2021/6/7
入笠山すずらん ハイキング
6月7日月曜日
天気が良かったので
富士見パノラマリゾート(入笠山)へ

ゴンドラ山頂駅近くはドイツすずらん満開
いい香り
八ヶ岳はちょっと霞んでいましたが・・・

ドイツすずらんは大きく花を咲かせる
日本のすずらんより開花が早い

南アルプス甲斐駒が見えている

ハイキングコースには
ホテイソウが咲いている

入笠湿原
いつ行っても気持ちのいい場所

ここは日本すずらんが咲いている

まだ3部咲き程度
こちらの花は小さい

湿原にはところどころにクリンソウの群生が

たくさん歩いたので
ご褒美の濃厚ソフト
すずらん祭りは20日まで
1
天気が良かったので
富士見パノラマリゾート(入笠山)へ

ゴンドラ山頂駅近くはドイツすずらん満開
いい香り
八ヶ岳はちょっと霞んでいましたが・・・

ドイツすずらんは大きく花を咲かせる
日本のすずらんより開花が早い

南アルプス甲斐駒が見えている

ハイキングコースには
ホテイソウが咲いている

入笠湿原
いつ行っても気持ちのいい場所

ここは日本すずらんが咲いている

まだ3部咲き程度
こちらの花は小さい

湿原にはところどころにクリンソウの群生が

たくさん歩いたので
ご褒美の濃厚ソフト
すずらん祭りは20日まで

2021/6/4
尾瀬沼と尾瀬ケ原 ハイキング
5月30〜31日で尾瀬に行きました
5時出発で高速を乗り継ぎ5時間
玄関口の戸倉へ
そこからバスで尾瀬沼の登山口「大清水」

600m弱登る峠を一つ越えると尾瀬沼が見えてきます

峠近くはまだ残雪
転倒注意!!

歩くこと3時間
尾瀬沼に到着するとミズバショウが迎えてくれます

宿泊する小屋を通り過ぎて大江湿原へ
水場には必ずミズバショウが

シーズンのミズバショウはみな小ぶりでかわいいサイズ
握りこぶしから手のひらサイズです
尾瀬のミズバショウは5月下旬から6月中旬がシーズンですが
年々時期が早くなって
五月末が今年のベストでした
山開きが5月29日なのでその直後
残雪注意との戦いですね( ;∀;)

宿泊は尾瀬沼ヒュッテ
お風呂も大きくて
食事も豪華!!
野草の天ぷら、イワナの焼き物、マイタケの炊き込みご飯
ハンバーグにお蕎麦まで(*'▽')

翌日は尾瀬ケ原へ
早朝の朝霧と燧ケ岳を映す尾瀬沼

まずは尾瀬沼北岸を西へ1時間
ずっとミズバショウの群生

尾瀬沼と別れると小さな峠を登る道
林の中は残雪が残る道です
登り30分
後は尾瀬ケ原へ向けての下り90分

尾瀬ケ原の北側から南の至仏山まで
木道が続きます

尾瀬ケ原のミズバショウ撮影ポイントから至仏山

尾瀬ケ原の南部は池塘と呼ばれる池が点在するエリア
振り返ると燧ケ岳を映した写真が撮れるはず( ;∀;)

尾瀬ケ原のゴール地点 山ノ鼻
原生花園が有ってミズバショウの群生がすごかった
ここでお昼のカレーを食べて
最後の登りに備えます

尾瀬ケ原からバス停のある鳩待峠までコースタイム90分登り
そのルートでもミズバショウ
何とか63分で登り
山荘でソフトクリーム(^^♪
バスの終点戸倉温泉でその日はお泊りです
1
5時出発で高速を乗り継ぎ5時間
玄関口の戸倉へ
そこからバスで尾瀬沼の登山口「大清水」

600m弱登る峠を一つ越えると尾瀬沼が見えてきます

峠近くはまだ残雪
転倒注意!!

歩くこと3時間
尾瀬沼に到着するとミズバショウが迎えてくれます

宿泊する小屋を通り過ぎて大江湿原へ
水場には必ずミズバショウが

シーズンのミズバショウはみな小ぶりでかわいいサイズ
握りこぶしから手のひらサイズです
尾瀬のミズバショウは5月下旬から6月中旬がシーズンですが
年々時期が早くなって
五月末が今年のベストでした
山開きが5月29日なのでその直後
残雪注意との戦いですね( ;∀;)

宿泊は尾瀬沼ヒュッテ
お風呂も大きくて
食事も豪華!!
野草の天ぷら、イワナの焼き物、マイタケの炊き込みご飯
ハンバーグにお蕎麦まで(*'▽')

翌日は尾瀬ケ原へ
早朝の朝霧と燧ケ岳を映す尾瀬沼

まずは尾瀬沼北岸を西へ1時間
ずっとミズバショウの群生

尾瀬沼と別れると小さな峠を登る道
林の中は残雪が残る道です
登り30分
後は尾瀬ケ原へ向けての下り90分

尾瀬ケ原の北側から南の至仏山まで
木道が続きます

尾瀬ケ原のミズバショウ撮影ポイントから至仏山

尾瀬ケ原の南部は池塘と呼ばれる池が点在するエリア
振り返ると燧ケ岳を映した写真が撮れるはず( ;∀;)

