2022/4/4
春のSailingに向けて落書き!? 準備&整備
春の上架整備完了!

船底は塗り重ねのあばたが酷くなってきた、来年はそぎ落とさなくてはね!
スターンの丸ハッチも磨くとキレイになる!
恒例の女性クルーによる落書き!

去年より素晴らしい作品だ!!

のぞみ号にも・・・「希望」

海に沈めたくない・・・・

来年の上架まで残っていることを願って入水!

**ヨットを綺麗にするとSailingの意欲が湧いてくる!
今年は何処に出かけようかな!!
1

船底は塗り重ねのあばたが酷くなってきた、来年はそぎ落とさなくてはね!
スターンの丸ハッチも磨くとキレイになる!
恒例の女性クルーによる落書き!

去年より素晴らしい作品だ!!

のぞみ号にも・・・「希望」

海に沈めたくない・・・・

来年の上架まで残っていることを願って入水!

**ヨットを綺麗にするとSailingの意欲が湧いてくる!
今年は何処に出かけようかな!!

2022/3/21
春の上架整備と船検準備 準備&整備
春分の日の連休は、春の上架整備のスタート!
土曜日に岸壁の清掃とブルーシートを敷いて上架の準備、明日は早いのでヨット泊。

日曜日朝、9時にクレーン到着!
Contrail〜のぞみ号と順調に上架、作業も手馴れて来たので早く終わったが、最後は写真の奥にあるクラブ艇カタマラン、2月18日に浸水による緊急避難措置で陸揚げしたが、25ton クレーンでは限界に近い!?

クレーンオペレーターも慎重に、何とか無事に海に帰った!

ホッとして疲れがどっと出た!
去年、クルーが描いた絵はちゃんと残っていた!

去年は夏に一度潜って掃除したが、船底は意外ときれいだった!
プロペラもカキの付着が少ない!

春分の日は船検準備、木曜日に沿海の本検査なので、上架が必須です。

沿海セット(58300円)を更新しなければならないが、沿海仕様を継続することにした。
*長距離航海の情熱が薄れてきたが、佐渡島へ3回目の帰省航海する夢は持ち続けたい!
**24日11時より船検が始まり、10分で無事に検査終了!
スムースに検査を終わらせるには、検査項目をキャビンとデッキ(アンカーなど)に並べておくことですね!
肝心の上架整備が全く進んでないので、日曜日から一週間毎日突貫工事です!
***並行してクラブ艇3GMの分解整備を「ヨット整備DIY倶楽部」のTさんと取り組んでいるので、結構ハードな毎日です。
オーナーは高価なクランクシャフトを発注してくれ、本格的に分解!

下が新品
問題発生は3番目のクランクシャフトピンのメタルベアリングが溶損、焼き付け寸前だった!?

2度目の発生原因究明中!
当初は、オイルリーク&枯渇、冷却水経路のゴミ&塩詰まりでのオーバーヒートだったが、原因はこのクランクシャフトにも波及しそうだ!
学習意欲が高揚して来た!!
1
土曜日に岸壁の清掃とブルーシートを敷いて上架の準備、明日は早いのでヨット泊。

日曜日朝、9時にクレーン到着!
Contrail〜のぞみ号と順調に上架、作業も手馴れて来たので早く終わったが、最後は写真の奥にあるクラブ艇カタマラン、2月18日に浸水による緊急避難措置で陸揚げしたが、25ton クレーンでは限界に近い!?

クレーンオペレーターも慎重に、何とか無事に海に帰った!

ホッとして疲れがどっと出た!
去年、クルーが描いた絵はちゃんと残っていた!

去年は夏に一度潜って掃除したが、船底は意外ときれいだった!
プロペラもカキの付着が少ない!

春分の日は船検準備、木曜日に沿海の本検査なので、上架が必須です。

沿海セット(58300円)を更新しなければならないが、沿海仕様を継続することにした。
*長距離航海の情熱が薄れてきたが、佐渡島へ3回目の帰省航海する夢は持ち続けたい!
**24日11時より船検が始まり、10分で無事に検査終了!
スムースに検査を終わらせるには、検査項目をキャビンとデッキ(アンカーなど)に並べておくことですね!
肝心の上架整備が全く進んでないので、日曜日から一週間毎日突貫工事です!
***並行してクラブ艇3GMの分解整備を「ヨット整備DIY倶楽部」のTさんと取り組んでいるので、結構ハードな毎日です。
オーナーは高価なクランクシャフトを発注してくれ、本格的に分解!

下が新品
問題発生は3番目のクランクシャフトピンのメタルベアリングが溶損、焼き付け寸前だった!?

2度目の発生原因究明中!
当初は、オイルリーク&枯渇、冷却水経路のゴミ&塩詰まりでのオーバーヒートだったが、原因はこのクランクシャフトにも波及しそうだ!
学習意欲が高揚して来た!!

2021/5/24
水回り刷新! 準備&整備
5月連休のミニクル〜ジングで肝心な時に故障し、10年間酷使した、TMCの電動マリントイレは廃棄して、新しくジャブスコの電動マリントイレを購入!
電動マリントイレはポンプモーターキットの交換も可能だが、約3万円と高価で、フルセットだと、55000円、どちらかにするかは悩みどころ。
TMC製からジャブスコ製に変えてみたくフルセットにした!
機能的にはあまり変わらないが、Swichが押しボタンのJ製の方が、防水性は良いと思う。
取り付けボルトがJ製は3本、T製は5本でJの方が簡単取り付けできる。

洗浄装置は電源のいらない優れもので安価!
これを機に、Contrailの水回りも刷新、従来足踏みポンプキッチンだったが、足踏みもしんどくなってきて、電動ポンプを新設、アキュムレータの必要がない圧力式で電源を入れておいても必要な時に作動する!

これで、キッチン、トイレ手洗い、トイレ洗浄、コクピットシャワー(水)まで賄える。
しかし、水タンクはMax175リットルしかないので、用心して使わないと・・・・

やはり、足踏みポンプは必要不可欠で、別系統でキッチンに蛇口を取り付けた。
長距離クル〜ジングで清水の補充は重要な課題、漁港での補充は難しい、先日のようなアンカリングでは最重要課題となる。カタマランマーチのように、海水から浄水できる装置があれば良いのだが・・・!
**今日、ワクチン個別接種が出来る医院をネットで見つけて予約できた!
6月10日なので、集団接種よりは早いと思う、今日から自衛隊による大規模接種が開始される。
1
電動マリントイレはポンプモーターキットの交換も可能だが、約3万円と高価で、フルセットだと、55000円、どちらかにするかは悩みどころ。
TMC製からジャブスコ製に変えてみたくフルセットにした!
機能的にはあまり変わらないが、Swichが押しボタンのJ製の方が、防水性は良いと思う。
取り付けボルトがJ製は3本、T製は5本でJの方が簡単取り付けできる。

洗浄装置は電源のいらない優れもので安価!
これを機に、Contrailの水回りも刷新、従来足踏みポンプキッチンだったが、足踏みもしんどくなってきて、電動ポンプを新設、アキュムレータの必要がない圧力式で電源を入れておいても必要な時に作動する!

これで、キッチン、トイレ手洗い、トイレ洗浄、コクピットシャワー(水)まで賄える。
しかし、水タンクはMax175リットルしかないので、用心して使わないと・・・・

やはり、足踏みポンプは必要不可欠で、別系統でキッチンに蛇口を取り付けた。
長距離クル〜ジングで清水の補充は重要な課題、漁港での補充は難しい、先日のようなアンカリングでは最重要課題となる。カタマランマーチのように、海水から浄水できる装置があれば良いのだが・・・!
**今日、ワクチン個別接種が出来る医院をネットで見つけて予約できた!
6月10日なので、集団接種よりは早いと思う、今日から自衛隊による大規模接種が開始される。

2021/4/5
本当の春が来た! 準備&整備
今年の上架整備完了=春が来た!?
Contrailのオーナーなってから45年、上架整備は毎年のノルマで、春の上架整備が終わって、海に戻すと、今年のヨットライフが始まる。
今年は3月になっても腰椎骨折は完治していなく、腰痛は続いてるが、リハビリのつもりで2週間毎日コツコツと整備にハーバーへ通った、1日の平均作業時間は約2時間だが、何とか予定していた作業は完了!

ピカピカになったハルは、若手のクルーが磨いてくれた!
同時に上架した「のぞみ」(Y-34EX)もきれいに仕上がっている!

クレーンでマストを立てれば完了。
今年はAUSの「Nausikaa」や新西の「酔艇」がやっていたので我々も流行りの落書き!

お互いの船底塗料の色が違うので分け合う!
クルーの女性陣が落書き!

まんぼうは仏語でこうなるらしい!?

