2009/10/31 | 投稿者: 7000系元白帯車
当時のJR東海・須田社長の提案のもと、1991年の開園から早18年、2011年に開館予定の金城ふ頭に出来る鉄道博物館へ車両を移すために明日、佐久間レールパークが閉園します。
4月からの佐久間レールパーク号運転から始まった数々のイベント、私はレールパーク号の返却回送撮影ぐらいしか参加していませんが、ちょっと寂しくなりますね。
なお、明日は数々の臨時列車が運転され、普段は飯田線に入線しない211系(神領車)やキハ75系(名古屋車)も中部天竜駅まで入線します。もちろん全列車ヘッドマーク付きです。
明日は午後からの雨が予報されていますが、私も豊橋駅での撮影を予定しています。
今月になってから佐久間レールパーク号に装着されるヘッドマークは再び公式作成に戻ったのですが、まだブログには掲載していませんでしたので、写真をアップします。明日は最終日用ヘッドマークが掲出されると思います。
※明日も返却回送の尾張一宮駅待避がありますが、日没後ですのでバルブ撮影しか出来ないでしょう。

DSCN9265 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9270 posted by (C)7000系元白帯車
10月掲出のJR東海作成の、駅に掲示されている広告風ヘッドマークです。

DSCN9267 posted by (C)7000系元白帯車
明日の臨時列車のダイヤについてはJR東海の公式サイトまたは、鉄道ダイヤ情報誌をご覧下さい。何せこの肌寒い季節の雨ですので、風邪をひかないように気を付けてください。

DSCN9271 posted by (C)7000系元白帯車
0
4月からの佐久間レールパーク号運転から始まった数々のイベント、私はレールパーク号の返却回送撮影ぐらいしか参加していませんが、ちょっと寂しくなりますね。
なお、明日は数々の臨時列車が運転され、普段は飯田線に入線しない211系(神領車)やキハ75系(名古屋車)も中部天竜駅まで入線します。もちろん全列車ヘッドマーク付きです。
明日は午後からの雨が予報されていますが、私も豊橋駅での撮影を予定しています。
今月になってから佐久間レールパーク号に装着されるヘッドマークは再び公式作成に戻ったのですが、まだブログには掲載していませんでしたので、写真をアップします。明日は最終日用ヘッドマークが掲出されると思います。
※明日も返却回送の尾張一宮駅待避がありますが、日没後ですのでバルブ撮影しか出来ないでしょう。

DSCN9265 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9270 posted by (C)7000系元白帯車
10月掲出のJR東海作成の、駅に掲示されている広告風ヘッドマークです。

DSCN9267 posted by (C)7000系元白帯車
明日の臨時列車のダイヤについてはJR東海の公式サイトまたは、鉄道ダイヤ情報誌をご覧下さい。何せこの肌寒い季節の雨ですので、風邪をひかないように気を付けてください。

DSCN9271 posted by (C)7000系元白帯車

2009/10/31 | 投稿者: 7000系元白帯車
来年度の完了を目指して現在急ピッチでバリアフリー化&橋上駅舎化工事が進められている国府宮駅。ホームの待合室などに完成予想のCGが貼られていました。
現在のホームは蛍光灯がかなり少なく、本当に最上位種別のミュースカイ停車駅か?と思わせるような薄暗さなのですが、工事完了後は随分と明るいホームになりそうです。
なお、予想図には現行の東西自由地下道の出口も描かれており、出口は地下道と跨線橋の2カ所になると思われます。
ちなみに4番線に停まっているのはミュースカイでしょうか?

DSCN9556 posted by (C)7000系元白帯車
3
現在のホームは蛍光灯がかなり少なく、本当に最上位種別のミュースカイ停車駅か?と思わせるような薄暗さなのですが、工事完了後は随分と明るいホームになりそうです。
なお、予想図には現行の東西自由地下道の出口も描かれており、出口は地下道と跨線橋の2カ所になると思われます。
ちなみに4番線に停まっているのはミュースカイでしょうか?

