2010/8/15 | 投稿者: 7000系元白帯車
小牧線の日常
もうちょっと早く来てれば7000形撮れたのになぁ

DSC01095 posted by (C)7000系元白帯車
こういう里山を見るとホッとしますね。

DSC01136 posted by (C)7000系元白帯車
右の看板が・・・

DSC01135 posted by (C)7000系元白帯車
0
もうちょっと早く来てれば7000形撮れたのになぁ

DSC01095 posted by (C)7000系元白帯車
こういう里山を見るとホッとしますね。

DSC01136 posted by (C)7000系元白帯車
右の看板が・・・

DSC01135 posted by (C)7000系元白帯車

2010/5/11 | 投稿者: 7000系元白帯車
この二日間は雨で、どうも気分が悪いですね。洗濯物もジトッとしていて、私は家族全員の洗濯物をたたむ係なのですが(夫婦共働きなもので^_^;)たたむ側としても気分が悪いです。
さて、この写真なのですが、GW真っ只中の5月2日に実家(小牧市北部)に帰省したときに撮影したものです。
子供は近くのSCに遊びに行くと言うことで、まあ私たちは混んでいるところには行きたくないって事で嫁と小牧線を少し乗り鉄した帰り、田県神社前駅からすぐの丘の上の団地の公園から撮影したものです。
こんな綺麗な夕焼け&日没シーンを見たのは久し振りで、とても感動していました。
日没まで10分以上ここに佇んでいました。
夕焼けをバックにした送電線の鉄塔のシルエットも、こういう建造物独特の味が出て良いですね。

DSCN3228 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN3229 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN3230 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN3233 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN3235 posted by (C)7000系元白帯車
団地のある丘の下の川です。奥には小牧線の線路があります。

DSCN3220 posted by (C)7000系元白帯車
0
さて、この写真なのですが、GW真っ只中の5月2日に実家(小牧市北部)に帰省したときに撮影したものです。
子供は近くのSCに遊びに行くと言うことで、まあ私たちは混んでいるところには行きたくないって事で嫁と小牧線を少し乗り鉄した帰り、田県神社前駅からすぐの丘の上の団地の公園から撮影したものです。
こんな綺麗な夕焼け&日没シーンを見たのは久し振りで、とても感動していました。
日没まで10分以上ここに佇んでいました。
夕焼けをバックにした送電線の鉄塔のシルエットも、こういう建造物独特の味が出て良いですね。

DSCN3228 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN3229 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN3230 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN3233 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN3235 posted by (C)7000系元白帯車
団地のある丘の下の川です。奥には小牧線の線路があります。

DSCN3220 posted by (C)7000系元白帯車

2009/7/16 | 投稿者: 7000系元白帯車
どうやら今週末の3連休、犬山地区の7700系運用に白帯復活した7711Fがまたもや入ることが確定的だそうです!! これは行かねばなりませんな!! ちなみに岐阜方とのこと。
多分引退まで白帯を纏うであろう7711F、7000系パノラマカーとは違い小回りが効く(意味が若干違う)ので、竹鼻線、尾西線、そして今回紹介する小牧線で凱旋イベントをやってほしいですね。3線区、どれも三河ワンマン改造前はよく入線していました。
もし小牧線に入ることが決まったら、撮り鉄、乗り鉄どちらにしようか迷います。撮り鉄なら・・・絶対にこの場所です!!
こんな良スポット、300系・7000形だけには勿体ないですよホント。

DSCN6116 posted by (C)7000系元白帯車
前からずっと紹介しているんですが、1枚目の写真から北100メートルほどは道路、公園として整備されているので、写真撮影には最適です。

DSCN6112 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN6113 posted by (C)7000系元白帯車
上の写真から100メートルほど南(味岡駅方)に言った、薬師川に面した路地で撮影したものです。対岸の草が目立ってしまいました・・・

DSCN6117 posted by (C)7000系元白帯車
入鹿用水おしゃべり小径ですが、約2ヶ月前に撮影した写真ですが、すでに“さつき台”のあたりまで整備がほぼ完了していました。次に行くであろうお盆の時、どれだけ綺麗になっているか楽しみです。

DSCN6109 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN6110 posted by (C)7000系元白帯車
入鹿用水おしゃべり小径にあった謎の看板です。ンの意味はなんなんでしょうか!?
「ウ“ン”コを捨てないで!」とでも書いてあって、いたずらで剥がされたのでしょうか? とっても気になりますw

DSCN6111 posted by (C)7000系元白帯車
0
多分引退まで白帯を纏うであろう7711F、7000系パノラマカーとは違い小回りが効く(意味が若干違う)ので、竹鼻線、尾西線、そして今回紹介する小牧線で凱旋イベントをやってほしいですね。3線区、どれも三河ワンマン改造前はよく入線していました。
もし小牧線に入ることが決まったら、撮り鉄、乗り鉄どちらにしようか迷います。撮り鉄なら・・・絶対にこの場所です!!
こんな良スポット、300系・7000形だけには勿体ないですよホント。

