカツオ漁船も日和待ちです。
昨晩もしのぶ(居酒屋は此処だけ)で夕食、カツオ漁師さんの溜まり場のようでした。
ケンケンカツオは一本釣りに比べると、釣って直ぐに血抜きをして、氷漬けにして漁港に帰って来るので鮮度と旨味が違うらしい。
周参見カツオは卸値も高く付くとの事、関アジ、関サバのように、ブランドカツオとのことです。
確かにしのぶで頂いたが美味かった!
**明日はWXも回復しそうなので、方杭漁港に向かいます。

2013/6/1
周参見で休養 2013年伊豆・東京湾クル〜ジング
夜半から強風、今日の沖合いの予報は、強風波浪注意報が出ていて、10ー15m/sの予報、お昼前から雨も降り出した!

港内の漁船もお休みしています!
周参見はケンケンカツオ漁船の本拠地でした!
130隻のカツオ漁船が此処で漁をしているそうだ!
昨晩に駅前の居酒屋「しのぶ」でイノブタ料理を頂いたが、イノブタも此処の名産で美味かった!
温泉は国民宿舎すさみで500円(16時〜)で入れます。
ヨットからは対岸ですが、漁港をぐるりと回って行くので20分程かかります。
新しく出来たスーパーは1.5kmほどにあります。
トイレはすさみ海水浴場の前にトイレと水シャワーがあります。

すさみ海岸(対岸の防潮堤の内側にコントレールを留めています)
**明日はWXが回復したら、方杭漁港に向かいます。
2

港内の漁船もお休みしています!
周参見はケンケンカツオ漁船の本拠地でした!
130隻のカツオ漁船が此処で漁をしているそうだ!
昨晩に駅前の居酒屋「しのぶ」でイノブタ料理を頂いたが、イノブタも此処の名産で美味かった!
温泉は国民宿舎すさみで500円(16時〜)で入れます。
ヨットからは対岸ですが、漁港をぐるりと回って行くので20分程かかります。
新しく出来たスーパーは1.5kmほどにあります。
トイレはすさみ海水浴場の前にトイレと水シャワーがあります。

すさみ海岸(対岸の防潮堤の内側にコントレールを留めています)
**明日はWXが回復したら、方杭漁港に向かいます。

2013/5/31
紀伊勝浦ー周参見漁港 2013年伊豆・東京湾クル〜ジング
早朝(まだ暗い5時前)に、隣のシニア3人のティンカーベルは白浜に向けて出航!

見送った後、海保の海流情報を見たら、昨日から黒潮は潮岬に最接近中と!?
昨日の時点では南下していたのに・・・もっとリアルタイムの情報が欲しいな!
ならば、潮岬越えの作戦は紀伊大島の内側を通り、串本大橋をくぐって潮岬に抜ければ黒潮の影響は少しでも回避出来るかも!?
0630勝浦を出航、湾の出入り口はこの鰹島灯台を西側に見て通過します。

東から串本港に入るときはこのような岩礁があって要注意です。

「橋杭岩」と云って串本の景勝地のひとつでした!
大島の内側は反流があり、+2kt位でした、大橋を抜けていよいよ潮岬へ!

潮岬に近いコースを取る・・・沖は本船が数隻・・・低速は本船の方が2倍以上速いはずだが位置関係は変わらない・・・黒潮の影響かも!?
Con嬢は-2〜3ktでGPSは4−5ktを維持してくれている。

順調に潮岬灯台を越えたがやはり波は悪い、三角波が立っています。

周参見沖までは-1〜2ktの逆潮があります、
周参見港入港ガイダンス:天神山に40度の進入コースで入港、波が悪かったので港内でセールを降ろし、接岸準備、1220所定のビジター岸壁に接岸!(34nm)

*対岸に(JR周参見駅方面)に国民宿舎があり、500円で温泉に入れます。
ぐるっと回るので1km以上ありますが、散歩して来ます。
**明日はまた梅雨前線の影響で、☂☂!
しかし、少しずつ北上すれば前線から離れて良くなりそうなので、白浜か方杭に向かう予定です。
5

見送った後、海保の海流情報を見たら、昨日から黒潮は潮岬に最接近中と!?
昨日の時点では南下していたのに・・・もっとリアルタイムの情報が欲しいな!
ならば、潮岬越えの作戦は紀伊大島の内側を通り、串本大橋をくぐって潮岬に抜ければ黒潮の影響は少しでも回避出来るかも!?
0630勝浦を出航、湾の出入り口はこの鰹島灯台を西側に見て通過します。

東から串本港に入るときはこのような岩礁があって要注意です。

「橋杭岩」と云って串本の景勝地のひとつでした!
大島の内側は反流があり、+2kt位でした、大橋を抜けていよいよ潮岬へ!

