2021/6/19
トビエイ乱舞の中木 海の情報

今日のダイビングは中木
土砂降りと風波でしたが

水中は水温24度 透視度15〜20m
キンギョハナダイいっぱい

トビエイ乱舞
多分5〜6枚はいたよ!!
ダイブ2のエキジットは島の近くに浮上したので
船長に迷惑をおかけしました(-_-;)

ランチは弓ヶ浜の青木サザエ店

まかない丼1100円

ゲスト様はイセエビラーメン(*'▽')
6時出発で18時帰着
たっぷり12時間遊びました(^^)/

2021/6/7
入笠山すずらん ハイキング
6月7日月曜日
天気が良かったので
富士見パノラマリゾート(入笠山)へ

ゴンドラ山頂駅近くはドイツすずらん満開
いい香り
八ヶ岳はちょっと霞んでいましたが・・・

ドイツすずらんは大きく花を咲かせる
日本のすずらんより開花が早い

南アルプス甲斐駒が見えている

ハイキングコースには
ホテイソウが咲いている

入笠湿原
いつ行っても気持ちのいい場所

ここは日本すずらんが咲いている

まだ3部咲き程度
こちらの花は小さい

湿原にはところどころにクリンソウの群生が

たくさん歩いたので
ご褒美の濃厚ソフト
すずらん祭りは20日まで
1
天気が良かったので
富士見パノラマリゾート(入笠山)へ

ゴンドラ山頂駅近くはドイツすずらん満開
いい香り
八ヶ岳はちょっと霞んでいましたが・・・

ドイツすずらんは大きく花を咲かせる
日本のすずらんより開花が早い

南アルプス甲斐駒が見えている

ハイキングコースには
ホテイソウが咲いている

入笠湿原
いつ行っても気持ちのいい場所

ここは日本すずらんが咲いている

まだ3部咲き程度
こちらの花は小さい

湿原にはところどころにクリンソウの群生が

たくさん歩いたので
ご褒美の濃厚ソフト
すずらん祭りは20日まで

2021/6/6
白糸の滝 漫遊記
6月5日 土曜日
天気が回復したので
近くの絶景ポイントへ

白糸の滝〜〜(^^)/
今回2度目です
富士IC経由で40分くらいかな

富士山も少し顔出し
周辺はとても整備がされて
きれいなお土産屋さんやカフェも
公営の駐車場が500円ですが
すぐ近くの民間200円につられて
駐車したら
係の親父
めちゃくちゃ丁寧に観光案内(^^)/
ゆっくり回って30分のコースです
そこから南部町の佐野川温泉へ
ぬる湯の名湯です

天ざるそば

かつライス
どちらも800円ちょっと
お風呂は1時間600円ですが
4時間までは1200円
1
天気が回復したので
近くの絶景ポイントへ

白糸の滝〜〜(^^)/
今回2度目です
富士IC経由で40分くらいかな

富士山も少し顔出し
周辺はとても整備がされて
きれいなお土産屋さんやカフェも
公営の駐車場が500円ですが
すぐ近くの民間200円につられて
駐車したら
係の親父
めちゃくちゃ丁寧に観光案内(^^)/
ゆっくり回って30分のコースです
そこから南部町の佐野川温泉へ
ぬる湯の名湯です

天ざるそば

かつライス
どちらも800円ちょっと
お風呂は1時間600円ですが
4時間までは1200円

タグ: 静岡
2021/6/4
尾瀬沼と尾瀬ケ原 ハイキング
5月30〜31日で尾瀬に行きました
5時出発で高速を乗り継ぎ5時間
玄関口の戸倉へ
そこからバスで尾瀬沼の登山口「大清水」

600m弱登る峠を一つ越えると尾瀬沼が見えてきます

峠近くはまだ残雪
転倒注意!!