DSCN9556 posted by (C)7000系元白帯車

2009/10/31 | 投稿者: 7000系元白帯車
パノラマカー完全引退から2ヶ月・・・ “遠くなりにけり”です。
それを象徴するかのように、最近は主要駅のパノラマカー用の停車位置目標を示す看板の撤去が進んでいます。
私が確認したところで、笠松、須ヶ口、江南、岩倉、西春、金山、そしてこの神宮前駅1・2番線ホーム岐阜方先端。

DSCN9541 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9544 posted by (C)7000系元白帯車
このように「μ8(ミュースカイ2000系の8連)」と「PS8(パノラマスーパーの8連)」のシールが貼られた以外の4本のP車用停目看板が付いたポールは、土台跡を残して撤去されてしまいました。
気になって3・4番線側のポールも確認しましたが、こちらは健在でした。
パノラマカーが健在の頃を物語る施設の撤去とともに、どんどん忘れられていってしまうのでしょうか・・・
0
それを象徴するかのように、最近は主要駅のパノラマカー用の停車位置目標を示す看板の撤去が進んでいます。
私が確認したところで、笠松、須ヶ口、江南、岩倉、西春、金山、そしてこの神宮前駅1・2番線ホーム岐阜方先端。

DSCN9541 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9544 posted by (C)7000系元白帯車
このように「μ8(ミュースカイ2000系の8連)」と「PS8(パノラマスーパーの8連)」のシールが貼られた以外の4本のP車用停目看板が付いたポールは、土台跡を残して撤去されてしまいました。
気になって3・4番線側のポールも確認しましたが、こちらは健在でした。
パノラマカーが健在の頃を物語る施設の撤去とともに、どんどん忘れられていってしまうのでしょうか・・・

2009/10/31 | 投稿者: 7000系元白帯車
昨年12月末に廃線となって早1年の名鉄モンキーパークモノレール線。その特徴的な軌道は既に旧成田山駅周辺では跡形もなく消え去ってしまいました。
旧犬山遊園駅付近と旧動物園駅付近にはまだ残っていますが、完全撤去も時間の問題です。動物園駅の先にあった検査場がどうなったのか気になります・・・。
あと、動物園駅に保存されているモノレール2両を是非一般公開してもらいたいです。

DSCN9195 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9196 posted by (C)7000系元白帯車
0
旧犬山遊園駅付近と旧動物園駅付近にはまだ残っていますが、完全撤去も時間の問題です。動物園駅の先にあった検査場がどうなったのか気になります・・・。
あと、動物園駅に保存されているモノレール2両を是非一般公開してもらいたいです。

DSCN9195 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9196 posted by (C)7000系元白帯車

2009/10/31 | 投稿者: 7000系元白帯車
一昨日29日朝、今年で放送43年目の日曜夕方の人気番組「笑点(日本テレビ系)」の司会者としてお馴染みだった三遊亭円楽(本名:吉川寛海)さんが76歳で亡くなりました。
円楽師匠は1966年の「笑点」放送開始から解答者として出演、1977年に一旦降板するも、1983年からは司会者として復帰。日曜夕方のお茶の間を楽しませてきました。
しかし2005年に脳梗塞を患い2006年に笑点を降板、2007年には落語家も引退しました。肺ガンなども患い、最近またも脳梗塞を再発して、随分苦しい最期だったことが伺えます。来年春に6代目円楽を襲名する三遊亭楽太郎さんを始め、笑点で共演していたメンバーも大変ショックを受けているようです。
わたし自身も日曜夕方と言えば笑点にサザエさんだったので、円楽師匠の名調子も幼い頃から楽しませてもらいました。今でも歌丸師匠司会の笑点を乗り鉄帰りの電車内でワンセグ携帯で楽しんでいます。
お悔やみ申し上げます。
0
円楽師匠は1966年の「笑点」放送開始から解答者として出演、1977年に一旦降板するも、1983年からは司会者として復帰。日曜夕方のお茶の間を楽しませてきました。
しかし2005年に脳梗塞を患い2006年に笑点を降板、2007年には落語家も引退しました。肺ガンなども患い、最近またも脳梗塞を再発して、随分苦しい最期だったことが伺えます。来年春に6代目円楽を襲名する三遊亭楽太郎さんを始め、笑点で共演していたメンバーも大変ショックを受けているようです。
わたし自身も日曜夕方と言えば笑点にサザエさんだったので、円楽師匠の名調子も幼い頃から楽しませてもらいました。今でも歌丸師匠司会の笑点を乗り鉄帰りの電車内でワンセグ携帯で楽しんでいます。
お悔やみ申し上げます。

