
ほぼ整備完了したTLRですが、
まだチョコチョコと部品の交換が必要なようなので、
部品取り車をゲットしました。
でもこれが、いま整備してるTLRよりも程度が良くて、
こっちをナンバー登録しようかな?
と思ったりしてます。

整備中の方のTLRは、
前のオーナーがフロートをかなりいじりまわしているようで
どうもキャブがイマイチ不調なので調整をしてたんですが、
やはりイマイチ。

それで試しに新品を注文してみたら、
なんとまだメーカーに在庫がありました。
発売当時の値段よりも1000円ほど値上がりしてますが、
まだ手に入るなんて思わなかったな。



いろいろと手を入れえ乗れるようになったTLRです。

今日はウインカーを取り付けました。
6Vの電球って、今じゃなかなかそこいらで売ってないんで、オークションで購入。
これでやっとナンバーさえ取れば公道を走れるようになりました。


仕事がひけて、バイクでクワガタ採りに行きました。
やっぱバイクで行くと楽チンです。

今日のサイズは68ミリ。
今季は70ミリオーバーが採れるかな?


ステアリングのゴリゴリ感が酷かったんで、オーバーホールしました。
部品はまだあるようで、注文した翌日には揃いました。

しかし・・・・
玉を一個一個袋詰めしてるってどーなん?
包装の手間賃の方が高そう。
36個も注文してやったぜ〜。

でも、36個自分の手で開封して並べなきゃならないんだぜぇ〜

こぼれ落ちたら大変なことになるんで、グリスをこってり塗って並べてやったぜぇ〜
今じゃ考えられないね。
昔のバイク屋さんは辛抱人が多かったに違いない。


ちょっとヘッドの様子が気になってヘッドカバーを開けてみたら、車体に積んだままでは
ヘッドカバーを外せないことに気がついた。
仕方なく、そのまま閉めようにもヘッドカバーとヘッドの間のガスケットは
液体ガスケットを塗布するようになっており、
一旦ちゃんと外して液体ガスケットを塗りなおさなければならない。
そうするためには、一度エンジンを降ろさなきゃならなくなってしまった。
予定外。。。。
もうこの際、ついでにピストンリング交換して、バルブもすり合わせしてしまえ!
ってことで、腰上分解。

思った通り、高回転であまり回さないエンジンなんでピストンはまだまだ使えそう。
カーボン落としてリング交換すれば、しばらくは調子よく乗れそうです。
バルブはEX側がかなりカーボンが溜まって、圧縮漏れしてるようで、
ガスケットも抜けかけていたんで、エンジン降ろすことになって良かったのかもしれない。
塗装も傷んでるし、ついでに塗装もしてやるかなぁ。
