今年最後のツーリング? 日記

前回のツーリングでのトラブルの原因がハッキリ究明できないまま、
ツーリングにも行く時間もなくてテストできなかったので、
今日は寒いけど頑張ってテストツーリングに行ってきました。
寒い冬場のツーリングで一番辛いのは、指先の冷えです。
それで去年から買っておいたハンドルカバーを装着して
それも試してみることにしました。
見た目は悪いんで敬遠してきましたが、
一度使うと、もうこれは冬の必須アイテムだと思えるようになりました。

またバイクにトラブルが発生したら困るので山奥に行くのはやめて、
最悪、電車でも帰れるように呉線沿いのR185を呉方面へ走ります。

安芸津では、休憩がてら道沿いの産直市でコロッケとタコ天を買ってみました。
安芸津のジャガイモで作られたコロッケは、とても美味かった。

たこ天は、自分で捕ったやつの方が、遥かに美味いです。
まぁ捕れたてだからね(笑)

いちおう呉を目指しますが、気になるところがあれば
立ち寄ってみます。

これは、牡蠣筏に吊るすホタテ貝の貝殻です。
これに牡蠣の稚貝を付けて、海にぶらさげて育成させるそうです。
R185沿いには、牡蠣養殖が盛んなので、
こんなホタテの貝殻の壁があちこちに並んでいます。
今回、呉まで行って第2音戸大橋を渡ってみようかと思ってましたが、
気が変わって安芸灘とびしま海道へ行ってみることにしました。

実は一昨年行ってみたものの、みぞれ混じりの雨になってしまって、
ゆっくり景色を楽しめなくて、いつかまた天気のいい日に来てみようと思っていたんです。
ゆっくり景色を楽しめなくて、いつかまた天気のいい日に来てみようと思っていたんです。
天気がいいと、空と海の青に日の光が輝いて、とても綺麗でした。

御手洗地区にも行ってみましたが観光客が多くて、びっくりでした。

なんかライダーは場違いな気がして、山の上から観光しました。(笑)

せっかくなんで安芸灘とびしま海道の七つの橋を全部渡っておこうと
岡村島まで走ります。
そしてUターンしてまた走って帰ろうかと思いましたが、なんかしんどくなり、
岡村港から大三島へ渡れるフェリーがあるんで、
それに乗って大三島からしまなみ海道で帰ることにしました。
岡村港から大三島へ渡れるフェリーがあるんで、
それに乗って大三島からしまなみ海道で帰ることにしました。


暖をとりながら待つこと約1時間。やっとフェリーが入港。

海が荒れて転倒する恐れがあるので、バイクをロープで固定します。

乗客は自分だけだったんで、貸切状態。。。
もう少し宣伝すれば自転車のお客さんも利用してくれるんじゃないかな?
と思いつつ、甲板でのんびりバイクを眺めながら25分ほどの船旅を楽しみました。
で、今回はテストツーリングだったわけですが、まったくトラブル無し。
前回のトラブルの原因は、
やっぱりセルモーターとスタータースイッチの接点の汚れだったようです。
やっぱりセルモーターとスタータースイッチの接点の汚れだったようです。
でもあれ以来、バイクのエンジンを止めるときは
勾配のある坂の上側に停車する癖がつてしまったようです。^^;
勾配のある坂の上側に停車する癖がつてしまったようです。^^;