コロナは第4波との事、兵庫・大阪は5日から、1ヶ月間、まんぼう=まん延防止等措置が発令!
不名誉な名前を付けられて、このマンボウは怒っている!!
海水温が上がって、海の色がコーヒーブラウンになったが、元気に海に戻った!

下架日(4日)天気予報は朝から雨予報だったが、ラッキーなことに、2艇下架、更に2艇上架後に雨が降り出した!
5月の連休や盆クルに同行するMarchやAllons-Yとの遊びプランも、まんぼうのおかげで出足が鈍るが小宴は進む!(この日15人の上架整備終了パーティーを予定していたが、マンボウのため延期した)

*3日は夕方から、Contrailとのぞみの上架整備慰労会をJR野田駅近くの焼肉屋で小宴。

やきにくも旨かったが、初めて食した焼肉すき焼きが絶品でした!
11日(日)快晴、南西の風4-5m/s、腰痛持ちには絶好のセ〜リング日和!
おにぎりランチとノンアルビールを持ち込んで西宮沖へ!
微風でも良く滑る!上架整備後の至福の滑りだ!!

なるべくタックの回数を減らすために、いつもとは逆のCWで一文字防波堤を一周して帰港!

六甲山も新緑に変わりつつ春の風は気持ち良かった!!
0
Contrailのオーナーなってから45年、上架整備は毎年のノルマで、春の上架整備が終わって、海に戻すと、今年のヨットライフが始まる。
今年は3月になっても腰椎骨折は完治していなく、腰痛は続いてるが、リハビリのつもりで2週間毎日コツコツと整備にハーバーへ通った、1日の平均作業時間は約2時間だが、何とか予定していた作業は完了!

ピカピカになったハルは、若手のクルーが磨いてくれた!
同時に上架した「のぞみ」(Y-34EX)もきれいに仕上がっている!

クレーンでマストを立てれば完了。
今年はAUSの「Nausikaa」や新西の「酔艇」がやっていたので我々も流行りの落書き!

お互いの船底塗料の色が違うので分け合う!
クルーの女性陣が落書き!

まんぼうは仏語でこうなるらしい!?

コロナは第4波との事、兵庫・大阪は5日から、1ヶ月間、まんぼう=まん延防止等措置が発令!
不名誉な名前を付けられて、このマンボウは怒っている!!
海水温が上がって、海の色がコーヒーブラウンになったが、元気に海に戻った!

下架日(4日)天気予報は朝から雨予報だったが、ラッキーなことに、2艇下架、更に2艇上架後に雨が降り出した!
5月の連休や盆クルに同行するMarchやAllons-Yとの遊びプランも、まんぼうのおかげで出足が鈍るが小宴は進む!(この日15人の上架整備終了パーティーを予定していたが、マンボウのため延期した)

*3日は夕方から、Contrailとのぞみの上架整備慰労会をJR野田駅近くの焼肉屋で小宴。

やきにくも旨かったが、初めて食した焼肉すき焼きが絶品でした!
11日(日)快晴、南西の風4-5m/s、腰痛持ちには絶好のセ〜リング日和!
おにぎりランチとノンアルビールを持ち込んで西宮沖へ!
微風でも良く滑る!上架整備後の至福の滑りだ!!

なるべくタックの回数を減らすために、いつもとは逆のCWで一文字防波堤を一周して帰港!

六甲山も新緑に変わりつつ春の風は気持ち良かった!!

2021/3/28
春が来た! 準備&整備
春が来た!

リハビリウォーキング途中の公園の桜は7分咲き!
ステイホームから脱出、腰の具合は8割までしか回復していないが、海に出る準備をする。Contrailは上架整備中!

今年ものぞみ号と同時上架、のぞみはマストを今年も整備!
マスト灯の配線が切断していて、マスト内のハリヤードとグルグルになってしまっていた!?
上架も一段落したら、半年ぶりに居酒屋復帰!

もつ鍋と焼肉のはしごまで一気に!
しかし今は9時に閉店なので深酒出来ないのが楽だ!!
執筆中のKindle bookも2冊書き上げた!
Kindle Bookは「海を航く」シリーズの2−3巻を発行中!
「北欧の海を航く」「南太平洋の海を航く」
5日間無料キャンペーン中にお読みいただければ幸いです。
(AmazonーkindleストアーContrail児玉で検索)


土曜日、久しぶりにクラブ帆走練習会が開催!
ボクは本部艇:スプラッシュに乗り、旗振りを実施!

晴れ、西北西の風4〜5m/s、6艇参加した。

メインセールが上がらなかったが、ジブセールだけでスタートを切った「海鈴」!
アフターは鉄板焼きソバなどで親睦しました!
0

リハビリウォーキング途中の公園の桜は7分咲き!
ステイホームから脱出、腰の具合は8割までしか回復していないが、海に出る準備をする。Contrailは上架整備中!

今年ものぞみ号と同時上架、のぞみはマストを今年も整備!
マスト灯の配線が切断していて、マスト内のハリヤードとグルグルになってしまっていた!?
上架も一段落したら、半年ぶりに居酒屋復帰!

もつ鍋と焼肉のはしごまで一気に!
しかし今は9時に閉店なので深酒出来ないのが楽だ!!
執筆中のKindle bookも2冊書き上げた!
Kindle Bookは「海を航く」シリーズの2−3巻を発行中!
「北欧の海を航く」「南太平洋の海を航く」
5日間無料キャンペーン中にお読みいただければ幸いです。
(AmazonーkindleストアーContrail児玉で検索)


土曜日、久しぶりにクラブ帆走練習会が開催!
ボクは本部艇:スプラッシュに乗り、旗振りを実施!

晴れ、西北西の風4〜5m/s、6艇参加した。

メインセールが上がらなかったが、ジブセールだけでスタートを切った「海鈴」!
アフターは鉄板焼きソバなどで親睦しました!

2020/7/14
梅雨明けの沖縄でヨット整備 準備&整備
甲子園ヨットハーバーでの春の上架整備(10艇)を7月5日に打ち上げて、「玉掛けボランティア」を担当していた2人は6日梅雨明けの宜野湾マリーナへ・・・
非常口の窓側の席が取れたので、想い出の島を堪能できた!

伊平屋島:2012年5月沖縄からの帰路に「伊平屋島レース」に参加して島民の大歓迎を受けた!

伊是名島;沖縄に向かう途中、この島から宜野湾に向かった。琉球王朝時代の由緒ある島です!

チービシ:正式名:慶伊瀬島:サンゴ礁の3島で上空から見るとよくわかります!
その向こうは慶良間諸島!
那覇空港の新並行滑走路に初めて降りましたが、ターミナルまで遠い!

梅雨明けの宜野湾マリーナは虹がお出迎え!!

7日、上架の日程が9日に変更になったので、たまたまマリーナに来ていたTさんの「エグゾセ」に便乗させてもらい、チービシまでNice Sailing!!

7〜8m/sの南西風が気持ち良い!

サプライズセ〜リングをありがとうございました!

8日、上架の前に交換するジブファーラーを取り外す作業を開始、マストに上がってもらうのは同じR3桟橋の長期滞在者のSさん、梅雨明けから毎日のようにご夫妻でダイビングに行かれる合間にお願いした。

結局、後日に新ファーラーの取り付けと、風向風速計の取り付けのためトータル3回も上ってもらった!
新旧のピークの部分です!

旧はワイヤーが撚れて危険な状態になってます!
Sオーナーもこの状態を把握していてこの1年間はジブを外していました。
今日は時間切れで、上架整備が終わってから新ファーラーを取り付けることに・・
お気に入りの焼き鳥店に伊良部島の泡盛「宮の華」があった!

下地島教官時代の思い出が蘇り、ますますこの店の常連になります!
9〜10日あさイチに上架、1年半ぶりなのでフジツボが成長していた!


10日、きれいに仕上がりました!
透き通るようなきれいな海に帰るときはヨットも我々も気持ちよい!

バースに帰り、夕陽もきれい!!

11日、ジブファーラーの取り付け・・・
前日の午後からSさんに上がってもらい、ピークのピンを入れるのに苦労し、ボトムのピンは11日に持ち越しになった!
いずれも古い トグル部が変形しているのが原因、元々マストがアフターレーキし過ぎていたので、ピンを入れるのに苦労したが何とか成功!!

30年前のBenetauはドラムがデッキの下にあり、経年劣化してくるとすべての動作が重くなり、巻取りが大変になる。そこでデッキの上に設置するように改造!
ステンプレートで約40cm上げました!

西宮のY-33のジブセールを持ってきていたのでセットしたらピタリと収まった!
展開も巻取りもとてもスムースになった!
今日もSさんに3回目の登頂、予定してなかった風向風速計を設置!

一通りの作業を終え、デイナーは我々の手作り料理で感謝を込めてSご夫妻を招待、楽しいひと時でした!
12日西宮に帰る日ですが、午前中にTest Saling・・・

快調にセ〜リング、フルセールでご満悦のSオーナー!

