2009/11/29 | 投稿者: 7000系元白帯車
今夜さいたまスーパーアリーナで行われたボクシングのWBCフライ級タイトルマッチ、注目の亀田興毅vs内藤大助戦は亀田が判定勝ち、内藤は6度目の防衛に失敗しました。試合はなかなか面白かったと思います。ただテレビ中継の前置きが長すぎる←
さて、皆さんご存じの通り本日、唯一無二の存在であった名鉄7100系7101Fと、9月以降急激に数を減らしている7700系の7713Fが連結して豊明〜伊奈〜本宿間をさよなら運転として走行しました。
系統板は豊明→本宿と本宿→伊奈→本宿と2パターン用意されました。側面のサボは号車札のみでした。
今回は運転時間が14時過ぎと遅く、さらに季節柄、天気のせいで随分撮影コンディションが悪かったとは思いましたが、乗り鉄&撮り鉄に行った皆さんは存分楽しめましたでしょうか?
残念ながら私は最後の本宿到着さえも行くことが出来ませんでしたorz 皆さんの力作がアップされるのを待っています(汗
14
さて、皆さんご存じの通り本日、唯一無二の存在であった名鉄7100系7101Fと、9月以降急激に数を減らしている7700系の7713Fが連結して豊明〜伊奈〜本宿間をさよなら運転として走行しました。
系統板は豊明→本宿と本宿→伊奈→本宿と2パターン用意されました。側面のサボは号車札のみでした。
今回は運転時間が14時過ぎと遅く、さらに季節柄、天気のせいで随分撮影コンディションが悪かったとは思いましたが、乗り鉄&撮り鉄に行った皆さんは存分楽しめましたでしょうか?
残念ながら私は最後の本宿到着さえも行くことが出来ませんでしたorz 皆さんの力作がアップされるのを待っています(汗

2009/11/28 | 投稿者: 7000系元白帯車
今やSR系列の中で展望席正面の助士席側に巨大な運行記録装置(通称:箱)が搭載されていない編成は5301F、5302F、5309F(更新済)、5702F、5704Fのみとなりました。
当初は台車更新済みの5300系と5700系に搭載されると思われた“箱”ですが、今年の秋に出場した5307Fは台車未更新ながらも搭載されました。
これから推測するに、現在在籍するSR系列は今後全て搭載されるものだと思われます。
その、残り少ない“箱無し編成”で更に台車未更新、その上CPも5000系か5200系のお下がりな5301Fの乗車を楽しんできました。もちろんモーター音とCP音も携帯で録音してきました。CP音だけ聴いていると、80年代に小牧線にたくさん走っていた旧型車を思い出します。

DSCN0044 posted by (C)7000系元白帯車
名鉄岐阜駅地平ホームに綺麗に並んだ3編成、SR4も回送運用では5000系と手を組むこともあります。5000系の1000系時代にも両側の編成と連結したこともきっとあるでしょうね。

DSCN0045 posted by (C)7000系元白帯車
箱無し編成と箱有り編成、差があることを痛感しました。箱有りだとどうしても下の方の視界が遮られてもどかしいのですが、箱無しだとスカッと前方を見渡せます。ちなみに撮影地点は、各務原線羽場〜鵜沼宿間の有名撮影地“にんじん畑カーブ”の手前あたりです。この段丘をパノラマカーの展望席で通過した時はとても爽快でした。

DSCN0048 posted by (C)7000系元白帯車
今や数少ない“急行形”車両である5300・5700系、末永く活躍することを期待しています。
23
当初は台車更新済みの5300系と5700系に搭載されると思われた“箱”ですが、今年の秋に出場した5307Fは台車未更新ながらも搭載されました。
これから推測するに、現在在籍するSR系列は今後全て搭載されるものだと思われます。
その、残り少ない“箱無し編成”で更に台車未更新、その上CPも5000系か5200系のお下がりな5301Fの乗車を楽しんできました。もちろんモーター音とCP音も携帯で録音してきました。CP音だけ聴いていると、80年代に小牧線にたくさん走っていた旧型車を思い出します。

DSCN0044 posted by (C)7000系元白帯車
名鉄岐阜駅地平ホームに綺麗に並んだ3編成、SR4も回送運用では5000系と手を組むこともあります。5000系の1000系時代にも両側の編成と連結したこともきっとあるでしょうね。

DSCN0045 posted by (C)7000系元白帯車
箱無し編成と箱有り編成、差があることを痛感しました。箱有りだとどうしても下の方の視界が遮られてもどかしいのですが、箱無しだとスカッと前方を見渡せます。ちなみに撮影地点は、各務原線羽場〜鵜沼宿間の有名撮影地“にんじん畑カーブ”の手前あたりです。この段丘をパノラマカーの展望席で通過した時はとても爽快でした。

DSCN0048 posted by (C)7000系元白帯車
今や数少ない“急行形”車両である5300・5700系、末永く活躍することを期待しています。

2009/11/28 | 投稿者: 7000系元白帯車
10月3日のダイヤ修正で運用変更が生じたと言えばSR2編成(5300系2連)
5312F・5313Fが廃車となり、残る3編成も通常運用では1編成使用2編成予備という予備車的存在になってしまいました。それまでは同形式・他形式と併結した上での急行運用もあったのですが、一気に格下げされてしまいました。
先に廃車となった5312F、5313Fの分までこれからも頑張って欲しいですね。

DSCN0049 posted by (C)7000系元白帯車
0
5312F・5313Fが廃車となり、残る3編成も通常運用では1編成使用2編成予備という予備車的存在になってしまいました。それまでは同形式・他形式と併結した上での急行運用もあったのですが、一気に格下げされてしまいました。
先に廃車となった5312F、5313Fの分までこれからも頑張って欲しいですね。

DSCN0049 posted by (C)7000系元白帯車

2009/11/28 | 投稿者: 7000系元白帯車
12月のボーナス支給前、今が一番忙しい時期です(泣 というわけで、今日も尾張一宮駅の大阪方先端で待機している西武の電車の甲種回送撮影組を横目に見ながら313系で仕事に行ってきました。
あと2〜3週間後には楽になってボーナスも来るので、それまでの辛抱ですわ。
さて、明日は7101Fそして7713Fのさよなら運転ですね。私は果たして行けるかどうか微妙なところですorz この時期で明日は曇りのち雨予報ですから、最後の本宿到着時刻(16:24)は随分暗いと思いますが、なんとか最後だけでも撮影したい!
明日のさよなら運転に使用される7713F・7101Fが金曜日の運用を最後に離脱したことによって7700系が5編成在籍となり、三河線で運用変更が見られました。
それにより休日の海線は6R2sが4編成(今までは1編成)、SRsが1編成(今までは4編成)と、SRsの運用が3本も減らされてしまいました。
山線は、今日はグランパスの試合があったので特別運用だったのでまだはっきりと分かりませんが、こちらは現状維持なのではないかと思います。
となると使用は計2編成。7700系も希少車の仲間入りをしたと言って良いでしょう。

7701F posted by (C)7000系元白帯車
7701号車の車外ナンバープレートですが、ピカピカに磨かれていました。

7701F車外ナンバープレート posted by (C)7000系元白帯車
10
あと2〜3週間後には楽になってボーナスも来るので、それまでの辛抱ですわ。
さて、明日は7101Fそして7713Fのさよなら運転ですね。私は果たして行けるかどうか微妙なところですorz この時期で明日は曇りのち雨予報ですから、最後の本宿到着時刻(16:24)は随分暗いと思いますが、なんとか最後だけでも撮影したい!
明日のさよなら運転に使用される7713F・7101Fが金曜日の運用を最後に離脱したことによって7700系が5編成在籍となり、三河線で運用変更が見られました。
それにより休日の海線は6R2sが4編成(今までは1編成)、SRsが1編成(今までは4編成)と、SRsの運用が3本も減らされてしまいました。
山線は、今日はグランパスの試合があったので特別運用だったのでまだはっきりと分かりませんが、こちらは現状維持なのではないかと思います。
となると使用は計2編成。7700系も希少車の仲間入りをしたと言って良いでしょう。

