アースクエスト シーカヤックガイドのブログ
宮城の海を中心に、東北各地でのシーカヤックツアーと、スクールを開催しています。
JSCA公認カヌースクール
2006/5/31
「クラブハウス」
クラブハウス
引っ越しも中休みのクラブハウスです。
今日は、いつもお越し頂いているお客様が、遊びに来てくれました。
のんびりとくつろげるスペースを作って、本当に良かったと思う瞬間です。
海辺の別荘気分で、遊びに来ていただければ幸いです。
みなさまのお越しをお待ちしております。
投稿者: アースクエスト 紺野
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/5/28
「新クラブハウスオープン間近です。」
3日のオープン記念パーティーに向け、完成に近づいてきたクラブハウスです。
みなさまのお越しをお待ちしております。
投稿者: アースクエスト 紺野
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/27
「Blue Impulse」
シーカヤックツアー
航空自衛隊のアクロバットチームが松島基地にあります。
奥松島や金華山を平日漕いでいると、よく訓練に行き当たります。
ツアー中は、常に空の具合を気にしながら漕いでいるので、スモークを引いて飛ぶこの飛行機は良く目に付きます。
たまには空に目を向けてみるのも面白いですね。
飛行機もカヤックも流体力学に大きく影響されています。
揚力・重力・推力・抗力・ベルヌーイの定理・・・・・。
理論的にパドリングを組み立てる際に、ちょっとした知識があると大きなヒントを得ることができます。
投稿者: アースクエスト 紺野
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/26
「金華山のサル」
シーカヤックツアー
金華山には、世界で知られている限りでは唯一と言われる、海藻を食べるサルが生息しています。
先日の金華山一周ツアーでは、3匹のサルを海岸で見かけました。
本土のサルに比べて、ふた周りほど小さい固体が多いのですが、島という哺乳類にとっては閉ざされた生態系の中で、精一杯環境に適応しながら生きている生き物の姿には、理屈抜きで感動します。
シーカヤッキングセーフティー情報
網地島に続き、金華山周辺でも大量のアカクラゲを見かけました。
御前湾エリアでは、まだ見かけていませんが、注意が必要です。海面を漂っている固体も多いので(水中にはまるで一昔前のUFOが編隊で飛んでいるように漂っています)、パドラーの皆さんは十分注意してください。
投稿者: アースクエスト 紺野
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/25
「出島」
シーカヤックツアー
出島エリアの地図です。
漁協の海域調整図を元に、地名を付けてあります。
一部、私が便宜上付けた所もあります。
地名が解ると、プランニングの際大いに役立ちます。
地図にないところは、自分で地名を付けてしまうのも一つの方法です。
注意しなければ行けないのは、他の人に場所を説明するときです。
その際は、一般の地図に載っている地名を基準に伝えなければ行けません。
相手に知識があれば、緯度経度で伝えるとより正確です。
地図に親しむことが、ナビゲーションの第一歩ですね。
投稿者: アースクエスト 紺野
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
アースクエストHP
シーカヤック アースクエスト
日本セーフティカヌーイング協会
お薦めの本特集
→
リンク集のページへ
ツアー・スクール
シーカヤックツアースクールスケジュール →
CLICK!