途中、クロスしたサザンクロス(P−30)のAオーナーは上架からサポートしてくれた!

慶良間諸島にクル〜ジングです!

我々はチービシ近辺でリターン(慶良間に行きたい衝動にかられたが・・)
この海の色に魅せられて帰りたくなくなります!!

帰路の便も非常口の窓側・・・与論島が美しい!

伊丹空港は梅雨空で、大雨洪水警報です!!

**次回は8月下旬、エンジン換装プロジェクト(Volvo2003⇒新Yanmar3YM30)で行きます!
***8月31日宜野湾マリーナでエンジン換装のため上架予定でしたが、台風9号のため延期です💨
0
非常口の窓側の席が取れたので、想い出の島を堪能できた!

伊平屋島:2012年5月沖縄からの帰路に「伊平屋島レース」に参加して島民の大歓迎を受けた!

伊是名島;沖縄に向かう途中、この島から宜野湾に向かった。琉球王朝時代の由緒ある島です!

チービシ:正式名:慶伊瀬島:サンゴ礁の3島で上空から見るとよくわかります!
その向こうは慶良間諸島!
那覇空港の新並行滑走路に初めて降りましたが、ターミナルまで遠い!

梅雨明けの宜野湾マリーナは虹がお出迎え!!

7日、上架の日程が9日に変更になったので、たまたまマリーナに来ていたTさんの「エグゾセ」に便乗させてもらい、チービシまでNice Sailing!!

7〜8m/sの南西風が気持ち良い!

サプライズセ〜リングをありがとうございました!

8日、上架の前に交換するジブファーラーを取り外す作業を開始、マストに上がってもらうのは同じR3桟橋の長期滞在者のSさん、梅雨明けから毎日のようにご夫妻でダイビングに行かれる合間にお願いした。

結局、後日に新ファーラーの取り付けと、風向風速計の取り付けのためトータル3回も上ってもらった!
新旧のピークの部分です!

旧はワイヤーが撚れて危険な状態になってます!
Sオーナーもこの状態を把握していてこの1年間はジブを外していました。
今日は時間切れで、上架整備が終わってから新ファーラーを取り付けることに・・
お気に入りの焼き鳥店に伊良部島の泡盛「宮の華」があった!

下地島教官時代の思い出が蘇り、ますますこの店の常連になります!
9〜10日あさイチに上架、1年半ぶりなのでフジツボが成長していた!


10日、きれいに仕上がりました!
透き通るようなきれいな海に帰るときはヨットも我々も気持ちよい!

バースに帰り、夕陽もきれい!!

11日、ジブファーラーの取り付け・・・
前日の午後からSさんに上がってもらい、ピークのピンを入れるのに苦労し、ボトムのピンは11日に持ち越しになった!
いずれも古い トグル部が変形しているのが原因、元々マストがアフターレーキし過ぎていたので、ピンを入れるのに苦労したが何とか成功!!

30年前のBenetauはドラムがデッキの下にあり、経年劣化してくるとすべての動作が重くなり、巻取りが大変になる。そこでデッキの上に設置するように改造!
ステンプレートで約40cm上げました!

西宮のY-33のジブセールを持ってきていたのでセットしたらピタリと収まった!
展開も巻取りもとてもスムースになった!
今日もSさんに3回目の登頂、予定してなかった風向風速計を設置!

一通りの作業を終え、デイナーは我々の手作り料理で感謝を込めてSご夫妻を招待、楽しいひと時でした!
12日西宮に帰る日ですが、午前中にTest Saling・・・

快調にセ〜リング、フルセールでご満悦のSオーナー!

途中、クロスしたサザンクロス(P−30)のAオーナーは上架からサポートしてくれた!

慶良間諸島にクル〜ジングです!

我々はチービシ近辺でリターン(慶良間に行きたい衝動にかられたが・・)
この海の色に魅せられて帰りたくなくなります!!

帰路の便も非常口の窓側・・・与論島が美しい!

伊丹空港は梅雨空で、大雨洪水警報です!!

**次回は8月下旬、エンジン換装プロジェクト(Volvo2003⇒新Yanmar3YM30)で行きます!
***8月31日宜野湾マリーナでエンジン換装のため上架予定でしたが、台風9号のため延期です💨

2020/5/18
ヨット整備勉強会そのB 準備&整備

2週間かけての上架整備は順調に仕上がり、17日、海に戻りました!
週5日の作業で、一人でコツコツと普通に仕上げると2週間はかかります。
かっては広島のマリーナなどで1泊2日の突貫でやっていたが、手抜きを妥協しながらで、やはりヨットが古くなってくると時間をかけて整備をしてやることが必要です!
隣の僚艇(34ft)はマスト降ろして整備をしたので、2週間ほぼ毎日の作業でした!
しかし、進水以来30年ぶりにマストを降ろしてみたら、多くのトラブルが見つかり、それなりの成果はありました!

4個のハリヤードシーブは全て塩で固着していた!?
オーナーはメインを揚げるのに重くて苦労していたが、これからは楽になるだろう!

コントレールの船尾の課題はラダーのガタですが、昨年シリコンパネルを挿入して、1年様子見でしたが、やはり摩滅していた!?
今回は0.5mmのブロンズパネルをAmazonで仕入れ、加工して挿入!
ガタは皆無になり、動きもスムーズになった!・・・セ〜リングが楽しみです!

テイラー操舵はラット操舵と違いダイレクトに舵圧を感じながら微妙にコントロールするので、ラダーのガタはとても気になる・・・・のでこれからセ〜リングが待ち遠しい!!
ボク自身はテイラーとラットの好みを聞かれたら、もちろん、テイラーが好きです!!

今回、船底塗料はゆうこうマリンの「プラドール」(加水分離タイプ)を塗ります!
従来は「Seajet033」(自己研磨タイプ」を塗っていたが、これも様子見です!

ペラクリンミニで2艇分のソリッドペラで十分です、シェアすれば節約になります!
いろいろ賛否両論のある自前上架整備ですが、ハーバーに溶け込んだ風景は自然な景色に見えてきます!!


2020/4/2
ヨット整備勉強会 準備&整備
ウイルス戦争(前回こう書いたが、訂正はしない)は長期戦になってきた!
発症元の中国は収束に向かっていると報道!?核保有国は併せてウイルス研究を進めていて、その対策も備えている。今回は米国のネオコンと共謀している軍隊(CIA)がトランプ政権にダメージを与えるために謀略したと勝手に推測する!イタリヤやイランにもばら撒いたかも!?
中国はいち早く武漢を初め都市を封鎖して、拡散を防ぎ、いち早くアビガンなどの治療薬を使い、多くの感染者を回復させている!
この世界戦争は中国に勝利をもたらすでしょうね!これからは米国に代わって中国が世界覇権国になっていくのだろうな!!
中国製品を安かろう悪かろうとは言えなくなる、GDPも世界一になっていくでしょう!
ボクの勝手な世界の深読みを置いといて、いずれボクの体内にもコロナが侵入してくるだろうが、それまで何をすべきか・・・自宅に自粛して、マメに手洗い・人混みは避ける・少し熱があるくらいで病院に行かないの3原則を守り続けているが、時々ハーバーには行き、エンジンなどのヨットの整備は続けている!

Yanmar3GM30Fの3回目のO/Hでピストン&リング、コンロッドベアリングを全て交換
YanmarGMシリーズのエンジンは取り下ろされたエンジン(主に新規換装のため)を手掛けたのはは7台になります!
その内、4台は再生し、今もどこかのヨットで元気に回っている事を願っています!
ヨットのエンジンは車と違ってアナログなのでバラバラに分解すれば、何とか理解できる!?

禁断の実の「燃料噴射ポンプ」(デイーゼルエンジンの心臓)や噴射バルブまでバラバラにして、研究!

手前みそですが、ボク自身が機械に興味を抱いたのは中学の修学旅行での羽田空港、当時のダグラスDC—3、4、6Bなどのレシプロエンジンの排気音とガスの匂いに魅せられて、後に航空整備士になったのが、空の原点!
その若かりし頃のDNAが今でもしつこく残っていて、機械の「整備」に生きがいを感じている!
ヨットも車も自分で出来うるものはDIYで整備しています!
特にヨットは何十年も付き合い、生命を託して航海しているので、愛艇にはできるだけ携わって行きたい!
国土交通省の報告ではプレジュアーボートの整備不良による海難事故が多発していると注意勧告!
ヨットのオーナーや船長は整備不良のまま出航などあってはならないが、何が起こるかわからないのが海の怖さです!
年頭に”愛艇にはDIYで整備を”・・・の有志が集まって「ヨット整備勉強会」を立ち上げた!
45年ものヨット歴の中で、数々の失敗を重ねて、整備経験と実績をこれからも日々積み重ねながら、情報公開を行い、ヨット仲間の安全航海に役立てれば幸いと思います!
http://ichimonjiyc.sakura.ne.jp/newpage1.html
**ヨット仲間の皆様へ、ヨット整備に関する情報をお知らせください!!
**玉掛けデビュー!!
クレーン上架整備再開に伴い昨秋に取得した玉掛け技能証明書の出番が来た!

