
浜崎町ハーリー公園にて
お彼岸とは、、、
3月20日は、彼岸の中日。お彼岸とは”向こう岸”、つまり私たちが今生きている世界と、対岸にある極楽浄土の世界を言います。その極楽浄土は、四方の遥か彼方にあると言われてきました。春分の日は、太陽が真西に沈む日です。その日にご先祖様に思いを寄せることで、私たちもいつか”向こう岸”に辿り着けると信じられています。昔から八重山地方では、仏壇にかまぼこを入れた重箱をお供えしてきました。
彼岸と言う言葉は、、、
古代インド語の波羅蜜多(バーラミター)が語源で、意味は、「彼の岸へ至る」と言うことです。
お彼岸の期間は、、、
春分と秋分は、太陽が真東から昇り真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遥か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりだといわれています。昼と夜の長さが同じになる春分の日、秋分の日を挟んだ前後3日間の計7日間を「彼岸」と呼びます。この期間に仏様の供養をすることで極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたのです。