2010/10/31 | 投稿者: 7000系元白帯車
2010/10/23 | 投稿者: 7000系元白帯車
名古屋の下町感溢れる中川区にある尾頭橋駅。
かつてはナゴヤ球場観客輸送、現在はウインズ名古屋利用者で休日(特に夕方)は賑わうのですが、普段は物静かな住宅街の中の駅です。
この駅はJR東海道線はもちろん、隣を走る名鉄も更にその隣を走る中央線も頑張れば撮影出来るんですよね。
サメ(EF66-100番台)と太平洋セメントのホキのコンビは荒木・井端のようですね(笑

DSC02356 posted by (C)7000系元白帯車
定刻なら清洲駅で上り貨物との貨物列車同士のすれ違いを繰り広げる5097レです。この日はEF200牽引でした。

DSC02365 posted by (C)7000系元白帯車
尾頭橋駅金山方ホーム先端は下り列車だけではなく上り列車も長大編成なら撮影可能です。
満載したコンテナがカーブをグイグイ曲がっていく姿は圧巻です。

DSC02363 posted by (C)7000系元白帯車

DSC02383 posted by (C)7000系元白帯車
一体このコンテナはどこからどこまで運ばれていくのでしょうか・・・

DSC02387 posted by (C)7000系元白帯車
0
かつてはナゴヤ球場観客輸送、現在はウインズ名古屋利用者で休日(特に夕方)は賑わうのですが、普段は物静かな住宅街の中の駅です。
この駅はJR東海道線はもちろん、隣を走る名鉄も更にその隣を走る中央線も頑張れば撮影出来るんですよね。
サメ(EF66-100番台)と太平洋セメントのホキのコンビは荒木・井端のようですね(笑

DSC02356 posted by (C)7000系元白帯車
定刻なら清洲駅で上り貨物との貨物列車同士のすれ違いを繰り広げる5097レです。この日はEF200牽引でした。

DSC02365 posted by (C)7000系元白帯車
尾頭橋駅金山方ホーム先端は下り列車だけではなく上り列車も長大編成なら撮影可能です。
満載したコンテナがカーブをグイグイ曲がっていく姿は圧巻です。

DSC02363 posted by (C)7000系元白帯車

DSC02383 posted by (C)7000系元白帯車
一体このコンテナはどこからどこまで運ばれていくのでしょうか・・・

DSC02387 posted by (C)7000系元白帯車

2010/10/9 | 投稿者: 7000系元白帯車
フォト蔵の写真別閲覧数を見る限り、貨物列車はあまり人気がないようです・・・(泣)
いまやこの地方では貴重な岡山区のEF65が充当されており、毎週撮影している8865レの閲覧数も伸びてないですし、原色を保つEF66-27その他数を減らしつつあるEF66もさらに不人気(T_T)
いつもオマケとして載せているJRの電車の写真の方が閲覧数が多いってどういうこと!? 皆さん!! 貨物列車・機関車は面白いですよ!! ・・・と貨物時刻表さえ持っていない新参貨物ファンが語っています。
というわけで、貨物をどんどん取り上げていきます!
桃太郎キター!

DSC01968 posted by (C)7000系元白帯車
おっ!反対側からも!

DSC01969 posted by (C)7000系元白帯車
吹田機関区の桃太郎と岡山機関区の桃太郎の見事な離合です!

DSC01970 posted by (C)7000系元白帯車
0
いまやこの地方では貴重な岡山区のEF65が充当されており、毎週撮影している8865レの閲覧数も伸びてないですし、原色を保つEF66-27その他数を減らしつつあるEF66もさらに不人気(T_T)
いつもオマケとして載せているJRの電車の写真の方が閲覧数が多いってどういうこと!? 皆さん!! 貨物列車・機関車は面白いですよ!! ・・・と貨物時刻表さえ持っていない新参貨物ファンが語っています。
というわけで、貨物をどんどん取り上げていきます!
桃太郎キター!

DSC01968 posted by (C)7000系元白帯車
おっ!反対側からも!

DSC01969 posted by (C)7000系元白帯車
吹田機関区の桃太郎と岡山機関区の桃太郎の見事な離合です!

DSC01970 posted by (C)7000系元白帯車

2010/9/30 | 投稿者: 7000系元白帯車
夜の機関庫

DSC01938 posted by (C)7000系元白帯車
5050レ EF210-141

DSC01939 posted by (C)7000系元白帯車
パンタヨシ!ライトヨシ!連結器ヨシ!

DSC01941 posted by (C)7000系元白帯車
お仕事お疲れ様です

DSC01942 posted by (C)7000系元白帯車
0

DSC01938 posted by (C)7000系元白帯車
5050レ EF210-141

DSC01939 posted by (C)7000系元白帯車
パンタヨシ!ライトヨシ!連結器ヨシ!

DSC01941 posted by (C)7000系元白帯車
お仕事お疲れ様です

DSC01942 posted by (C)7000系元白帯車

2010/9/25 | 投稿者: 7000系元白帯車
5783レ EF66-115

DSC00117 posted by (C)7000系元白帯車
8784レ EF66-113

DSC00121 posted by (C)7000系元白帯車
5767レ EF66-124

DSC01389 posted by (C)7000系元白帯車
5093レ EF66-109

DSC00236 posted by (C)7000系元白帯車
5093レ EF66-123

DSC00408 posted by (C)7000系元白帯車
5088レ EF66-108

DSC00575 posted by (C)7000系元白帯車
1072レ EF66-106

DSC00375 posted by (C)7000系元白帯車
????レ EF66-120

DSC00130 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00129 posted by (C)7000系元白帯車
2

DSC00117 posted by (C)7000系元白帯車
8784レ EF66-113

DSC00121 posted by (C)7000系元白帯車
5767レ EF66-124

DSC01389 posted by (C)7000系元白帯車
5093レ EF66-109

DSC00236 posted by (C)7000系元白帯車
5093レ EF66-123

DSC00408 posted by (C)7000系元白帯車
5088レ EF66-108

DSC00575 posted by (C)7000系元白帯車
1072レ EF66-106

DSC00375 posted by (C)7000系元白帯車
????レ EF66-120

DSC00130 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00129 posted by (C)7000系元白帯車

2010/9/18 | 投稿者: 7000系元白帯車
ドラゴンズも負けてしまい、出勤の為にカン付きEF66-27も撮れずに意気消沈でございます。。。
貨物ファンの方々ならご承知かと思いますが、今日の笠寺発美濃赤坂行き5783レ石灰石輸送列車で、10月24日にJR貨物広島車両所で行われる工場公開イベント告知ヘッドマーク(通称;カン)を付けたEF66-27(EF66-0番台で最後まで残った原色車)が運行され、沿線は多くのファンで賑わったようです。
ヘッドマークは片側にしか付いておらず、次いつ撮影できるかも分からないので本当に悔しいです。
貨物繋がりということで、今日はEF200が牽引する貨物列車を掲載します。
EF200というと合計21両しか製造されなかったEF210の試作車的な機関車だったのですが、全機吹田機関区所属ということもあり貨物の大動脈である東海道本線ではしょっちゅう見ることができます。
同じ吹田機関区所属のEF210とは別運用ですが、実質共通運用と言っても過言ではありません。
現在は全機がEF210の塗装に準じた“更新色”を纏っています。
ちなみに試作車である901号機は屋根上のクーラーが大きいなどの違いがます。

DSCN1621 posted by (C)7000系元白帯車

DSC01405 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00944 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00143 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00123 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN3409 posted by (C)7000系元白帯車
EF200が牽引する注目貨物列車の一つが、名古屋駅を17:32頃に通過する「951レ」です。この貨物列車は一見普通のコンテナ列車のように見えますが、火曜日と土曜日には翌日に稲沢〜梅小路で運転される8865レに連結される予定のチキやヨなどの珍しい貨車、他の曜日にも無動力回送されている機関車などが連結される場合があります。

951レ@名古屋 posted by (C)7000系元白帯車

951レ@清洲 posted by (C)7000系元白帯車

951レ@尾頭橋 posted by (C)7000系元白帯車
0
貨物ファンの方々ならご承知かと思いますが、今日の笠寺発美濃赤坂行き5783レ石灰石輸送列車で、10月24日にJR貨物広島車両所で行われる工場公開イベント告知ヘッドマーク(通称;カン)を付けたEF66-27(EF66-0番台で最後まで残った原色車)が運行され、沿線は多くのファンで賑わったようです。
ヘッドマークは片側にしか付いておらず、次いつ撮影できるかも分からないので本当に悔しいです。
貨物繋がりということで、今日はEF200が牽引する貨物列車を掲載します。
EF200というと合計21両しか製造されなかったEF210の試作車的な機関車だったのですが、全機吹田機関区所属ということもあり貨物の大動脈である東海道本線ではしょっちゅう見ることができます。
同じ吹田機関区所属のEF210とは別運用ですが、実質共通運用と言っても過言ではありません。
現在は全機がEF210の塗装に準じた“更新色”を纏っています。
ちなみに試作車である901号機は屋根上のクーラーが大きいなどの違いがます。