恰好だけはプロ並みですが、新米です!

慎重には慎重を期して、安全にを最優先!

30ftと28ft2艇を順番に船台へ・・・・

サポートクルーのおかげで無事に完了しました!

**大切なのはクレーンオペレーターと玉掛けのコミュニケーションとお互いの信頼ですね!!
それとサポートクルーはかってににわか玉掛けにならない事、クレーンオペレーターが困ります!
0
発症元の中国は収束に向かっていると報道!?核保有国は併せてウイルス研究を進めていて、その対策も備えている。今回は米国のネオコンと共謀している軍隊(CIA)がトランプ政権にダメージを与えるために謀略したと勝手に推測する!イタリヤやイランにもばら撒いたかも!?
中国はいち早く武漢を初め都市を封鎖して、拡散を防ぎ、いち早くアビガンなどの治療薬を使い、多くの感染者を回復させている!
この世界戦争は中国に勝利をもたらすでしょうね!これからは米国に代わって中国が世界覇権国になっていくのだろうな!!
中国製品を安かろう悪かろうとは言えなくなる、GDPも世界一になっていくでしょう!
ボクの勝手な世界の深読みを置いといて、いずれボクの体内にもコロナが侵入してくるだろうが、それまで何をすべきか・・・自宅に自粛して、マメに手洗い・人混みは避ける・少し熱があるくらいで病院に行かないの3原則を守り続けているが、時々ハーバーには行き、エンジンなどのヨットの整備は続けている!

Yanmar3GM30Fの3回目のO/Hでピストン&リング、コンロッドベアリングを全て交換
YanmarGMシリーズのエンジンは取り下ろされたエンジン(主に新規換装のため)を手掛けたのはは7台になります!
その内、4台は再生し、今もどこかのヨットで元気に回っている事を願っています!
ヨットのエンジンは車と違ってアナログなのでバラバラに分解すれば、何とか理解できる!?

禁断の実の「燃料噴射ポンプ」(デイーゼルエンジンの心臓)や噴射バルブまでバラバラにして、研究!

手前みそですが、ボク自身が機械に興味を抱いたのは中学の修学旅行での羽田空港、当時のダグラスDC—3、4、6Bなどのレシプロエンジンの排気音とガスの匂いに魅せられて、後に航空整備士になったのが、空の原点!
その若かりし頃のDNAが今でもしつこく残っていて、機械の「整備」に生きがいを感じている!
ヨットも車も自分で出来うるものはDIYで整備しています!
特にヨットは何十年も付き合い、生命を託して航海しているので、愛艇にはできるだけ携わって行きたい!
国土交通省の報告ではプレジュアーボートの整備不良による海難事故が多発していると注意勧告!
ヨットのオーナーや船長は整備不良のまま出航などあってはならないが、何が起こるかわからないのが海の怖さです!
年頭に”愛艇にはDIYで整備を”・・・の有志が集まって「ヨット整備勉強会」を立ち上げた!
45年ものヨット歴の中で、数々の失敗を重ねて、整備経験と実績をこれからも日々積み重ねながら、情報公開を行い、ヨット仲間の安全航海に役立てれば幸いと思います!
http://ichimonjiyc.sakura.ne.jp/newpage1.html
**ヨット仲間の皆様へ、ヨット整備に関する情報をお知らせください!!
**玉掛けデビュー!!
クレーン上架整備再開に伴い昨秋に取得した玉掛け技能証明書の出番が来た!

恰好だけはプロ並みですが、新米です!

慎重には慎重を期して、安全にを最優先!

30ftと28ft2艇を順番に船台へ・・・・

サポートクルーのおかげで無事に完了しました!

**大切なのはクレーンオペレーターと玉掛けのコミュニケーションとお互いの信頼ですね!!
それとサポートクルーはかってににわか玉掛けにならない事、クレーンオペレーターが困ります!

2019/10/7
シニアの手習い 準備&整備
70歳代のボケ防止対策の一環としてまず「玉掛け技能者」の免許に挑戦!?
玉掛けとは動力式クレーンのフックに、荷かけ、荷外しを行う作業のことで、クレーン運転者と共同作業で、両者とも法令で定める資格を有するものでなければ当該業務を行ってはならないとある。
車、船舶、航空機などのを動かすときに必要な免許と同じで、最低限の正しい安全知識とコンプライアンスを身に着けるために必要であり、技量に関してはスタートラインで、経験と蓄積が求められます。
ということで、今まさにContrailにとって必要としている「玉掛け」にチャレンジ!
講習はクレーンやフォークリフト、移動式小型クレーン等と共に毎月都道府県の労働安全協会が行っているが、今回10月の尼崎商工会の会場で実施される講習を申請した。
10月1・2日学科講習:12時間+学科試験1時間
10月6日実技講習:7時間+実技試験1時間
・・・密度の高い3日間でシニアにはちょっときつい!!
学科講習は今までに経験のない知識なので新鮮でした!
集中して理解しないと試験問題は解けないので居眠りはできません。
講師の談話によれば月に1人は不合格になるとのこと!?
講義中に試験のポイントを教えてくれるので、しっかり聞いていれば満点を取れそうだが、今回も若者が1人ずっと居眠りをしていたので、該当者かもね!
2日間の学科講習を終えて帰り道ホッと、西宮ガーデンズのエビスビールで一息!!

6日の実技講習は尼崎・クボタ製鋼の工場に集合!

水道管製作工場で今ラグビー世界大会のコマーシャルで「クボタ」のとても感動的なシーンがある!
実技はペアで行い相互確認、合図の掛け合いと確認・・・そう、CRMの2Men conceptが活かされている!
しかし、シニアにとっては手順や初耳の合図言葉が覚えられず、皆さんの足手まといになったと思います。若者が一回で習得するのを私は3回もかかりました!
例えば「地切りは」・・「地切り良し」・・・
へとへとになりながらも何とか合格を頂きました!

この証書獲得に要した費用は・・・
・学科・実地講習料:23600円
・実地に必要な装備:ヘルメット・作業服・皮手袋・脚絆・安全靴
*それで実際にContrailを安全に吊り上げる際の知識として・・・

移動式クレーンのフックのの下は(現行:尚用具は新品時の安全荷重)・・
・リング(安全荷重:12.5ton)
・シャックルx2(バウシャックル:28o・等級M・SC・4.8tonx2=9.6ton)
・ワイヤx4(6x24A種16o:2本吊り角度30−60°安全荷重3.63.4本吊り7.26ton)
( 18o: 4.60. 4本吊り9.20ton)
・シャックルx4(ストレートシャックル:22mm・等級M・SC・3.15tonx=12.6ton)
・スリングベルト(幅15o、15m、製造年月日H30/10/13: 45°以下の半掛け吊り9.0x2本=18ton)

*現行の移動式クレーンは最大傾斜角での吊り上げ荷重は25ton
海上から岸壁に上げる際のジブの傾斜角は45−60°、アウトリガMax7.6m、作業半径を10m
23.2mブーム:13.7ton,36.4m ブーム:10.40ton・・・・・
計算には精度は保証できないが、概略が見えてくる!
5ton未満のContrailは全く問題ない、あとは乗せる船台の構造と強度も確認が必要だ!!
*シニアチャレンジのネクストは・・・・・
調理師・栄養士・溶接工・電気工事士・社会労務士・・・・・夢が広がる!!
3
玉掛けとは動力式クレーンのフックに、荷かけ、荷外しを行う作業のことで、クレーン運転者と共同作業で、両者とも法令で定める資格を有するものでなければ当該業務を行ってはならないとある。
車、船舶、航空機などのを動かすときに必要な免許と同じで、最低限の正しい安全知識とコンプライアンスを身に着けるために必要であり、技量に関してはスタートラインで、経験と蓄積が求められます。
ということで、今まさにContrailにとって必要としている「玉掛け」にチャレンジ!
講習はクレーンやフォークリフト、移動式小型クレーン等と共に毎月都道府県の労働安全協会が行っているが、今回10月の尼崎商工会の会場で実施される講習を申請した。
10月1・2日学科講習:12時間+学科試験1時間
10月6日実技講習:7時間+実技試験1時間
・・・密度の高い3日間でシニアにはちょっときつい!!
学科講習は今までに経験のない知識なので新鮮でした!
集中して理解しないと試験問題は解けないので居眠りはできません。
講師の談話によれば月に1人は不合格になるとのこと!?
講義中に試験のポイントを教えてくれるので、しっかり聞いていれば満点を取れそうだが、今回も若者が1人ずっと居眠りをしていたので、該当者かもね!
2日間の学科講習を終えて帰り道ホッと、西宮ガーデンズのエビスビールで一息!!

