2021/1/18
年頭のヨット整備勉強会 ENGINE
エンジン冷却水(海水)ポンプのオーバーホール。
海水ポンプのトラブルは、主にインペラの破損、シャフトからの水漏れがある。
今回はYanmar3YM20・30の海水ポンプ2台のオーバーホール実施。
Yanmarの取説にはインペラは4年または1000時間で要交換、消耗部品であることになっている。

このインペラは4年近い、3枚の羽根が飛んでしまっている。
この折損した羽根の破片が問題で、ホースの中に残っていれば取り除けるが、熱交換器(通称:レンコン)の入り口で留まると、そこにゴミが溜まって塞いでしまう事例があった。
羽根の破損の原因は、経年劣化もあるが、長い間ドライ状態でいきなりスターターを回すと固着していた羽根が引きちぎられてしまう!手回しできれば良いのだが、最近のエンジンはその機能がないので、インペラカバーを外して羽根にシリコングリースを塗布するか、ホースを抜いてシリコンスプレーしてからスターターを回すことをお薦めします。
そして、シャフトからの水漏れ、これはインペラの奥のLip Seal(Oil Seal)の摩耗が原因です。
水漏れしていてもポンプ機能はしているのですがこのように放置しておくと、錆が奥のベアリングまで進行してしまいます。

このLip sealの摩耗は海域差があるようです!?
特に西宮の海域は海水ストレーナーの設置を推奨していますが、プランクトンが過剰に多い水質でストレーナーのメッシュを通してポンプに入り、時間をかけて摩耗させていきます。
Contrailの経験ではエンジンを良く回している方なので、3年/500時間で水漏れが発生しました。
もう1台のポンプはかなり錆が進行しています。早急にオーバーホールしなければ・・・

今回は米国人のクラブ員と2人でオーバーホール勉強会。(三密を避けて寒風のなかで!)
まず、インペラは在庫があったのでパーツの入手、Oil seal、O-ring大小x1

これで税込み約3000円、近くにYanmarショップがあるのはありがたい。
CRCで充分に浸透させてから、プーラーを使ってシャフトを抜きますが、シャフトの先が変形しないようにひと工夫しています。

やはりベアリングが一個かなり錆ていたが、丹念に洗浄してシリコングリースを浸透させたらスムースになったので交換は不要です。

シリコングリースを満遍なく塗って、組み立て完了!

リビルト冷却水ポンプ2台完成、ちなみに新品は1台約65000円!
*作業しながら、米国人のJ氏とアメリカの今の情勢についていろいろお聞きして勉強になった!
ワシントンDC(District of Columbia)に州兵が25000人が集結して厳戒態勢になっている!
州兵はそれぞれの州知事が招聘できる、米軍本隊は大統領が招聘できるが、米国内に招聘できるのは、「反乱法」か「戒厳令」が発令されたときだけである。
(親トランプ情報ではワシントンDCを包囲している軍の目的は、反トランプの暴動制御ではなく、Deep Stateの犯罪者を逃亡させないためとの事!)
今話題のDeep State、アンティファ、BLM、Qアノンなどの真相を会話できる相手はやはり愛国心のあるアメリカ人がベストでした!(もちろん堪能な日本語です)
・・就任式迄あと3日、ワシントンDCの情勢が気になってしまうお暇な爺です!
・・・近いうちに大きな(世界的な)事件が起きそうな気配を感じています!!
2
海水ポンプのトラブルは、主にインペラの破損、シャフトからの水漏れがある。
今回はYanmar3YM20・30の海水ポンプ2台のオーバーホール実施。
Yanmarの取説にはインペラは4年または1000時間で要交換、消耗部品であることになっている。

このインペラは4年近い、3枚の羽根が飛んでしまっている。
この折損した羽根の破片が問題で、ホースの中に残っていれば取り除けるが、熱交換器(通称:レンコン)の入り口で留まると、そこにゴミが溜まって塞いでしまう事例があった。
羽根の破損の原因は、経年劣化もあるが、長い間ドライ状態でいきなりスターターを回すと固着していた羽根が引きちぎられてしまう!手回しできれば良いのだが、最近のエンジンはその機能がないので、インペラカバーを外して羽根にシリコングリースを塗布するか、ホースを抜いてシリコンスプレーしてからスターターを回すことをお薦めします。
そして、シャフトからの水漏れ、これはインペラの奥のLip Seal(Oil Seal)の摩耗が原因です。
水漏れしていてもポンプ機能はしているのですがこのように放置しておくと、錆が奥のベアリングまで進行してしまいます。

このLip sealの摩耗は海域差があるようです!?
特に西宮の海域は海水ストレーナーの設置を推奨していますが、プランクトンが過剰に多い水質でストレーナーのメッシュを通してポンプに入り、時間をかけて摩耗させていきます。
Contrailの経験ではエンジンを良く回している方なので、3年/500時間で水漏れが発生しました。
もう1台のポンプはかなり錆が進行しています。早急にオーバーホールしなければ・・・

今回は米国人のクラブ員と2人でオーバーホール勉強会。(三密を避けて寒風のなかで!)
まず、インペラは在庫があったのでパーツの入手、Oil seal、O-ring大小x1

これで税込み約3000円、近くにYanmarショップがあるのはありがたい。
CRCで充分に浸透させてから、プーラーを使ってシャフトを抜きますが、シャフトの先が変形しないようにひと工夫しています。

やはりベアリングが一個かなり錆ていたが、丹念に洗浄してシリコングリースを浸透させたらスムースになったので交換は不要です。

シリコングリースを満遍なく塗って、組み立て完了!

リビルト冷却水ポンプ2台完成、ちなみに新品は1台約65000円!
*作業しながら、米国人のJ氏とアメリカの今の情勢についていろいろお聞きして勉強になった!
ワシントンDC(District of Columbia)に州兵が25000人が集結して厳戒態勢になっている!
州兵はそれぞれの州知事が招聘できる、米軍本隊は大統領が招聘できるが、米国内に招聘できるのは、「反乱法」か「戒厳令」が発令されたときだけである。
(親トランプ情報ではワシントンDCを包囲している軍の目的は、反トランプの暴動制御ではなく、Deep Stateの犯罪者を逃亡させないためとの事!)
今話題のDeep State、アンティファ、BLM、Qアノンなどの真相を会話できる相手はやはり愛国心のあるアメリカ人がベストでした!(もちろん堪能な日本語です)
・・就任式迄あと3日、ワシントンDCの情勢が気になってしまうお暇な爺です!
・・・近いうちに大きな(世界的な)事件が起きそうな気配を感じています!!

