2011/7/29 | 投稿者: こたつねこ
えー、今回は久しぶりにユキです。
先日行われましたアイドールvol.32での購入品を身に着けて登場です。

Lapinroseさんのスカルプチュアですね。
何度か購入させてもらってますが、
今回は比較的スタンダード(?)な色合いが逆にそそられるといった感じで。


スカルプの類をあまり付けそうに無い子でも、
このような色合いならば「ちょっとチャレンジ」といった所でしょうか。
さて、今度の日曜日は神戸ドルパに行ってきます。日帰りで(笑
24
先日行われましたアイドールvol.32での購入品を身に着けて登場です。

Lapinroseさんのスカルプチュアですね。
何度か購入させてもらってますが、
今回は比較的スタンダード(?)な色合いが逆にそそられるといった感じで。


スカルプの類をあまり付けそうに無い子でも、
このような色合いならば「ちょっとチャレンジ」といった所でしょうか。
さて、今度の日曜日は神戸ドルパに行ってきます。日帰りで(笑

2011/7/25 | 投稿者: こたつねこ
えー、今回もオビツ11+ねんどろヘッド関連など。
「アイリ」の髪パーツ+「小早川凛子」の顔パーツの組み合わせです。

ねんどろいどは他の顔パーツが取り付けられるケースが多いですが、
アイリの髪パーツは少し構造が特殊で互換性がありません。
↓他の顔パーツを取り付けるには少々改造が必要です。
白で囲った箇所をカットします(下がカット後)


ツインテール固定の軸が挿入されるので、それを回避する感じです。
元々ある肉厚も軸を保持する為の物のようです。
加工後は若干ツインテールが抜けやすくなるので、瞬着やテープ等で軸を太らすと良いです。

この組み合わせにズギューンときたので、改造してみました(笑
今回の方法以外にも、顔パーツだけ加工する手順でもいけそうな気はします。
なお、元々の顔パーツもちゃんと付きます。
32
「アイリ」の髪パーツ+「小早川凛子」の顔パーツの組み合わせです。

ねんどろいどは他の顔パーツが取り付けられるケースが多いですが、
アイリの髪パーツは少し構造が特殊で互換性がありません。
↓他の顔パーツを取り付けるには少々改造が必要です。
白で囲った箇所をカットします(下がカット後)


ツインテール固定の軸が挿入されるので、それを回避する感じです。
元々ある肉厚も軸を保持する為の物のようです。
加工後は若干ツインテールが抜けやすくなるので、瞬着やテープ等で軸を太らすと良いです。

この組み合わせにズギューンときたので、改造してみました(笑
今回の方法以外にも、顔パーツだけ加工する手順でもいけそうな気はします。
なお、元々の顔パーツもちゃんと付きます。

2011/7/18 | 投稿者: こたつねこ
えー、以前にオビツ11+ねんどろいどヘッドの加工を実施しましたが、
今回はそのバージョンアップ版です。
ねんどろいどの首ジョイントをつけたまま、オビツ11と組み合わせてみました。

↓加工途中ですが、こんな感じになります。

ねんどろのヘッドは重いので、オビツ11ボディに差し込んだだけだと、かなりフラフラします。
根本的に解消するには、やはり正規のジョイントを使うのがベストという事で。
では、具体的な加工は以下の写真を参考にて。
↓胸側パーツ。左が加工前、右が加工後。

↓背中側パーツ

ねんどろの首ジョイントは極端に言うと「T字」になっているので、
その形に合わせて削ります。
↓最後に背中側から貫通穴を掘り、ネジ止め。
胸側にあるボス穴に固定します。

加工は以上です。
あまりお手軽ではありませんが、安定度はバツグンです。
まったくグラつきません。

持っている鎌はリボルテックから拝借。
↓ちなみに今回着ている服はアゾン製の1/12サイズの物です。
前回のように後ろが開いているオチなどはなく、ほぼピッタリ。

次の課題は、靴を履かせて普通に立てるようにする事ですかね。
現時点でもバランスを調整すれば立てるのですが、危なっかしいので。
靴に磁石を仕込むのが一番早い気はしますけれども。
39
今回はそのバージョンアップ版です。
ねんどろいどの首ジョイントをつけたまま、オビツ11と組み合わせてみました。

↓加工途中ですが、こんな感じになります。

ねんどろのヘッドは重いので、オビツ11ボディに差し込んだだけだと、かなりフラフラします。
根本的に解消するには、やはり正規のジョイントを使うのがベストという事で。
では、具体的な加工は以下の写真を参考にて。
↓胸側パーツ。左が加工前、右が加工後。

↓背中側パーツ

ねんどろの首ジョイントは極端に言うと「T字」になっているので、
その形に合わせて削ります。
↓最後に背中側から貫通穴を掘り、ネジ止め。
胸側にあるボス穴に固定します。

加工は以上です。
あまりお手軽ではありませんが、安定度はバツグンです。
まったくグラつきません。

持っている鎌はリボルテックから拝借。
↓ちなみに今回着ている服はアゾン製の1/12サイズの物です。
前回のように後ろが開いているオチなどはなく、ほぼピッタリ。

次の課題は、靴を履かせて普通に立てるようにする事ですかね。
現時点でもバランスを調整すれば立てるのですが、危なっかしいので。
靴に磁石を仕込むのが一番早い気はしますけれども。