潮岬に近いコースを取る・・・沖は本船が数隻・・・低速は本船の方が2倍以上速いはずだが位置関係は変わらない・・・黒潮の影響かも!?
Con嬢は-2〜3ktでGPSは4−5ktを維持してくれている。

順調に潮岬灯台を越えたがやはり波は悪い、三角波が立っています。

周参見沖までは-1〜2ktの逆潮があります、
周参見港入港ガイダンス:天神山に40度の進入コースで入港、波が悪かったので港内でセールを降ろし、接岸準備、1220所定のビジター岸壁に接岸!(34nm)

*対岸に(JR周参見駅方面)に国民宿舎があり、500円で温泉に入れます。
ぐるっと回るので1km以上ありますが、散歩して来ます。
**明日はまた梅雨前線の影響で、☂☂!
しかし、少しずつ北上すれば前線から離れて良くなりそうなので、白浜か方杭に向かう予定です。

2013/5/30
太地のクジラ 2013年伊豆・東京湾クル〜ジング
朝、愛知の「MK−V」は九鬼浦に向けて出航して行った。
潮岬越えの2艇はまだ此処に留まっています。

今日はJRで2駅の太地町へ、太地と云えばクジラ漁で有名な処です。
今はクジラ館と云うイルカやクジラのショーやクジラ博物館があって、興味があった。
クジラ公園の中に、退役した捕鯨船が展示、結構大きな船でした。

小さな湾の中でクジラとイルカを飼育していて、直接触れ合うことが出来ます。
クジラはコビレゴンドウクジラとハナクジラと云う小型の種類です。

クジラのショーは初めて見ました!

**明日は1日だけ梅雨の明け間、潮岬を脱出したいので、お昼までに越えられたら、周参見漁港に向かおうと思います。
土日は又梅雨空になりそうで周参見でWX待ちします。
4
潮岬越えの2艇はまだ此処に留まっています。

今日はJRで2駅の太地町へ、太地と云えばクジラ漁で有名な処です。
今はクジラ館と云うイルカやクジラのショーやクジラ博物館があって、興味があった。
クジラ公園の中に、退役した捕鯨船が展示、結構大きな船でした。

小さな湾の中でクジラとイルカを飼育していて、直接触れ合うことが出来ます。
クジラはコビレゴンドウクジラとハナクジラと云う小型の種類です。

クジラのショーは初めて見ました!

**明日は1日だけ梅雨の明け間、潮岬を脱出したいので、お昼までに越えられたら、周参見漁港に向かおうと思います。
土日は又梅雨空になりそうで周参見でWX待ちします。

2013/5/29
温泉三昧 2013年伊豆・東京湾クル〜ジング
昨夜からの雨は止むことなく、今日一日中☂☂☂の予報です。
上空は強風の音は聞こえますが、この岸壁はいたって静穏です。
この倉庫前の岸壁は3艇ほど留められますが、もう一杯です!

Con嬢の雨対策はこの程度ですが、後ろのNau321は完璧にシェードされています!
昨日、約1h(小オキアミレンガ1個無くなるまで)、デッキから糸を垂らしたら、豆アジが入れ食い!・・・40匹釣れたので唐揚げにして、南蛮漬けで一晩寝かせました。

これが最高の味で、朝からビールが欲しくなります!
こんな日は温泉リゾートに限ります!
対岸に「ホテル浦島」があり、ピストンで近くの桟橋から連絡船で渡してくれます。
施設内に6種類の温泉があって、温泉巡り入浴は1日1000円です。
先日は大きな洞窟の「忘帰洞」、33Fにある勝浦港を一望できる「遙峰の湯」に入ったので、今日は時間をかけて、こじんまりした洞窟の「玄武洞」、32Fの熊野灘を眺望する「天海の湯」、潮騒の音と香りの「磯の湯」、小さな滝がある「滝の湯」に行ってきます。