6日の実技講習は尼崎・クボタ製鋼の工場に集合!

水道管製作工場で今ラグビー世界大会のコマーシャルで「クボタ」のとても感動的なシーンがある!
実技はペアで行い相互確認、合図の掛け合いと確認・・・そう、CRMの2Men conceptが活かされている!
しかし、シニアにとっては手順や初耳の合図言葉が覚えられず、皆さんの足手まといになったと思います。若者が一回で習得するのを私は3回もかかりました!
例えば「地切りは」・・「地切り良し」・・・
へとへとになりながらも何とか合格を頂きました!

この証書獲得に要した費用は・・・
・学科・実地講習料:23600円
・実地に必要な装備:ヘルメット・作業服・皮手袋・脚絆・安全靴
*それで実際にContrailを安全に吊り上げる際の知識として・・・

移動式クレーンのフックのの下は(現行:尚用具は新品時の安全荷重)・・
・リング(安全荷重:12.5ton)
・シャックルx2(バウシャックル:28o・等級M・SC・4.8tonx2=9.6ton)
・ワイヤx4(6x24A種16o:2本吊り角度30−60°安全荷重3.63.4本吊り7.26ton)
( 18o: 4.60. 4本吊り9.20ton)
・シャックルx4(ストレートシャックル:22mm・等級M・SC・3.15tonx=12.6ton)
・スリングベルト(幅15o、15m、製造年月日H30/10/13: 45°以下の半掛け吊り9.0x2本=18ton)

*現行の移動式クレーンは最大傾斜角での吊り上げ荷重は25ton
海上から岸壁に上げる際のジブの傾斜角は45−60°、アウトリガMax7.6m、作業半径を10m
23.2mブーム:13.7ton,36.4m ブーム:10.40ton・・・・・
計算には精度は保証できないが、概略が見えてくる!
5ton未満のContrailは全く問題ない、あとは乗せる船台の構造と強度も確認が必要だ!!
*シニアチャレンジのネクストは・・・・・
調理師・栄養士・溶接工・電気工事士・社会労務士・・・・・夢が広がる!!

2019/6/7
入院(上架)後半〜下架 準備&整備
上架が5月12日、下架の予定が6月16日と決まってから、余裕があるとみて、5月中はのんびりと過ごしてしまった!?
恒例の相生花火にも行かなかったのはコントレールの作業よりも、28日からの3日間のエンスー仲間とのツーリングの準備のためです!
元会社の後輩たちと20年前に創った「COWS」というエンスーの集いです!

27台31人・・・すばらしき仲間たちです!
古稀のお祝いも頂きました!

毎回このツーリングはエンスーには絶好のコースが組まれ、グルメと温泉付きの豪華版でいつも楽しみにしていたが、なにせ運転の持久力が衰え、みんなに付いていくのがやっとです!?
昨今高齢者の事故が問題視されているが、現役の皆様にご迷惑をかけてはいけないので、潮時と判断、最終日の宴会のあと、もう一人の高齢者と2人で引退を報告、しかしS2は元気でまだまだ乗るつもりです、たまにはお付き合いください!

・・・・蒲郡のラグーナマリーナで東京組と合流して、知多半島の活魚料亭に宿泊・・郡上八幡でひつまぶしランチ、奥飛騨まで山道をかっとび、定番の福地温泉・孫九郎で大宴会!・・3日目は松本のわさび大王でランチして解散・・・帰宅迄1050q走り、ヘトヘトです!!
その間、瀬戸内国際ラリーに参加していたドイツ艇が29日にIYCのビジターで来訪!

MukTuk(スチール製50ftヨール)27ton
6月1日にWelcome Partyを開催!18人のご参加を頂きました。

Brigit&Andreasのペア
2日間で大量の食材(2ヶ月分)を積み込み、エンジンOilを8L交換し、3日の0730に甲子園ヨットハーバーを出航!

和歌山MC〜田辺〜串本からアリューシャンに向かっています!
**下架迄、後2週間と迫り、ちょっと焦る!?
5日、プロペラとラダーを取り付けたが、ラダーシャフトのガタがあるので、また調整します。

船底に新規に穴を開けてスルハルを設置、電動海水ポンプを新設してシンクで皿洗い、アフトデッキでカツオなどが釣れたら捌けるように蛇口を付けます。

・・・船底に穴を開けるのには勇気が要りますね!?
*8−9日と洲本へのクラブクル〜ジングですが、ハーバーで留守番をしながら、マストの作業をします!
8日(土)雨上がりで北西の良い風が吹く甲子園ヨットハーバーを、ボクを残して続々と洲本港に向けて出航して行った!

洲本港の桟橋にはクラブ艇8艇が横抱きして独占!

この場にコントレールがいないのは寂しい!
皆さんが出かけた後は、黙々と作業が進んだ!
ラダーシャフトガタは、ハードアクリルの防水シートを差し込んだら見事に解消した!

濃紺の部分がシートで摩耗や劣化が見えるようにあえてカラーにした。
日曜日から、いよいよジブファーラーの作業に入る・・・
切れたワイヤーは6mm、新規は安心感を込めて7mmを購入!
それに伴い、ターミナルも7mm用に購入したが、高価(3万円)だった!

月曜日に組みあがり、マストに取り付けた。

ジブハリの巻き込みトラブルの一因となったリードを2本とも異なるパーツで取り付ける。

レッカー業者とコンタクトして16日(日)9時から作業開始を確認
工程予定・・・・
0830:レッカーがハーバーに到着
0900:コントレールの船台部分を20cm・前に移動
〜30分間:塗り残し部分をサンダー・一回塗り
1000:マスト設置作業〜2回塗り
1100:コントレール下架・水漏れ点検〜ポンツーンへ
1130:海鈴上架・高圧洗浄・カキ落とし
12時ランチ(10人分用意)
1300:SSCC チョイ吊り船底カキ取り、部分塗装
〜〜14or15時
16日早朝:6時にハーバーへ・・
下架が迫ってくると欲が出てきて、あれもこれもと手を出してしまう!?
8時に思い残すことなく、作業は〆てクレーンを待機!
0830:25tonクレーン到着!・・・・上記の作業開始・・・
・・作業は順調に進み、予定より1時間早く、10時に下架!

ピカピカになりました!
去年はサボってしまったけれど、毎年のオーナーの義務です!

ポンツーンに35日ぶりに帰った、スターンもピカピカです!

ランチは超豪華メニューになりました!

ご協力して頂いた皆様に感謝です!
一段落した3時ころに瀬戸内海を周遊していたNosy-Be'号が再来訪!
夕方から急遽Welcome Partyを開催!
メインメニューはタコ焼きです!

このプロ用のタコ焼き器はクラブメンバーから借用です。
12日に初めてIYCに来訪した、EchoPointの西郷さんも招いてタコ焼きパーティー!!

*12日に今年の日本艇ビジターで来訪したヨット
EchoPoint(BW33):西郷さん
「Donの泊地情報」は日本全国の泊地がきめ細かく記載されていて、日本周航のセーラーの指針になっています。こんとれ〜るも日本一周の際参考にさせて頂きました!

6月19日まで滞在し、泉佐野漁港に向けて出航予定です。
**35日間の上架整備はあっという間に終わりましたが、クル〜ジングにも参加せずにコツコツと、思い通りに整備できたのはホームポートで上架が出来たことにつきります!
以前出島でひと月上架していたが、通うのが大変で、交通費が負担になって、まばらに通っていたが、甲子園ヨットハーバーにはほぼ毎日通いました!
愛艇を整備するのは一つの楽しみでもありますね!! 終わり!
0
恒例の相生花火にも行かなかったのはコントレールの作業よりも、28日からの3日間のエンスー仲間とのツーリングの準備のためです!
元会社の後輩たちと20年前に創った「COWS」というエンスーの集いです!

27台31人・・・すばらしき仲間たちです!
古稀のお祝いも頂きました!

毎回このツーリングはエンスーには絶好のコースが組まれ、グルメと温泉付きの豪華版でいつも楽しみにしていたが、なにせ運転の持久力が衰え、みんなに付いていくのがやっとです!?
昨今高齢者の事故が問題視されているが、現役の皆様にご迷惑をかけてはいけないので、潮時と判断、最終日の宴会のあと、もう一人の高齢者と2人で引退を報告、しかしS2は元気でまだまだ乗るつもりです、たまにはお付き合いください!

・・・・蒲郡のラグーナマリーナで東京組と合流して、知多半島の活魚料亭に宿泊・・郡上八幡でひつまぶしランチ、奥飛騨まで山道をかっとび、定番の福地温泉・孫九郎で大宴会!・・3日目は松本のわさび大王でランチして解散・・・帰宅迄1050q走り、ヘトヘトです!!
その間、瀬戸内国際ラリーに参加していたドイツ艇が29日にIYCのビジターで来訪!