2009/10/29 | 投稿者: 7000系元白帯車
本日、2009年度プロ野球ドラフト会議が東京都内のホテルで実施されました。
一番の注目選手は、春夏合計3回の甲子園出場を経験し、今年春の選抜大会では準優勝、夏の選手権大会ではベスト4の岩手・花巻東高校のエース・菊地雄星投手でした。
当初は9球団が1巡目指名すると推測されていましたが、3球団減って、それでも中日・日本ハム・楽天・西武・阪神・ヤクルトの6球団が1巡目で指名しました。
結果は、一番最初にクジを引いた西武の渡辺久信監督が見事当たりを引き、菊地投手の交渉権を獲得しました。
その他の注目選手で、今夏の選手権大会を制した愛知・中京大中京の堂林(外野手登録予定)は広島に2巡目で、神奈川・横浜高校の筒香(つつごう)は地元の横浜に1巡目で指名されました。
なお、中日の1巡目指名は菊地投手でしたが、競合の末交渉権獲得に至らなかった為、和歌山・智弁和歌山高校の岡田俊哉投手の交渉権獲得となりました。その他育成枠を含め、10人の選手の交渉権を獲得しました。
若手の外野手が充実している中日、即戦力と思われる大卒、社会人の二人は獲得したのですが、しばらく二軍での育成が必要であろう堂林は眼中になかったのでしょうか? 遠く離れた広島での活躍を期待していますが・・・
0
一番の注目選手は、春夏合計3回の甲子園出場を経験し、今年春の選抜大会では準優勝、夏の選手権大会ではベスト4の岩手・花巻東高校のエース・菊地雄星投手でした。
当初は9球団が1巡目指名すると推測されていましたが、3球団減って、それでも中日・日本ハム・楽天・西武・阪神・ヤクルトの6球団が1巡目で指名しました。
結果は、一番最初にクジを引いた西武の渡辺久信監督が見事当たりを引き、菊地投手の交渉権を獲得しました。
その他の注目選手で、今夏の選手権大会を制した愛知・中京大中京の堂林(外野手登録予定)は広島に2巡目で、神奈川・横浜高校の筒香(つつごう)は地元の横浜に1巡目で指名されました。
なお、中日の1巡目指名は菊地投手でしたが、競合の末交渉権獲得に至らなかった為、和歌山・智弁和歌山高校の岡田俊哉投手の交渉権獲得となりました。その他育成枠を含め、10人の選手の交渉権を獲得しました。
若手の外野手が充実している中日、即戦力と思われる大卒、社会人の二人は獲得したのですが、しばらく二軍での育成が必要であろう堂林は眼中になかったのでしょうか? 遠く離れた広島での活躍を期待していますが・・・

2009/10/27 | 投稿者: 7000系元白帯車
10月25日(日)、8月30日のラストパノラマカー以来の名鉄主催イベント「たまには三河の海が見たい!ミュースカイで行く錦秋の蒲郡線(←これで合ってる?)」が開催されました。
行程は、時間が違う以外は8月8日・9日に行われたパノラマカー使用の「三河湾号」と全く同じ、豊明〜本宿〜新安城〜蒲郡〜豊明 でした。
これまで2000系は吉良吉田まで乗り入れたことはあるものの、蒲郡線は初入線で多くのファンの注目を浴びましたが、私は金銭的都合により(汗)蒲郡線には行かずに東岡崎、新安城、西尾線・南安城で撮影しました。私の仲間も同じく金銭的理由で蒲郡線の撮影を諦めて、結局私と同行しました(笑
かなりの人が熱狂したパノラマカーイベントとは打って変わって、随分落ち着いたイベントで、東岡崎駅も同業者の数は数えられる程度でした。ホーム豊橋方先端も先客はおらず、私たちで独占してしまいました。
使用車両は2001Fでした。残念ながら特別装飾は特になかったです。

DSCN9565 posted by (C)7000系元白帯車
後撃ちです。

DSCN9566 posted by (C)7000系元白帯車
このあと急行に乗って、矢作橋で団体列車を抜いて新安城に先回り。ここは本線東部→西尾線入線、という珍しいシーンが撮影できるのでパノラマカーイベントさながらのファンが集まりました。