2020/6/13
Contrail Factory ENGINE
梅雨入りしてから、連日の☂!
週末も☂☂☂
こんな日のために「Contrail Factory」の装備を充実した!
我が家のガレージは震災でも残った!それまではボルボエステートと天井にはレーザーの艇庫にしていたが、今は両方とも処分し、木工やYanmarエンジンのFactoryにしている!

この看板も自作木工品です!

今回、チェーンブロックをSさんから借り受けることが出来たので、ガレージに吊り具を設置!

吊り上げ荷重は1ton・・・・エンジンを吊り上げるには十二分です!

いずれは、このエンジンをこれで降ろして整備するのが念願の夢です!

今は、Yanmarエンジンの研究に没頭中!?
燃料噴射ポンプと噴射タイミング!!

噴射のタイミングはスターターを外して、フライホールのマークを見ながらゆっくり手回し・・

ストローを使って、噴射のタイミングを計ってみた!
他には指を当てて感触で、デリバリーバルブからのふくらみで・・・・いろいろあります!

燃料噴射系統には3種類のシムがあり、シムにも0.1mm〜0.5mmまで各種あります!
・全体の噴射タイミングはポンプのシム(下図参照)で行う。
多気筒では1気筒を合わせれば良いようだ。
・ポンプ内のプランジャーシムは噴射圧力を調整する。
・噴射バルブのシムも噴射圧を調整する。

いずれもマニュアルに詳しく書いていないので、実際に検証してみる!

噴射ポンプの偏心調整ネジは流量の調整のようだ!
上記下部の「燃料噴射装置テキストNo.1」があればこんなに苦労しなくても良かったが、これは一般には公開していないようだ。
いずれにせよ、所詮アナログなのでしぶとく研究します!
・・・・Stay homeにちょうど良い!!
1
週末も☂☂☂
こんな日のために「Contrail Factory」の装備を充実した!
我が家のガレージは震災でも残った!それまではボルボエステートと天井にはレーザーの艇庫にしていたが、今は両方とも処分し、木工やYanmarエンジンのFactoryにしている!

この看板も自作木工品です!

今回、チェーンブロックをSさんから借り受けることが出来たので、ガレージに吊り具を設置!

吊り上げ荷重は1ton・・・・エンジンを吊り上げるには十二分です!

いずれは、このエンジンをこれで降ろして整備するのが念願の夢です!

今は、Yanmarエンジンの研究に没頭中!?
燃料噴射ポンプと噴射タイミング!!

噴射のタイミングはスターターを外して、フライホールのマークを見ながらゆっくり手回し・・

ストローを使って、噴射のタイミングを計ってみた!
他には指を当てて感触で、デリバリーバルブからのふくらみで・・・・いろいろあります!

燃料噴射系統には3種類のシムがあり、シムにも0.1mm〜0.5mmまで各種あります!
・全体の噴射タイミングはポンプのシム(下図参照)で行う。
多気筒では1気筒を合わせれば良いようだ。
・ポンプ内のプランジャーシムは噴射圧力を調整する。
・噴射バルブのシムも噴射圧を調整する。

いずれもマニュアルに詳しく書いていないので、実際に検証してみる!

噴射ポンプの偏心調整ネジは流量の調整のようだ!
上記下部の「燃料噴射装置テキストNo.1」があればこんなに苦労しなくても良かったが、これは一般には公開していないようだ。
いずれにせよ、所詮アナログなのでしぶとく研究します!
・・・・Stay homeにちょうど良い!!

2020/2/3
Yanmar3GM30Fのやり直し ENGINE
2月1日、14年も務めていたクラブの役員:広報委員長/副会長から解放された!
まだ少しの残務があるが、肩の荷がスーっと軽くなったような気がする!?
去年から気になっていて、放置していたYanmar3GM30Fのオーバーホールやり直しに着手!
再度バラバラにして不具合箇所を調査

前オーナーがこのエンジンを取り換えた原因が1番シリンダーの不完全燃焼!
ピストンリングを新品に交換して復活を期待したが状況は変化なし!?
しばらく慣らし運転を続けたが、このようにカーボンが溜まりました!

フライホールを外したらオイルが垂れていたので、クランクシャフトのO-ringを点検します!

バラバラにしましたが、2年前はこの状態で台風21号の高潮に遭い、ひどい目に遭った!

そして、ピストンを取り外したら・・・なんと・・朽ちていた!!??

1番ピストンで、これでは圧縮は無理!!
前回バラした時に発見できなかった・・・その時はクラックがあったはずだが!?
他のも良く調べたら、2番はリングが一部固着、3番は小さなクラックを発見!
結局3個とも交換が必要になった。

***機械は正直だ!不具合があれば―必ず原因がある!機械は嘘や粉飾はありえない!!
このところ、いろいろあってもやもやしていたが、機械に教えられたような気がする!!
そんな日に、思いがけないヨットビジターが来訪!
2014年7月、利尻島沖でクロスした忠岡の「MARINO」のHさん

当時は白柴犬のHANAが乗っていたが・・・・
まだ健在でした、15歳になっていた!

デッキで昼寝中です!
愛犬とW-hand Cruisingはすばらしいだろうな!!
*2月9日(日)クラブの新体制発足委員会の邪魔にならないように、Con嬢のエンジンを点検していたら、オイルパンに海水が垂れていた!?
エンジンを回して、調べたら・・・なんとミキシングエルボーの付け根/溶接部にクラックが入っていて、海水がじゃじゃ漏れ!

ラッキーなことにストックしていたスペアパーツがあり、交換完了!
Con嬢の3YMは約10年/2600時間!!良くここまで保ったものだ!!
11日建国記念日、春のような陽気の中を海へ・・・

不安定な風だったが、気持ち良い海の散歩でした!
写真は帆走練習していたWoodsがShot!ありがとう!!
0
まだ少しの残務があるが、肩の荷がスーっと軽くなったような気がする!?
去年から気になっていて、放置していたYanmar3GM30Fのオーバーホールやり直しに着手!
再度バラバラにして不具合箇所を調査

前オーナーがこのエンジンを取り換えた原因が1番シリンダーの不完全燃焼!
ピストンリングを新品に交換して復活を期待したが状況は変化なし!?
しばらく慣らし運転を続けたが、このようにカーボンが溜まりました!

