ようこそ真光寺ブログへ。
初めてデザインを変更しました。
目指せ1000記事投稿!(2021・2月1日現在918本)
なむあみだぶつ
2009/2/21
過日、外国語が好きな某知人と
「○○は英語で何て言うの?」
「・・・それはナニナニですね」という昼下がりのトークをしておりました。
ふとかえりみるに、阿弥陀(アミダ)という言葉はまさに外国語(古代インド語)であり、その漢字は音写文字です。言語構造も英語とも無関係ではない(インド・ヨーロッパ語族の関係)ようです。
さて、アミダとは、ア・ミダに分解されます。
アとは、英語のaway などの ア で、【(後に続く言葉から)離れて、越えたところに・・・】という意味を冠する接頭語です。
ミダとは、長さの単位のメートル(meter)と語源を同じくします。メートルとは【計測】がもともとの意味です。
つまり、ア・ミダとは【計測の範囲を超えたところにある】という意味になりまして、漢訳ではこれを【無量・無碍】などと訳しました。
では何が計測できないのか。
仏の「光明」と「寿命」です。
そう、「帰命無量寿如来 南無不可思議光」のことです。
漢訳・和訳があるのに、何ゆえにわざわざ音写文字である「南無阿弥陀仏」と記し、ナンマンダブツと称えるのか・・・?その言葉の響きの中に世俗にはないミステリアスなもの、「スピリチュアルな仏との呼応」を感じ取っていたからではないでしょうか?
ロゴス(言説)ではなく、パトス(情念)に重きを置くことで民衆の信仰を集めたのではないかと思います。(親鸞聖人はロゴスの人だと思います。)

0
2009/2/16
中川財務相、やってくれましたね。酒好きの住職がお経がまともに称えられないということもあります。
今日は、「ろれつが回らない」という言葉の話。
「ろれつ」とは、漢字で【呂律】と書きます。正しい読みは「ろりつ」です。
これはお経や雅楽の節に大いに関係する言葉なのです。
私は称名は専門外ですので、以下のHPをご参照ください。
http://o-gagaku.com/jiten/onritu.html
ほかにも数多の仏教由来の日本語がありますヨ。

0
2009/2/10
先の記事の電話番号下4ケタの“1146”は、「いい城」に掛けているようです。数字のゴロ合わせは、車の希望ナンバーにも反映されており、町中を走っていてナンバーをチェックするのが私のひそかな趣味でもあります。4桁を掛けていくらになるのか、ボケ防止にも役立つことでしょう。
特にスポーツカーの数字はマニア同志でしか分からない暗号のような数字にニヤっとさせられると嬉しくなります。
たとえば、
スカイラインGTRだと
「・・32」・・・エンジン形式、
ポルシェ911だと、
「・993」「・996」・・・いずれも形式番号
アストンマーチンDB9の
「・・12」・・・さりげなく12気筒をアピール
でもミニクーパーのオーナーが、
「32-98」だったら、・・・微妙だと思います。
お坊さんでは、
「・・18」・・・法蔵菩薩の第18願
「4989」・・・四苦八苦
「1173」・・・親鸞聖人の誕生年
が多いのではないでしょうか?
私の愛車スバルR1は、「・・18」です。
人生、イチかバチか(人生は無常?)、にも通じるし、「8」は無限大記号を縦にした文字なので如来の無量性をも示しています。
しかし、隣町である美原区平尾の仕出し屋「一八寿司(イッパチズシ)」の軽トラが同じく「・・18」なのを見て、一気にテンションが下がったのはいうまでもありません。

0