2006/7/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
工場の北端にある水の神が奉られている神社です。
0


2006/7/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
工場内にも沢が流れています。
こんな環境で仕事が出来るって・・・・羨ましいです!
0
こんな環境で仕事が出来るって・・・・羨ましいです!


2006/7/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
これは平安時代の建物です。
屋根と壁がはっきりと分かれ、壁にも窓らしきものが出来ています。
1
屋根と壁がはっきりと分かれ、壁にも窓らしきものが出来ています。


2006/7/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
これは弥生時代の竪穴式住居です。
縄文に比べて、建物の中が広くなっています。
1
縄文に比べて、建物の中が広くなっています。


2006/7/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
養命酒駒ヶ根工場内では工場創設の頃に、遺跡採掘もされており、縄文、弥生、平安時代の遺跡が発掘されました。
これは復元された縄文時代の竪穴式住居です。実際に中に入ることもできます。
0
これは復元された縄文時代の竪穴式住居です。実際に中に入ることもできます。


2006/7/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
3日目は養命酒駒ヶ根工場に行きました。
通路からは雄大な景色が見られます。
(注)工場内は写真・動画撮影が禁止されているので勿論写真撮影はしておりません。機会があれば皆様の目で確かめてみてください。
養命酒誕生の流れを15分にまとめた映画もございます。
0
通路からは雄大な景色が見られます。
(注)工場内は写真・動画撮影が禁止されているので勿論写真撮影はしておりません。機会があれば皆様の目で確かめてみてください。
養命酒誕生の流れを15分にまとめた映画もございます。


2006/7/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
大分綺麗にしたと思いますが、まるでマンガやアニメに出てくるような木です。
アルプスの山々をバックに撮影。
これで2日目の画像は終わります。
0
アルプスの山々をバックに撮影。
これで2日目の画像は終わります。


2006/7/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
2日目の宿は駒ヶ根市の市街地の外れにあります。
宿について一服した後、周辺を散策して来ました。
大田切川(おおたぎりがわ)に沿って歩くと、つり橋がありました。
つり橋の中心地点から撮影。
0
宿について一服した後、周辺を散策して来ました。
大田切川(おおたぎりがわ)に沿って歩くと、つり橋がありました。
つり橋の中心地点から撮影。


2006/7/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
「平和の鐘」の屋根に2匹いる狛犬のうちの1匹です。
逆立ちのような面白い格好をしています。
0
逆立ちのような面白い格好をしています。


2006/7/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
本堂近辺にある「平和の鐘」です。
どうやら傷があるらしく、除夜の鐘以外は鳴らせないようです。
0
どうやら傷があるらしく、除夜の鐘以外は鳴らせないようです。


2006/7/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
元善光寺の本堂です。
0


2006/7/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
元善光寺の案内図です。
0


2006/7/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
2日目は元光善寺に参拝に行きました。
0


2006/7/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
1泊目は昨年と全く同じ宿に泊まったので見覚えのある景色が多いです。
宿の敷地内から撮影しました。1日目の画像はこれで終わります。
0
宿の敷地内から撮影しました。1日目の画像はこれで終わります。


2006/7/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
急な登山道を登り終えた後は、雄大な景色が広がっている「物見の丘」がありました。
0