DSCN9568 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9569 posted by (C)7000系元白帯車
前面のLCD表示は「団体」、側面は「団体|蒲郡」でした。

DSCN9571 posted by (C)7000系元白帯車
トランペット調のミュージックホーンを鳴らしながら、単線の西尾線を蒲郡に向けて発車していきました。

DSCN9572 posted by (C)7000系元白帯車
ミュースカイが蒲郡線に行っている間、私たちは三河海線で7700系・7100系を堪能していました^^;
8/9にも撮影した南安城駅にて。単線区間から交換駅に進入する、2000系にとっては大変珍しいシーンです。

DSCN9590 posted by (C)7000系元白帯車
P.S:自宅出発直前から、一宮駅〜東岡崎駅〜知立駅、といった行程の中、知立駅のトイレで用を足す時に気付くまで、私のGパンのチャックがフルオープンでした













しかも連れ2人は気付いていないという始末・・・
0
行程は、時間が違う以外は8月8日・9日に行われたパノラマカー使用の「三河湾号」と全く同じ、豊明〜本宿〜新安城〜蒲郡〜豊明 でした。
これまで2000系は吉良吉田まで乗り入れたことはあるものの、蒲郡線は初入線で多くのファンの注目を浴びましたが、私は金銭的都合により(汗)蒲郡線には行かずに東岡崎、新安城、西尾線・南安城で撮影しました。私の仲間も同じく金銭的理由で蒲郡線の撮影を諦めて、結局私と同行しました(笑
かなりの人が熱狂したパノラマカーイベントとは打って変わって、随分落ち着いたイベントで、東岡崎駅も同業者の数は数えられる程度でした。ホーム豊橋方先端も先客はおらず、私たちで独占してしまいました。
使用車両は2001Fでした。残念ながら特別装飾は特になかったです。

DSCN9565 posted by (C)7000系元白帯車
後撃ちです。

DSCN9566 posted by (C)7000系元白帯車
このあと急行に乗って、矢作橋で団体列車を抜いて新安城に先回り。ここは本線東部→西尾線入線、という珍しいシーンが撮影できるのでパノラマカーイベントさながらのファンが集まりました。

DSCN9568 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9569 posted by (C)7000系元白帯車
前面のLCD表示は「団体」、側面は「団体|蒲郡」でした。

DSCN9571 posted by (C)7000系元白帯車
トランペット調のミュージックホーンを鳴らしながら、単線の西尾線を蒲郡に向けて発車していきました。

DSCN9572 posted by (C)7000系元白帯車
ミュースカイが蒲郡線に行っている間、私たちは三河海線で7700系・7100系を堪能していました^^;
8/9にも撮影した南安城駅にて。単線区間から交換駅に進入する、2000系にとっては大変珍しいシーンです。

DSCN9590 posted by (C)7000系元白帯車
P.S:自宅出発直前から、一宮駅〜東岡崎駅〜知立駅、といった行程の中、知立駅のトイレで用を足す時に気付くまで、私のGパンのチャックがフルオープンでした














しかも連れ2人は気付いていないという始末・・・

2009/10/27 | 投稿者: 7000系元白帯車
詳細は名鉄公式サイトをご覧下さい。
来る11月27日(金)に7100系定期運用撤退、11月29日(日)に、豊明〜伊奈〜本宿(←ラストパノラマカーとほぼ同じダイヤ)で7100系のさよなら運転が実施されることが発表されました。なお、このさよなら運転には7700系2両も連結されて、4両での運転となります。
これにともない、11月1日からは7100系に特別系統板が取り付けられることも発表されました。
7100系は1975年に7000系の9次車・最終増備車の中間車として製造されましたが、1984年に6000系風の先頭車化改造を受けて当初は4両編成として活躍、その後中間の7102-7103号車を抜いて7101-7104号車の2両編成なりました。
1990年代は7700系や5300系と共通運用だったので、優等運用に就くことが多々ありましたが、2001年には三河ワンマン対応工事を行ってからは三河線内での運用がほとんどになりました。
昨年末のダイヤ改正では、各務原線にSRsの運用が誕生し、ローカル区間ながらも区間急行として活躍してファンを喜ばせました。
しかし10月3日に優等運用が消滅、再び三河線に封じ込められた矢先に引退の発表となりました。
7000系非白帯・一般車の車内の面影を残す7100系もついに引退発表、7700系の全廃も2010年春と鉄道ピクトリアル誌に書かれており、パノラマカーファミリーの全廃はそう遠くない日に迫ってまいりました。
もしかしたらさよなら運転時にペアを組む7700系2両もそのまま一緒に舞木に取り込まれて廃車・・・という可能性も十分に考えられます。(その場合は7713Fが対象か?)

