ようこそ真光寺ブログへ。
目指せ1000記事投稿!(2021・11月27日現在941本)
なむあみだぶつ
真光寺公式LINE開設→
2009/10/28
ご無沙汰です。
掲示伝道句解説です。
「誠の心」について・・・
保険の外交員をされていた方から伺った、ハッとさせられた一言です。

『観無量寿経』には、行者が修すべき心がけの一つとして「至誠心;しじょうしん」が挙げられています(←表面的には自力となりますが、親鸞聖人の解釈では『無量寿経』の至心と同一とみなし、他力の心が顕れているとします)。
法然上人は『黒谷上人語燈録』巻第十一「往生大要抄」に、
一には外をかざりて 内にはむなしき人
二には外をもかざらず 内もむなしき人
三には外はむなしく見えて 内にまこと(誠)ある人
四には外にもまこと(誠)をあらわし内にもまこと(誠)ある人
かくのごときの四人の中には、前の二人をばともに虚仮の行者というべし。後の二人をばともに真実の行者というべし
と示され、「内外不相応」という私たちの状態を分析されました。具体的には念仏を主体・媒介として誠の心が人や社会に広まれぞかし、という願いが含意されているのでしょう。
人は誰しも先生なり、親なり、上司なり、身近な人の言動・理念に感化されます。それらは偶然なのか、必然なのか、ひとえに【縁】によります。
親鸞聖人は誠の人である法然上人に強烈なまでに影響を受けられました。勢至菩薩の化身と仰ぎ、自分を殺して仏道を極められたのです。
私たちは上司なり、配偶者なりに対し、敬愛の心・至誠心を以て接しているでありましょうか?誠の心を願っているでしょうか?浄土真宗の人は「どうせワシら凡夫やから・・・」と勘違いされていないでしょうか?
昔の譬え話に、磁石(信心ある人)に近づけた金属(無信心の人)は、やがてそれ自体磁力を持ち、他の金属を引き寄せる、とありました。信用は無限に信用を生んでいくのです。

0
2009/10/13
懲りずにマイケルのネタです。
多忙のため、彼の満中陰法要の日取りをすっかり忘れていました。
死後になっていろいろと新曲(!?)発表やら日々のニュースに事欠かないマイケルですが、本当のファンにとっては、全く興味の無い話です。彼はThe true legend(真の伝説) なので、もう完結しているのです。
今回は彼の人格がうかがえる名曲を紹介しましょう。
強烈に個を主張し合うアメリカで育ったのに、全く傲慢なところがなく、おかげ様で、という協調の気持ちを忘れない仏教徒的な精神性 を有していたことが理解できましょう。
@BEN
ドブネズミである「BEN」をテーマに真の友情を語ったもの。孤独なネズミを本人に重ねているところが哀しくも美しい。
http://www.youtube.com/watch?v=U36DO_nrJeA
AYou Were There
超レア。サミー・デイビスJrのために作った曲。黒人であるサミーが音楽界で差別と戦ってくれたからこそ、僕が居るんだという感謝の曲。なぜか涙が止まらない。
この時、サミーは末期ガンで間もなく亡くなった。
http://www.youtube.com/watch?v=IjmalHcQh54&feature=related
B Beat it
「やっちまえ!」と翻訳しそうだが、実は「ずらかれ、逃げろ」という意味の熟語である難しい英語。若者の暴力が問題視された1980年代、真の勇気とは自分の生命を守ること、トラブルから逃げることだと説く歌。【ウエストサイドストーリー】をモチーフにした群舞が圧巻。個の主張ではなく、仲間・社会を大切にしようという若者へのメッセージが読み取れよう。
http://www.youtube.com/watch?v=ZkGOiS75Lwk&feature=PlayList&p=90FAE85293286E2C&index=0&playnext=1
C Eat it
アル・ヤンコビック主演するBのパロディー版。こちらは直訳OKで「食え、食え」。飽食社会へのアンチテーゼか!?ユーモアのセンスを理解するアメリカの懐の深さも伺えますね。
http://www.youtube.com/watch?v=HyfcOriVKBM

0
2009/10/6
大阪では珍しいスタイルの御布施の包みをお預かりしてきました。

満中陰法要に際しての包み(銀・黒)なのですが、大阪において何が珍しいかお分かりになりますか?
・・・そうなんです、大阪では初七日以降(50回忌未満)の法事は【黄・白の水引】なんです。

施主の松井さんは広島県のご出身で、広島にて葬儀を済ませ大阪に戻ってきて真光寺の信徒としてご縁を頂いています。ひょっとしたら全国的には銀が一般的なのかもしれません。東京でも【銀黒】と聞いておりますし、アスクル(大手事務用品通販)のカタログにも【黄白】の商品が存在しないんです。
さらに申せば、上の銀の金封では紙が“真っ直ぐに”折られていますが、黄白のは紙が“斜めに”折られています。斜め折りにすることを【大阪折り】と言います。
さらに、「折る」という点に関して、不祝儀の場合には新札を入れてはなりません。早々に準備していたのか、と察するからです。新札しか無い場合はわざと折り目を付けます。
親戚・知人が全国に点在されていてよく分からないという方は、ご当地の結納品店やデパートの商品券売り場に問い合わせて頂くのが確実ではないかな?

1