アースクエスト シーカヤックガイドのブログ
宮城の海を中心に、東北各地でのシーカヤックツアーと、スクールを開催しています。
JSCA公認カヌースクール
2007/6/30
「今の季節にスクールを!」
シーカヤックスクール
シーカヤックの一番の楽しみはツーリングです。
私自身、ツーリングが大好きです。
でも、パドリング技術が向上すれば、より速く・楽に・遠くへ・いろいろな場所へと漕ぎ出すことができます。
梅雨の今だからこそ、スクールで練習を積み重ねるのも良いのではないでしょうか?
今練習して、夏と秋にツーリングを満喫してください。
水もぬるんで、水に浸かる練習も苦にならない季節です。
レスキューやロールの練習も楽しみながらできるでしょう。
投稿者: 紺野@アースクエスト
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/29
「クサフグの産卵」
シーカヤックツアー
砂浜の波打ち際では、産卵のためにクサフグが集まっています。よ〜く目を凝らせば、砂の中から目だけを覗かせて埋まっているクサフグも見つけられるでしょう。
山では、ホトトギスやカッコウが鳴いています。
夏がどんどん近づいていますね。
投稿者: 紺野@アースクエスト
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/28
「朝漕ぎのススメ」
季節の話題
日の長い季節ですね。
朝の海に漕ぎ出したことはありますか?
今の季節は、4時には十分漕ぎ出せる明るさになります。
近所の海に朝早くでかければ、家族サービスとパドリングが両立できるかもしれません。
透明度の高い空気と、斜光に光る海。
漁船や釣り船には注意が必要ですが、2時間も漕げば十分清々しい気分になれます。
投稿者: 紺野@アースクエスト
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/27
「北方指向と南方指向」
レベルアップクリニック・試乗会・JSCA公認指導者検定事前講習会、いずれも好評の内に終了しました。
参加者の皆様、
パドルコースト
の吉角さんには大変お世話になりました。この場を借りて、御礼申し上げます。
来年もよろしくお願いいたします。
海図”太平洋”を見る人。
世界の海に思いをはせるのも良いですね。
北にも南にも、おもしろそうな場所はいっぱいありますね。
海図や地図を見るとワクワクしてしまいます。
BLOGの更新間隔が空いてしまいました。
今日からは、いつも通りの更新になります。
海洋速報・寒風沢水道の水温情報が更新されています。
ウェア選びの参考にしましょう。
レスキューや、ロールの練習にも良い季節になってきました。
最低でも、シーズン中に数回はレスキューの練習をしたいですね。
天気予報は、相変わらずの状態ですね。
→季節の変わり目は、天気予報の精度が下がります。常に最新の気象情報のチェックが欠かせませんね。
本州一周中の岩永さんにお立ち寄りいただきました。
夜は、いろいろと貴重なお話をお聞きできました。
東北沿岸も終盤ですね。ご安航を!
投稿者: 紺野@アースクエスト
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/6/24
「試乗会」
シーカヤックツアー
おかげさまで、無事終了いたしました。
やっぱり良いカヤックですね。
投稿者: 紺野@アースクエスト
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
アースクエストHP
シーカヤック アースクエスト
日本セーフティカヌーイング協会
お薦めの本特集
→
リンク集のページへ
ツアー・スクール
シーカヤックツアースクールスケジュール →
CLICK!