DSCN6116 posted by (C)7000系元白帯車
前からずっと紹介しているんですが、1枚目の写真から北100メートルほどは道路、公園として整備されているので、写真撮影には最適です。

DSCN6112 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN6113 posted by (C)7000系元白帯車
上の写真から100メートルほど南(味岡駅方)に言った、薬師川に面した路地で撮影したものです。対岸の草が目立ってしまいました・・・

DSCN6117 posted by (C)7000系元白帯車
入鹿用水おしゃべり小径ですが、約2ヶ月前に撮影した写真ですが、すでに“さつき台”のあたりまで整備がほぼ完了していました。次に行くであろうお盆の時、どれだけ綺麗になっているか楽しみです。

DSCN6109 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN6110 posted by (C)7000系元白帯車
入鹿用水おしゃべり小径にあった謎の看板です。ンの意味はなんなんでしょうか!?
「ウ“ン”コを捨てないで!」とでも書いてあって、いたずらで剥がされたのでしょうか? とっても気になりますw

DSCN6111 posted by (C)7000系元白帯車

2009/2/22 | 投稿者: 7000系元白帯車
15分に1本、上下合わせると1時間に8本、しかも車種は1つ・・・ですが撮影いきますよ! 昔は本当に色々来てたんですがね〜
てか柵が被ってしまいました!!! 電柱には被らなかったけれどちょっと寄せすぎました。

318F普通犬山@陸橋横 posted by (C)7000系元白帯車
柵が被らないようにすると架線柱が問題ですね・・・

317F普通平安通後打ち@陸橋横 posted by (C)7000系元白帯車
上二つの横の土手で撮りました。足場が悪いのと三脚がないので傾きました。もち、私の腕にも問題がありますが。

318F普通犬山後打ち@陸橋横 posted by (C)7000系元白帯車
↑の線路挟んで反対側の土手で撮りました。こっちの方が良いですね! ただ線路に近いので風圧に注意です。

316F普通平安通@陸橋横 posted by (C)7000系元白帯車
陸橋の壁に床下が被るも、こっちの方が撮りやすいです。

316F普通平安通後打ち@陸橋横 posted by (C)7000系元白帯車
まあ近所に行くことがありましたら、是非行ってみてください。
0
てか柵が被ってしまいました!!! 電柱には被らなかったけれどちょっと寄せすぎました。

318F普通犬山@陸橋横 posted by (C)7000系元白帯車
柵が被らないようにすると架線柱が問題ですね・・・

317F普通平安通後打ち@陸橋横 posted by (C)7000系元白帯車
上二つの横の土手で撮りました。足場が悪いのと三脚がないので傾きました。もち、私の腕にも問題がありますが。

318F普通犬山後打ち@陸橋横 posted by (C)7000系元白帯車
↑の線路挟んで反対側の土手で撮りました。こっちの方が良いですね! ただ線路に近いので風圧に注意です。

316F普通平安通@陸橋横 posted by (C)7000系元白帯車
陸橋の壁に床下が被るも、こっちの方が撮りやすいです。

316F普通平安通後打ち@陸橋横 posted by (C)7000系元白帯車
まあ近所に行くことがありましたら、是非行ってみてください。

2009/2/22 | 投稿者: 7000系元白帯車
1月に小牧に行った際に撮影した味岡〜田県神社前ですが、再び同じ場所に行ってきましたよ!
小牧線に臨時でパノラマカーが入ることになったら間違いなくカオスになるだろう入鹿用水おしゃべり小径横の公園です。桜の季節にぜひ走ってもらいたい! 道路も整備されており、アングルを考えないと収容人数は200人ぐらいだと思われます。この公園の線路と川を挟んだ反対側からも撮影可能です。

味岡〜田県神社前撮影地公園 posted by (C)7000系元白帯車
↑ほど有名じゃありませんが、私が幼い頃から電車を見るために通っていた陸橋付近です。↑の公園から歩いて3分ほどで着きます。

陸橋付近 posted by (C)7000系元白帯車
最近になって高い柵が設けられたようですが、撮影には影響ありません。昔は柵が無かったのでかなり恐かったです。

陸橋横撮影地 posted by (C)7000系元白帯車
0
小牧線に臨時でパノラマカーが入ることになったら間違いなくカオスになるだろう入鹿用水おしゃべり小径横の公園です。桜の季節にぜひ走ってもらいたい! 道路も整備されており、アングルを考えないと収容人数は200人ぐらいだと思われます。この公園の線路と川を挟んだ反対側からも撮影可能です。

味岡〜田県神社前撮影地公園 posted by (C)7000系元白帯車
↑ほど有名じゃありませんが、私が幼い頃から電車を見るために通っていた陸橋付近です。↑の公園から歩いて3分ほどで着きます。