10.25撮影 posted by (C)7000系元白帯車
7100系引退発表と同時に、11月15日(日)には舞木検査場公開“大人の社会見学”というイベントの開催も発表されました。豊明⇔本宿・舞木検査場を2000系ミュースカイを使用した臨時列車が参加者向けに運転されます。
0
来る11月27日(金)に7100系定期運用撤退、11月29日(日)に、豊明〜伊奈〜本宿(←ラストパノラマカーとほぼ同じダイヤ)で7100系のさよなら運転が実施されることが発表されました。なお、このさよなら運転には7700系2両も連結されて、4両での運転となります。
これにともない、11月1日からは7100系に特別系統板が取り付けられることも発表されました。
7100系は1975年に7000系の9次車・最終増備車の中間車として製造されましたが、1984年に6000系風の先頭車化改造を受けて当初は4両編成として活躍、その後中間の7102-7103号車を抜いて7101-7104号車の2両編成なりました。
1990年代は7700系や5300系と共通運用だったので、優等運用に就くことが多々ありましたが、2001年には三河ワンマン対応工事を行ってからは三河線内での運用がほとんどになりました。
昨年末のダイヤ改正では、各務原線にSRsの運用が誕生し、ローカル区間ながらも区間急行として活躍してファンを喜ばせました。
しかし10月3日に優等運用が消滅、再び三河線に封じ込められた矢先に引退の発表となりました。
7000系非白帯・一般車の車内の面影を残す7100系もついに引退発表、7700系の全廃も2010年春と鉄道ピクトリアル誌に書かれており、パノラマカーファミリーの全廃はそう遠くない日に迫ってまいりました。
もしかしたらさよなら運転時にペアを組む7700系2両もそのまま一緒に舞木に取り込まれて廃車・・・という可能性も十分に考えられます。(その場合は7713Fが対象か?)

10.25撮影 posted by (C)7000系元白帯車
7100系引退発表と同時に、11月15日(日)には舞木検査場公開“大人の社会見学”というイベントの開催も発表されました。豊明⇔本宿・舞木検査場を2000系ミュースカイを使用した臨時列車が参加者向けに運転されます。

2009/10/25 | 投稿者: 7000系元白帯車
昨日のクライマックスシリーズ、皆さん結果はご存じかとは思いますが、セ・リーグの巨人vs中日は7−2で巨人が、パ・リーグの日本ハムvs楽天は9−4で日本ハムが勝って、それぞれ2ndステージを4勝1敗で突破し日本シリーズ進出を決めました。
中日は中田の調子が悪かったのと、谷の試合を決める満塁ホームランが響きましたね。中日の敗退により、残念ながら井上と立浪の選手生活も昨日で終わってしまいました。立浪はあとちょっとで中日ファンの待つレフトスタンド左方へ飛び込むホームランだったのですが・・・。凡退しても場内の両チームのファンは立浪に最後の歓声を送りました。
楽天は相変わらず中継ぎ陣が踏ん張りきれませんでした。全ては第1戦のサヨナラ負けだと思います。
楽天の敗退により、野村監督の43年間のプロ野球生活も幕を閉じました。なお、今後は“名誉監督”に就任するとのことです。
取り敢えず、中日ファン・楽天ファンの皆さん、今季は応援お疲れ様でした。私もようやくホッと一息ついたところです。
来年は互いにリーグ制覇して、日本シリーズで戦えるように頑張っていきましょう!
0
中日は中田の調子が悪かったのと、谷の試合を決める満塁ホームランが響きましたね。中日の敗退により、残念ながら井上と立浪の選手生活も昨日で終わってしまいました。立浪はあとちょっとで中日ファンの待つレフトスタンド左方へ飛び込むホームランだったのですが・・・。凡退しても場内の両チームのファンは立浪に最後の歓声を送りました。
楽天は相変わらず中継ぎ陣が踏ん張りきれませんでした。全ては第1戦のサヨナラ負けだと思います。
楽天の敗退により、野村監督の43年間のプロ野球生活も幕を閉じました。なお、今後は“名誉監督”に就任するとのことです。
取り敢えず、中日ファン・楽天ファンの皆さん、今季は応援お疲れ様でした。私もようやくホッと一息ついたところです。
来年は互いにリーグ制覇して、日本シリーズで戦えるように頑張っていきましょう!