7701F posted by (C)7000系元白帯車
7701号車の車外ナンバープレートですが、ピカピカに磨かれていました。

7701F車外ナンバープレート posted by (C)7000系元白帯車

2009/11/26 | 投稿者: 7000系元白帯車
一昨日、プロ野球12球団合同トライアウト第2回目が神宮球場で開催され、各球団から戦力外通告を受けた16選手が参加しました。
しかし各球団の評価は厳しく、誰一人として球団から声を掛けてもらうことはありませんでした。
中には横浜の1999年ドラフト一位・(愛知)豊田大谷高校出身の古木克明選手(29歳・現オリックス)や、2004年に当時15歳で阪神に入団した辻本賢人投手(20歳)の姿も・・・。
古木なんか絶対に2002年の成績を見ているとイケる!と思ったんですがね。現に私もその年、ナゴヤドームで彼の特大のホームランを見ました。
まだ野球がしたい!という思いでトライアウトを受けた選手たち、とてもかわいそうなんですが、これがプロの厳しい実情なんでしょう。
0
しかし各球団の評価は厳しく、誰一人として球団から声を掛けてもらうことはありませんでした。
中には横浜の1999年ドラフト一位・(愛知)豊田大谷高校出身の古木克明選手(29歳・現オリックス)や、2004年に当時15歳で阪神に入団した辻本賢人投手(20歳)の姿も・・・。
古木なんか絶対に2002年の成績を見ているとイケる!と思ったんですがね。現に私もその年、ナゴヤドームで彼の特大のホームランを見ました。
まだ野球がしたい!という思いでトライアウトを受けた選手たち、とてもかわいそうなんですが、これがプロの厳しい実情なんでしょう。

2009/11/23 | 投稿者: 7000系元白帯車
2009/11/23 | 投稿者: 7000系元白帯車
この3連休、名鉄尾西線のいわゆる玉ノ井支線(一宮〜玉ノ井)の機織り運用に、6000系中期車(貫通型で窓が開閉可能)2両編成の中で唯一三河ワンマン改造を受けていない6019Fが入りました。
兼ねてからワンマン化が噂されている6019F。三河線の主であった7700系が数を減らすと同時に編成数が足らなくなるので、6019Fは将来的に三河線ワンマン改造を受ける可能性が高いです。
6019Fとは関係ありませんが、後方の稲荷公園の木々も葉を落とし、季節は着々と冬に移りつつあります。最近作成されたと思われる一宮⇔玉ノ井のサボも映えています。

DSCN9948 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9949 posted by (C)7000系元白帯車
ローカルな雰囲気たっぷりの玉ノ井駅に停車中の6019F。停車時間は10分以上と長いので、ゆっくり撮影できます。

DSCN9954 posted by (C)7000系元白帯車
狭い路地、ノコギリ屋根の工場(こうば)、近所で遊ぶ子供の声・・・
時間が止まったように感じます。

DSCN9955 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9957 posted by (C)7000系元白帯車
6019Fも製造からまもなく30年。壁や床もかなりくすんでいて、パノラマカーとはまた別の憂愁を感じます。

DSCN9958 posted by (C)7000系元白帯車
0
兼ねてからワンマン化が噂されている6019F。三河線の主であった7700系が数を減らすと同時に編成数が足らなくなるので、6019Fは将来的に三河線ワンマン改造を受ける可能性が高いです。
6019Fとは関係ありませんが、後方の稲荷公園の木々も葉を落とし、季節は着々と冬に移りつつあります。最近作成されたと思われる一宮⇔玉ノ井のサボも映えています。

DSCN9948 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9949 posted by (C)7000系元白帯車
ローカルな雰囲気たっぷりの玉ノ井駅に停車中の6019F。停車時間は10分以上と長いので、ゆっくり撮影できます。

DSCN9954 posted by (C)7000系元白帯車
狭い路地、ノコギリ屋根の工場(こうば)、近所で遊ぶ子供の声・・・
時間が止まったように感じます。

DSCN9955 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9957 posted by (C)7000系元白帯車
6019Fも製造からまもなく30年。壁や床もかなりくすんでいて、パノラマカーとはまた別の憂愁を感じます。

DSCN9958 posted by (C)7000系元白帯車

2009/11/22 | 投稿者: 7000系元白帯車
稲沢駅で撮影後、フライアッシュ(石炭灰)輸送(北勢線東藤原〜稲沢〜大府?)貨物を撮影するため、名駅4番線に移動しました。既にこの時期の日没時刻寸前(16:40頃)のため、薄暗い中、私のショボいスペックのカメラではどうしても上手く撮影することが出来ませんT_T
ちなみに貨車には“フライアッシュ専用”と書かれていますが、往路はフライアッシュ、復路は炭酸カルシウム・・・と言った感じに、効率よく使用されています。
興味を持った方は、検索エンジンでもっと詳しい説明をされているサイトをご覧下さい(-_-

DSCN9941 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9942 posted by (C)7000系元白帯車
東海道上り線を貨物が通過していくのでズームして撮ってみると・・・
原色(特急用装飾)&更に現在、コンテナ輸送50周年記念ヘッドマーク付き のEF66-27号機が・・・