陸橋付近 posted by (C)7000系元白帯車
最近になって高い柵が設けられたようですが、撮影には影響ありません。昔は柵が無かったのでかなり恐かったです。

陸橋横撮影地 posted by (C)7000系元白帯車

2009/2/14 | 投稿者: 7000系元白帯車
小牧マンさんからのリクエストにお答えして、小牧に行ったときに七つ池の南方の住宅地を散策してきました。一応名称は「さつき台」ですが、ヤクルトが建設した住宅が多いため「ヤクルト団地」、中の公園は「ヤクルト公園」と最近の公共施設の命名権売却“ネーミングライツ”が行われたような俗称が広まっています
正月に行ったときには工事開始予告看板が立っていた、さつき台南の入鹿用水跡、ここも緑道「入鹿用水おしゃべり小径」設置工事が始まりました。
このあたりはかつて桜の木が植わっていて(2000年頃撤去)土地が広いため、公園っぽくするみたいです。

緑道工事中のさつき台入鹿用水跡 posted by (C)7000系元白帯車

緑道工事中のさつき台入鹿用水跡2 posted by (C)7000系元白帯車
小松寺団地方面は土地がないため、ただの歩道となるようです。

緑道工事中の小松寺団地南 posted by (C)7000系元白帯車
七つ池の南方ということでさつき台の住宅あたりを撮ってきました。

小松寺住宅 posted by (C)7000系元白帯車
↓地図です。
0

正月に行ったときには工事開始予告看板が立っていた、さつき台南の入鹿用水跡、ここも緑道「入鹿用水おしゃべり小径」設置工事が始まりました。
このあたりはかつて桜の木が植わっていて(2000年頃撤去)土地が広いため、公園っぽくするみたいです。

緑道工事中のさつき台入鹿用水跡 posted by (C)7000系元白帯車

緑道工事中のさつき台入鹿用水跡2 posted by (C)7000系元白帯車
小松寺団地方面は土地がないため、ただの歩道となるようです。

緑道工事中の小松寺団地南 posted by (C)7000系元白帯車
七つ池の南方ということでさつき台の住宅あたりを撮ってきました。

小松寺住宅 posted by (C)7000系元白帯車
↓地図です。

2009/1/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
ちょっと間が空きましたが、小牧市特集の続きです。
本庄小学校南方・文津のあたりで撮ったのですが、そのあたりはあまりなじみが無いのではっきりした場所は分かりません。
かつて入鹿用水がちゃんとした用水だった頃は、道路のギリギリまで迫っていたんでしょうね。

かつての幅が伺える道路脇の石 posted by (C)7000系元白帯車
昔は小松寺あたりの入鹿用水でザリガニなどの生物を獲ったんですがね・・・。今では狭く深くなって流れもなくなり、単なる汚いドブと化しています。

狭くなった入鹿用水と注意看板 posted by (C)7000系元白帯車
その入鹿用水の脇の茂みに謎の石碑が・・・私では解読不能です。ただ裏を見ると“日”“清”“戦”という感じが目に付きますが、日清戦争に関係しているのでしょうか?

石碑表 posted by (C)7000系元白帯車

石碑裏 posted by (C)7000系元白帯車
明治40年(1907年)建いうことで、なんと102年前に建立された石碑です!!! 日清戦争が終わってから10年以上が経ってから建てられたそうですが、何の目的だったのでしょうか?

明治40年建立 posted by (C)7000系元白帯車
そこからかなり西に歩き、小松寺あたりに出ました。工事予告看板が立っていますが、ここも“入鹿用水おしゃべり小径”になるのでしょうか?

入鹿用水跡歩道 posted by (C)7000系元白帯車
今回撮影した写真は場所をはっきり覚えておらず、かつ地図を貼るとブログトップページが重くなるのでやめました。
0
本庄小学校南方・文津のあたりで撮ったのですが、そのあたりはあまりなじみが無いのではっきりした場所は分かりません。
かつて入鹿用水がちゃんとした用水だった頃は、道路のギリギリまで迫っていたんでしょうね。

かつての幅が伺える道路脇の石 posted by (C)7000系元白帯車
昔は小松寺あたりの入鹿用水でザリガニなどの生物を獲ったんですがね・・・。今では狭く深くなって流れもなくなり、単なる汚いドブと化しています。

狭くなった入鹿用水と注意看板 posted by (C)7000系元白帯車
その入鹿用水の脇の茂みに謎の石碑が・・・私では解読不能です。ただ裏を見ると“日”“清”“戦”という感じが目に付きますが、日清戦争に関係しているのでしょうか?

石碑表 posted by (C)7000系元白帯車

石碑裏 posted by (C)7000系元白帯車
明治40年(1907年)建いうことで、なんと102年前に建立された石碑です!!! 日清戦争が終わってから10年以上が経ってから建てられたそうですが、何の目的だったのでしょうか?