フライホールを外したらオイルが垂れていたので、クランクシャフトのO-ringを点検します!

バラバラにしましたが、2年前はこの状態で台風21号の高潮に遭い、ひどい目に遭った!

そして、ピストンを取り外したら・・・なんと・・朽ちていた!!??

1番ピストンで、これでは圧縮は無理!!
前回バラした時に発見できなかった・・・その時はクラックがあったはずだが!?
他のも良く調べたら、2番はリングが一部固着、3番は小さなクラックを発見!
結局3個とも交換が必要になった。

***機械は正直だ!不具合があれば―必ず原因がある!機械は嘘や粉飾はありえない!!
このところ、いろいろあってもやもやしていたが、機械に教えられたような気がする!!
そんな日に、思いがけないヨットビジターが来訪!
2014年7月、利尻島沖でクロスした忠岡の「MARINO」のHさん

当時は白柴犬のHANAが乗っていたが・・・・
まだ健在でした、15歳になっていた!

デッキで昼寝中です!
愛犬とW-hand Cruisingはすばらしいだろうな!!
*2月9日(日)クラブの新体制発足委員会の邪魔にならないように、Con嬢のエンジンを点検していたら、オイルパンに海水が垂れていた!?
エンジンを回して、調べたら・・・なんとミキシングエルボーの付け根/溶接部にクラックが入っていて、海水がじゃじゃ漏れ!

ラッキーなことにストックしていたスペアパーツがあり、交換完了!
Con嬢の3YMは約10年/2600時間!!良くここまで保ったものだ!!
11日建国記念日、春のような陽気の中を海へ・・・

不安定な風だったが、気持ち良い海の散歩でした!
写真は帆走練習していたWoodsがShot!ありがとう!!

2019/3/19
Yanmar3GM30Fの調整が・・ ENGINE
桜の開花が待たれる季節になってきた!
自治会の雑用が多い中を、何とか時間を作って、3GMの調整をやってます!
皆様と一緒に勉強会をしたかったのですが、厄介な物に取り組んでしまって、自分自身の勉強会になってしまってます!?
**厄介な物・・・!?

エンジンの心臓とも言える、燃料噴射ポンプです!・・
写真:2GMx2、3GMx1
***このポンプはオーバーホールマニュアルがない、禁断の実なのです!?
何で禁断の実を切り開いたのか!?・・・この先は専門的になるので興味のある方だけ見てください。
*エンジントラブルの中で急に最高回転まで上がり、対処に困ったという、報告を何回か聞いてます。
このエンジンも、先日これに陥りました!

デコンプでしか止められず、焦りました!これが洋上だったら・・・ゾッとしますよね!
原因探求に模索した結果・・・
Yanmar EngineのFuel controlは機械式で、クランクシャフトにある「ガバナーウエイト」とスプリングのバランスで、安定した回転数が得られています。
「ガバナーウエイト」はエンジンオイルに影響を受けていると推測!?
例えばOilが希釈になると、ウエイトに抵抗が無くなり、ガバナーを押し上げ、回転が上がり、コントロ−ル出来なくなってしまう!?
Oilが希釈になる原因は・・・!?
・・・(・∀・)ウン!!⁇・・Oilが少しづつ増えていないか!?・・・粘度も薄い様な!?
Oilが増える原因は・・冷却水か、Fuelが混ざっている!?
水なら分離していて解るが、Fuelだと混ざったら見た目は判らない。
Fuelだとすれば何処から漏れたか・・・
Gearケース内のカム軸で駆動される、Fuelポンプからとしか考えられない!
‥てなわけで、失敗を覚悟で一個づつバラバラにした!!

ポンプからGearケースにFuelが漏れるとすれば・・パッキンかO-Ring!?

どうやら・・一番下にあるブロンズパッキンを疑った!?
0.3mmほどの薄いパッキンで若干の劣化も見えた!?
この繊細なブロンズパッキンは曲げないようにピンセットで交換します!
いずれにせよブロンズパッキン・大小x1、O-Ringを新品に交換することにした。

ちなみにこのパッキンは高価(270円)ですが、本体は75000円、このプランジャーとデリバリーバルブのキットは18000円もする!
慎重に組み立てるが、面倒なのがこれ(写真:2GM)

互いのマーク(切欠き)を合わせて組み立てます。
*Oilも「10W-40」の少し粘度の高い物を使用する。
丸三日間かけて3台バラシて組み上げた、しかも自宅のリビングで!!
・・結果は・・・・
次回、試運転動画でUP出来れば幸いです!!(現在まだ調整中!?)
*13日(水)気温17℃と春の陽気に誘われて、Fuelポンプを交換してエンジン試運転!

気持ちよく快音を残して回っているが、No.1シリンダーの火付きが良くない!?
噴射バルブの分解清掃、タペット調整などをやったが、改善しない!
***悩ましい課題はまだまだこれからですね!!
2
自治会の雑用が多い中を、何とか時間を作って、3GMの調整をやってます!
皆様と一緒に勉強会をしたかったのですが、厄介な物に取り組んでしまって、自分自身の勉強会になってしまってます!?
**厄介な物・・・!?

エンジンの心臓とも言える、燃料噴射ポンプです!・・
写真:2GMx2、3GMx1
***このポンプはオーバーホールマニュアルがない、禁断の実なのです!?
何で禁断の実を切り開いたのか!?・・・この先は専門的になるので興味のある方だけ見てください。
*エンジントラブルの中で急に最高回転まで上がり、対処に困ったという、報告を何回か聞いてます。
このエンジンも、先日これに陥りました!

デコンプでしか止められず、焦りました!これが洋上だったら・・・ゾッとしますよね!
原因探求に模索した結果・・・
Yanmar EngineのFuel controlは機械式で、クランクシャフトにある「ガバナーウエイト」とスプリングのバランスで、安定した回転数が得られています。
「ガバナーウエイト」はエンジンオイルに影響を受けていると推測!?
例えばOilが希釈になると、ウエイトに抵抗が無くなり、ガバナーを押し上げ、回転が上がり、コントロ−ル出来なくなってしまう!?
Oilが希釈になる原因は・・・!?
・・・(・∀・)ウン!!⁇・・Oilが少しづつ増えていないか!?・・・粘度も薄い様な!?
Oilが増える原因は・・冷却水か、Fuelが混ざっている!?
水なら分離していて解るが、Fuelだと混ざったら見た目は判らない。
Fuelだとすれば何処から漏れたか・・・
Gearケース内のカム軸で駆動される、Fuelポンプからとしか考えられない!
‥てなわけで、失敗を覚悟で一個づつバラバラにした!!