天海の湯はお昼前なので貸し切り状態、プッツンしてここに電気シェーバーを忘れた・・・明日取りに行きます。

玄武洞は忘帰洞よりもこじんまりしているが、潮騒が近く、こちらの方が好みです!
全ての温泉のスタンプを集めると租品がもらえるのでそれも楽しみ!!
(残念ながら勝浦温泉の粉末でした!)
**和歌山南部は梅雨入りしたかのような天気が続いてます、なんとか北上して梅雨前線から離れたいのですが、難関の潮岬が今日も風速10m/s以上、波高3m以上の大荒れです。
2〜3日前から黒潮は潮岬から南下したので、今がチャンスなのですが・・・
日和待ちは続きそうです!
(28日にすでに近畿地方は梅雨入りしたようです、ずいぶん早いですね!)
4
上空は強風の音は聞こえますが、この岸壁はいたって静穏です。
この倉庫前の岸壁は3艇ほど留められますが、もう一杯です!

Con嬢の雨対策はこの程度ですが、後ろのNau321は完璧にシェードされています!
昨日、約1h(小オキアミレンガ1個無くなるまで)、デッキから糸を垂らしたら、豆アジが入れ食い!・・・40匹釣れたので唐揚げにして、南蛮漬けで一晩寝かせました。

これが最高の味で、朝からビールが欲しくなります!
こんな日は温泉リゾートに限ります!
対岸に「ホテル浦島」があり、ピストンで近くの桟橋から連絡船で渡してくれます。
施設内に6種類の温泉があって、温泉巡り入浴は1日1000円です。
先日は大きな洞窟の「忘帰洞」、33Fにある勝浦港を一望できる「遙峰の湯」に入ったので、今日は時間をかけて、こじんまりした洞窟の「玄武洞」、32Fの熊野灘を眺望する「天海の湯」、潮騒の音と香りの「磯の湯」、小さな滝がある「滝の湯」に行ってきます。

天海の湯はお昼前なので貸し切り状態、プッツンしてここに電気シェーバーを忘れた・・・明日取りに行きます。

玄武洞は忘帰洞よりもこじんまりしているが、潮騒が近く、こちらの方が好みです!
全ての温泉のスタンプを集めると租品がもらえるのでそれも楽しみ!!
(残念ながら勝浦温泉の粉末でした!)
**和歌山南部は梅雨入りしたかのような天気が続いてます、なんとか北上して梅雨前線から離れたいのですが、難関の潮岬が今日も風速10m/s以上、波高3m以上の大荒れです。
2〜3日前から黒潮は潮岬から南下したので、今がチャンスなのですが・・・
日和待ちは続きそうです!
(28日にすでに近畿地方は梅雨入りしたようです、ずいぶん早いですね!)

2013/5/28
世界遺産その2 2013年伊豆・東京湾クル〜ジング
前回、観光バスで駆け足観光した「熊野詣」のやり残した熊野古道を少しだけ登った。
路線バスで熊野古道の登山口「大門坂」まで行き、登山開始。

登山口は大きな夫婦杉で大門のようだ。古式衣装は観光用貸出です。

ゆっくりと1h程階段を上がると那智大社に着きます。
熊野古道はその奥の熊野本宮大社まで約30km(10h)まで続くそうなのであきらめます!

涼しい風が吹いて、気持ち良い登山でした!

雨が降る前に20L缶のガラガラを引いて2km先の国道のGSへ・・・
勝浦の町は商店街の中でほとんど生活用品や食材が入手できるが、GSが遠いのが難点でした。
しかし、街角の随所に「足湯場」があり、きれいなトイレが併設されていてありがたい。
今ヨットを留めている岸壁から徒歩3分の処に公共温泉「はまゆ」もあります。
地元のヨットマンもよく訪ねてきます、昨晩はマグロを差し入れて頂きました。
今、またヨット1艇が避難して来ました。
浦賀・マリーナヴェラシスから来た「ティンカーベル/NAU321」です。
皆さん、ここでWX待ちです。
4
路線バスで熊野古道の登山口「大門坂」まで行き、登山開始。

登山口は大きな夫婦杉で大門のようだ。古式衣装は観光用貸出です。

ゆっくりと1h程階段を上がると那智大社に着きます。
熊野古道はその奥の熊野本宮大社まで約30km(10h)まで続くそうなのであきらめます!