尾瀬ケ原のゴール地点 山ノ鼻
原生花園が有ってミズバショウの群生がすごかった
ここでお昼のカレーを食べて
最後の登りに備えます

尾瀬ケ原からバス停のある鳩待峠までコースタイム90分登り
そのルートでもミズバショウ
何とか63分で登り
山荘でソフトクリーム(^^♪
バスの終点戸倉温泉でその日はお泊りです

2021/5/24
梶原山へ ハイキング
こんばんわ(^^)/
今週は作業で石川県へ行ってきました
先週船酔いしたのでアネロン持参して頑張りました

日本海は春濁りで透視度5m程度
浮遊物がいっぱいでした

畑の半分くらいはお米ではなく麦畑
珍しかったので(*'▽')
民宿のご飯は海のものでとても美味しかった
日曜日は地元の梶原山ハイキング

梶原山駐車場から1本松公園まで往復1時間のコース

清水や静岡の街並みが一望

帰りに地元の平山温泉
ひなびた秘湯
泉質良かった
0
今週は作業で石川県へ行ってきました
先週船酔いしたのでアネロン持参して頑張りました

日本海は春濁りで透視度5m程度
浮遊物がいっぱいでした

畑の半分くらいはお米ではなく麦畑
珍しかったので(*'▽')
民宿のご飯は海のものでとても美味しかった
日曜日は地元の梶原山ハイキング

梶原山駐車場から1本松公園まで往復1時間のコース

清水や静岡の街並みが一望

帰りに地元の平山温泉
ひなびた秘湯
泉質良かった

2021/5/6
高山市民の森 ハイキング
今年のGWは29日に黄金崎ダイビング以外
海なしです
実はあるイベントの補助仕事でずっと待機になっています
4日にそのイベントは開催されたのですが
詳しくは後日・・・

イベント中止連絡があり
3日は天気が良かったので
近くへハイキング
高山市民の森
水見色からいけます
駐車場から徒歩20分強

頂上は公園化されていて
眺望良好です
富士山、駿河湾&伊豆半島

山頂は700m以上の標高ですが
さりげなく(^^)/

つつじもきれいに咲いていました
0
海なしです
実はあるイベントの補助仕事でずっと待機になっています
4日にそのイベントは開催されたのですが
詳しくは後日・・・

イベント中止連絡があり
3日は天気が良かったので
近くへハイキング
高山市民の森
水見色からいけます
駐車場から徒歩20分強

頂上は公園化されていて
眺望良好です
富士山、駿河湾&伊豆半島

山頂は700m以上の標高ですが
さりげなく(^^)/

つつじもきれいに咲いていました

2020/5/13
谷津山へハイキング ハイキング
4月29日は葵区の谷津山へ行きました。
音羽町駅近くで、休みの日には
駐車OKな公園前の道路に車を止めて

大縦走ですが標高100mほど
ランニングしている人もいました

山頂はいくつもありますが
ここが広場とベンチがあって快適

最後に砦があります
ライオン砦
そして、愛宕神社にお参りして下山
帰りは下道を通ってごごく神社経由
駐車場まで戻りました
0
音羽町駅近くで、休みの日には
駐車OKな公園前の道路に車を止めて

大縦走ですが標高100mほど
ランニングしている人もいました

山頂はいくつもありますが
ここが広場とベンチがあって快適

最後に砦があります
ライオン砦
そして、愛宕神社にお参りして下山
帰りは下道を通ってごごく神社経由
駐車場まで戻りました

2020/5/12
GWの物語 ハイキング
今年のGWはもちろんダイビングはいけませんでした
もっぱら、体力作りでハイキング三昧
市内の低い山へ
4月26日は駿河区の満観峰へ

小坂から日本坂へ
林道と山道を通って日本坂峠

家康の展望台?からの駿河区と駿河湾
ここから頂上までのアップダウンがやばかった

そして、山頂
470mと低い割にはなかなか手ごわいぞ!!
0
もっぱら、体力作りでハイキング三昧
市内の低い山へ
4月26日は駿河区の満観峰へ

小坂から日本坂へ
林道と山道を通って日本坂峠

家康の展望台?からの駿河区と駿河湾
ここから頂上までのアップダウンがやばかった

そして、山頂
470mと低い割にはなかなか手ごわいぞ!!