DSCN1621 posted by (C)7000系元白帯車

DSC01405 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00944 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00143 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00123 posted by (C)7000系元白帯車

DSCN3409 posted by (C)7000系元白帯車
EF200が牽引する注目貨物列車の一つが、名古屋駅を17:32頃に通過する「951レ」です。この貨物列車は一見普通のコンテナ列車のように見えますが、火曜日と土曜日には翌日に稲沢〜梅小路で運転される8865レに連結される予定のチキやヨなどの珍しい貨車、他の曜日にも無動力回送されている機関車などが連結される場合があります。

951レ@名古屋 posted by (C)7000系元白帯車

951レ@清洲 posted by (C)7000系元白帯車

951レ@尾頭橋 posted by (C)7000系元白帯車

2010/8/16 | 投稿者: 7000系元白帯車
昨日で盆休みが終わって今日からお仕事という方々(私も含めて)、本当にお疲れ様でした。
私は完全に暑さにバテました(^_^;
ちょっと前に“桃太郎ことEF210をクローズアップ”をやってみましたが、今回はEF200を取り上げてみます。
特に愛称が付けられず、更新時に「インバーターハイテクロコ」と英文で書かれたロゴも消されて側面がちょっと寂しくなってしまったEF200。
しかしJR貨物開発の機関車の先駆者として(部品取りとなってしまったらしい1号機除いて)大活躍しています。
稲沢を18:13に発車するこの列車は5050レで正しいのでしょうか? この日もこれ狙いの同業さんが3人いました。

DSC00953 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00954 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00955 posted by (C)7000系元白帯車
DE10-1581 全検上がり?

DSC00950 posted by (C)7000系元白帯車
0
私は完全に暑さにバテました(^_^;
ちょっと前に“桃太郎ことEF210をクローズアップ”をやってみましたが、今回はEF200を取り上げてみます。
特に愛称が付けられず、更新時に「インバーターハイテクロコ」と英文で書かれたロゴも消されて側面がちょっと寂しくなってしまったEF200。
しかしJR貨物開発の機関車の先駆者として(部品取りとなってしまったらしい1号機除いて)大活躍しています。
稲沢を18:13に発車するこの列車は5050レで正しいのでしょうか? この日もこれ狙いの同業さんが3人いました。

DSC00953 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00954 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00955 posted by (C)7000系元白帯車
DE10-1581 全検上がり?

DSC00950 posted by (C)7000系元白帯車

2010/8/9 | 投稿者: 7000系元白帯車
今日の甲子園第一試合、中京vs南陽工ですが、中京が見事な逆転勝利(2-1)で2回戦進出しましたね! といっても詳しいことは分からないので、熱闘甲子園でチェックします。
2回戦の相手は東東京代表の今大会出場校の中で最多出場回数を数える早実です。どうなるか・・・
7月29日?の8864レで稲沢にやってきて、先週半ばあたりから“春日井貨物”(王子製紙からの荷物を運ぶ列車です)の運用に就いている、広島工場更新色の(一応愛知機関区所属となっている)EF64-1046。この地方で広島更新色の機関車が活躍するのは初めてなので、土曜日は多くのファンが撮影していたようですね。
取り敢えず運用に就く前の整備中の写真を載せておきます。

DSC00917 posted by (C)7000系元白帯車
愛知機関区には同じく広島工場更新色を纏っている0番台の67号機も配置されていますが、愛知に帰ってきて1ヶ月以上、機関区で休みっぱなしです。
0
2回戦の相手は東東京代表の今大会出場校の中で最多出場回数を数える早実です。どうなるか・・・
7月29日?の8864レで稲沢にやってきて、先週半ばあたりから“春日井貨物”(王子製紙からの荷物を運ぶ列車です)の運用に就いている、広島工場更新色の(一応愛知機関区所属となっている)EF64-1046。この地方で広島更新色の機関車が活躍するのは初めてなので、土曜日は多くのファンが撮影していたようですね。
取り敢えず運用に就く前の整備中の写真を載せておきます。

DSC00917 posted by (C)7000系元白帯車
愛知機関区には同じく広島工場更新色を纏っている0番台の67号機も配置されていますが、愛知に帰ってきて1ヶ月以上、機関区で休みっぱなしです。