MukTuk(スチール製50ftヨール)27ton
6月1日にWelcome Partyを開催!18人のご参加を頂きました。

Brigit&Andreasのペア
2日間で大量の食材(2ヶ月分)を積み込み、エンジンOilを8L交換し、3日の0730に甲子園ヨットハーバーを出航!

和歌山MC〜田辺〜串本からアリューシャンに向かっています!
**下架迄、後2週間と迫り、ちょっと焦る!?
5日、プロペラとラダーを取り付けたが、ラダーシャフトのガタがあるので、また調整します。

船底に新規に穴を開けてスルハルを設置、電動海水ポンプを新設してシンクで皿洗い、アフトデッキでカツオなどが釣れたら捌けるように蛇口を付けます。

・・・船底に穴を開けるのには勇気が要りますね!?
*8−9日と洲本へのクラブクル〜ジングですが、ハーバーで留守番をしながら、マストの作業をします!
8日(土)雨上がりで北西の良い風が吹く甲子園ヨットハーバーを、ボクを残して続々と洲本港に向けて出航して行った!

洲本港の桟橋にはクラブ艇8艇が横抱きして独占!

この場にコントレールがいないのは寂しい!
皆さんが出かけた後は、黙々と作業が進んだ!
ラダーシャフトガタは、ハードアクリルの防水シートを差し込んだら見事に解消した!

濃紺の部分がシートで摩耗や劣化が見えるようにあえてカラーにした。
日曜日から、いよいよジブファーラーの作業に入る・・・
切れたワイヤーは6mm、新規は安心感を込めて7mmを購入!
それに伴い、ターミナルも7mm用に購入したが、高価(3万円)だった!

月曜日に組みあがり、マストに取り付けた。

ジブハリの巻き込みトラブルの一因となったリードを2本とも異なるパーツで取り付ける。

レッカー業者とコンタクトして16日(日)9時から作業開始を確認
工程予定・・・・
0830:レッカーがハーバーに到着
0900:コントレールの船台部分を20cm・前に移動
〜30分間:塗り残し部分をサンダー・一回塗り
1000:マスト設置作業〜2回塗り
1100:コントレール下架・水漏れ点検〜ポンツーンへ
1130:海鈴上架・高圧洗浄・カキ落とし
12時ランチ(10人分用意)
1300:SSCC チョイ吊り船底カキ取り、部分塗装
〜〜14or15時
16日早朝:6時にハーバーへ・・
下架が迫ってくると欲が出てきて、あれもこれもと手を出してしまう!?
8時に思い残すことなく、作業は〆てクレーンを待機!
0830:25tonクレーン到着!・・・・上記の作業開始・・・
・・作業は順調に進み、予定より1時間早く、10時に下架!

ピカピカになりました!
去年はサボってしまったけれど、毎年のオーナーの義務です!

ポンツーンに35日ぶりに帰った、スターンもピカピカです!

ランチは超豪華メニューになりました!

ご協力して頂いた皆様に感謝です!
一段落した3時ころに瀬戸内海を周遊していたNosy-Be'号が再来訪!
夕方から急遽Welcome Partyを開催!
メインメニューはタコ焼きです!

このプロ用のタコ焼き器はクラブメンバーから借用です。
12日に初めてIYCに来訪した、EchoPointの西郷さんも招いてタコ焼きパーティー!!

*12日に今年の日本艇ビジターで来訪したヨット
EchoPoint(BW33):西郷さん
「Donの泊地情報」は日本全国の泊地がきめ細かく記載されていて、日本周航のセーラーの指針になっています。こんとれ〜るも日本一周の際参考にさせて頂きました!

6月19日まで滞在し、泉佐野漁港に向けて出航予定です。
**35日間の上架整備はあっという間に終わりましたが、クル〜ジングにも参加せずにコツコツと、思い通りに整備できたのはホームポートで上架が出来たことにつきります!
以前出島でひと月上架していたが、通うのが大変で、交通費が負担になって、まばらに通っていたが、甲子園ヨットハーバーにはほぼ毎日通いました!
愛艇を整備するのは一つの楽しみでもありますね!! 終わり!

2019/5/13
入院(上架)完了! 準備&整備
12日、穏やかな日曜日
多くのクラブ員の善意のご協力で、上架完了!

マストも倒しました!

フォアステーは根元からねじ切れてました!

下架は6月16日の予定なので、約1ヶ月あまり、ハーバーに通ってコツコツと整備します!
16日までこのブログは続きます!
13日、フランス艇が来訪とのことで「ゆうばれ」で出迎え・・・

「Nosy Be」号(アルミ製34ftスループ)、Bruno&Catherineのペア
恒例のWelcome Partyは18日(土)17時〜
海から見た、陸に上がった「Contrail」です!マストがないと淋しいね!!

18日 Welcome Partyは16人でお好み焼き・ローストビーフ・ふかふかオムレツ・・・
・・・・外国人はお好み焼きが大好きです!


Sさんの焼くお好み焼きが美味しくて人気です!

満腹になった後はクラブハウスに移動して、Nosy-Beの「グリーンランド航海記」のDVD鑑賞と定番のカラオケ、初体験の彼らもマイクを持って歌いだしました!!
約30年の世界周航のなかで、彼らが最も感動的な体験をしたグリーンランド周航の収録DVDは我々も感動しました!
19日 クラブの社会貢献活動・招待セ〜リングにもサポートクルーで参加してもらいました!

18−19日の週末は陸に上がったヨットの船中泊!
意外と快眠:揺れなし、リギンの音なし、もやいのきしみ音なし・・・おしっこは尿瓶で!?
防風林のなかにカラスの巣があるらしく、近くのヨットのマストに良くとまっていて、糞害に悩んでいたので、こんな対策をしたら効果絶大です!(結束バンド)

朝早くから作業開始、ラダーとプロペラシャフトを外した!


・・・シャフトブラケットもシールを点検します!
*木曜日、小笠原・父島から彼らの友人(マナさんさおりちゃん)がわざわざIYCに訪問、Nosy-Beで楽しく一夜を過ごしていました。

金曜日、フランス艇/Nosy-Be号瀬戸内海へ🎵
土曜日はクラブ艇と合流して相生で花火見物、その後
直島-しまなみ-宮島まで周航して、又一文字に戻り、和歌山MCから6月中旬にアラスカのコデイアックに向かいます🎵

24日、3日間に渡り、一番きつい、船底のサンダー作業を終えて、プライマー塗装。

今回も船底塗料のラインを上に上げます!徐々に重くなっています!?
25-26日と、泊りがけで船底作業の1回塗り迄完了!

船底塗装の喫水ラインは進水当時から10cmも上がってしまいました!
境界線にはブルースカイ色のラインでイメージアップ!?
**ここで一段落、しばらく他の遊びに移行します!
0
多くのクラブ員の善意のご協力で、上架完了!

マストも倒しました!

フォアステーは根元からねじ切れてました!

下架は6月16日の予定なので、約1ヶ月あまり、ハーバーに通ってコツコツと整備します!
16日までこのブログは続きます!
13日、フランス艇が来訪とのことで「ゆうばれ」で出迎え・・・

「Nosy Be」号(アルミ製34ftスループ)、Bruno&Catherineのペア
恒例のWelcome Partyは18日(土)17時〜
海から見た、陸に上がった「Contrail」です!マストがないと淋しいね!!

18日 Welcome Partyは16人でお好み焼き・ローストビーフ・ふかふかオムレツ・・・
・・・・外国人はお好み焼きが大好きです!


Sさんの焼くお好み焼きが美味しくて人気です!

満腹になった後はクラブハウスに移動して、Nosy-Beの「グリーンランド航海記」のDVD鑑賞と定番のカラオケ、初体験の彼らもマイクを持って歌いだしました!!
約30年の世界周航のなかで、彼らが最も感動的な体験をしたグリーンランド周航の収録DVDは我々も感動しました!
19日 クラブの社会貢献活動・招待セ〜リングにもサポートクルーで参加してもらいました!

18−19日の週末は陸に上がったヨットの船中泊!
意外と快眠:揺れなし、リギンの音なし、もやいのきしみ音なし・・・おしっこは尿瓶で!?
防風林のなかにカラスの巣があるらしく、近くのヨットのマストに良くとまっていて、糞害に悩んでいたので、こんな対策をしたら効果絶大です!(結束バンド)

朝早くから作業開始、ラダーとプロペラシャフトを外した!