DSCN9943 posted by (C)7000系元白帯車
↓こんな在り来たりのEF66-100番台(通称:サメ)なんか撮ってる場合じゃなかった・・・

DSCN9944 posted by (C)7000系元白帯車
春〜夏にかけてはこの4番線で951レ(17:35頃通過)も撮影できます。
0
ちなみに貨車には“フライアッシュ専用”と書かれていますが、往路はフライアッシュ、復路は炭酸カルシウム・・・と言った感じに、効率よく使用されています。
興味を持った方は、検索エンジンでもっと詳しい説明をされているサイトをご覧下さい(-_-

DSCN9941 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9942 posted by (C)7000系元白帯車
東海道上り線を貨物が通過していくのでズームして撮ってみると・・・
原色(特急用装飾)&更に現在、コンテナ輸送50周年記念ヘッドマーク付き のEF66-27号機が・・・

DSCN9943 posted by (C)7000系元白帯車
↓こんな在り来たりのEF66-100番台(通称:サメ)なんか撮ってる場合じゃなかった・・・

DSCN9944 posted by (C)7000系元白帯車
春〜夏にかけてはこの4番線で951レ(17:35頃通過)も撮影できます。

2009/11/22 | 投稿者: 7000系元白帯車
土曜日の昼下がりの清洲駅。通過列車の音、愛知機関区から機関車の汽笛、新幹線が通る音以外は本当に閑静で、暖かければホームで昼寝も出来るんじゃないかと思うくらいです^_^;
この日もポカポカ陽気でわたし自身、貨物が来るまでホームで筋トレに励んでいました←w 同業者も皆さんも体を温めるために筋トレしていましたよw
さて、そうこうしているうちに四日市からDD51重連貨物がやってきました。更新色同士ではありますが、重連は迫力満点です。しかしシャッターを切る直前に突風が吹き、大きくブレてしまいましたorzorzorz

DSCN9931 posted by (C)7000系元白帯車
なんとか機関車だけ後撃ち撮影(´・ω・)

DSCN9932 posted by (C)7000系元白帯車
しばらくして、車両は違いますが、同じく四日市へ向かう原色のDD51-847号機牽引のタキ貨物がやってきました。847号機は先日の愛知機関区公開で展示されていました。

DSCN9935 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9937 posted by (C)7000系元白帯車
ダイヤを調べてきていなかったので、結局約40分の滞在で貨物は3本しか来ませんでした。EF64重連貨物の時間とも合わず、と。
今度はしっかりリベンジしたいと思います。

DSCN9934 posted by (C)7000系元白帯車
0
この日もポカポカ陽気でわたし自身、貨物が来るまでホームで筋トレに励んでいました←w 同業者も皆さんも体を温めるために筋トレしていましたよw
さて、そうこうしているうちに四日市からDD51重連貨物がやってきました。更新色同士ではありますが、重連は迫力満点です。しかしシャッターを切る直前に突風が吹き、大きくブレてしまいましたorzorzorz

DSCN9931 posted by (C)7000系元白帯車
なんとか機関車だけ後撃ち撮影(´・ω・)

DSCN9932 posted by (C)7000系元白帯車
しばらくして、車両は違いますが、同じく四日市へ向かう原色のDD51-847号機牽引のタキ貨物がやってきました。847号機は先日の愛知機関区公開で展示されていました。

DSCN9935 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9937 posted by (C)7000系元白帯車
ダイヤを調べてきていなかったので、結局約40分の滞在で貨物は3本しか来ませんでした。EF64重連貨物の時間とも合わず、と。
今度はしっかりリベンジしたいと思います。

DSCN9934 posted by (C)7000系元白帯車

2009/11/22 | 投稿者: 7000系元白帯車
本日(11/22)良い夫婦の日の8865レです。朝8時に起きて出撃しました。
日に日に寒くなるので、朝自転車を漕ぐのがキツイです。
本日はちょっと位置を変えて、今まで撮ってきた音羽陸橋のほぼ直下にある道路から撮影しました。
今日の牽引機は通常通り運用で、岡山機関区のEF65−0番台であるEF65-103号機でした。そして次位にはヨ8000形もくっついていて、さながら国鉄時代の貨物列車みたいです。
私よりも年上な、貴重な国鉄色の0番台。まだまだ休日朝の貨物ファンを沸かしてほしいです。