最近の投稿画像
久しぶりのブログ更…
2月10日松島湾島巡…
2/5ファーストエイ…
twitter
@equestjp からのツイート
facebook
最近の記事
久しぶりのブログ更新・・
2月10日松島湾島巡りツアー
2/5ファーストエイドのトレーニング
2月4日泉ヶ岳スノーシューツアー
1月30日松島湾日の出&海氷ツーリング
記事カテゴリ
シーカヤックツアー (802)
シーカヤックスクール (65)
セーフティー (98)
クラブハウス (30)
業界情報 (28)
季節の話題 (105)
パドリングギア (59)
お勧めスポット (10)
フィールド案内 (7)
海辺の田舎暮らし (31)
お薦めの本 (32)
中古艇・中古品 (5)
環境 (4)
おみやげ (4)
ノンジャンル (20)
スケジュール・お知らせ (62)
DIY (7)
プライベート漕ぎ (4)
プライベート (10)
天候 (2)
小山ハウス日記 (3)
片上池カヤック体験 (1)
小山ハウスシーカヤック (0)
カヌー・カヤックイベント (1)
野外教育 (7)
自然学校 (1)
受託事業 (4)
ガイドの道具箱 (3)
アウトドアプログラム (4)
はじまりから今へ (9)
潮風トレイル (15)
カヤックインストラクター養成 (7)
スノーシューツアー (9)
トレーニング (6)
カレンダー
2007年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2018年5月 (1)
2018年2月 (3)
2018年1月 (3)
2017年12月 (11)
2017年9月 (4)
2017年8月 (13)
2017年7月 (8)
2017年6月 (6)
2017年5月 (6)
2017年4月 (4)
2017年3月 (6)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (4)
2016年11月 (11)
2016年10月 (1)
2016年9月 (6)
2016年8月 (13)
2016年7月 (10)
2016年6月 (10)
2016年5月 (13)
2016年4月 (11)
2016年3月 (2)
2016年2月 (4)
2016年1月 (5)
2015年12月 (10)
2015年11月 (15)
2015年10月 (1)
2015年9月 (3)
2015年8月 (1)
2015年7月 (9)
2015年6月 (9)
2015年5月 (8)
2015年4月 (14)
2015年3月 (12)
2015年2月 (2)
2015年1月 (4)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (3)
2014年9月 (15)
2014年8月 (8)
2014年7月 (4)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (11)
2014年3月 (4)
2014年2月 (4)
2014年1月 (13)
2013年12月 (2)
2013年11月 (9)
2013年10月 (3)
2013年9月 (11)
2013年8月 (3)
2013年7月 (2)
2013年6月 (9)
2013年5月 (3)
2013年4月 (4)
2013年3月 (4)
2013年2月 (2)
2012年11月 (5)
2012年10月 (3)
2012年9月 (1)
2012年8月 (2)
2012年7月 (4)
2012年6月 (2)
2012年5月 (2)
2012年1月 (1)
2011年12月 (2)
2011年11月 (2)
2011年10月 (1)
2011年9月 (4)
2011年8月 (1)
2011年7月 (4)
2011年6月 (5)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (4)
2011年2月 (9)
2011年1月 (7)
2010年12月 (9)
2010年11月 (6)
2010年10月 (16)
2010年9月 (13)
2010年8月 (18)
2010年7月 (16)
2010年6月 (16)
2010年5月 (7)
2010年4月 (11)
2010年3月 (14)
2010年2月 (7)
2010年1月 (15)
2009年12月 (7)
2009年11月 (6)
2009年10月 (9)
2009年9月 (7)
2009年8月 (10)
2009年7月 (7)
2009年6月 (11)
2009年5月 (16)
2009年4月 (12)
2009年3月 (12)
2009年2月 (7)
2009年1月 (15)
2008年12月 (8)
2008年11月 (10)
2008年10月 (15)
2008年9月 (12)
2008年8月 (9)
2008年7月 (23)
2008年6月 (18)
2008年5月 (18)
2008年4月 (19)
2008年3月 (19)
2008年2月 (12)
2008年1月 (11)
2007年12月 (16)
2007年11月 (17)
2007年10月 (17)
2007年9月 (20)
2007年8月 (20)
2007年7月 (27)
2007年6月 (25)
2007年5月 (20)
2007年4月 (21)
2007年3月 (28)
2007年2月 (19)
2007年1月 (22)
2006年12月 (20)
2006年11月 (20)
2006年10月 (25)
2006年9月 (19)
2006年8月 (22)
2006年7月 (28)
2006年6月 (28)
2006年5月 (28)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (31)
2006年1月 (15)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”