・・・シャフトブラケットもシールを点検します!
*木曜日、小笠原・父島から彼らの友人(マナさんさおりちゃん)がわざわざIYCに訪問、Nosy-Beで楽しく一夜を過ごしていました。

金曜日、フランス艇/Nosy-Be号瀬戸内海へ🎵
土曜日はクラブ艇と合流して相生で花火見物、その後
直島-しまなみ-宮島まで周航して、又一文字に戻り、和歌山MCから6月中旬にアラスカのコデイアックに向かいます🎵

24日、3日間に渡り、一番きつい、船底のサンダー作業を終えて、プライマー塗装。

今回も船底塗料のラインを上に上げます!徐々に重くなっています!?
25-26日と、泊りがけで船底作業の1回塗り迄完了!

船底塗装の喫水ラインは進水当時から10cmも上がってしまいました!
境界線にはブルースカイ色のラインでイメージアップ!?
**ここで一段落、しばらく他の遊びに移行します!

2019/3/28
出航準備〜断念(残念) 準備&整備
昨年から、Con嬢をほったらかしてきてしまっていた!
自治会長をお役御免になったら、晴れて旅に出ようと準備を始めたら、あちらこちらボロが出てます!?
お嬢様はこまめに面倒見ないと破綻してしまうことを、ボクとしたことが失念していた!
@エンジンの冷却水が出ない!?
2年上架しなかったので、取り入れ口にカキが詰まったか・・・
入り口から経路をだどって、インペラまで交換したが改善しない!?
間接冷却なので、熱交換器(通称:レンコン)までたどり着いたら、こんなことに!?

Contrailに3YM20を換装したのは2010年5月・・・
それ以来大きなトラブルもなく、順調だったのだが・・・・
9年間/2500時間・・・たまり溜まったゴミですね!

あれ!?インペラの破片が2個!?
思い起こせば、換装後の初試運転で冷却水が出ず、調べたらインペラが欠けていた!
すぐにYanmarにクレーム、インペラは無償交換したが、この破片はストレーナーを通らないのでレンコンの手前でブロックしていた!そしてストレーナーの網目をくぐってきた細かいゴミが積もってこの様になってしまっていた。
*修復後の試運転では象さんのおしっこのように!・・・1件落着!
A船検の中間検査が6月、法廷備品を点検したら、「沿海セット」の期限切れ!
急遽、アマゾンで発注!
船検は6月ギリギリで受検予約、中間検査なので上架は不要で甲子園YHにて予定。
B保険期限が満了・・・即、継続手続き
C船底&プロペラ塗装
上架設備などの都合で間に合わないので、取り合えず潜って応急措置をします。
例年のように、航海中に広島観音マリーナ辺りで上架を計画中!
➄Newpec用のPC(VISTA)が修復不能になり、PC交換後、Newpecを更新していなく、瀬戸内海しか見えない!?せめて九州エリアだけでも更新しなくては・・・
E無線局の免許を更新し忘れ、期限切れ・・・ハンドレシーバーも充電器不良に・・
その他諸々・・・やるべきことは盛りだくさん・・・お財布は空っぽに・・・
*自治会の総会の準備に翻弄され、これが無事に終わったら、宜野湾マリーナに行き、花火大会を見ながら気分転換します!
**その後、九州一周に向けて出航したいなあ!!
***自治会総会が終わり、出航準備のため、軽油缶56Lを積み込み、清水も満タンにして、ジブセールのハリヤードが絡むので、スピンハリに交換しようと、ジブを降ろすために展開しようとしたら、強風で一気に展開、しかしトップでさらに絡み降ろせなくなってしまった!
・・・双眼鏡で見たら、ワイヤー1本が切れているのが見える・・・!?
何とかしようと苦戦していたら・・・一気に降りた!?
イや・・降りたのでなく・・落ちた!?
・・・・全てのワイヤーが切れてしまっていた!

絡んでいたジブハリもボロボロ!

ワイヤーは1本切れたら、次々に切れていくと言われていたが一気に切れた!
**先ずは、出航後でなかったコトに感謝!
・・スピンハリとインナーステーでデスマストを免れたコトに感謝!
*全て振り出しに戻って、上架し、マストを倒して、フォアステーを交換し、船底塗装を丹念に施してから、改めて出航準備をします。
・・・・・今年も「九州一周」は断念します。
3
自治会長をお役御免になったら、晴れて旅に出ようと準備を始めたら、あちらこちらボロが出てます!?
お嬢様はこまめに面倒見ないと破綻してしまうことを、ボクとしたことが失念していた!
@エンジンの冷却水が出ない!?
2年上架しなかったので、取り入れ口にカキが詰まったか・・・
入り口から経路をだどって、インペラまで交換したが改善しない!?
間接冷却なので、熱交換器(通称:レンコン)までたどり着いたら、こんなことに!?

Contrailに3YM20を換装したのは2010年5月・・・
それ以来大きなトラブルもなく、順調だったのだが・・・・
9年間/2500時間・・・たまり溜まったゴミですね!

あれ!?インペラの破片が2個!?
思い起こせば、換装後の初試運転で冷却水が出ず、調べたらインペラが欠けていた!
すぐにYanmarにクレーム、インペラは無償交換したが、この破片はストレーナーを通らないのでレンコンの手前でブロックしていた!そしてストレーナーの網目をくぐってきた細かいゴミが積もってこの様になってしまっていた。
*修復後の試運転では象さんのおしっこのように!・・・1件落着!
A船検の中間検査が6月、法廷備品を点検したら、「沿海セット」の期限切れ!
急遽、アマゾンで発注!
船検は6月ギリギリで受検予約、中間検査なので上架は不要で甲子園YHにて予定。
B保険期限が満了・・・即、継続手続き
C船底&プロペラ塗装
上架設備などの都合で間に合わないので、取り合えず潜って応急措置をします。
例年のように、航海中に広島観音マリーナ辺りで上架を計画中!
➄Newpec用のPC(VISTA)が修復不能になり、PC交換後、Newpecを更新していなく、瀬戸内海しか見えない!?せめて九州エリアだけでも更新しなくては・・・
E無線局の免許を更新し忘れ、期限切れ・・・ハンドレシーバーも充電器不良に・・
その他諸々・・・やるべきことは盛りだくさん・・・お財布は空っぽに・・・
*自治会の総会の準備に翻弄され、これが無事に終わったら、宜野湾マリーナに行き、花火大会を見ながら気分転換します!
**その後、九州一周に向けて出航したいなあ!!
***自治会総会が終わり、出航準備のため、軽油缶56Lを積み込み、清水も満タンにして、ジブセールのハリヤードが絡むので、スピンハリに交換しようと、ジブを降ろすために展開しようとしたら、強風で一気に展開、しかしトップでさらに絡み降ろせなくなってしまった!
・・・双眼鏡で見たら、ワイヤー1本が切れているのが見える・・・!?
何とかしようと苦戦していたら・・・一気に降りた!?
イや・・降りたのでなく・・落ちた!?
・・・・全てのワイヤーが切れてしまっていた!

絡んでいたジブハリもボロボロ!

ワイヤーは1本切れたら、次々に切れていくと言われていたが一気に切れた!
**先ずは、出航後でなかったコトに感謝!
・・スピンハリとインナーステーでデスマストを免れたコトに感謝!
*全て振り出しに戻って、上架し、マストを倒して、フォアステーを交換し、船底塗装を丹念に施してから、改めて出航準備をします。
・・・・・今年も「九州一周」は断念します。

2017/12/4
3回目のマスト倒し!! 準備&整備
2014年1月に出島YHで上架と同時にクレーンでマストを降ろし、航海灯やWindexの交換やマストのシール張りなどを実施した。
今回はその時にマストトップのシーブ4個の内2個を交換したが、古い2個が破断したので交換が必須となった。
9月にボクがマストに登って、交換できるか試してみたが、引き波が来るたびにマストの上は恐ろしいほどに揺れ、とても安心して作業できる環境ではなかった。
そこでクラブの同僚たちにお願いして、IYCハーバーで初めての試みをしてみた!
3日間の作業になった。
1日(金)ブームをマストから外し、ゆうばれの横に移動。

リギンの割りピンを外し、ターンバックルを直ぐに外せるように弛めておきます。

2日(土)ゆうばれ(F41s5)のマスト高差を利用して、スピンハリを繋いで引き上げます。

マストが抜ける際の傾きは隣りのスプラッシュのスピンハリをお借りします。
Ondeckマストなので約5cm揚げれば、抜けます・・・が容易ではありません!

釣り上げのテンションが掛かった状態で、全てのリギンと前後のステーを外します。
マストネックのマスト灯等のコード類は引き延ばした状態で線切はしません。
なんとか5cm引き抜いて、ゆっくりとデッキの上に倒していきます。

マストのネックは暴れないようにロープで固定、ネックを降ろす位置に鉄板の台座を置かないとデッキに穴を開けるので要注意です!

無事に倒れましたが、Windexが桟橋の支柱に当たって破損しました。
マストトップの兜を外して、シーブを全て取り外し、サイズを確認してから、近くの(今津)ユウコウマリンにシーブとWindex買いに走ります。

新品のシーブです(1700円/1個)

破損したジブハリのシーブ

マストステップの中に在りました!
3日(日)倒すのに相当苦労したので、立てるのはゆうばれからは断念・・・
丁度、同僚の業務用ユニックが来ていたので、西側の岸壁の空きスペースに移動して、作業開始!