DSCN9941 posted by (C)7000系元白帯車
そいで、その3分後ぐらいには117系重連の快速がやってきました。この日も両方とも東海色でした。

RSCN9943 posted by (C)7000系元白帯車
0
日に日に寒くなるので、朝自転車を漕ぐのがキツイです。
本日はちょっと位置を変えて、今まで撮ってきた音羽陸橋のほぼ直下にある道路から撮影しました。
今日の牽引機は通常通り運用で、岡山機関区のEF65−0番台であるEF65-103号機でした。そして次位にはヨ8000形もくっついていて、さながら国鉄時代の貨物列車みたいです。
私よりも年上な、貴重な国鉄色の0番台。まだまだ休日朝の貨物ファンを沸かしてほしいです。

DSCN9941 posted by (C)7000系元白帯車
そいで、その3分後ぐらいには117系重連の快速がやってきました。この日も両方とも東海色でした。

RSCN9943 posted by (C)7000系元白帯車

2009/11/22 | 投稿者: 7000系元白帯車
おはようございます。今週末は勤労感謝の日を含んで(世間的には)3連休なので、昨日も仕事でしたよ・・・
でも今日明日は休みです、が天気はイマイチだそうな(T_T)
先週の土曜日、貨物撮影のためいつものJRを利用しようと尾張一宮駅に行くと、0番線(待避線)に“ゲテモノ”“生首”等、散々ファンからは罵倒されているキヤ97系200番台(ロングレール運搬車)が停まっていました。
まあ、こんなキモイのが導入されたせいでEF64などの機関車牽引工臨は廃止されてしまったんですから仕方ないですね。キヤ97-0番台ならまだマシなのですが、こっちは実に気持ち悪い。

DSCN9922 posted by (C)7000系元白帯車
“生首”のサイドビューです。レールを通すために運転席が宙に浮いたような状態です。

DSCN9925 posted by (C)7000系元白帯車
さて、今から8865レでも撮影に行こうかな・・・
0
でも今日明日は休みです、が天気はイマイチだそうな(T_T)
先週の土曜日、貨物撮影のためいつものJRを利用しようと尾張一宮駅に行くと、0番線(待避線)に“ゲテモノ”“生首”等、散々ファンからは罵倒されているキヤ97系200番台(ロングレール運搬車)が停まっていました。
まあ、こんなキモイのが導入されたせいでEF64などの機関車牽引工臨は廃止されてしまったんですから仕方ないですね。キヤ97-0番台ならまだマシなのですが、こっちは実に気持ち悪い。

DSCN9922 posted by (C)7000系元白帯車
“生首”のサイドビューです。レールを通すために運転席が宙に浮いたような状態です。

DSCN9925 posted by (C)7000系元白帯車
さて、今から8865レでも撮影に行こうかな・・・

2009/11/19 | 投稿者: 7000系元白帯車
中京地区の専用貨物列車と言えば、真っ先にこのEF65-PF用が牽引する石灰石輸送列車が挙げられます。
最大で一日三往復が運転されるこの石灰石輸送列車。JR東海道線の支線である美濃赤坂線・美濃赤坂駅から更に先にある西濃鉄道・乙女坂駅から笠寺駅までEF65-PF型(新鶴見機関区所属)“赤ホキ”を牽引しています。遠くからご苦労なことですw
もちろん私の本拠地(?)である尾張一宮駅で撮影しました。

DSCN9920 posted by (C)7000系元白帯車
このあと、しらさぎもやってきましたが、ケツを切りましたorz

DSCN9927 posted by (C)7000系元白帯車
ちなみにこの時、0番線にキヤ97-200番台(ロングレール運搬用)が留置されていました。そちらはまた後日掲載いたします。
0
最大で一日三往復が運転されるこの石灰石輸送列車。JR東海道線の支線である美濃赤坂線・美濃赤坂駅から更に先にある西濃鉄道・乙女坂駅から笠寺駅までEF65-PF型(新鶴見機関区所属)“赤ホキ”を牽引しています。遠くからご苦労なことですw
もちろん私の本拠地(?)である尾張一宮駅で撮影しました。

DSCN9920 posted by (C)7000系元白帯車
このあと、しらさぎもやってきましたが、ケツを切りましたorz

DSCN9927 posted by (C)7000系元白帯車
ちなみにこの時、0番線にキヤ97-200番台(ロングレール運搬用)が留置されていました。そちらはまた後日掲載いたします。