涼しい風が吹いて、気持ち良い登山でした!

雨が降る前に20L缶のガラガラを引いて2km先の国道のGSへ・・・
勝浦の町は商店街の中でほとんど生活用品や食材が入手できるが、GSが遠いのが難点でした。
しかし、街角の随所に「足湯場」があり、きれいなトイレが併設されていてありがたい。
今ヨットを留めている岸壁から徒歩3分の処に公共温泉「はまゆ」もあります。
地元のヨットマンもよく訪ねてきます、昨晩はマグロを差し入れて頂きました。
今、またヨット1艇が避難して来ました。
浦賀・マリーナヴェラシスから来た「ティンカーベル/NAU321」です。
皆さん、ここでWX待ちです。

2013/5/27
紀伊勝浦・マグロの漁港 2013年伊豆・東京湾クル〜ジング
早朝から、強風の音がする、ここは漁港の奥の奥なので波が立たず、安心です!
マグロはえ縄漁船が8隻水揚げしていたので早朝からセリが始まるとみて行ってみました。

各地のマグロはえ縄漁船が勝浦港に集まってきています。
0700からセリが始まりました。

大きなクロマグロ2本、右側は200kg以上と思いますが4500円/kgでせり落とされていました。
びんちょうマグロやキハダマグロは10本単位でせり落とされています。
はえ縄に「マンダイ」と云う珍しい大きな魚も掛かるそうです。

カジキマグロはあまり人気がないようでした!

一度このようなセリの場面を見てみたかったので早朝から貴重な体験をさせて頂きました。
4
マグロはえ縄漁船が8隻水揚げしていたので早朝からセリが始まるとみて行ってみました。

各地のマグロはえ縄漁船が勝浦港に集まってきています。
0700からセリが始まりました。

大きなクロマグロ2本、右側は200kg以上と思いますが4500円/kgでせり落とされていました。
びんちょうマグロやキハダマグロは10本単位でせり落とされています。
はえ縄に「マンダイ」と云う珍しい大きな魚も掛かるそうです。

カジキマグロはあまり人気がないようでした!

一度このようなセリの場面を見てみたかったので早朝から貴重な体験をさせて頂きました。

2013/5/26
九鬼浦ー紀伊勝浦港 2013年伊豆・東京湾クル〜ジング
満月のきれいな静かな夜だったが、早朝4時頃から漁船が動き出す、岸壁を離れるとフルスロットルで出て行くので引き波がスゴイ、とても寝ていられません。
0600早々に九鬼浦を出航、今日の熊野灘は連れ潮、追い風だが波が悪くて乗り心地が良くありません。
九木崎の隣の三木崎、この奥に三木浦漁港があって、浮き桟橋が使えるとのことでした。

勝浦の「ホテル浦島」が見えてきてホッとしたが、波が悪くセールは港内に入ってから降ろすことに・・・。

11時頃に勝浦の前回と同じ岸壁に係留、愛知のMK−V(Y−31EX)同時入港。

大潮の最干潮、岸壁によじ登るのに一苦労です、明日からこの時間帯はヨットに居ないことにします。
**明日からは低気圧の接近で、風波が強くなり、潮岬では10m/s以上、また黒潮が潮岬に最接近中、明後日からは雨模様・・・・
条件が良くなるまで勝浦港で温泉に浸かりながら日和待ちします!
天気予報では来週はず〜っと天気悪そうですね!?
4
0600早々に九鬼浦を出航、今日の熊野灘は連れ潮、追い風だが波が悪くて乗り心地が良くありません。
九木崎の隣の三木崎、この奥に三木浦漁港があって、浮き桟橋が使えるとのことでした。

勝浦の「ホテル浦島」が見えてきてホッとしたが、波が悪くセールは港内に入ってから降ろすことに・・・。

11時頃に勝浦の前回と同じ岸壁に係留、愛知のMK−V(Y−31EX)同時入港。

大潮の最干潮、岸壁によじ登るのに一苦労です、明日からこの時間帯はヨットに居ないことにします。
**明日からは低気圧の接近で、風波が強くなり、潮岬では10m/s以上、また黒潮が潮岬に最接近中、明後日からは雨模様・・・・
条件が良くなるまで勝浦港で温泉に浸かりながら日和待ちします!
天気予報では来週はず〜っと天気悪そうですね!?
