2019/5/29
お化けトサカ 海の情報

平日の平沢
淡島ボートダイビングしました。
水深30mオーバーには、サクラダイの群れと
2mを超すお化けトサカの群生が
ただしDEEP−SPの世界です

浅いところには、カゴカキダイの群れ
コブダイ(巨大)、ウミウシ、クマノミがいっぱいです

安全停止の推進で大きくなったミナミハコフクを発見(^o^)/

2019/5/20
金目鯛の煮つけ 海の情報
2019/5/19
黒潮の恩恵 海の情報
2019/5/18
平沢スタイル 海の情報

今日は2店舗合同バーベキュー大会です

サラダから始まる平沢スタイル
この後は定番のお肉と野菜やき
そして

やきそばではなく焼きパスタです(*^^)v

ピッツアもございます。
特製の焼き皿に乗せて

〆にアイスとフルーツが付いてきます\(^o^)/
それに海鮮が少々加われば最強ですよ(*^^)v

2019/5/12
最後の最後まで 雲見って 海の情報

はい!魚の洪水は雲見でございます。
キンメモドキすごいですよね

ダイバーを取り囲んでくれます

オオウミウマ
タツの中でも巨大になる種類、まだ子供ですが

安全停止のロープに群れるイスズミ
最後の最後まで楽しませてくれる雲見でございます
来週は
18日 平沢でダイビング&BBQ
19日 再度 雲見ツアー

2019/5/10
伊豆大島観光 漫遊記

伊豆大島は観光しても楽しいところですよ
三原山山頂
ここまでバスで上がってこられます
ここから山頂を巡るハイキング
いつかは行ってみたい

裏砂漠
三原山東側は、噴煙でできた砂漠が広がっています
車で上がって徒歩10分強

地層断層
通称バームクーヘン
バス停もよく見てください(*^^)v

泉津のきり通し
何気なくありますけど、もっと宣伝していいと思います

波浮港みなと旅館跡
資料館になっていて楽しいです
他にも、筆島、大島公園&動物園など
自転車で一周44kmにチャレンジしても楽しいかも(*^^)v

タグ: 静岡
2019/5/7
ワイドもマクロも 海の情報

GW締めくくりは、ブルーを求めて井田へ
水温17〜18℃ 透視度10〜15m
最近行っていない一番奥のクダゴンベ
今日はしっかり定着していました

定番のイロ、海藻に紛れてちょっと時間がかかりましたが

もしかしたらと思って、堤防脇の大岩に
居ました居ました、でっかいギンポ君

マクロばかりではありません
定番の群れはグッチャリいましたよ

そして150ダイブ達成のTさま
「寿」\(^o^)/
18日は平沢でダイビング&バーベキュー
水温も18℃越しているのでWET派の方も行かれますよ
ダイビングの方はBBQサービスです
BBQノミは5,000円です。

2019/5/6
アオリイカ出ていますよ 海の情報

すぐ近くのケーソンに2匹
ちびでカクレ名人が子たちです

その近くには、小っちゃいけど見つけやすい
ウミテングyg
小さな子たちと遊んだあとには

アオリイカの産卵ショーが待っています
10匹近くがケーソンに付いた海藻に産卵しています
人間が設置した産卵床には見向きもせずに(^_^.)
見どころいっぱいの黄金崎ビーチ
透視度10〜12m 水温18〜19℃

2019/5/5
食在「和光マリン」 海の情報
今回も宿泊とご飯は全部和光マリンさんにお世話になりました

初日の晩御飯
魚介ものでスタート



2日目はバーベキュー
スタッフ高山さんが丹念に焼いてくれます
これ以外にも牛、豚、野菜、ホタテなど
〆の焼きそばまで

最終日は手の込んだ料理のパレード
これ以外にアヒージョ、プラムチャウダーも・・
全員途中でごめんなさい<(_ _)>
和光マリンのスタッフ料理
恐れ入りました<(_ _)>
0

初日の晩御飯
魚介ものでスタート



2日目はバーベキュー
スタッフ高山さんが丹念に焼いてくれます
これ以外にも牛、豚、野菜、ホタテなど
〆の焼きそばまで

最終日は手の込んだ料理のパレード
これ以外にアヒージョ、プラムチャウダーも・・
全員途中でごめんなさい<(_ _)>
和光マリンのスタッフ料理
恐れ入りました<(_ _)>

2019/5/4
伊豆半島ではお目に掛かれない 海の情報
島だけあって
伊豆半島では見かけない種類の魚もいます

セナキルリ
居ないことはないけど、超レア

イシガキフグは大島にはたくさんいるんですが

わたし今回初めて見ました

ウスバハギ
これも見ることは稀です
島のガイドさんは
当然いるものと、あまり紹介しないでしょうけど
伊豆半島のガイドさんは、喜んで紹介しちゃいますよ(^o^)/
0
伊豆半島では見かけない種類の魚もいます

セナキルリ
居ないことはないけど、超レア

イシガキフグは大島にはたくさんいるんですが

わたし今回初めて見ました

ウスバハギ
これも見ることは稀です
島のガイドさんは
当然いるものと、あまり紹介しないでしょうけど
伊豆半島のガイドさんは、喜んで紹介しちゃいますよ(^o^)/