2009/11/18 | 投稿者: 7000系元白帯車
最近1700系の特別車を利用する機会があったのですが・・・(内心かなり嬉しかったです!何せ2200系9編成に対し1700系は4編成ですからね

DSCN0055 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN0064 posted by (C)7000系元白帯車
車内に・・・

DSCN0060 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN0059 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN0061 posted by (C)7000系元白帯車
JR貨物の広告ステッカーが貼ってありました(^_^ゞ
まあ名鉄も新車の甲種回送でJR貨物にかなりお世話になっているんですから、何の反論もできませんが、何か違和感があります。
このLED案内表示盤の速度表示、2両目に未だにパンタグラフが残っていました(←細かいわっw
確か2号車のサ1650号車のパンタグラフは3号車か4号車に移設されたんですよね。
でも、きちんと前パンや集中分散型クーラー、連続窓がここでも表現されているのは凄いです。
あと号車表示も、もはやLEDである必要はありません。

DSCN0063 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN0058 posted by (C)7000系元白帯車
0

DSCN0055 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN0064 posted by (C)7000系元白帯車
車内に・・・

DSCN0060 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN0059 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN0061 posted by (C)7000系元白帯車
JR貨物の広告ステッカーが貼ってありました(^_^ゞ
まあ名鉄も新車の甲種回送でJR貨物にかなりお世話になっているんですから、何の反論もできませんが、何か違和感があります。
このLED案内表示盤の速度表示、2両目に未だにパンタグラフが残っていました(←細かいわっw
確か2号車のサ1650号車のパンタグラフは3号車か4号車に移設されたんですよね。
でも、きちんと前パンや集中分散型クーラー、連続窓がここでも表現されているのは凄いです。
あと号車表示も、もはやLEDである必要はありません。

DSCN0063 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN0058 posted by (C)7000系元白帯車

2009/11/18 | 投稿者: 7000系元白帯車
去年の11月に仮線・仮駅に移転した名鉄常滑線・河和線の分岐点である太田川駅、移転から早くも1年が経過しましたが、高架化工事の方は今年の秋以後、随分急ピッチで行われているように感じます。
旧線があったところには、既に橋桁を支える鉄筋の組み立てが行われています。高架化後は二層式になる予定なんですが、実現するのでしょうか。

DSCN0069 posted by (C)7000系元白帯車
0
旧線があったところには、既に橋桁を支える鉄筋の組み立てが行われています。高架化後は二層式になる予定なんですが、実現するのでしょうか。

DSCN0069 posted by (C)7000系元白帯車

2009/11/18 | 投稿者: 7000系元白帯車
今月27日に定期運用から撤退、29日にはラストランイベントを行う名鉄7100系7101F。それをアピールするために、今月1日から特製系統板が取り付けられているのですが、ようやく撮影できました!
何せ、秋は短いので相当条件は厳しかったです。
↓刈谷駅で撮影したのですが、寒さで障害物のことを気にしていませんでした(汗

DSCN9879 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9884 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9885 posted by (C)7000系元白帯車
特製系統板のアップです。ラストランは別の系統板が用意されると思われます。系統板に描かれている7100系は、引退記念乗車券にもプリントされています。

DSCN9881 posted by (C)7000系元白帯車
7101Fが去った後、白帯を纏った7711Fがやってきました。

DSCN9889 posted by (C)7000系元白帯車
ほんの1年前までは見向きもされていなかった三河線も、今や多くのファンが集まっています。私も今はしょっちゅう通ってます。

DSCN9891 posted by (C)7000系元白帯車
独特の3灯の煌めき・・・

DSCN9905 posted by (C)7000系元白帯車
1
何せ、秋は短いので相当条件は厳しかったです。
↓刈谷駅で撮影したのですが、寒さで障害物のことを気にしていませんでした(汗

DSCN9879 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9884 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN9885 posted by (C)7000系元白帯車
特製系統板のアップです。ラストランは別の系統板が用意されると思われます。系統板に描かれている7100系は、引退記念乗車券にもプリントされています。

DSCN9881 posted by (C)7000系元白帯車
7101Fが去った後、白帯を纏った7711Fがやってきました。

DSCN9889 posted by (C)7000系元白帯車
ほんの1年前までは見向きもされていなかった三河線も、今や多くのファンが集まっています。私も今はしょっちゅう通ってます。

DSCN9891 posted by (C)7000系元白帯車
独特の3灯の煌めき・・・

DSCN9905 posted by (C)7000系元白帯車