ポンプからGearケースにFuelが漏れるとすれば・・パッキンかO-Ring!?

どうやら・・一番下にあるブロンズパッキンを疑った!?
0.3mmほどの薄いパッキンで若干の劣化も見えた!?
この繊細なブロンズパッキンは曲げないようにピンセットで交換します!
いずれにせよブロンズパッキン・大小x1、O-Ringを新品に交換することにした。

ちなみにこのパッキンは高価(270円)ですが、本体は75000円、このプランジャーとデリバリーバルブのキットは18000円もする!
慎重に組み立てるが、面倒なのがこれ(写真:2GM)

互いのマーク(切欠き)を合わせて組み立てます。
*Oilも「10W-40」の少し粘度の高い物を使用する。
丸三日間かけて3台バラシて組み上げた、しかも自宅のリビングで!!
・・結果は・・・・
次回、試運転動画でUP出来れば幸いです!!(現在まだ調整中!?)
*13日(水)気温17℃と春の陽気に誘われて、Fuelポンプを交換してエンジン試運転!

気持ちよく快音を残して回っているが、No.1シリンダーの火付きが良くない!?
噴射バルブの分解清掃、タペット調整などをやったが、改善しない!
***悩ましい課題はまだまだこれからですね!!

2019/1/31
YANMAR2GM/3GM試運転 ENGINE
1月30日、斎元ユニックが自宅まで来てくれて、組みあがった2GMと3GMをハーバーへ搬入した。
去年の11月から自宅のガレージに篭ってコツコツと錆落としから初めて、何とか組みあがり、ハーバーで試運転を始めるところ迄まできた!

Yanmar Engineは車のEngineと違って、電子部品はなく、機械式なので、バラバラにして不良パーツを新しくし、きれいに洗浄して組み上げれば再生すると信じてやってます!
部品の中で最も精密なのは「燃料噴射ポンプ」・・・バラバラにしました!

これは2GMのものです。
ポンプの本体価格は2GM/56000円、3GM/75000円もします!
簡易ボール盤を使い、2000番ペーパーでパーツを磨き上げます!

・・・これで噴射テストも合格!!
**いよいよハーバーで試運転!

3GMは心地よい音で回った!

回転にばらつきがあるのでしばらくは慣らし運転をしてから再調整します。
**2GMの方は全く点火しない!?
これは想定内で、もしかしたら!?っと期待したがやはり、ダメでした!
・・・圧縮不足の原因のシリンダーハウジングのヘッド部に小さなへこみがあり、専門工場に持ち込んで0.3mm削ってもらって組み上げたが・・・
その分、ピストンが飛び出して、ガスケットやバルブに接触しているようだ!?
対策としてガスケット2枚重ねで試したがダメ!?
・・・再度分解して、古いシリンダーの在庫があるので、それで組み上げてみようと思います。
**こんなに夢中になって取り組んでいる姿を妻にも仲間にも云われたが、ストレス解消法!?
・・・そのとおり・・・
3
去年の11月から自宅のガレージに篭ってコツコツと錆落としから初めて、何とか組みあがり、ハーバーで試運転を始めるところ迄まできた!

Yanmar Engineは車のEngineと違って、電子部品はなく、機械式なので、バラバラにして不良パーツを新しくし、きれいに洗浄して組み上げれば再生すると信じてやってます!
部品の中で最も精密なのは「燃料噴射ポンプ」・・・バラバラにしました!

これは2GMのものです。
ポンプの本体価格は2GM/56000円、3GM/75000円もします!
簡易ボール盤を使い、2000番ペーパーでパーツを磨き上げます!

・・・これで噴射テストも合格!!
**いよいよハーバーで試運転!

3GMは心地よい音で回った!

回転にばらつきがあるのでしばらくは慣らし運転をしてから再調整します。
**2GMの方は全く点火しない!?
これは想定内で、もしかしたら!?っと期待したがやはり、ダメでした!
・・・圧縮不足の原因のシリンダーハウジングのヘッド部に小さなへこみがあり、専門工場に持ち込んで0.3mm削ってもらって組み上げたが・・・
その分、ピストンが飛び出して、ガスケットやバルブに接触しているようだ!?
対策としてガスケット2枚重ねで試したがダメ!?
・・・再度分解して、古いシリンダーの在庫があるので、それで組み上げてみようと思います。
**こんなに夢中になって取り組んでいる姿を妻にも仲間にも云われたが、ストレス解消法!?
・・・そのとおり・・・

2018/12/7
エンジン勉強会の再開は年越し!? ENGINE
今年の春にデリバリーしたYanmar2GM20Fの後、2GM20と3GM30Fをバラバラに分解して、先ずは2GMのPartsを取り寄せ、組み立て計画を立てた後・・・・
9月4日、台風21号は3mもの高潮を伴ってヨットハーバーを襲った!

この横転したこのコンテナの中に分解した2GMと3GMそして新品のPartsを保管していたのです!
高潮はコンテナの半分以上水位が上がったっと思われる!?
当然ながら水浸し・・・すぐに塩出ししなければと取り出して清水に浸けたが・・・

大切な工具類までも・・・

先ずは工具類を何とか使用可能な状態に戻したが、そのためパーツクリーナーを10本以上使った!
クラブハウスなどの復旧作業を優先したので、なかなか手付かずだったが、電装品など少しづつ自宅のガレージに持ち帰り、オーバーホールした。
12月に入り、重いフライホイール以外は持ち帰り、コツコツと錆落とし・洗浄・組み立てをガレージにコモってやってます!
2GMはここまで組みあがりましたが、ここでとん挫・・Fuel高圧パイプが塩詰まりしていて、塩出しできなければ交換が必要(高価です)!

そのFuel高圧パイプとOilリターンパイプを熱湯で煮つめて塩出しを試みます!?