2010/8/5 | 投稿者: 7000系元白帯車
8月に入り、梅雨明け直後の超ムシムシ熱帯夜に比べるとちょっと涼しくなったように感じるのは気のせいでしょうか?
しかし、相変わらず風呂上がりの火照った体にエアコン&扇風機&スポーツドリンクは欠かせませんね〜
今回は桃太郎ことEF210型電気機関車をじっくりと撮ってみました。

DSC00854 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00922 posted by (C)7000系元白帯車
この力強さが表れたフォルムが大好きです。
発車時の音も電車とは違い、SLとまではいきませんが、何か生き物のようです。

DSC00860 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00923 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00855 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00859 posted by (C)7000系元白帯車
0
しかし、相変わらず風呂上がりの火照った体にエアコン&扇風機&スポーツドリンクは欠かせませんね〜
今回は桃太郎ことEF210型電気機関車をじっくりと撮ってみました。

DSC00854 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00922 posted by (C)7000系元白帯車
この力強さが表れたフォルムが大好きです。
発車時の音も電車とは違い、SLとまではいきませんが、何か生き物のようです。

DSC00860 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00923 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00855 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00859 posted by (C)7000系元白帯車

2010/8/4 | 投稿者: 7000系元白帯車
年一回の恒例行事である“自衛隊機材輸送”(←気になる方はググるなりしてください)
とは言っても、毎年毎年日程や都合が合わず涙を呑んで撮影を諦めてきましたが、ようやく撮影できました!!
情報が溢れるネット社会、そして知り合いの同業者の方様々です!!!
EF65-1065+トラ5B+チキ9B 遠くから見ても怪し過ぎる編成です。 機関車は今年初めに検査を受けた車両のようで綺麗でした。

撮影時間 14:10頃 posted by (C)7000系元白帯車
空自ならまだしも、陸自はまったく分からないので説明は割愛します^_^;

DSC00888 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00889 posted by (C)7000系元白帯車
愛知機関区で3時間半ほど昼寝をした後、機材輸送列車は17時半ごろに再び西へ向けて出発しました。
この時下りホーム先端(これを撮影した場所の反対側)は183系天理臨通過時の人手を超え大変なことに・・・

撮影時間 17:45頃 posted by (C)7000系元白帯車
0
とは言っても、毎年毎年日程や都合が合わず涙を呑んで撮影を諦めてきましたが、ようやく撮影できました!!
情報が溢れるネット社会、そして知り合いの同業者の方様々です!!!
EF65-1065+トラ5B+チキ9B 遠くから見ても怪し過ぎる編成です。 機関車は今年初めに検査を受けた車両のようで綺麗でした。

撮影時間 14:10頃 posted by (C)7000系元白帯車
空自ならまだしも、陸自はまったく分からないので説明は割愛します^_^;

DSC00888 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00889 posted by (C)7000系元白帯車
愛知機関区で3時間半ほど昼寝をした後、機材輸送列車は17時半ごろに再び西へ向けて出発しました。
この時下りホーム先端(これを撮影した場所の反対側)は183系天理臨通過時の人手を超え大変なことに・・・

撮影時間 17:45頃 posted by (C)7000系元白帯車

2010/7/29 | 投稿者: 7000系元白帯車
昨日は曇り空、今日は雨が降ったりやんだりと35度以上の“猛暑日”は一段落して、随分と過ごしやすいですね。
しかし雨も明日の朝にはやんで、再び週間天気予報には晴れマークが連なっています。
DL編に続いて、懲りずに稲沢駅から撮影したELいきます。
今まで貨物には興味がなかった方々も、これがきっかけで貨物及び機関車が好きになったら、と思います。
EF64-1014 この機関車は火曜日?の5885レで長野方面に行ったようです。

DSC00668 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-61※一休車

DSC00669 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-53※一休車

DSC00670 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-43 この機関車は28日(水)の8865レで岡山機関区に回送されました。

DSC00673 posted by (C)7000系元白帯車
EF200-6 951レで稲沢に到着した機関車です。どこでシャッターを切ろうか迷っていたら影に突入orz

DSC00672 posted by (C)7000系元白帯車
EF210-144 稲沢駅に18:13頃に到着し、駅ホーム上で機関士交代を行う列車です。出発時の大迫力な音とゆっくりと1300t・24両編成のコキを引き出す姿は一見・一聴?の価値ありです。