明治40年建立 posted by (C)7000系元白帯車
そこからかなり西に歩き、小松寺あたりに出ました。工事予告看板が立っていますが、ここも“入鹿用水おしゃべり小径”になるのでしょうか?

入鹿用水跡歩道 posted by (C)7000系元白帯車
今回撮影した写真は場所をはっきり覚えておらず、かつ地図を貼るとブログトップページが重くなるのでやめました。

2009/1/25 | 投稿者: 7000系元白帯車
久保山団地を北に抜けるとそこはもう犬山市。北東方向に名古屋経済大学が見えます。画面左(西側)に見える住宅地は田県東団地です。

久保山団地北端から見た田県東団地と犬山市の田園風景 posted by (C)7000系元白帯車
久保山団地を抜けた道路を東に行くと冒険心をそそられる獣道が!!! ※この道をそのまま東に行くと犬山市のつつじヶ丘団地を通り抜け、小牧市本庄の本庄小学校の北側に通じます。

獣道へと続く橋 posted by (C)7000系元白帯車
その獣道を草をかき分け入ると、獣道が何本も枝分かれしていました。土地勘が無い、方向音痴の人は入らない方が良いです。絶対迷います。実際この荒れ地の中で人を見たことがありません(汗) 地元民の犬の散歩道専用道っぽいです。
中には竹やぶも点在しています。

荒れ地の中の竹やぶ posted by (C)7000系元白帯車
荒れ地の中をずっと南に行き、小牧市本庄に接続する手前では整地が行われていました。まさかまた住宅を造る気なんでしょうか・・・

荒れ地整備中 posted by (C)7000系元白帯車
獣道を使わずにつつじヶ丘団地経由で本庄に戻る道の脇には梅?畑が見られます。

荒れ地の横の梅畑 posted by (C)7000系元白帯車
元ゴルフの打ちっ放し&荒れ地だった所は2005年ごろより再開発が始まり、今ではすっかり21世紀の住宅地として生まれ変わりました。奥に見える瓦屋根群は犬山市のつつじヶ丘団地です。

本庄の新団地と奥に見える犬山市つつじヶ丘団地 posted by (C)7000系元白帯車
小牧マンさん、地図も付けましたが満足いただけていますか?
0

久保山団地北端から見た田県東団地と犬山市の田園風景 posted by (C)7000系元白帯車
久保山団地を抜けた道路を東に行くと冒険心をそそられる獣道が!!! ※この道をそのまま東に行くと犬山市のつつじヶ丘団地を通り抜け、小牧市本庄の本庄小学校の北側に通じます。

獣道へと続く橋 posted by (C)7000系元白帯車
その獣道を草をかき分け入ると、獣道が何本も枝分かれしていました。土地勘が無い、方向音痴の人は入らない方が良いです。絶対迷います。実際この荒れ地の中で人を見たことがありません(汗) 地元民の犬の散歩道専用道っぽいです。
中には竹やぶも点在しています。

荒れ地の中の竹やぶ posted by (C)7000系元白帯車
荒れ地の中をずっと南に行き、小牧市本庄に接続する手前では整地が行われていました。まさかまた住宅を造る気なんでしょうか・・・

荒れ地整備中 posted by (C)7000系元白帯車
獣道を使わずにつつじヶ丘団地経由で本庄に戻る道の脇には梅?畑が見られます。

荒れ地の横の梅畑 posted by (C)7000系元白帯車
元ゴルフの打ちっ放し&荒れ地だった所は2005年ごろより再開発が始まり、今ではすっかり21世紀の住宅地として生まれ変わりました。奥に見える瓦屋根群は犬山市のつつじヶ丘団地です。

本庄の新団地と奥に見える犬山市つつじヶ丘団地 posted by (C)7000系元白帯車
小牧マンさん、地図も付けましたが満足いただけていますか?

2009/1/25 | 投稿者: 7000系元白帯車
例の撮影スポットから入鹿用水跡の堤防を歩くと久保山団地に通じる長い階段があります。ここから小牧市西部を見渡すことができます。

久保団地へと向かう階段 posted by (C)7000系元白帯車
その階段を上ったところに昭和風の公園・久保山西児童遊園があり、そこからこんなアングルで小牧線を撮影することができます。

薬師川を渡る300系@久保山団地 posted by (C)7000系元白帯車
山の上に造られた団地、坂がとても多く、雪の日は大変でした。まあ最低限の塩カルがまかれるのですが。

久保山団地坂 posted by (C)7000系元白帯車
小牧市北部の団地の中にある公園というと「○○児童遊園」というのがベタです。もう遊具がいかにも昭和風です。