約30分・・・Oilと2GMのラインは見事に貫通した!

しかし、3GMのは複雑に曲がっているので貫通しない!?
しばらく、煮込んでみます!?
最も複雑なFuel噴射ポンプと噴射バルブを完全分解して、噴射テストをしたいが、高圧パイプ待ちです!
尚、噴射バルブは予備が3個(内新品1個)あります、噴射テストに合格すればフリマ(夏祭り)に出します。

この3GMは前オーナーがパワーが出なく黒煙を吐くとのことで新3YM30に交換したもので、開けてみたら、1番シリンダーがススで真っ黒!不完全燃焼していたと思われる!?
その原因は、海水の逆流でミキシングエルボーから海水が入ったのこと!?
その後、パワーが出なくなったと・・・
しかし、各パーツの状態は良好です!

入手済みのNew Partsはほぼ全滅で、新たに発注・・僕自身も被害甚大です!!
今後は、このガレージで出来るだけ組み上げて、最終組み立てと試運転をハーバーへ搬入してやりたいと思っているが、成功は未知数です!
0
9月4日、台風21号は3mもの高潮を伴ってヨットハーバーを襲った!

この横転したこのコンテナの中に分解した2GMと3GMそして新品のPartsを保管していたのです!
高潮はコンテナの半分以上水位が上がったっと思われる!?
当然ながら水浸し・・・すぐに塩出ししなければと取り出して清水に浸けたが・・・

大切な工具類までも・・・

先ずは工具類を何とか使用可能な状態に戻したが、そのためパーツクリーナーを10本以上使った!
クラブハウスなどの復旧作業を優先したので、なかなか手付かずだったが、電装品など少しづつ自宅のガレージに持ち帰り、オーバーホールした。
12月に入り、重いフライホイール以外は持ち帰り、コツコツと錆落とし・洗浄・組み立てをガレージにコモってやってます!
2GMはここまで組みあがりましたが、ここでとん挫・・Fuel高圧パイプが塩詰まりしていて、塩出しできなければ交換が必要(高価です)!

そのFuel高圧パイプとOilリターンパイプを熱湯で煮つめて塩出しを試みます!?

約30分・・・Oilと2GMのラインは見事に貫通した!

しかし、3GMのは複雑に曲がっているので貫通しない!?
しばらく、煮込んでみます!?
最も複雑なFuel噴射ポンプと噴射バルブを完全分解して、噴射テストをしたいが、高圧パイプ待ちです!
尚、噴射バルブは予備が3個(内新品1個)あります、噴射テストに合格すればフリマ(夏祭り)に出します。

この3GMは前オーナーがパワーが出なく黒煙を吐くとのことで新3YM30に交換したもので、開けてみたら、1番シリンダーがススで真っ黒!不完全燃焼していたと思われる!?
その原因は、海水の逆流でミキシングエルボーから海水が入ったのこと!?
その後、パワーが出なくなったと・・・
しかし、各パーツの状態は良好です!

入手済みのNew Partsはほぼ全滅で、新たに発注・・僕自身も被害甚大です!!
今後は、このガレージで出来るだけ組み上げて、最終組み立てと試運転をハーバーへ搬入してやりたいと思っているが、成功は未知数です!

2018/2/19
2GM快音🎶と分解 ENGINE
エンジン勉強会再開初日
1年以上ビニールを被ったまま放置されていた完成間近の2GM20Fに火を入れた🎵

冬眠からの目覚めは快音でした❗
暖気運転した後、Oil交換や燃料系統の点検をして、再始動🎶
YoutubeにUp
https://youtu.be/tjtAnzTML0Q
・・・・これは2500rpmまでですが、3500rpmまでストレスなく回ります!
快調に回ってますが、この後毎週1時間以上試運転を繰り返し、タペット調整などを行います。
**平行してこの2GM20を分解します**

*2/25:勉強会2日目はこのエンジンを完全に分解!
30年近く回っていた2GMは分解するのも手ごわいが、若手のPWRをお借りしてバラバラにした!

約20年前に圧縮が低下して不調になり、Top O/Hしているエンジンで、ピストンやリングなどはきれいだった!

しかし、圧縮不足の原因がシリンダーヘッドの腐食によるdent(へこみ)で、当時エポキシで補修していたが良く持っていたと思う。
シリンダーハウジングは中古品をストックしているので交換、他の部品は良好な状態なので、最小限で済みそうだ!
早速、必要な部品をは発注して、3月は組み立て開始します!
0
1年以上ビニールを被ったまま放置されていた完成間近の2GM20Fに火を入れた🎵

冬眠からの目覚めは快音でした❗
暖気運転した後、Oil交換や燃料系統の点検をして、再始動🎶
YoutubeにUp
https://youtu.be/tjtAnzTML0Q
・・・・これは2500rpmまでですが、3500rpmまでストレスなく回ります!
快調に回ってますが、この後毎週1時間以上試運転を繰り返し、タペット調整などを行います。
**平行してこの2GM20を分解します**

*2/25:勉強会2日目はこのエンジンを完全に分解!
30年近く回っていた2GMは分解するのも手ごわいが、若手のPWRをお借りしてバラバラにした!

約20年前に圧縮が低下して不調になり、Top O/Hしているエンジンで、ピストンやリングなどはきれいだった!

しかし、圧縮不足の原因がシリンダーヘッドの腐食によるdent(へこみ)で、当時エポキシで補修していたが良く持っていたと思う。
シリンダーハウジングは中古品をストックしているので交換、他の部品は良好な状態なので、最小限で済みそうだ!
早速、必要な部品をは発注して、3月は組み立て開始します!

2018/2/13
Engine勉強会再開 ENGINE
Engine勉強会を1年半ぶりに再開します!
2016年11月、Yanmar2GMFを最終組み立てし、試運転を終えた後、Water Pumpからの水漏れで、中断した後、・・・・去年は外国艇の来訪や台風災害などで手が回らず、1年以上もビニール袋をかぶったままでした!
台風で屋根が飛んでしまったEngine保管場所をやっと修復して、1年以上振りにビニールを取り外してみました!

保有する中古エンジンは船外機6台、2GMエンジン2台です!

奥は完成近い2GMF、手前は去年3YM20に換装したクラブ員から提供された2GMです!
Oilをかけて防錆し、防水ビニールで覆っていたので錆びは殆どなかった!