最近の投稿画像
久しぶりのブログ更…
2月10日松島湾島巡…
2/5ファーストエイ…
twitter
@equestjp からのツイート
facebook
最近の記事
久しぶりのブログ更新・・
2月10日松島湾島巡りツアー
2/5ファーストエイドのトレーニング
2月4日泉ヶ岳スノーシューツアー
1月30日松島湾日の出&海氷ツーリング
記事カテゴリ
シーカヤックツアー (802)
シーカヤックスクール (65)
セーフティー (98)
クラブハウス (30)
業界情報 (28)
季節の話題 (105)
パドリングギア (59)
お勧めスポット (10)
フィールド案内 (7)
海辺の田舎暮らし (31)
お薦めの本 (32)
中古艇・中古品 (5)
環境 (4)
おみやげ (4)
ノンジャンル (20)
スケジュール・お知らせ (62)
DIY (7)
プライベート漕ぎ (4)
プライベート (10)
天候 (2)
小山ハウス日記 (3)
片上池カヤック体験 (1)
小山ハウスシーカヤック (0)
カヌー・カヤックイベント (1)
野外教育 (7)
自然学校 (1)
受託事業 (4)
ガイドの道具箱 (3)
アウトドアプログラム (4)
はじまりから今へ (9)
潮風トレイル (15)
カヤックインストラクター養成 (7)
スノーシューツアー (9)
トレーニング (6)
カレンダー
2006年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2018年5月 (1)
2018年2月 (3)
2018年1月 (3)
2017年12月 (11)
2017年9月 (4)
2017年8月 (13)
2017年7月 (8)
2017年6月 (6)
2017年5月 (6)
2017年4月 (4)
2017年3月 (6)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (4)
2016年11月 (11)
2016年10月 (1)
2016年9月 (6)
2016年8月 (13)
2016年7月 (10)
2016年6月 (10)
2016年5月 (13)
2016年4月 (11)
2016年3月 (2)
2016年2月 (4)
2016年1月 (5)
2015年12月 (10)
2015年11月 (15)
2015年10月 (1)
2015年9月 (3)
2015年8月 (1)
2015年7月 (9)
2015年6月 (9)
2015年5月 (8)
2015年4月 (14)
2015年3月 (12)
2015年2月 (2)
2015年1月 (4)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (3)
2014年9月 (15)
2014年8月 (8)
2014年7月 (4)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (11)
2014年3月 (4)
2014年2月 (4)
2014年1月 (13)
2013年12月 (2)
2013年11月 (9)
2013年10月 (3)
2013年9月 (11)
2013年8月 (3)
2013年7月 (2)
2013年6月 (9)
2013年5月 (3)
2013年4月 (4)
2013年3月 (4)
2013年2月 (2)
2012年11月 (5)
2012年10月 (3)
2012年9月 (1)
2012年8月 (2)
2012年7月 (4)
2012年6月 (2)
2012年5月 (2)
2012年1月 (1)
2011年12月 (2)
2011年11月 (2)
2011年10月 (1)
2011年9月 (4)
2011年8月 (1)
2011年7月 (4)
2011年6月 (5)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (4)
2011年2月 (9)
2011年1月 (7)
2010年12月 (9)
2010年11月 (6)
2010年10月 (16)
2010年9月 (13)
2010年8月 (18)
2010年7月 (16)
2010年6月 (16)
2010年5月 (7)
2010年4月 (11)
2010年3月 (14)
2010年2月 (7)
2010年1月 (15)
2009年12月 (7)
2009年11月 (6)
2009年10月 (9)
2009年9月 (7)
2009年8月 (10)
2009年7月 (7)
2009年6月 (11)
2009年5月 (16)
2009年4月 (12)
2009年3月 (12)
2009年2月 (7)
2009年1月 (15)
2008年12月 (8)
2008年11月 (10)
2008年10月 (15)
2008年9月 (12)
2008年8月 (9)
2008年7月 (23)
2008年6月 (18)
2008年5月 (18)
2008年4月 (19)
2008年3月 (19)
2008年2月 (12)
2008年1月 (11)
2007年12月 (16)
2007年11月 (17)
2007年10月 (17)
2007年9月 (20)
2007年8月 (20)
2007年7月 (27)
2007年6月 (25)
2007年5月 (20)
2007年4月 (21)
2007年3月 (28)
2007年2月 (19)
2007年1月 (22)
2006年12月 (20)
2006年11月 (20)
2006年10月 (25)
2006年9月 (19)
2006年8月 (22)
2006年7月 (28)
2006年6月 (28)
2006年5月 (28)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (31)
2006年1月 (15)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”