久保山中央児童遊園 posted by (C)7000系元白帯車
ここの土管を積み上げたような滑り台、砂場、浮き石?あたりはちょっとデザイン凝ってますね^^ゞ

久保山東児童遊園砂場&滑り台 posted by (C)7000系元白
帯車
0

久保団地へと向かう階段 posted by (C)7000系元白帯車
その階段を上ったところに昭和風の公園・久保山西児童遊園があり、そこからこんなアングルで小牧線を撮影することができます。

薬師川を渡る300系@久保山団地 posted by (C)7000系元白帯車
山の上に造られた団地、坂がとても多く、雪の日は大変でした。まあ最低限の塩カルがまかれるのですが。

久保山団地坂 posted by (C)7000系元白帯車
小牧市北部の団地の中にある公園というと「○○児童遊園」というのがベタです。もう遊具がいかにも昭和風です。

久保山中央児童遊園 posted by (C)7000系元白帯車
ここの土管を積み上げたような滑り台、砂場、浮き石?あたりはちょっとデザイン凝ってますね^^ゞ

久保山東児童遊園砂場&滑り台 posted by (C)7000系元白
帯車

2009/1/25 | 投稿者: 7000系元白帯車
最近、正月に行けなかった小牧市の実家を訪れて物品の整理をしたついでに変わりゆく町並みを散歩して、名鉄小牧線味岡〜田県神社前間の小牧線一とも言える撮影スポットで約1時間ほど撮影してきました。ここ1年ほど前に新たに公園として整備されました。もしパノラマカーが乗り入れて来たりしたら大カオスになると思われます。
ここは名鉄電車下敷きの300系の写真の撮影場所でもあり、特に春になると薬師川の桜が満開になって最高のロケーションとなります。
しかしやってくる電車は名鉄300系か、ごく稀に名市交7000形だけであり、かなりつまらないです・・・ 私が行ったときは300系しか来ませんでした。つまらないつまらないと言われている本線系のほうが余程面白いです。
下敷きのアングルはちょうどこんな感じでした。私の腕と機材ではこの程度です。

300系普通犬山行き posted by (C)7000系元白帯車
田県神社前側は架線柱が薬師川側にあるので障害物がありません。

300系普通犬山行き後打ち posted by (C)7000系元白帯車

300系普通平安通行き1 posted by (C)7000系元白帯車

300系普通平安通行き2 posted by (C)7000系元白帯車

300系普通平安通行き後打ち posted by (C)7000系元白帯車
・・・とこの通り車両も単調、本数も少ないので練習にも向きません。一応場所を貼っておきます。
0
ここは名鉄電車下敷きの300系の写真の撮影場所でもあり、特に春になると薬師川の桜が満開になって最高のロケーションとなります。
しかしやってくる電車は名鉄300系か、ごく稀に名市交7000形だけであり、かなりつまらないです・・・ 私が行ったときは300系しか来ませんでした。つまらないつまらないと言われている本線系のほうが余程面白いです。
下敷きのアングルはちょうどこんな感じでした。私の腕と機材ではこの程度です。

300系普通犬山行き posted by (C)7000系元白帯車
田県神社前側は架線柱が薬師川側にあるので障害物がありません。

300系普通犬山行き後打ち posted by (C)7000系元白帯車

300系普通平安通行き1 posted by (C)7000系元白帯車

300系普通平安通行き2 posted by (C)7000系元白帯車

300系普通平安通行き後打ち posted by (C)7000系元白帯車
・・・とこの通り車両も単調、本数も少ないので練習にも向きません。一応場所を貼っておきます。

2008/8/20 | 投稿者: 7000系元白帯車
私が通っていた小学校です。校舎は1970年頃の創立の時から変わってないはずです。夏休みを使って塗り替え工事をしてました。

塗り替え工事中の本庄小学校 posted by (C)7000系元白帯車
これは本庄小学校が管理している“カケスの森”です。セミの大合唱が行われ、ヒグラシも鳴いていました。
15年ぐらい前まではこの森の周りは他の森で囲まれていたのですが、今や周辺は住宅地になってしまいこのカケスの森だけがぽつんと残ってます。

カケスの森 posted by (C)7000系元白帯車
本庄小の南側には20年ぐらい前に整備されたタウン本庄団地が構えています。この横には昔からある小松寺団地もあり、地元と言っても地図を見ないと道に迷います。

タウン本庄の坂 posted by (C)7000系元白帯車
この団地の南端からの眺めはそこそこです。桃花台のマンション群も見れます。

本庄の丘から桃花台方面を見る posted by (C)7000系元白帯車
小牧市北部や犬山市南部は溜め池が多いです。住宅地の中にもこんな池が点在してます。

タウン本庄内にある池 posted by (C)7000系元白帯車
本庄小の北側の道路から更に北に行くとすぐに犬山市に入ってしまいます。ただし車が通れる道路は尾関学園の横の道路しかないので、犬の散歩とかではこんな獣道が使われます。
・・・道の横には荒れ地があったり、畑があったりします。