まずは2GMFを仕上げして、Oil交換、タペット調整などをし、数時間の試運転をしながら、エンジンの細かい調整の勉強をします。
並行して、2GMエンジンを完全に分解して、必要なパーツを入手してから、組み立てて行きます。

そのパーツ保管場所も確保しました。(元コンテナマーチの一角です)
*勉強会予定日:2月18日、25日、3月4日、11日(全て日曜日)13時〜
**30ft前後のヨットに搭載されているYanmar2GMは中古エンジン市場でも人気で品薄且つプレミアム化しているようです!
・・・皆さまのGMエンジン(1−3GM)を大切に扱って頂けるように、勉強会の参加を内外を問わず、歓迎いたします!!
2
2016年11月、Yanmar2GMFを最終組み立てし、試運転を終えた後、Water Pumpからの水漏れで、中断した後、・・・・去年は外国艇の来訪や台風災害などで手が回らず、1年以上もビニール袋をかぶったままでした!
台風で屋根が飛んでしまったEngine保管場所をやっと修復して、1年以上振りにビニールを取り外してみました!

保有する中古エンジンは船外機6台、2GMエンジン2台です!

奥は完成近い2GMF、手前は去年3YM20に換装したクラブ員から提供された2GMです!
Oilをかけて防錆し、防水ビニールで覆っていたので錆びは殆どなかった!

まずは2GMFを仕上げして、Oil交換、タペット調整などをし、数時間の試運転をしながら、エンジンの細かい調整の勉強をします。
並行して、2GMエンジンを完全に分解して、必要なパーツを入手してから、組み立てて行きます。

そのパーツ保管場所も確保しました。(元コンテナマーチの一角です)
*勉強会予定日:2月18日、25日、3月4日、11日(全て日曜日)13時〜
**30ft前後のヨットに搭載されているYanmar2GMは中古エンジン市場でも人気で品薄且つプレミアム化しているようです!
・・・皆さまのGMエンジン(1−3GM)を大切に扱って頂けるように、勉強会の参加を内外を問わず、歓迎いたします!!

2016/11/19
エンジン勉強会今年の最終回! ENGINE
先週なんとか始動したが、排気ガスから燃料が出ている⁉
今日、エンジンを回して見ると、2番シリンダーが点火していない⁉
ボンネットを外して見ると、弁座の取り付けボルトが緩んでいて、かつナットが舐めていた⁉
ボルトとナットを交換して、再度エンジンをスタート🎵
滑らかな音、排気ガスもクリーンです🎵

Youtubeでごらんください!
https://youtu.be/aouHG_x-E7Y
今年の3月に分解して、勉強会を開始、失敗を重ねながら多くを学びました!
今後は慣らし運転をしながら、再調整を重ねて行きます。
勉強会は年末年始はお休み、来年2月から再開します。
0
今日、エンジンを回して見ると、2番シリンダーが点火していない⁉
ボンネットを外して見ると、弁座の取り付けボルトが緩んでいて、かつナットが舐めていた⁉
ボルトとナットを交換して、再度エンジンをスタート🎵
滑らかな音、排気ガスもクリーンです🎵

Youtubeでごらんください!
https://youtu.be/aouHG_x-E7Y
今年の3月に分解して、勉強会を開始、失敗を重ねながら多くを学びました!
今後は慣らし運転をしながら、再調整を重ねて行きます。
勉強会は年末年始はお休み、来年2月から再開します。

2016/11/14
エンジン勉強会:点火! ENGINE
暖かい陽ざしの土曜日、エンジン勉強会よりは、セ〜リング日和だが・・・
今日は点火出来そうなところまで進んでいたので、早速組み立てに入る!

バルブ調整をして、冷却水の配管を取りつけ、ミキシングエルボウからの配管も取りつける。
いよいよエンジン点火・・・最初はブスブス・・・直ぐにバッババと始動!

排気管から勢いよく排出!・・ワンちゃんも見守ってます!?

約、30分の慣らし運転・・・次第に排気音が滑らかになって行く!!
今年の3月に分解開始からやっと点火成功に至りました!
紆余曲折しながら(失敗を重ねながら・・・)、多くの勉強を積みました。
**今後はこのエンジンで慣らし運転をしながら、日常点検の方法や微調整の方法などの勉強会を続けます。
(年内は多忙につき、来年から再開します)
*一段落して、気持ち良く今夜はクラブハウスでボクのちゃんこ鍋パーティーです!
クラブの仲間や、英国、加国、仏国からのゲストも参加し、国際色豊かなパーティーになりました!
前菜はゆうばれ/ギョウザとスワン/手打ち蕎麦、はてな/牛鉄板焼き・・で乾杯!

そして絶品キムチちゃんこ鍋!!

隠し味は胡麻油とニンニクで炒めた「イカの塩辛」です!
白菜と菊菜の間に豚バラスライスを挟んで蒸しています!

〆はご飯でリゾット!蕎麦湯があるので焼酎の蕎麦湯割が外人に人気でした!
深夜まで宴は続きます・・・・

14人の底なしのお腹は、焼そば(ゆうばれ)にも出番が来ました!

明日はクラブの共同作業日なのに、チョッと飲み過ぎてしまった!!
0
今日は点火出来そうなところまで進んでいたので、早速組み立てに入る!

バルブ調整をして、冷却水の配管を取りつけ、ミキシングエルボウからの配管も取りつける。
いよいよエンジン点火・・・最初はブスブス・・・直ぐにバッババと始動!

排気管から勢いよく排出!・・ワンちゃんも見守ってます!?

約、30分の慣らし運転・・・次第に排気音が滑らかになって行く!!
今年の3月に分解開始からやっと点火成功に至りました!
紆余曲折しながら(失敗を重ねながら・・・)、多くの勉強を積みました。
**今後はこのエンジンで慣らし運転をしながら、日常点検の方法や微調整の方法などの勉強会を続けます。
(年内は多忙につき、来年から再開します)
*一段落して、気持ち良く今夜はクラブハウスでボクのちゃんこ鍋パーティーです!
クラブの仲間や、英国、加国、仏国からのゲストも参加し、国際色豊かなパーティーになりました!
前菜はゆうばれ/ギョウザとスワン/手打ち蕎麦、はてな/牛鉄板焼き・・で乾杯!

そして絶品キムチちゃんこ鍋!!

