2007/9/30
夜、近所の書店に赴く。
納骨堂ロビーに置く、女性誌『GRAZIA』11月号・『犬川柳』・『サライ』、自分用の『ゴー宣 暫(しばらく)1(小林よしのり著)』、そして禁断の当書を買う。
禁断、ってことも無いんだけど、私、この人結構好きです。どこか気持ちいいんですよね。善い悪いはそれぞれですが、世の中、みんな善人ばかりで「うんうん、そういう考え方もあるよね」なんて無難な答えよりも「それはダメだ、これはこうだ」とはっきりした答えを大衆は望んでいるんだと感じます。結果、それで悪い方向に転んでも、それは自己責任。

※都合により表紙の一部を加工しています。
《先祖供養イコール宗教行事という大誤解》(32頁)
《檀家制度は日本人の心に何を育てたか》(34頁)
《菊の花は“仏の教えを受け、よく“聞く(菊)”・・・》(143頁)
などは、なるほど、と思い、赤線引いちゃいました!
【浄土真宗は先祖供養はしない!お墓も不要だ、女性の法名に尼はいらない】じゃなくて、なぜ日本人は先祖供養(崇拝)するのか、なぜお墓を大事にしてきたのか、なぜ男女の役割を厳格にしてきたのか、そういう【歴史・文化・風土】を、我々は一から勉強しなければならないと思います。
我々坊さんの業界では、いわゆる「八卦見、占い師」は評判悪いです。痛烈な批判の言が飛び交います。しかし、そういう人の多くは著作1冊も読んだことの無い人がほとんどかと思われます。物事の批判をするにはその分野に相当精通していなければならないはずです。
この作者は【宇宙の法則、人の道】なるものを独自のレトリックで述べられています。ゆえに我々の【仏道】とは“分野が異なる”のです。ですから批判をしても何も始まらないのです。
いや、ひょっとしたら、我々は浄土真宗という純粋無碍なる【仏道】にこだわりすぎていたのかもしれません。混迷の世に生きる市井の人は、まずは【人の道】【私の生きる道】を模索しているのでしょう。いきなり金科玉条の「阿弥陀さんが〜」、なんて言われても「ハァ〜?」て感じになるのです。
自分の耳で聞き、自分の言葉で話せる坊さんにならねば・・・

1
投稿者: 若院★きむらせいゆう
詳細ページ -
コメント(2) |
トラックバック(0)
1 | 《前のページ | 次のページ》