2019/12/4
富士山の絶景ポイント ハイキング

紅葉情報を確認したら
「香貫山」がいいと出たので
行っちゃいました
いつもは横を素通りするだけですが
沼津アルプスの北端の山です
標高200m弱
でも展望台があって、そこからは沼津の町と富士山の絶景

360℃のパノラマが楽しめます
大瀬崎も見えますよ(^o^)/

肝心の紅葉は・・・
あと10日ほどさきじゃないかな〜〜
ネット情報は例年情報を今年のように書いてある(>_<)
今年は温かだから遅いんだよね

ランチはふもとのインド料理屋さんへ
ナン食べ放題の850円
サラダ、スープ、ソフトドリンク付きです

2009/6/29
ノルディックウォーカーな1日 ハイキング
みなさま、こんにちは
体が全身筋肉痛。ズタボロの湯です
だは〜っ
昨日28日(日)は青木ケ原の樹海ウォーキングの日でございました
踏み入れる事はないだろうと思っていた樹海についに踏み入れてしまいました
樹海なだけにディープで神秘的な場所でした。
変なものを見ることもなく、変なものを踏む事もなく、素晴らしい緑の世界と暗黒の世界を堪能して参りました
そして最後にはなんとサプライズが!!
天使が舞い降りたよ、天使が
鳥肌立ちました。ホーリー、美声をありがとうございました。
風穴の中で聴くホーリーの歌声は相当シビレました。
心に響く贈り物をどうもありがとう。
滑り、歩き、疲れましたがいい1日でした。
参加された皆様、もう一度樹海に行くと言ったら・・・行きますか?
アルファードで!(笑)

森の中へ・・・グッドラック

樹齢450年の木の前で。
たくさんの方が参加して下さいました。ありがとうございます。

風穴の中へ。頭上注意
足元注意

ライトを消すと、もちろん真っ暗。後ろは振り向いちゃダメだよ
ホーリーの美声を聞かせられなくて誠に残念。
そして写真がなくて誠にすみません。
樹海の次は何処をウォークしましょうか?
リクエストお待ちしております。
お疲れ様でした。
ガイドして下さったFさん、貴重な体験をどうもありがとうございました。
人気ブログランキング投票
こっちも!
2

体が全身筋肉痛。ズタボロの湯です


昨日28日(日)は青木ケ原の樹海ウォーキングの日でございました

踏み入れる事はないだろうと思っていた樹海についに踏み入れてしまいました

樹海なだけにディープで神秘的な場所でした。
変なものを見ることもなく、変なものを踏む事もなく、素晴らしい緑の世界と暗黒の世界を堪能して参りました

そして最後にはなんとサプライズが!!
天使が舞い降りたよ、天使が

鳥肌立ちました。ホーリー、美声をありがとうございました。
風穴の中で聴くホーリーの歌声は相当シビレました。
心に響く贈り物をどうもありがとう。
滑り、歩き、疲れましたがいい1日でした。
参加された皆様、もう一度樹海に行くと言ったら・・・行きますか?
アルファードで!(笑)


森の中へ・・・グッドラック


樹齢450年の木の前で。
たくさんの方が参加して下さいました。ありがとうございます。

風穴の中へ。頭上注意



ライトを消すと、もちろん真っ暗。後ろは振り向いちゃダメだよ

ホーリーの美声を聞かせられなくて誠に残念。
そして写真がなくて誠にすみません。
樹海の次は何処をウォークしましょうか?
リクエストお待ちしております。
お疲れ様でした。
ガイドして下さったFさん、貴重な体験をどうもありがとうございました。
人気ブログランキング投票

こっちも!

2009/6/2
樹海の森の物語 ハイキング
お待たせいたしました
樹海がデジブックになりました
こちらをご覧下さい
http://miu.eshizuoka.jp/e339310.html
誰ですか?
待ってないよ〜
なんて言っているのは・・・

6月28日(日)第2回樹海NW開催決定です
今回はケービングにも挑戦します。
ヘルメットとライトも持って行こう!
人気ブログランキング投票
こっちも!
1
樹海がデジブックになりました
こちらをご覧下さい
http://miu.eshizuoka.jp/e339310.html
誰ですか?
待ってないよ〜
なんて言っているのは・・・

6月28日(日)第2回樹海NW開催決定です
今回はケービングにも挑戦します。
ヘルメットとライトも持って行こう!
人気ブログランキング投票

こっちも!

2007/7/10
ハイキング日記 ハイキング
今はどしゃ降り
そんなことが予想できたので
朝早く>>5時起きで
近くの【満観峰】へハイキングに行きましたとさ!
富士山まであと3週間を切っているので
時間の許す限りトレーニング登山
かなり絶好調ですよ!
あまり(あくまであまり)息も切れずに、休憩も少なく
登りきれるようになってきた
日々これ修行だね!
昨日食べた焼肉パワーも有ったかな??
定休日の投票箱
人気ブログランキング投票
ついでにこっちも
0
そんなことが予想できたので
朝早く>>5時起きで
近くの【満観峰】へハイキングに行きましたとさ!
富士山まであと3週間を切っているので
時間の許す限りトレーニング登山
かなり絶好調ですよ!
あまり(あくまであまり)息も切れずに、休憩も少なく
登りきれるようになってきた
日々これ修行だね!
昨日食べた焼肉パワーも有ったかな??
定休日の投票箱

ついでにこっちも