2009/10/25 | 投稿者: 7000系元白帯車
昨日、鉄道ピクトリアルを立ち読みしてきたんですが、その中に5701F・5702Fから捻出した5600-5650番台の中間車4両を1編成にして、両端に廃車予定の5312Fまたは5313Fから切り取った運転室部分を取り付けるとの記述がありました。
信憑性は高そうですが、まさかこんな展開になるとは思っていませんでした。5600系の誕生となると、7100系、1380系と同じく唯一無二の存在となります。
また、最近舞木検査場を出場した台車・CPともに(旧)5000系からの流用品を使っている5307FにEB装置・運行記録装置が取り付けられたとの情報が入りました。
早期廃車予定だった未更新車の5300系、方針転換によって4両編成の5301F・5302F・5307Fはまだ使うことになったのでしょうか?
※5307FのCPは5312Fか13Fの流用品に換えられたようです。

写真と本文は関係ありません posted by (C)7000系元白帯車
0
信憑性は高そうですが、まさかこんな展開になるとは思っていませんでした。5600系の誕生となると、7100系、1380系と同じく唯一無二の存在となります。
また、最近舞木検査場を出場した台車・CPともに(旧)5000系からの流用品を使っている5307FにEB装置・運行記録装置が取り付けられたとの情報が入りました。
早期廃車予定だった未更新車の5300系、方針転換によって4両編成の5301F・5302F・5307Fはまだ使うことになったのでしょうか?
※5307FのCPは5312Fか13Fの流用品に換えられたようです。

写真と本文は関係ありません posted by (C)7000系元白帯車

2009/10/24 | 投稿者: 7000系元白帯車
せっかくCS2ndステージ初戦を勝って、相手のアドバンテージ含んで1勝1敗のタイにしたのに、連敗してたら意味がねぇ!! しかも2試合とも初回に(森野で)先制しておきながら・・・!
昨日は金曜日ということで会社の近くの店で飲んでたんですが、そこでも野球中継を放映していて大盛り上がりだったのですが、同点にされた時は少数の巨人ファンの客以外は、酒もまわっているのでヤジが飛び交っていました^^;
(アドバンテージ・・・○巨−中●)、初戦・・・●巨2−7中○、2戦目・・・○巨6−4中●、3戦目・・・○巨5−4中●
・・・ということで、なんだか去年のCS2ndステージを見ているかのようです。
昨日なんて初回に森野の2ランで先制、まあいっぺん追いつかれはしましたが、8回に勝ち越してその裏には浅尾が登場し、絶対逃げ切る、と思ったんですが、読みが甘かったか。
まぁ仕方ないので、今日はマサか誰か知りませんが、相手には王手が掛かった分絶対に落とせない!
東京ドームは狭いのでボールが甘いコースや高めのアウトコースに入ってしまうと、パワーがそれほどない選手でもミートすれば簡単にホームランになるので、まずはそれを気を付けることです。でもこの3試合、巨人はホームランもありタイムリーもありでしたが・・・
また、パ・リーグはアドバンテージの1敗+2連敗で窮地に立たされていた楽天が、昨日は田中マー君の力投で1勝を返しました。
0
昨日は金曜日ということで会社の近くの店で飲んでたんですが、そこでも野球中継を放映していて大盛り上がりだったのですが、同点にされた時は少数の巨人ファンの客以外は、酒もまわっているのでヤジが飛び交っていました^^;
(アドバンテージ・・・○巨−中●)、初戦・・・●巨2−7中○、2戦目・・・○巨6−4中●、3戦目・・・○巨5−4中●
・・・ということで、なんだか去年のCS2ndステージを見ているかのようです。
昨日なんて初回に森野の2ランで先制、まあいっぺん追いつかれはしましたが、8回に勝ち越してその裏には浅尾が登場し、絶対逃げ切る、と思ったんですが、読みが甘かったか。
まぁ仕方ないので、今日はマサか誰か知りませんが、相手には王手が掛かった分絶対に落とせない!
東京ドームは狭いのでボールが甘いコースや高めのアウトコースに入ってしまうと、パワーがそれほどない選手でもミートすれば簡単にホームランになるので、まずはそれを気を付けることです。でもこの3試合、巨人はホームランもありタイムリーもありでしたが・・・
また、パ・リーグはアドバンテージの1敗+2連敗で窮地に立たされていた楽天が、昨日は田中マー君の力投で1勝を返しました。