隠し味は胡麻油とニンニクで炒めた「イカの塩辛」です!
白菜と菊菜の間に豚バラスライスを挟んで蒸しています!

〆はご飯でリゾット!蕎麦湯があるので焼酎の蕎麦湯割が外人に人気でした!
深夜まで宴は続きます・・・・

14人の底なしのお腹は、焼そば(ゆうばれ)にも出番が来ました!

明日はクラブの共同作業日なのに、チョッと飲み過ぎてしまった!!

2016/10/30
エンジン勉強会 ENGINE
初めての木枯らし一番が吹き荒れる土曜日に、手回し時の異音と引っ掛かりを探求
⁉
先ずはお尻を開けて、クランクシャフトやピストンの動きを調べる🎵

異常なし。
バルブの動きを調べる⁉⁉⁉

タペット調整をやり直してみたが、まだ引っ掛かりがあるので、さらにヘッドまで外す‼
カタカタ音は、ピストンが新しいガスケットに当たる音なので慣らし運転で無くなるだろうと皆さんで判断する🎵
何と⁉プッシュロッドの穴の中にナットが入っていた⁉
何とか原因究明出来たようだ🎶

次回は点火にたどり着けそうだが、11月は多忙です❗
11月12日に再開します🎵
0
⁉
先ずはお尻を開けて、クランクシャフトやピストンの動きを調べる🎵

異常なし。
バルブの動きを調べる⁉⁉⁉

タペット調整をやり直してみたが、まだ引っ掛かりがあるので、さらにヘッドまで外す‼
カタカタ音は、ピストンが新しいガスケットに当たる音なので慣らし運転で無くなるだろうと皆さんで判断する🎵
何と⁉プッシュロッドの穴の中にナットが入っていた⁉
何とか原因究明出来たようだ🎶

次回は点火にたどり着けそうだが、11月は多忙です❗
11月12日に再開します🎵

タグ: ゆ
2016/10/24
エンジン勉強会と帆走会 ENGINE
週末はエンジン勉強会と帆走会
22日(土)標準サイズのピストンを受領して、組み立て開始!

天気の良い土曜日とあって、隣りのテーブルではBBQ パーテーが始まってます。

ヘッドを取りつけて、手回しで圧縮の具合をみます・・・

今度は充分な圧力がありました!
しかし・・・クランクシャフトを回してみると・・・何か異音がする!?
***原因不明・・・今日はここで終了して、お隣のBBQをご馳走になります!
23日(日)クラブの帆走練習会
8艇が参加して11時に西宮沖をスタート・・・一文字防波堤を一周して帰ります。

ジェネカーでスタート・・・ブレーキが効かず、10秒程フライングしたが、練習会なのでこれも有りかな!?
今日はTAMのY氏の強力な助っ人とI&Mのレースの概要の研修!

今日はジェネカーの金魚すくいあり、ハテナとのタッキングマッチありで、結局3着でゴール!
14時から約50人の親睦会、まずは生ビールで乾杯!

今日のご馳走は「おでん」です!

2次会は12人・・・今日はヨットにお泊りです!
月曜日、朝陽をあびながら早々に帰宅しました!
0
22日(土)標準サイズのピストンを受領して、組み立て開始!

天気の良い土曜日とあって、隣りのテーブルではBBQ パーテーが始まってます。

ヘッドを取りつけて、手回しで圧縮の具合をみます・・・

今度は充分な圧力がありました!
しかし・・・クランクシャフトを回してみると・・・何か異音がする!?
***原因不明・・・今日はここで終了して、お隣のBBQをご馳走になります!
23日(日)クラブの帆走練習会
8艇が参加して11時に西宮沖をスタート・・・一文字防波堤を一周して帰ります。

ジェネカーでスタート・・・ブレーキが効かず、10秒程フライングしたが、練習会なのでこれも有りかな!?
今日はTAMのY氏の強力な助っ人とI&Mのレースの概要の研修!

今日はジェネカーの金魚すくいあり、ハテナとのタッキングマッチありで、結局3着でゴール!
14時から約50人の親睦会、まずは生ビールで乾杯!

今日のご馳走は「おでん」です!

2次会は12人・・・今日はヨットにお泊りです!
月曜日、朝陽をあびながら早々に帰宅しました!


2016/10/17
エンジン勉強会そのB ENGINE
発注したパーツも揃い、今日はエンジンハウジングとヘッドの合体を予定・・・・!?

お互いの合わせ面は1000番ー2000番と磨き上げます!


丹念に磨き上げて、新品のピストンを挿入・・・・あれ!入らない!?
受注したParts Listを良く見ると、違ったNoだ!?
良く調べると、0.25mmのOversizeの物だった!
・・・これでは作業は進められないので今日は終了!
翌日、Yanmar店に行って事情を話したら、STDのピストンの交換を了承!
木曜日には入手できるので、続きは22日(土)に再開します。
0

お互いの合わせ面は1000番ー2000番と磨き上げます!


丹念に磨き上げて、新品のピストンを挿入・・・・あれ!入らない!?
受注したParts Listを良く見ると、違ったNoだ!?
良く調べると、0.25mmのOversizeの物だった!
・・・これでは作業は進められないので今日は終了!
翌日、Yanmar店に行って事情を話したら、STDのピストンの交換を了承!
木曜日には入手できるので、続きは22日(土)に再開します。

2016/10/9
エンジン勉強会そのA ENGINE
木曜日に発注したYanmar Partsは金曜日の夕方までには届くとのことで、勉強会のAMに西宮浜のYanmar専門店「Sea Point」へ・・・YanmarはParts入手が容易なので有り難い!
今日の、予定はピストン&リングの交換、吸排気バルブの交換・・・
天候が芳しくないので、クラブハウス内で実施。

ピストンは新品に交換(リングも付いていて:10600円x2)
コンロッドはAssyで2本とも他のENGから流用(曲がったコンロッドはAssyで廃棄)

リングは新品を付けていたので、古いピストンから外します、上手く外さないと簡単に割れます!?
そこで・・・ベテランがアルミ缶(Boss)をカットして「道具」を作り、簡単に外せます!

吸排気バルブは4本とも交換(吸:1400円x2、排:1000円x2)

新旧を並べて見ると・・・旧は弁座に当たる部分は少し段差があります。
その弁座に当たりを着けるために、専用コンパウンドで擦り合わせをやります!