つつじヶ丘団地へ通じる道 posted by (C)7000系元白帯車
一宮と比べてやっぱり小牧市北部は緑が多いですね・・・
0

塗り替え工事中の本庄小学校 posted by (C)7000系元白帯車
これは本庄小学校が管理している“カケスの森”です。セミの大合唱が行われ、ヒグラシも鳴いていました。
15年ぐらい前まではこの森の周りは他の森で囲まれていたのですが、今や周辺は住宅地になってしまいこのカケスの森だけがぽつんと残ってます。

カケスの森 posted by (C)7000系元白帯車
本庄小の南側には20年ぐらい前に整備されたタウン本庄団地が構えています。この横には昔からある小松寺団地もあり、地元と言っても地図を見ないと道に迷います。

タウン本庄の坂 posted by (C)7000系元白帯車
この団地の南端からの眺めはそこそこです。桃花台のマンション群も見れます。

本庄の丘から桃花台方面を見る posted by (C)7000系元白帯車
小牧市北部や犬山市南部は溜め池が多いです。住宅地の中にもこんな池が点在してます。

タウン本庄内にある池 posted by (C)7000系元白帯車
本庄小の北側の道路から更に北に行くとすぐに犬山市に入ってしまいます。ただし車が通れる道路は尾関学園の横の道路しかないので、犬の散歩とかではこんな獣道が使われます。
・・・道の横には荒れ地があったり、畑があったりします。

つつじヶ丘団地へ通じる道 posted by (C)7000系元白帯車
一宮と比べてやっぱり小牧市北部は緑が多いですね・・・

2008/8/19 | 投稿者: 7000系元白帯車
なんじゃこりゃ〜〜!!!です。
10年一昔といいますが、今や5年一昔といっても良いくらいです。5年ぐらい前まではゴルフの打ちっ放しと森しかなかった本庄小学校の北側ですが、今や公園を3つ抱える超巨大団地になってます
森林保護とか言ってますが、完全に森林が多く伐採されています
小中学校を合計して5つぐらい構える桃花台には適いませんが、かなり広いです。私も道に迷ってしまいました・・・・

本庄新団地 posted by (C)7000系元白帯車
団地内の道路は細いのに歩道と車道がちゃんと分けられています。曲線部分があったりこの写真のようなところがあったりと複雑です。

本庄新団地内 posted by (C)7000系元白帯車
団地入り口にはロータリーまで造られています。

本庄新団地ロータリー posted by (C)7000系元白帯車
団地の北端には犬山市の土地と思われる森が残っていました。夜になるとタヌキとかが出来そうな感じです(←昔実際に何度か見たことがあります)

本庄新団地北の森 posted by (C)7000系元白帯車
0
10年一昔といいますが、今や5年一昔といっても良いくらいです。5年ぐらい前まではゴルフの打ちっ放しと森しかなかった本庄小学校の北側ですが、今や公園を3つ抱える超巨大団地になってます

森林保護とか言ってますが、完全に森林が多く伐採されています

小中学校を合計して5つぐらい構える桃花台には適いませんが、かなり広いです。私も道に迷ってしまいました・・・・

本庄新団地 posted by (C)7000系元白帯車
団地内の道路は細いのに歩道と車道がちゃんと分けられています。曲線部分があったりこの写真のようなところがあったりと複雑です。

本庄新団地内 posted by (C)7000系元白帯車
団地入り口にはロータリーまで造られています。

本庄新団地ロータリー posted by (C)7000系元白帯車
団地の北端には犬山市の土地と思われる森が残っていました。夜になるとタヌキとかが出来そうな感じです(←昔実際に何度か見たことがあります)

本庄新団地北の森 posted by (C)7000系元白帯車

2008/8/19 | 投稿者: 7000系元白帯車
暑かった盆休みも終わってしまいましたね。8月の頭頃は夜も暑かったのですが、盆明けの今では風も吹いて、過ごしやすくなってきました。
外ではコオロギの鳴き声も聞こえます。
今年の盆休み(私は14〜17日)も帰省したり、ナゴドに行ったりとあまりゆっくり出来ませんでしたorz
9月頭の結婚式対策?として、髪の毛も大井川鉄道のちょっと塗装がハゲ気味の旧型客車のような焦げ茶髪?にしてきました。
プールにも行って、目の保養もしてきました
ってな訳で、小牧市に帰省したときにはまた家の近くを散歩してきました。
七ッ池公園です。近代的な遊具が置いてあります。5年前までは草が生え放題のグラウンドしかなかったのですが、池を整備したときに公園も一緒に直されて、グラウンドと一緒に公園も出来ました。全てバリアフリー対応です。

七つ池公園 posted by (C)7000系元白帯車

七つ池公園野球場 posted by (C)7000系元白帯車
これは小松寺団地内にあるいかにも昭和に造られたって感じの“児童遊園”です。私は普通なブランコや普通な滑り台があるこっちの方が好きです。