歩くこと3時間
尾瀬沼に到着するとミズバショウが迎えてくれます

宿泊する小屋を通り過ぎて大江湿原へ
水場には必ずミズバショウが

シーズンのミズバショウはみな小ぶりでかわいいサイズ
握りこぶしから手のひらサイズです
尾瀬のミズバショウは5月下旬から6月中旬がシーズンですが
年々時期が早くなって
五月末が今年のベストでした
山開きが5月29日なのでその直後
残雪注意との戦いですね( ;∀;)

宿泊は尾瀬沼ヒュッテ
お風呂も大きくて
食事も豪華!!
野草の天ぷら、イワナの焼き物、マイタケの炊き込みご飯
ハンバーグにお蕎麦まで(*'▽')

翌日は尾瀬ケ原へ
早朝の朝霧と燧ケ岳を映す尾瀬沼

まずは尾瀬沼北岸を西へ1時間
ずっとミズバショウの群生

尾瀬沼と別れると小さな峠を登る道
林の中は残雪が残る道です
登り30分
後は尾瀬ケ原へ向けての下り90分

尾瀬ケ原の北側から南の至仏山まで
木道が続きます

尾瀬ケ原のミズバショウ撮影ポイントから至仏山

尾瀬ケ原の南部は池塘と呼ばれる池が点在するエリア
振り返ると燧ケ岳を映した写真が撮れるはず( ;∀;)

尾瀬ケ原のゴール地点 山ノ鼻
原生花園が有ってミズバショウの群生がすごかった
ここでお昼のカレーを食べて
最後の登りに備えます

尾瀬ケ原からバス停のある鳩待峠までコースタイム90分登り
そのルートでもミズバショウ
何とか63分で登り
山荘でソフトクリーム(^^♪
バスの終点戸倉温泉でその日はお泊りです
1
5時出発で高速を乗り継ぎ5時間
玄関口の戸倉へ
そこからバスで尾瀬沼の登山口「大清水」

600m弱登る峠を一つ越えると尾瀬沼が見えてきます

峠近くはまだ残雪
転倒注意!!

歩くこと3時間
尾瀬沼に到着するとミズバショウが迎えてくれます

宿泊する小屋を通り過ぎて大江湿原へ
水場には必ずミズバショウが

シーズンのミズバショウはみな小ぶりでかわいいサイズ
握りこぶしから手のひらサイズです
尾瀬のミズバショウは5月下旬から6月中旬がシーズンですが
年々時期が早くなって
五月末が今年のベストでした
山開きが5月29日なのでその直後
残雪注意との戦いですね( ;∀;)

宿泊は尾瀬沼ヒュッテ
お風呂も大きくて
食事も豪華!!
野草の天ぷら、イワナの焼き物、マイタケの炊き込みご飯
ハンバーグにお蕎麦まで(*'▽')

翌日は尾瀬ケ原へ
早朝の朝霧と燧ケ岳を映す尾瀬沼

まずは尾瀬沼北岸を西へ1時間
ずっとミズバショウの群生

尾瀬沼と別れると小さな峠を登る道
林の中は残雪が残る道です
登り30分
後は尾瀬ケ原へ向けての下り90分

尾瀬ケ原の北側から南の至仏山まで
木道が続きます

尾瀬ケ原のミズバショウ撮影ポイントから至仏山

尾瀬ケ原の南部は池塘と呼ばれる池が点在するエリア
振り返ると燧ケ岳を映した写真が撮れるはず( ;∀;)

尾瀬ケ原のゴール地点 山ノ鼻
原生花園が有ってミズバショウの群生がすごかった
ここでお昼のカレーを食べて
最後の登りに備えます

尾瀬ケ原からバス停のある鳩待峠までコースタイム90分登り
そのルートでもミズバショウ
何とか63分で登り
山荘でソフトクリーム(^^♪
バスの終点戸倉温泉でその日はお泊りです

2021/5/29
井田ビーチダイビング動画 海の情報
2021/5/27
アオリイカ産卵 海の情報
おはようございます(^^)/
昨日は久しぶりに井田ビーチダイビング
OWダイバーコースとファン