2009/10/21 | 投稿者: 7000系元白帯車
本日からセ・リーグ(巨人vs中日in東京D)とパ・リーグ(北海道日本ハムvs東北楽天in札幌D)同時にクライマックスシリーズ2ndステージが開幕しました。
2ndステージは6試合制で4勝したほうが日本シリーズ進出します。セ・パ共にリーグ優勝チームvs2位チームという対決になりましたが、リーグ優勝チームには1勝のアドバンテージが設けられています。
セ・リーグの試合の方は既に終了しており、ドラゴンズが序盤の猛攻で着火し、ブランコの看板直撃ホームランあり、タイムリーもありで7-2で優勝チームのジャイアンツを降しました!!
1回の一挙5点のビッグイニングは残念ながらテレビもラジオも確認していなかったのですが、東京ドームに集まった本物の中日ファンはさぞかし盛り上がったことでしょうね!
パ・リーグは21:35現在9回裏の日本ハムの攻撃が行われておりますが、8-4でこちらも2位チームの楽天がリードしています。
追記;↑の10分後、スレッジが逆転サヨナラ満塁ホームランを打って9x−8でハムがサヨナラ勝ちしましたw いやいやスゴイスゴイ
0
2ndステージは6試合制で4勝したほうが日本シリーズ進出します。セ・パ共にリーグ優勝チームvs2位チームという対決になりましたが、リーグ優勝チームには1勝のアドバンテージが設けられています。
セ・リーグの試合の方は既に終了しており、ドラゴンズが序盤の猛攻で着火し、ブランコの看板直撃ホームランあり、タイムリーもありで7-2で優勝チームのジャイアンツを降しました!!
1回の一挙5点のビッグイニングは残念ながらテレビもラジオも確認していなかったのですが、東京ドームに集まった本物の中日ファンはさぞかし盛り上がったことでしょうね!
パ・リーグは21:35現在9回裏の日本ハムの攻撃が行われておりますが、8-4でこちらも2位チームの楽天がリードしています。
追記;↑の10分後、スレッジが逆転サヨナラ満塁ホームランを打って9x−8でハムがサヨナラ勝ちしましたw いやいやスゴイスゴイ

2009/10/20 | 投稿者: 7000系元白帯車
去る10月3日に行われた名鉄のダイヤ小規模改正。小規模とは言っても運用面、特にSRを中心に大きな変化が見られました。
まずは5000系の全編成稼働。夏場に新造された5006F、5007F、5012F、5014Fも稼働を始め、SR4(5300・5700系)運用を置き換え、捻出されたSR4が各務原線から7700系(SRs)重連を追い出してしまいました。

DSCN9390 posted by (C)7000系元白帯車
ピカピカになった1000系からの流用台車もまだシューからの汚れだけで錆びた鉄粉が付着していません。

DSCN9389 posted by (C)7000系元白帯車
5006Fの車内です。ちなみに床の色が一色になったのは1700系−2300系の一般車からです。

DSCN9377 posted by (C)7000系元白帯車
10月3日以前の運用だと、一番左が7700系(SRs)重連・・・現在はSR4、真ん中が5300・5700系(SR4)・・・現在は5000系、留置線は変わらずSR4です。

FSCN9392 posted by (C)7000系元白帯車
なお、19日月曜日深夜〜20日火曜日早朝にかけて、舞木検査場に入場していた7703F+7707Fの廃車回送が行われました。ついに7700系先頭車にも廃車が発生してしまいました。
0
まずは5000系の全編成稼働。夏場に新造された5006F、5007F、5012F、5014Fも稼働を始め、SR4(5300・5700系)運用を置き換え、捻出されたSR4が各務原線から7700系(SRs)重連を追い出してしまいました。