小松寺団地内公園 posted by (C)7000系元白帯車
タウン本庄の外れにある児童遊園です。除草剤散布の為にせっかくのお盆なのに立ち入り禁止になっていました。横にはゲートボール場があります。普段も多分人気はない公園だと思われます。

本庄児童遊園 posted by (C)7000系元白帯車
0
外ではコオロギの鳴き声も聞こえます。
今年の盆休み(私は14〜17日)も帰省したり、ナゴドに行ったりとあまりゆっくり出来ませんでしたorz
9月頭の結婚式対策?として、髪の毛も大井川鉄道のちょっと塗装がハゲ気味の旧型客車のような焦げ茶髪?にしてきました。
プールにも行って、目の保養もしてきました

ってな訳で、小牧市に帰省したときにはまた家の近くを散歩してきました。
七ッ池公園です。近代的な遊具が置いてあります。5年前までは草が生え放題のグラウンドしかなかったのですが、池を整備したときに公園も一緒に直されて、グラウンドと一緒に公園も出来ました。全てバリアフリー対応です。

七つ池公園 posted by (C)7000系元白帯車

七つ池公園野球場 posted by (C)7000系元白帯車
これは小松寺団地内にあるいかにも昭和に造られたって感じの“児童遊園”です。私は普通なブランコや普通な滑り台があるこっちの方が好きです。

小松寺団地内公園 posted by (C)7000系元白帯車
タウン本庄の外れにある児童遊園です。除草剤散布の為にせっかくのお盆なのに立ち入り禁止になっていました。横にはゲートボール場があります。普段も多分人気はない公園だと思われます。

本庄児童遊園 posted by (C)7000系元白帯車

2008/5/6 | 投稿者: 7000系元白帯車
豊年祭の時はまだ工事中だった入鹿用水おしゃべり小径もついに完成していました!
赤い部分は柔らかい素材で出来ており、足に負担が掛かりません。ちなみに一宮市の本町通も約10年前に電線を地下に埋めた際に緑色のこのような素材が歩道に敷かれました。

入鹿用水おしゃべり小径 posted by (C)7000系元白帯車
名鉄小牧線の線路沿い、入鹿用水おしゃべり小径の横の公園にはトレーニング用の遊具が置かれています。地元の方にしか分からないような小さな公園ですが、文津の方にもこのようなトレーニングが出来る遊具があったはずです。もう久しく行っていませんが。

トレーニング遊具 posted by (C)7000系元白帯車
その公園には撮影スポットに向いている場所があり、結構使えます。しかし一時間に上下線合わせて8本しか来ないのと、車種が同じってのが残念です。

300系 posted by (C)7000系元白帯車
公園にあった藤棚はまだまだ養成中です。最初うんていかと思いましたよ(笑)

養成中の藤棚 posted by (C)7000系元白帯車
入鹿用水おしゃべり小径の元となったのはそれより南へ100メートルほど下ったところにある名古屋上水道の直上を通る緑道です。約10年前ぐらいに完成しました。この緑道沿いにもいくつか公園があり、夕方になると犬の散歩道として使われています。

名古屋上水道 posted by (C)7000系元白帯車
入鹿用水おしゃべり小径ですが、SEIYUの前の道路を北進すると、その場所でとぎれてしまっています。そこから東へはこのような獣道状態です。入鹿用水おしゃべり小径も以前はこのような状態でした。左側の空き地が元入鹿用水です。

未整備の入鹿用水跡 posted by (C)7000系元白帯車
(※後付)本当にこれどうするんでしょうか?

ピーチライナー高架 posted by (C)7000系元白帯車
・・・買って2年そこそこの私のデジカメがぶっ壊れましたorzorzorz
なんとか写真撮影は出来るのですが、ズームが効かず、撮った写真も見ることが出来ません。それ普通のアナログのカメラじゃん。。。
しかもこの記事の写真を含めて、撮影日時が1980年1月1日になっています・・・。私も当時5歳ですし、デジカメなんか発明されてないはずです
0
赤い部分は柔らかい素材で出来ており、足に負担が掛かりません。ちなみに一宮市の本町通も約10年前に電線を地下に埋めた際に緑色のこのような素材が歩道に敷かれました。

入鹿用水おしゃべり小径 posted by (C)7000系元白帯車
名鉄小牧線の線路沿い、入鹿用水おしゃべり小径の横の公園にはトレーニング用の遊具が置かれています。地元の方にしか分からないような小さな公園ですが、文津の方にもこのようなトレーニングが出来る遊具があったはずです。もう久しく行っていませんが。

トレーニング遊具 posted by (C)7000系元白帯車
その公園には撮影スポットに向いている場所があり、結構使えます。しかし一時間に上下線合わせて8本しか来ないのと、車種が同じってのが残念です。