DSC00603 posted by (C)7000系元白帯車
0
しかし雨も明日の朝にはやんで、再び週間天気予報には晴れマークが連なっています。
DL編に続いて、懲りずに稲沢駅から撮影したELいきます。
今まで貨物には興味がなかった方々も、これがきっかけで貨物及び機関車が好きになったら、と思います。
EF64-1014 この機関車は火曜日?の5885レで長野方面に行ったようです。

DSC00668 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-61※一休車

DSC00669 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-53※一休車

DSC00670 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-43 この機関車は28日(水)の8865レで岡山機関区に回送されました。

DSC00673 posted by (C)7000系元白帯車
EF200-6 951レで稲沢に到着した機関車です。どこでシャッターを切ろうか迷っていたら影に突入orz

DSC00672 posted by (C)7000系元白帯車
EF210-144 稲沢駅に18:13頃に到着し、駅ホーム上で機関士交代を行う列車です。出発時の大迫力な音とゆっくりと1300t・24両編成のコキを引き出す姿は一見・一聴?の価値ありです。

DSC00603 posted by (C)7000系元白帯車

2010/7/27 | 投稿者: 7000系元白帯車
JR稲沢駅の隣にズラッと並んでいるJR貨物愛知機関区に所属する機関車群。
大きな跨線橋(歩行者専用東西自由通路)の下は休車中のEF64ばかりが並んでいて、機関車が移動することは少ないのですが、休車されていないDLたちは稲沢駅に行くたびに違った顔ぶれを見ることができます。
DE10-1517

DSC00674 posted by (C)7000系元白帯車
DE10-1546

DSC00671 posted by (C)7000系元白帯車
DE10-1727

DSC00610 posted by (C)7000系元白帯車
DD51-857

DSC00595 posted by (C)7000系元白帯車
0
大きな跨線橋(歩行者専用東西自由通路)の下は休車中のEF64ばかりが並んでいて、機関車が移動することは少ないのですが、休車されていないDLたちは稲沢駅に行くたびに違った顔ぶれを見ることができます。
DE10-1517

DSC00674 posted by (C)7000系元白帯車
DE10-1546

DSC00671 posted by (C)7000系元白帯車
DE10-1727

DSC00610 posted by (C)7000系元白帯車
DD51-857

DSC00595 posted by (C)7000系元白帯車

2010/7/23 | 投稿者: 7000系元白帯車

被り&串パン posted by (C)7000系元白帯車

EF200が1馬身差で勝利! posted by (C)7000系元白帯車
“被った”とは取らずに、“並んだ”とポジティブにとるべきか・・・

2010/7/23 | 投稿者: 7000系元白帯車

DSC00558 posted by (C)7000系元白帯車

DSC00559 posted by (C)7000系元白帯車
名鉄栄生駅にて。
見事にJRFコンテナが連なっています。
牽引機:EF210-901

2010/7/8 | 投稿者: 7000系元白帯車
愛知機関区の横は毎朝毎晩通っているのですが、いつ見ても多種多様の機関車が止まっていて面白いですね。
ただし稲沢駅の真横にあたる撮影可能部分は主に一次休車中の機関車が留置されているので、あまり動きがないのが残念です。
EF64-61※一次休車

DSC00291 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-43※更新色最後の初期型 先頭部に通気口付き 一次休車

DSC00292 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-53※一次休車

DSC00300 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-68※一次休車

DSC00302 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-59 この機関車は7日水曜日発の8865レで岡山に送られました。

DSC00303 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-0番台×4

DSC00298 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-1028※一次休車

DSC00297 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-1010※一次休車

DSC00301 posted by (C)7000系元白帯車
DE10-1061

DSC00304 posted by (C)7000系元白帯車
1062レ EF210-1?+コキ

DSC00295 posted by (C)7000系元白帯車
0
ただし稲沢駅の真横にあたる撮影可能部分は主に一次休車中の機関車が留置されているので、あまり動きがないのが残念です。
EF64-61※一次休車

DSC00291 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-43※更新色最後の初期型 先頭部に通気口付き 一次休車

DSC00292 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-53※一次休車

DSC00300 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-68※一次休車

DSC00302 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-59 この機関車は7日水曜日発の8865レで岡山に送られました。

DSC00303 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-0番台×4

DSC00298 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-1028※一次休車

DSC00297 posted by (C)7000系元白帯車
EF64-1010※一次休車

DSC00301 posted by (C)7000系元白帯車
DE10-1061

DSC00304 posted by (C)7000系元白帯車
1062レ EF210-1?+コキ

DSC00295 posted by (C)7000系元白帯車