DSCN9390 posted by (C)7000系元白帯車
ピカピカになった1000系からの流用台車もまだシューからの汚れだけで錆びた鉄粉が付着していません。

DSCN9389 posted by (C)7000系元白帯車
5006Fの車内です。ちなみに床の色が一色になったのは1700系−2300系の一般車からです。

DSCN9377 posted by (C)7000系元白帯車
10月3日以前の運用だと、一番左が7700系(SRs)重連・・・現在はSR4、真ん中が5300・5700系(SR4)・・・現在は5000系、留置線は変わらずSR4です。

FSCN9392 posted by (C)7000系元白帯車
なお、19日月曜日深夜〜20日火曜日早朝にかけて、舞木検査場に入場していた7703F+7707Fの廃車回送が行われました。ついに7700系先頭車にも廃車が発生してしまいました。

2009/10/20 | 投稿者: 7000系元白帯車
今や豊橋特急ですら本来は空港特急であるはずの2200系や1700系が使われているご時世、すっかり1000系・1200系「パノラマスーパー」は脇役に回ってしまった感があります。
しかし河和駅に行くと、今でもパノラマスーパーファミリーが集結しています。
名古屋〜河和間の特急は休日昼間は4本中3本が1000系、更に富貴〜河和間の機織り普通運用は1800系での運用なので、河和駅はパノスパファミリーしか居ない時間がよくあります。

DSCN9402 posted by (C)7000系元白帯車
0
しかし河和駅に行くと、今でもパノラマスーパーファミリーが集結しています。
名古屋〜河和間の特急は休日昼間は4本中3本が1000系、更に富貴〜河和間の機織り普通運用は1800系での運用なので、河和駅はパノスパファミリーしか居ない時間がよくあります。

DSCN9402 posted by (C)7000系元白帯車

2009/10/20 | 投稿者: 7000系元白帯車
皆様ご存じの通り、昨日ナゴヤドームで行われたクライマックスシリーズ1stステージ、中日・ヤクルト共に1勝1敗で迎えた第3戦は、1回にヤクルトが連続二塁打で先制するも和田の逆転2ランなどが飛び出し、その後も効果的に追加点を挙げて、最後は岩瀬がヒヤヒヤさせましたが何とか逃げ切り、7-4で勝ちました!!
なお昨日の試合、なんと5回裏で早くも、今季限りで引退する代打の切り札・立浪が場内が湧きあがる中登場し、公式戦ナゴヤドーム最終戦でも演奏された、ドラゴンズ応援団による「立浪メドレー:ガラスの十代替え歌(新人の頃)→2代目応援歌“♪中日の若大将〜”(〜90年代半ばまで)→5代目応援歌“♪光るグラウンドを駆け抜けろ立浪〜”(2007年〜)」に乗せて、彼の代名詞とも言える左中間を越える(タイムリー)二塁打をCSの場でも放ちました。
それに触発されたのか、同じく今季限りで引退する井上も代打で登場し、同じく二塁打を放ちました。
さぁ、明日からは2ndステージの巨人戦(in東京D)だ! 中継ぎ陣に若干の心配があるものの、打撃陣がカバーしてくれるはず! 立浪&井上!また頼むぞ!
0
なお昨日の試合、なんと5回裏で早くも、今季限りで引退する代打の切り札・立浪が場内が湧きあがる中登場し、公式戦ナゴヤドーム最終戦でも演奏された、ドラゴンズ応援団による「立浪メドレー:ガラスの十代替え歌(新人の頃)→2代目応援歌“♪中日の若大将〜”(〜90年代半ばまで)→5代目応援歌“♪光るグラウンドを駆け抜けろ立浪〜”(2007年〜)」に乗せて、彼の代名詞とも言える左中間を越える(タイムリー)二塁打をCSの場でも放ちました。
それに触発されたのか、同じく今季限りで引退する井上も代打で登場し、同じく二塁打を放ちました。
さぁ、明日からは2ndステージの巨人戦(in東京D)だ! 中継ぎ陣に若干の心配があるものの、打撃陣がカバーしてくれるはず! 立浪&井上!また頼むぞ!