300系 posted by (C)7000系元白帯車
公園にあった藤棚はまだまだ養成中です。最初うんていかと思いましたよ(笑)

養成中の藤棚 posted by (C)7000系元白帯車
入鹿用水おしゃべり小径の元となったのはそれより南へ100メートルほど下ったところにある名古屋上水道の直上を通る緑道です。約10年前ぐらいに完成しました。この緑道沿いにもいくつか公園があり、夕方になると犬の散歩道として使われています。

名古屋上水道 posted by (C)7000系元白帯車
入鹿用水おしゃべり小径ですが、SEIYUの前の道路を北進すると、その場所でとぎれてしまっています。そこから東へはこのような獣道状態です。入鹿用水おしゃべり小径も以前はこのような状態でした。左側の空き地が元入鹿用水です。

未整備の入鹿用水跡 posted by (C)7000系元白帯車
(※後付)本当にこれどうするんでしょうか?

ピーチライナー高架 posted by (C)7000系元白帯車
・・・買って2年そこそこの私のデジカメがぶっ壊れましたorzorzorz

しかもこの記事の写真を含めて、撮影日時が1980年1月1日になっています・・・。私も当時5歳ですし、デジカメなんか発明されてないはずです


2008/5/5 | 投稿者: 7000系元白帯車
大型連休もついにあと1日となり、皆さん名残惜しいですよね。
私も3日〜今日の夕方まで帰省していたりしていろいろ忙しかったです。今日大垣から一宮まで名神で帰るとき、いつもなら一宮インターのあたりで長時間詰まってしまうのですが、今日はいつもよりはスムーズに行けました。明日はゆっくり家で過ごすつもりでしたが・・・天気予報で “快晴!! 家に閉じこもっていては勿体ない” と言っていたので多分出掛けてしまうでしょう。
んで、今日は私の故郷・小牧市(北部)の様子をお伝えします。
正月に行ったときはまだ工事中だった名鉄小牧線・味岡駅の新入口ですが、3月末に小牧に行ったときは撮影が出来なかったので今回行ってきました。以前なら駅北側・無料駐輪場側から入るときは大回りして南側の道路に面した入口から入る必要がありましたが、東出口が出来たおかげで時間短縮が出来ました。

味岡駅新入り口 posted by (C)7000系元白帯車
それと同時に、駅前にはロータリーが整備されました。無人駅の駅前とは思えないです・・・が、人気(ひとけ)は全くありませんね・・・。

味岡駅前ロータリー posted by (C)7000系元白帯車
ロータリーには小牧市の巡回バスが発着します。

こまき巡回バス posted by (C)7000系元白帯車
改札口も綺麗になりました。・・・しかし改札内の階段は薄暗いままです。

味岡駅綺麗になった構内 posted by (C)7000系元白帯車
ホームなどは相変わらずの状態です。昨年で高架化20周年を迎えましたが、対岸のホームは20年間ほったらかしです。今後も複線化の予定はなく、結局金の無駄遣いと言うか、宝の持ち腐れ状態になってます。

味岡駅構内 posted by (C)7000系元白帯車
0
私も3日〜今日の夕方まで帰省していたりしていろいろ忙しかったです。今日大垣から一宮まで名神で帰るとき、いつもなら一宮インターのあたりで長時間詰まってしまうのですが、今日はいつもよりはスムーズに行けました。明日はゆっくり家で過ごすつもりでしたが・・・天気予報で “快晴!! 家に閉じこもっていては勿体ない” と言っていたので多分出掛けてしまうでしょう。
んで、今日は私の故郷・小牧市(北部)の様子をお伝えします。
正月に行ったときはまだ工事中だった名鉄小牧線・味岡駅の新入口ですが、3月末に小牧に行ったときは撮影が出来なかったので今回行ってきました。以前なら駅北側・無料駐輪場側から入るときは大回りして南側の道路に面した入口から入る必要がありましたが、東出口が出来たおかげで時間短縮が出来ました。

味岡駅新入り口 posted by (C)7000系元白帯車
それと同時に、駅前にはロータリーが整備されました。無人駅の駅前とは思えないです・・・が、人気(ひとけ)は全くありませんね・・・。

味岡駅前ロータリー posted by (C)7000系元白帯車
ロータリーには小牧市の巡回バスが発着します。

こまき巡回バス posted by (C)7000系元白帯車
改札口も綺麗になりました。・・・しかし改札内の階段は薄暗いままです。

味岡駅綺麗になった構内 posted by (C)7000系元白帯車
ホームなどは相変わらずの状態です。昨年で高架化20周年を迎えましたが、対岸のホームは20年間ほったらかしです。今後も複線化の予定はなく、結局金の無駄遣いと言うか、宝の持ち腐れ状態になってます。

味岡駅構内 posted by (C)7000系元白帯車