日曜日とあって、7-8人のクラブ員が手伝ってくれました!

ユニックの操作は会長がやってくれています!
無事にマスト立て完了、正位置に戻り、ブームとメインセールを取りつけて3日間の作業は終わりました。

マスト倒しのクラブでの初試行は容易ではないことが分かりました!
しかし、クラブ員の皆さまのご協力で無事に作業が終わり、大変感謝しています、有難うございました!!
2
今回はその時にマストトップのシーブ4個の内2個を交換したが、古い2個が破断したので交換が必須となった。
9月にボクがマストに登って、交換できるか試してみたが、引き波が来るたびにマストの上は恐ろしいほどに揺れ、とても安心して作業できる環境ではなかった。
そこでクラブの同僚たちにお願いして、IYCハーバーで初めての試みをしてみた!
3日間の作業になった。
1日(金)ブームをマストから外し、ゆうばれの横に移動。

リギンの割りピンを外し、ターンバックルを直ぐに外せるように弛めておきます。

2日(土)ゆうばれ(F41s5)のマスト高差を利用して、スピンハリを繋いで引き上げます。

マストが抜ける際の傾きは隣りのスプラッシュのスピンハリをお借りします。
Ondeckマストなので約5cm揚げれば、抜けます・・・が容易ではありません!

釣り上げのテンションが掛かった状態で、全てのリギンと前後のステーを外します。
マストネックのマスト灯等のコード類は引き延ばした状態で線切はしません。
なんとか5cm引き抜いて、ゆっくりとデッキの上に倒していきます。

マストのネックは暴れないようにロープで固定、ネックを降ろす位置に鉄板の台座を置かないとデッキに穴を開けるので要注意です!

無事に倒れましたが、Windexが桟橋の支柱に当たって破損しました。
マストトップの兜を外して、シーブを全て取り外し、サイズを確認してから、近くの(今津)ユウコウマリンにシーブとWindex買いに走ります。

新品のシーブです(1700円/1個)

破損したジブハリのシーブ

マストステップの中に在りました!
3日(日)倒すのに相当苦労したので、立てるのはゆうばれからは断念・・・
丁度、同僚の業務用ユニックが来ていたので、西側の岸壁の空きスペースに移動して、作業開始!

日曜日とあって、7-8人のクラブ員が手伝ってくれました!

ユニックの操作は会長がやってくれています!
無事にマスト立て完了、正位置に戻り、ブームとメインセールを取りつけて3日間の作業は終わりました。

マスト倒しのクラブでの初試行は容易ではないことが分かりました!
しかし、クラブ員の皆さまのご協力で無事に作業が終わり、大変感謝しています、有難うございました!!

2016/9/4
桟橋補修と台風対策 準備&整備
約20年以上経過した桟橋(横付け)、鉄骨枠の上に足場板を張って塗装しているが、ここまで良く持ったものです!

しかし、両端は腐食が進行し、危険な状態になっていました!

近くのコーナンプロで足場板を大量に購入して、補修を開始・・・・

桟橋の共有者3〜4人で作業ははかどりました!
防触塗装をして完成!

コン嬢も上架した後なので、両方ともピカピカです!
・・・日曜日の午後、ほど良いSWの風が吹く中をチョイセ〜リング!
一文字防波堤沖のレース海面では今日もKYCのIRCレースバトルを見学できました。

Xp44に先行するMeg32・・・ヨットの大きさ=Speedでないことが分ります!
それにしてもこのドでかいジェネカーの取り扱いはめんどくさそう!?
それとこの真黒なセールはどうも好きになれないが・・・

日曜日にぷらっと沖を散歩がてらセ〜リングに出ると、こんな高価なヨットのバトルを垣間見ることが出来ののは有り難い限りです!
台風がやっと正常なコースを取り、12号は北上中、台風対策をして置きました!

ドジャーとビビニトップは取り外し、メインとジブはロープでグルグル巻きにしました。
舫いロープも追加!
ちゃんと備えをしておくと、何故か台風は逸れて行きます!?
油断しているときに限って台風は直撃してくるようです!?
「備えあれば憂いなし」ですね!!
0

しかし、両端は腐食が進行し、危険な状態になっていました!

近くのコーナンプロで足場板を大量に購入して、補修を開始・・・・

桟橋の共有者3〜4人で作業ははかどりました!
防触塗装をして完成!

コン嬢も上架した後なので、両方ともピカピカです!
・・・日曜日の午後、ほど良いSWの風が吹く中をチョイセ〜リング!
一文字防波堤沖のレース海面では今日もKYCのIRCレースバトルを見学できました。

Xp44に先行するMeg32・・・ヨットの大きさ=Speedでないことが分ります!
それにしてもこのドでかいジェネカーの取り扱いはめんどくさそう!?
それとこの真黒なセールはどうも好きになれないが・・・

日曜日にぷらっと沖を散歩がてらセ〜リングに出ると、こんな高価なヨットのバトルを垣間見ることが出来ののは有り難い限りです!
台風がやっと正常なコースを取り、12号は北上中、台風対策をして置きました!

ドジャーとビビニトップは取り外し、メインとジブはロープでグルグル巻きにしました。
舫いロープも追加!
ちゃんと備えをしておくと、何故か台風は逸れて行きます!?
油断しているときに限って台風は直撃してくるようです!?
「備えあれば憂いなし」ですね!!

2016/8/27
チョイ揚げキャンペ〜ンに乗った! 準備&整備
日本OPの航祐君のプレゼン:チョイ揚げ/チョイ乗せキャンぺ〜ンに乗ってみようとレッカー日の今日、0700に出航して、出島YHへ・・・
9時上架まで時間があったので、隣のサウスポイントヨットハーバーを覗いてみた!
いつも高速道路からこの女神像が気になっていたからです!?

まず、この高架のをくぐります、15mと書いてます。
奥はラグーンになっていて女神像が見おろしていました!

なかなか良い処です!
9時に上架なので出島YHのレッカーバースへ
今回はチョイ乗せの方にしました!

今年は水温が高いせいなのか、カキの付着が例年より多い気がする!?
3月に上架から半年で、結構付着していた、プロペラシャフトはびっしりと・・・
今までは、海水がきれいな時に2−3回入水して取っていたが、最近潜るのがきつくなり、また、コーヒーブラウンの海に入水するのも躊躇したくなり、このキャンペ〜ンはGood Timingなのです!
チョイ揚げ:釣り上げたまま30分/9800円
チョイ乗せ:船台に乗せて+8000円
今回はヨットオーナーを目指しているK夫婦が上架整備のOJT(実習)に来てくれました!

ヨットのオーナーになったら一番大切な3K(きつくて・汚くて・危険)の上架整備を体験してもらいましたが、ボクは大変助かりました!
3人でやれば、なんとサンポールー高圧洗浄ーサンダーー船底塗装(1回塗り)−ペラクリン(完全に乾かなかったが・・)−ハルWax・・・約7時間で完了!

16時に下架、そのまま西宮へ・・強風の向かい風をものともせずに(!?)18時に帰港しました!

明日は、また出島に行き、J−24で帆走会に参加します!!
1
9時上架まで時間があったので、隣のサウスポイントヨットハーバーを覗いてみた!
いつも高速道路からこの女神像が気になっていたからです!?

まず、この高架のをくぐります、15mと書いてます。
奥はラグーンになっていて女神像が見おろしていました!

なかなか良い処です!
9時に上架なので出島YHのレッカーバースへ
今回はチョイ乗せの方にしました!

今年は水温が高いせいなのか、カキの付着が例年より多い気がする!?
3月に上架から半年で、結構付着していた、プロペラシャフトはびっしりと・・・
今までは、海水がきれいな時に2−3回入水して取っていたが、最近潜るのがきつくなり、また、コーヒーブラウンの海に入水するのも躊躇したくなり、このキャンペ〜ンはGood Timingなのです!
チョイ揚げ:釣り上げたまま30分/9800円
チョイ乗せ:船台に乗せて+8000円
今回はヨットオーナーを目指しているK夫婦が上架整備のOJT(実習)に来てくれました!

ヨットのオーナーになったら一番大切な3K(きつくて・汚くて・危険)の上架整備を体験してもらいましたが、ボクは大変助かりました!
3人でやれば、なんとサンポールー高圧洗浄ーサンダーー船底塗装(1回塗り)−ペラクリン(完全に乾かなかったが・・)−ハルWax・・・約7時間で完了!

16時に下架、そのまま西宮へ・・強風の向かい風をものともせずに(!?)18時に帰港しました!

明日は、また出島に行き、J−24で帆走会に参加します!!