水温20度 透視度10m
ウエットスーツでもなんとかですね
クマノミとミツボシクロは越冬して
元気に泳いでいる

この時期らしい海藻の森
ソラスズメダイとクロホシイシモチが群れている

そしてアオリイカ産卵

2ダイブ目に行きましたが
ずっとずっと見ていられます
ヒロシです
0
昨日は久しぶりに井田ビーチダイビング
OWダイバーコースとファン

水温20度 透視度10m
ウエットスーツでもなんとかですね
クマノミとミツボシクロは越冬して
元気に泳いでいる

この時期らしい海藻の森
ソラスズメダイとクロホシイシモチが群れている

そしてアオリイカ産卵

2ダイブ目に行きましたが
ずっとずっと見ていられます
ヒロシです

2021/5/24
梶原山へ ハイキング
こんばんわ(^^)/
今週は作業で石川県へ行ってきました
先週船酔いしたのでアネロン持参して頑張りました

日本海は春濁りで透視度5m程度
浮遊物がいっぱいでした

畑の半分くらいはお米ではなく麦畑
珍しかったので(*'▽')
民宿のご飯は海のものでとても美味しかった
日曜日は地元の梶原山ハイキング

梶原山駐車場から1本松公園まで往復1時間のコース

清水や静岡の街並みが一望

帰りに地元の平山温泉
ひなびた秘湯
泉質良かった
0
今週は作業で石川県へ行ってきました
先週船酔いしたのでアネロン持参して頑張りました

日本海は春濁りで透視度5m程度
浮遊物がいっぱいでした

畑の半分くらいはお米ではなく麦畑
珍しかったので(*'▽')
民宿のご飯は海のものでとても美味しかった
日曜日は地元の梶原山ハイキング

梶原山駐車場から1本松公園まで往復1時間のコース

清水や静岡の街並みが一望

帰りに地元の平山温泉
ひなびた秘湯
泉質良かった

2021/5/23
大菩薩峠 海の情報
こんばんわ(^^)/
先週は県西部へ作業中の出張へ行ってきました
船上での細かい作業で久しぶりに船酔いしました( ;∀;)
週末は山梨県の100名山
大菩薩嶺へハイキング

最後の急坂にへこたれながら2000m級のおやまへ

富士山の大展望(^^)/
のはずが
黄砂の影響もあり霞んでいました

大菩薩嶺から大菩薩峠へは気持ちの良い稜線が続きます

最後の岩々を下ると大菩薩峠です

地元の温泉に浸かった後は
もちろんほうとうで遅めのランチでした
0
先週は県西部へ作業中の出張へ行ってきました
船上での細かい作業で久しぶりに船酔いしました( ;∀;)
週末は山梨県の100名山
大菩薩嶺へハイキング

最後の急坂にへこたれながら2000m級のおやまへ

富士山の大展望(^^)/
のはずが
黄砂の影響もあり霞んでいました

大菩薩嶺から大菩薩峠へは気持ちの良い稜線が続きます

最後の岩々を下ると大菩薩峠です

地元の温泉に浸かった後は
もちろんほうとうで遅めのランチでした

2021/5/15
平沢ビーチ 海の情報
こんばんわ(^^)/
平沢ビーチのツアーに行ってきました
本来ならばダイビングフェスティバル開催でしたが
案の定 中止!!
それでもダイバーでにぎわっていました
予定がそのままとか(*'▽')

水温19度 透視度10〜15m
平沢ではトップクラスの良さ

東側エントリーでは海藻の森に
ソラスズメダイ天国

西側では、もはや定番のオオモンカエルアンコウ巨大
3匹ゲット!

ウミウシが多いのは東側
シロハナガサウミウシ

一番奥のエリアに
ウデフリツノザヤウミウシ2匹
アオリイカ産卵の最盛期はもう少し後みたい
卵だけは確認できました
2
平沢ビーチのツアーに行ってきました
本来ならばダイビングフェスティバル開催でしたが
案の定 中止!!
それでもダイバーでにぎわっていました
予定がそのままとか(*'▽')

水温19度 透視度10〜15m
平沢ではトップクラスの良さ

東側エントリーでは海藻の森に
ソラスズメダイ天国

西側では、もはや定番のオオモンカエルアンコウ巨大
3匹ゲット!

ウミウシが多いのは東側
シロハナガサウミウシ

一番奥のエリアに
ウデフリツノザヤウミウシ2匹
アオリイカ産卵の最盛期はもう少し後みたい
卵だけは確認できました

2021/5/8
アルペンルート動画 海の情報