バルブに吸盤を付けてズリズリと研磨します・・・吸盤が割れてしまったので、バルブに両面テープを付けて代用・・・Good Ideaでした!
ここまでウッズ一人で頑張ってやっていたので、完成後の火入れは彼女にやってもらおう!!
**9日(日)やっと秋らしい爽やかな気候になってきた!
・・・ランチに「蕎麦亭おけい」さんの手打ち蕎麦出前を皆さんで頂き、一斉に5艇が出航!
肌寒い位の北風の中をNice Sailing!


・・・西宮沖の北風Sailingは波が立たなく、強風でも快適です!
0
今日の、予定はピストン&リングの交換、吸排気バルブの交換・・・
天候が芳しくないので、クラブハウス内で実施。

ピストンは新品に交換(リングも付いていて:10600円x2)
コンロッドはAssyで2本とも他のENGから流用(曲がったコンロッドはAssyで廃棄)

リングは新品を付けていたので、古いピストンから外します、上手く外さないと簡単に割れます!?
そこで・・・ベテランがアルミ缶(Boss)をカットして「道具」を作り、簡単に外せます!

吸排気バルブは4本とも交換(吸:1400円x2、排:1000円x2)

新旧を並べて見ると・・・旧は弁座に当たる部分は少し段差があります。
その弁座に当たりを着けるために、専用コンパウンドで擦り合わせをやります!

バルブに吸盤を付けてズリズリと研磨します・・・吸盤が割れてしまったので、バルブに両面テープを付けて代用・・・Good Ideaでした!
ここまでウッズ一人で頑張ってやっていたので、完成後の火入れは彼女にやってもらおう!!
**9日(日)やっと秋らしい爽やかな気候になってきた!
・・・ランチに「蕎麦亭おけい」さんの手打ち蕎麦出前を皆さんで頂き、一斉に5艇が出航!
肌寒い位の北風の中をNice Sailing!


・・・西宮沖の北風Sailingは波が立たなく、強風でも快適です!

2016/7/17
エンジン勉強会仕上げ編その2 ENGINE
不足パーツを入手して、仕上げに望む(土曜日)・・・
前回の噴射ポンプの不具合は・・・なんと・・・
カムを疑い、再度ギアケースを取り外し、よく見ると・・・やはり逆さまに取りついていた!?
正しくカムを取りつけ、ギアケースと噴射ポンプを取りつけて、フライホイールのタイミングマークをCKして、ポンプデリバリーバルブからの燃料の出方を見ると、今度は正しい!
さあ、諸々の補機を取りつけて、3時の休憩!

クラブのかき氷屋さんの出番です!
ここまで組み上げて、電気配線を施し、軽油を入れて取りあえず回してみよう・・・

ところが・・・「軽油」と書いてあったポリタンから給油したら、それはパーツ洗浄用に保管した「灯油」だった!?
気が付いてから、軽油を継ぎ足して、目の前の「コントレ〜ル」からバッテリーを持ち出して、スターターSW ON・・・・勢いよく回るが点火しない・・・!?
日が暮れてきたので時間切れ、皆でハーバーで泊って宴会!
日曜日に持ち越しです・・・・
日曜日、点火しない原因を、燃料系統と圧縮不足と算段し、まず燃料系統をCK・・・
しかし、ノズルまでは勢いよく噴射し問題なし・・・しかし点火しない!?
手回しで圧縮をエンジンに手心がある数人で感触を確かめると・・
どうやら圧縮不足のようだ・・・試しに噴射口からオイルを入れて手回しするとより圧縮圧を感じる・・・と云うことはピストン&リングに問題が・・・リングは全て新品に交換したのだが!?
・・・・問題が多すぎるので勉強会は中断と決定!
もうすぐ夏祭りなのでエンジンに関わっている場合ではない!
ビニールでオーニングしてお蔵入り、秋になってから再開します!
**いよいよ梅雨明け!
海の日は海に出ないとね!
久しぶりにコントレ〜ルで西宮沖をセ〜リング!

沖から、KYCのレース艇軍団のお帰り・・・ミドルボート選手権のようだ!
どれもこれも黒っぽいセールばかり!?

ヨットのセールはやはり真っ白でないと!!
パリパリんと音がするNewSailです!!
1
前回の噴射ポンプの不具合は・・・なんと・・・
カムを疑い、再度ギアケースを取り外し、よく見ると・・・やはり逆さまに取りついていた!?
正しくカムを取りつけ、ギアケースと噴射ポンプを取りつけて、フライホイールのタイミングマークをCKして、ポンプデリバリーバルブからの燃料の出方を見ると、今度は正しい!
さあ、諸々の補機を取りつけて、3時の休憩!

クラブのかき氷屋さんの出番です!
ここまで組み上げて、電気配線を施し、軽油を入れて取りあえず回してみよう・・・

ところが・・・「軽油」と書いてあったポリタンから給油したら、それはパーツ洗浄用に保管した「灯油」だった!?
気が付いてから、軽油を継ぎ足して、目の前の「コントレ〜ル」からバッテリーを持ち出して、スターターSW ON・・・・勢いよく回るが点火しない・・・!?
日が暮れてきたので時間切れ、皆でハーバーで泊って宴会!
日曜日に持ち越しです・・・・
日曜日、点火しない原因を、燃料系統と圧縮不足と算段し、まず燃料系統をCK・・・
しかし、ノズルまでは勢いよく噴射し問題なし・・・しかし点火しない!?
手回しで圧縮をエンジンに手心がある数人で感触を確かめると・・
どうやら圧縮不足のようだ・・・試しに噴射口からオイルを入れて手回しするとより圧縮圧を感じる・・・と云うことはピストン&リングに問題が・・・リングは全て新品に交換したのだが!?
・・・・問題が多すぎるので勉強会は中断と決定!
もうすぐ夏祭りなのでエンジンに関わっている場合ではない!
ビニールでオーニングしてお蔵入り、秋になってから再開します!
**いよいよ梅雨明け!
海の日は海に出ないとね!
久しぶりにコントレ〜ルで西宮沖をセ〜リング!

沖から、KYCのレース艇軍団のお帰り・・・ミドルボート選手権のようだ!
どれもこれも黒っぽいセールばかり!?

ヨットのセールはやはり真っ白でないと!!
パリパリんと音がするNewSailです!!
